JPS6217238A - 柱脚固定装置 - Google Patents
柱脚固定装置Info
- Publication number
- JPS6217238A JPS6217238A JP15495485A JP15495485A JPS6217238A JP S6217238 A JPS6217238 A JP S6217238A JP 15495485 A JP15495485 A JP 15495485A JP 15495485 A JP15495485 A JP 15495485A JP S6217238 A JPS6217238 A JP S6217238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- column base
- insertion hole
- upper plate
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、プレハブ住宅の家屋ユニット等の柱脚を基
礎に固定する際に使用して好適な柱脚固定装置に関する
。
礎に固定する際に使用して好適な柱脚固定装置に関する
。
(従来の技術)
従来、プレハブ住宅等の柱脚の固定は、実開昭57−1
83303号公報等に見られるようにして行なわれてい
る。すなわち、家屋ユニットの柱脚下端に設けられた端
板部を基礎に直接載せるとともに、基礎の上面から突出
したアンカーボルトを、上記端板部の中央に形成した孔
に挿入する。
83303号公報等に見られるようにして行なわれてい
る。すなわち、家屋ユニットの柱脚下端に設けられた端
板部を基礎に直接載せるとともに、基礎の上面から突出
したアンカーボルトを、上記端板部の中央に形成した孔
に挿入する。
そして、上記柱脚の下部に形成された操作口からナツト
を挿入してアンカーボルトの上端部に螺着し、締付治具
で締め付けることにより柱脚を固定している。
を挿入してアンカーボルトの上端部に螺着し、締付治具
で締め付けることにより柱脚を固定している。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、上記構成では、柱脚の固定の際にナツトをアン
カーボルトの上端部に締め付ける作業が必要不可欠であ
り、しかも操作口が狭いため、その締付作業が煩雑であ
った。また、柱脚の下部に操作口を形成するため、柱脚
自体の強度が低下する欠点があった。
カーボルトの上端部に締め付ける作業が必要不可欠であ
り、しかも操作口が狭いため、その締付作業が煩雑であ
った。また、柱脚の下部に操作口を形成するため、柱脚
自体の強度が低下する欠点があった。
(問題点を解決するための手段)
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、その要旨は、柱脚を基礎の上面に固定する装置におい
て、(イ)脚部が基礎内に埋め込まれ、上板部が非円形
状の挿通孔を有するとともに基礎から離れてほぼ水平を
なす支持金具と、(ロ)上記支持金具の挿通孔の下方に
位置して上記基礎の上面に配置された弾性体と、(ハ)
上記柱脚の下端に設けられ、上記支持金具の上板部に載
せられる端板部と、(ニ)スパイラル状に形成されると
ともに上記端板部に螺合されたシャンク部と、このシャ
ンク部の下側に形成された係止部とを有し、この係止部
の下端が上記弾性体に回転可能に当たり、この係止部の
上端面が、上記上板部の挿通孔とほぼ同形かこれより小
さい非円形状に形成されるとともに、上記上板部の挿通
孔に対してずれた状態で上板部の下面に係止される連結
部材と、(ホ)上記端板部と基礎との間に充填されたグ
ラウト材とを備えていることを特徴とする柱脚固定装置
にある。
、その要旨は、柱脚を基礎の上面に固定する装置におい
て、(イ)脚部が基礎内に埋め込まれ、上板部が非円形
状の挿通孔を有するとともに基礎から離れてほぼ水平を
なす支持金具と、(ロ)上記支持金具の挿通孔の下方に
位置して上記基礎の上面に配置された弾性体と、(ハ)
上記柱脚の下端に設けられ、上記支持金具の上板部に載
せられる端板部と、(ニ)スパイラル状に形成されると
ともに上記端板部に螺合されたシャンク部と、このシャ
ンク部の下側に形成された係止部とを有し、この係止部
の下端が上記弾性体に回転可能に当たり、この係止部の
上端面が、上記上板部の挿通孔とほぼ同形かこれより小
さい非円形状に形成されるとともに、上記上板部の挿通
孔に対してずれた状態で上板部の下面に係止される連結
部材と、(ホ)上記端板部と基礎との間に充填されたグ
ラウト材とを備えていることを特徴とする柱脚固定装置
にある。
(作用)
基礎に、予め支持金具の脚部を埋設するとともに弾性体
を配置しておく。グラウト材を柱脚に設けた端板部と基
礎上面との間に充填す粂。池方、端板部に連結部材のス
パイラル状のシャンク部を蝶合させる。そして、柱脚を
下降させて支持金具の上板部に形成された非円形状の挿
通孔に連結部材の係止部を挿入させ、この係止部の下端
を弾性体に当てる。さらに柱脚を下降させて支持金具の
上板部に載せると、係止部の上端面が上記挿通孔を挿通
し終わり、弾性体の反力を受けた連結部材が所定角度回
転する。これにより、上記係止部の上端面が上記挿通孔
に対してずれた状態で支持金具の上板部の下面に係止さ
れる。
を配置しておく。グラウト材を柱脚に設けた端板部と基
礎上面との間に充填す粂。池方、端板部に連結部材のス
パイラル状のシャンク部を蝶合させる。そして、柱脚を
下降させて支持金具の上板部に形成された非円形状の挿
通孔に連結部材の係止部を挿入させ、この係止部の下端
を弾性体に当てる。さらに柱脚を下降させて支持金具の
上板部に載せると、係止部の上端面が上記挿通孔を挿通
し終わり、弾性体の反力を受けた連結部材が所定角度回
転する。これにより、上記係止部の上端面が上記挿通孔
に対してずれた状態で支持金具の上板部の下面に係止さ
れる。
(実施例)
以下、この発明の一実施例をなす柱脚固定装置を用いて
プレハブ住宅の家屋ユニットの柱脚を固定する作業を、
順を追って説明する。
プレハブ住宅の家屋ユニットの柱脚を固定する作業を、
順を追って説明する。
第2図に示すように、建築現場において、予めコンクリ
ート製の基礎1を築造しておく。
ート製の基礎1を築造しておく。
上記基礎1の築造時に、柱脚固定位置では支持金具10
を支持する。詳述すると、この支持金具10は門形をな
す金属板によって左右対称に形成されており、一対の脚
部11.11と上板部12とを有している。上板部12
には、例えばラグビーボールの断面形状に似た非円形状
の挿通孔13が形成されている。脚部11は上板部12
がら下方に延びる上部垂直部11aと、この垂直部11
aの下端から内側に傾斜する傾斜部11bと、この傾斜
部11bからさらに下方に延びる下部垂直部11cとを
それぞれ有している。そして、基礎1内には、主筋2が
基礎1の長手方向に沿ってほぼ水平に配置されており、
この主筋2に、上記支持金具10の各脚部11.11を
固定する。すなゎち、脚部11の下部垂直部11cを主
筋2にそれぞれ当てボルト3を上記下部垂直部11cに
挿通させ、このボルト3に螺合されるナツト4で固定す
る。ボルト3は主筋2の下側に配置され、この主筋2に
対し直交している。
を支持する。詳述すると、この支持金具10は門形をな
す金属板によって左右対称に形成されており、一対の脚
部11.11と上板部12とを有している。上板部12
には、例えばラグビーボールの断面形状に似た非円形状
の挿通孔13が形成されている。脚部11は上板部12
がら下方に延びる上部垂直部11aと、この垂直部11
aの下端から内側に傾斜する傾斜部11bと、この傾斜
部11bからさらに下方に延びる下部垂直部11cとを
それぞれ有している。そして、基礎1内には、主筋2が
基礎1の長手方向に沿ってほぼ水平に配置されており、
この主筋2に、上記支持金具10の各脚部11.11を
固定する。すなゎち、脚部11の下部垂直部11cを主
筋2にそれぞれ当てボルト3を上記下部垂直部11cに
挿通させ、このボルト3に螺合されるナツト4で固定す
る。ボルト3は主筋2の下側に配置され、この主筋2に
対し直交している。
この状態において、上記支持金具10の上板部12は、
基礎1の上面1aがら所定間隔離れている。
基礎1の上面1aがら所定間隔離れている。
次に、上板部12の真下の基礎1の上面1aに、板バネ
20(弾性体)を配置する。板バネ20は金属板によっ
て左右対称に形成されており、平板部21と、この平板
部21の両端から下方に延びる垂直部22.22と、垂
直部22.22の下端から外側に水平に延びる鍔部23
.23とを有している。この鍔部23を基礎1の上面1
aに接着剤や釘(図示しない)等でそれぞれ固定する。
20(弾性体)を配置する。板バネ20は金属板によっ
て左右対称に形成されており、平板部21と、この平板
部21の両端から下方に延びる垂直部22.22と、垂
直部22.22の下端から外側に水平に延びる鍔部23
.23とを有している。この鍔部23を基礎1の上面1
aに接着剤や釘(図示しない)等でそれぞれ固定する。
基礎1の外側の上端縁に化粧用のタイル6を配置する。
また、支持金具10を囲むようにして基礎2の上面に捨
型枠7をコ字状に配置し、上記タイル6と各捨型枠7を
釘8で仮止めし、その内にモルタル9(グラウト材)を
充填する。
型枠7をコ字状に配置し、上記タイル6と各捨型枠7を
釘8で仮止めし、その内にモルタル9(グラウト材)を
充填する。
池方、柱脚30は、鋼製で横断面4角形の筒状をなして
おり、下端開口部31に端板部32を溶接等で固定して
いる。この端板部32の中央には、挿通孔33が形成さ
れており、その上面32aに挿通孔33に対応して4角
形のナツト35が溶接されている。このナツト35には
、スパイラル状の溝36が形成されている。
おり、下端開口部31に端板部32を溶接等で固定して
いる。この端板部32の中央には、挿通孔33が形成さ
れており、その上面32aに挿通孔33に対応して4角
形のナツト35が溶接されている。このナツト35には
、スパイラル状の溝36が形成されている。
上記柱脚30の端板部32には連結部材40が取り付け
られる。この連結部材40は、スパイラル状の突起41
aを有するシャンク部41と、このシャンク部41の下
側に形成された係止部42とを有している。上記突起4
1aは、リード角βが大きく例えば45°になっている
。上記係止部42は矢尻形になっており、シャンク部4
1の軸方向に対して垂直の上端面43と、先の尖った下
端44とを有している。上端面43は上記支持金具10
の挿通孔13とほぼ同形かこれより小さい非円形状に形
成されて挿通孔13に挿通できるようになっている。そ
して、連結部材40のシャンク部41を下側から上記端
板部32の挿通孔33に挿通させるとともに、その突起
41aをナツト 35のスパイラル状の溝36に
螺合させる。
られる。この連結部材40は、スパイラル状の突起41
aを有するシャンク部41と、このシャンク部41の下
側に形成された係止部42とを有している。上記突起4
1aは、リード角βが大きく例えば45°になっている
。上記係止部42は矢尻形になっており、シャンク部4
1の軸方向に対して垂直の上端面43と、先の尖った下
端44とを有している。上端面43は上記支持金具10
の挿通孔13とほぼ同形かこれより小さい非円形状に形
成されて挿通孔13に挿通できるようになっている。そ
して、連結部材40のシャンク部41を下側から上記端
板部32の挿通孔33に挿通させるとともに、その突起
41aをナツト 35のスパイラル状の溝36に
螺合させる。
この取付状態では、連結部材40の係止部42が端板部
32から下方に突出している。係止部42の上端面43
と端板部32の下面32bとの開隔dと、支持金具10
の上板部12の厚さtと、スパイラル状の突起41aの
ピッチpとは、次式の関係を有する。 d−t=p
/4 第2図に示すように、前記モルタル9を充填した後、こ
のモルタル9が硬化しないうちに、家屋ユニy )をク
レーン等で吊りながらその柱脚30を下降させ、連結部
材40の係止部42を支持金具10の挿通孔13に挿入
させて、その下端44を板バネ20の平板部21に当て
る。
32から下方に突出している。係止部42の上端面43
と端板部32の下面32bとの開隔dと、支持金具10
の上板部12の厚さtと、スパイラル状の突起41aの
ピッチpとは、次式の関係を有する。 d−t=p
/4 第2図に示すように、前記モルタル9を充填した後、こ
のモルタル9が硬化しないうちに、家屋ユニy )をク
レーン等で吊りながらその柱脚30を下降させ、連結部
材40の係止部42を支持金具10の挿通孔13に挿入
させて、その下端44を板バネ20の平板部21に当て
る。
この状態からさらに柱脚30を下降させると、第3図に
示すように、係止部42の上端面43が、上記挿通孔1
3を挿通し終わって上板部12の下面12bから離れ、
さらに柱脚30を下降させると、第1図に示すように柱
脚30が支持金具10の上板部12に載る。上記係止部
42が、上記のように挿通孔13から解放された時点で
、板バネ20の反力と、スパイラル状の突起41a、溝
36の案内作用とにより、連結部材40が回りながら端
板部32に対して相対的に上昇し、係止部42の上端面
43が、第1図に示すように上板部12の下面12bに
係止される。この連結部材40の端板部32に対する相
対的な上方への移動距離は、前述した(d−t)に等し
く、したがってp/4に等しい。この結果、係止部42
が支持金具10の上板部12に係止された時点で連結部
材40が90゜回転している(第4図中想像線で示す)
。なお、モルタル9は柔らかいので、上記のように柱脚
30を支持金具10へ載、せな時に、一部が捨型枠7と
端板部32の隙間から溢れ出て外へ逃げる。そして、上
記のように支持金具10に連結部材40が係止された状
態で、モルタルが固化される。
示すように、係止部42の上端面43が、上記挿通孔1
3を挿通し終わって上板部12の下面12bから離れ、
さらに柱脚30を下降させると、第1図に示すように柱
脚30が支持金具10の上板部12に載る。上記係止部
42が、上記のように挿通孔13から解放された時点で
、板バネ20の反力と、スパイラル状の突起41a、溝
36の案内作用とにより、連結部材40が回りながら端
板部32に対して相対的に上昇し、係止部42の上端面
43が、第1図に示すように上板部12の下面12bに
係止される。この連結部材40の端板部32に対する相
対的な上方への移動距離は、前述した(d−t)に等し
く、したがってp/4に等しい。この結果、係止部42
が支持金具10の上板部12に係止された時点で連結部
材40が90゜回転している(第4図中想像線で示す)
。なお、モルタル9は柔らかいので、上記のように柱脚
30を支持金具10へ載、せな時に、一部が捨型枠7と
端板部32の隙間から溢れ出て外へ逃げる。そして、上
記のように支持金具10に連結部材40が係止された状
態で、モルタルが固化される。
このように、柱脚30を支持金具10の上板部12に載
せるだけで簡単に連結することができる。
せるだけで簡単に連結することができる。
また、従来のように、ナツトの締付作業が不要となるた
め、柱脚30の下部に操作口を設けなくともよく、柱脚
30の強度の低下を防止できる。
め、柱脚30の下部に操作口を設けなくともよく、柱脚
30の強度の低下を防止できる。
第1図に示す固定状態では、柱脚30がらの下方への荷
重(圧縮荷重)は、支持金具10を介してコンクリート
製の基礎1で受けることができ、また、固化したモルタ
ル9を介しても基礎1で受けることができる。また、引
っ張り荷重が働いた時には、連結部材40.支持金具1
0.ボルト3を介して主筋2で受けることができる。ま
た、固化後のモルタル9は、上記引っ張り荷重が働いた
時に、連結部材40の回転を阻止して支持金具10から
抜けるのを防止する役割も有している。
重(圧縮荷重)は、支持金具10を介してコンクリート
製の基礎1で受けることができ、また、固化したモルタ
ル9を介しても基礎1で受けることができる。また、引
っ張り荷重が働いた時には、連結部材40.支持金具1
0.ボルト3を介して主筋2で受けることができる。ま
た、固化後のモルタル9は、上記引っ張り荷重が働いた
時に、連結部材40の回転を阻止して支持金具10から
抜けるのを防止する役割も有している。
この発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能で
ある。例えば、上記実施例において、支持金具10は、
主筋に連結せず、池の手段によって基礎に固定してもよ
い。
ある。例えば、上記実施例において、支持金具10は、
主筋に連結せず、池の手段によって基礎に固定してもよ
い。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明では、柱脚の端板部を支
持金具の上板部に載せるだけで、端板部に螺合した連結
部材を支持金具の上板部に連結することができ、その連
結作業が簡単である。また、従来のように、柱脚の下部
に連結作業のための操作口を設けなくともよく、柱脚の
強度の低下を防止できる。
持金具の上板部に載せるだけで、端板部に螺合した連結
部材を支持金具の上板部に連結することができ、その連
結作業が簡単である。また、従来のように、柱脚の下部
に連結作業のための操作口を設けなくともよく、柱脚の
強度の低下を防止できる。
第1図はこの発明の一実施例をなす柱脚固定装置を示す
断面図、第2図、第3図は柱脚を固定する作業を順に説
明する断面図、第4図は第3圓中IV−1t/線に沿う
断面図である。 1・・・基礎、1a・・・上面、9・・・モルタル(グ
ラウト材)、10・・・支持金具、11・・・脚部、1
2・・・上板部、12b・・・下面、13・・・挿通孔
、20・・・板バネ(弾性体)、30・・・柱脚、32
・・・端板部、40・・・連結部材、41・・・シャン
ク部、42・・・係止部、43・・・上端面、44・・
・下端。
断面図、第2図、第3図は柱脚を固定する作業を順に説
明する断面図、第4図は第3圓中IV−1t/線に沿う
断面図である。 1・・・基礎、1a・・・上面、9・・・モルタル(グ
ラウト材)、10・・・支持金具、11・・・脚部、1
2・・・上板部、12b・・・下面、13・・・挿通孔
、20・・・板バネ(弾性体)、30・・・柱脚、32
・・・端板部、40・・・連結部材、41・・・シャン
ク部、42・・・係止部、43・・・上端面、44・・
・下端。
Claims (1)
- (1)柱脚を基礎の上面に固定する装置において、(イ
)脚部が基礎内に埋め込まれ、上板部が非円形状の挿通
孔を有するとともに基礎から離れてほぼ水平をなす支持
金具と、 (ロ)上記支持金具の挿通孔の下方に位置して上記基礎
の上面に配置された弾性体と、 (ハ)上記柱脚の下端に設けられ、上記支持金具の上板
部に載せられる端板部と、 (ニ)スパイラル状に形成されるとともに上記端板部に
螺合されたシャンク部と、このシャンク部の下側に形成
された係止部とを有し、この係止部の下端が上記弾性体
に回転可能に当たり、この係止部の上端面が、上記上板
部の挿通孔とほぼ同形かこれより小さい非円形状に形成
されるとともに、上記上板部の挿通孔に対してずれた状
態で上板部の下面に係止される連結部材と、 (ホ)上記端板部と基礎との間に充填されたグラウト材 とを備えていることを特徴とする柱脚固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15495485A JPS6217238A (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 柱脚固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15495485A JPS6217238A (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 柱脚固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6217238A true JPS6217238A (ja) | 1987-01-26 |
JPH033014B2 JPH033014B2 (ja) | 1991-01-17 |
Family
ID=15595543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15495485A Granted JPS6217238A (ja) | 1985-07-12 | 1985-07-12 | 柱脚固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6217238A (ja) |
-
1985
- 1985-07-12 JP JP15495485A patent/JPS6217238A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH033014B2 (ja) | 1991-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4693299B2 (ja) | 柱脚連結構造 | |
JPS6217238A (ja) | 柱脚固定装置 | |
JPH02164931A (ja) | 建築物の基礎工法 | |
JP3255253B2 (ja) | 建柱施工方法およびその柱底支持装置 | |
JP3032104B2 (ja) | 柱下端部の固定方法 | |
JPH0222178B2 (ja) | ||
JPS60258345A (ja) | 柱脚固定方法 | |
JPH0222179B2 (ja) | ||
JPS62107132A (ja) | 家屋据付け装置 | |
JPS62296035A (ja) | 柱脚用金物及びその固定装置 | |
KR0114044Y1 (ko) | 철골기둥용 레벨측량대 | |
JPH0355349A (ja) | 手摺支柱の立設構造 | |
JPH0662009U (ja) | 鉄骨柱脚金物 | |
JPS5914595Y2 (ja) | アンカ−設置具 | |
JPS5914567Y2 (ja) | 鉄骨及び機器等の荷重受け装置 | |
JPH0711773A (ja) | 建柱施工方法およびその柱底支持装置 | |
JPS6217239A (ja) | 家屋据付け装置 | |
JPS60164531A (ja) | 柱固定装置 | |
JPH0988191A (ja) | 土台プレート | |
JPH0213606Y2 (ja) | ||
JP3052032U (ja) | ベースプレート固定装置 | |
JPS63118435A (ja) | アンカーボルト定着装置 | |
JPH0710104U (ja) | 柱脚ベースプレート固定方法 | |
JPH0725033U (ja) | アンカーボルト位置決め治具 | |
JPH0522778B2 (ja) |