JPS62171969A - セラミツクスと金属の接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属の接合方法

Info

Publication number
JPS62171969A
JPS62171969A JP1386786A JP1386786A JPS62171969A JP S62171969 A JPS62171969 A JP S62171969A JP 1386786 A JP1386786 A JP 1386786A JP 1386786 A JP1386786 A JP 1386786A JP S62171969 A JPS62171969 A JP S62171969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thermal stress
bonding
strength
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1386786A
Other languages
English (en)
Inventor
白兼 誠
中橋 昌子
山崎 達雄
博光 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1386786A priority Critical patent/JPS62171969A/ja
Publication of JPS62171969A publication Critical patent/JPS62171969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はセラミックスと金属の接合方法に関し、更に
詳しくは、接合強度が高くかつセラミックスにクラック
を発生させることのない、セラミックスと金属の接合方
法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱膨張係数の異なる部材の接合は、各種分野で度々必要
とされる。その代表例は、セラミックスと金属の接合で
ある。近年、セラミックス材料は、その優れた物理的、
化学的特性から、構造部材。
機能部材等、広い分野に利用されはじめている。
セラミックスの特性を生かし、より多くの分野で利用す
るためには、金属との接合が必要とされる。
しかしながら、セラミックスと金属は、その特性が大き
く異なるため、接合に際し種々の問題がある。
重要な問題の1つに、接合に伴う熱応力の発生によるセ
ラミックス母材のクラック発生と、接合強さの低下があ
る。熱応力は、セラミックスと金属の熱膨張差に起因す
るものである。すなわち。
セラミックスと金属は、熱膨張係数の異なるものが多く
、たとえば窒化珪素(約2.5 X 10’″@/X)
あるいは窒化アルミニウム(約4 X 10−” /K
)のようなセラミックスと比較して、鉄鋼(約12 X
 10″″@7K)やNi (約14 X 10−’/
K)のような金属の熱膨張係数は、大きく両者の差が大
きい。そのため接合時の温度の上昇、下降に伴い接合部
に熱応力が発生しセラミックス母材のクランク発生を引
き起こし易い。
さらに、セラミックス母材にクラック発生を引き起こさ
ない場合でも、接合部には、大きな残留応力が生ずる。
この残留応力は、セラミックス母材に引張応力として存
在することが多い。一般的にセラミックスの引張強さは
、圧縮強さに比べかなり低い。従って、引張の残留応力
が存在するセラミックスと金属の接合部材は、外部から
の応力、つまり破壊強さが低くなる。そのため接合部に
は、種々の応力緩和方法が考えられている。しかしなが
ら、発生する熱応力を完全に吸収することは困難であり
、相当量の応力が、室温に冷却された時点で接合部に残
留する。そのため、接合材の使用時に温度変化が生じる
と、残留応力との相乗効果があった。
〔発明の目的〕
本発明は、セラミックスと金属の熱膨張差から生ずる、
セラミックス母材のクラック発生および接合強さの低下
を防止し、高い接合強さを有するセラミックスと金属の
接合方法の提供を目的とする。
[発明の概要〕 本発明者らは、セラミックスと金属の接合面に応力緩衝
層を介在せしめて、接合する方法に関し鋭意研究を重ね
た結果、後述の応力緩衝層を用い接合した後、該応力緩
衝層に、せん断あるいは圧縮の塑性変形を加えることで
、上記目的を達成し得るとの事実を見出し、本発明を開
発するに到った。
まず、本発明部材を適用し得るセラミックスとしては、
例えば、A Q 、Q、 、ZrO,のような酸化物系
セラミックス、SiC,Tieのような炭化物系セラミ
ックス、Si、N、、A !I Nのような窒化物系セ
ラミックスをあげることができる。また金属としては、
 Fe。
Ni、Go、Ti、Mo、W、Nb、Ta、Zr、Cu
、A Q  のような金属、若しくは、これら金属の適
宜な合金をあげることができる。
3一 本発明の熱応力緩衝層は、空孔を有する金属層または、
空孔を有する粒子分散強化型合金層であり、それぞれ粉
末冶金法または、内部酸化法等により得ることが出来る
。空孔を有する金属層としては、Ni、Go、Fe、T
iなどが好ましい。
また空孔を有する粒子分散強化型合金層は、マトリック
ス金属として、A Q 、Cu、Niなどの金属が好ま
しく1分散粒子はZr0t t CeO,t Tie2
.5in2. The、 。
AQ20.などがあり、その粒径は10庫以下が好まし
く、小さいほど効果的である。粒子はその粒子間距離が
小さくなると耐力が上がり、特に高温での機械的特性が
、きわめて優れているのが特徴である。粒子分散量は2
〜12体積%の範囲が好ましい。
粒子分散量が2体積%未溝の場合、高温での機械的特性
の向上は望めず、また12体積%を越えると粒子分散強
化型合金層は硬くなり過ぎ、熱応力の緩和に不利となる
。また、これら金属層または粒子分散強化型合金層の空
孔率は1〜50体積%の範囲が好ましい。空孔率が1体
積%未濃の場合、接合時の熱応力の緩和が十分に出来な
い可能性があり、さらに、接合後の熱応力緩衝層への塑
性変形の附与による接合強さの向上が期待出来なくなる
また、空孔率50体積%以上の場合、接合後の熱応力緩
衝層への塑性変形の附与が均一に出来なくなる場合があ
る。これら熱応力緩衝層の厚さは0.3m以上を必要と
する。熱応力緩衝層の厚さが0.3閣より薄い場合、接
合時セラミックスと金属との間に発生する熱応力を有効
に緩和することができず、セラミックスにクラックが発
生するかあるいは接合強さが著しく低下することになる
。これら熱応力績iIMにおいて、熱応力の緩和に大き
く寄与するものは、■熱応力緩衝層中に無数に分布する
微細な空孔の存在である。つまりセラミックスと金属と
の熱膨張差から生ずる熱ひずみを空孔部にて緩和するも
のと。■熱応力緩衝層自身の塑性変形または弾性変形に
より、熱ひずみを緩和するものである。特に、前記■の
金属焼結層中の空孔が大きく寄与しており、接合時の室
温付近で生じる最大の熱歪みを該空孔部で吸収して、セ
ラミクス発生を防止する。一方、接合部材の高温接合強
度は、熱応力緩衝層自体の強さに存在する。従がって熱
応力緩衝層の空孔率は、前記範囲(1〜50体積%)で
、せん断あるいは、圧縮の塑性変形を加えたときの熱応
力の緩和と高温接合強さとの兼合いで決められる。
」ユ記、熱応力緩衝層に附与する圧縮またはせん断の塑
性変形は、セラミックス−金属接合材に介在されている
熱応力緩衝層に附与するものである。
つまり、所定の空孔率、および粒子分散量を持つ熱応力
緩衝層を、セラミックスと金属の接合面に介在させ接合
することにより、熱応力が緩衝された接合材が得られる
。次に接合材部より負荷を加え、熱応力緩衝層に主応力
方向が圧縮またはせん断となる応力を加え、熱応力緩衝
層に塑性変形を附与する。この際の塑性変形量は、熱応
力緩衝層に、1体積%以上の空孔率が残る範囲とする。
、塑性変形は圧縮またはせん断が主体となるものが好ま
しく、例えば引張塑性変形では、空孔を有する熱応力緩
衝層において、塑性変形量は小さく、また、塑性変形を
加えてもセラミックス−金属接合材の接合強さを増す効
果は少ない。
このように5セラミックス−金属接合材に介在させた熱
応力緩衝層に1体積%以」二の空孔が残る範囲で塑性変
形を加えることにより、セラミックス−金属接合材の接
合強さ、特に構造用部材として、重要な弾性変形内での
変形強さが大幅に向上する。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の詳細な説明する。
実施例コ8 まず、直径13画、厚さ5■の窒化ケイ素円柱体。
直径13t++、厚さ5III]lの構造用炭素鋼(J
IS、845C)間に前記Ni焼結体を介在させ、該窒
化ケイ素円柱体とNi焼結体の間及びNi焼結体と炭素
鋼円板の間に夫々厚さ51JMのT3箔とCu箔を挟ん
で重ね合せた後+ 10kg/cdの圧力を加えながら
5 X 10−’Torr、950’1cX4分間の条
件に保持し、ひきつづきアルゴンガス中で冷却して、窒
化ケイ素−炭素鋼接合部材を得た。得られた接合部材に
ついて、接合面にせん断路力を加え、0.5nmのせん
断塑性変形を加えた後、室温から600℃までの、0.
2%せん断耐力を測定した。また比較例1として、せん
断塑性変形を加えていない、窒化ケイ素−炭素鋼接合材
を実施例と同様に、せん断強さを測定した。これらの結
果を図1に示した。なお、図中のA、Bは夫々本実施例
1、比較例1の接合部材の特性線を示す。
図から明らかな如く5本実施例1における接合部材は、
0.2%せん断耐力が室温から600℃においていずれ
も11 )cg / ma ”以上であって、窒化ケイ
素と炭素鋼との間の熱応力が緩和されていることが判か
る。これに対し、比較例1の場合は室温から600℃に
おいていずれも6 kg / mm 2程度であって、
窒化ケイ素と炭素鋼との間の熱応力は、充分に緩和して
いることが推定される。しかし、実施例1に比べ0.2
%せん断耐力は、約55%程度の低い値となっている。
8一 実施例2 重量%、1203の粒子分散強化型合金層(A Q 2
0.粒径0.05g++)を夫々介在させ、該窒化ケイ
素円柱体とCu−A Q 20.合金層の間及びCu−
A Q 1103合金層と炭素鋼円板の間に厚さ10μ
恒のAg箔、3−のT1箔を挟んで重ね合せた後、1 
kg/dの圧力を加えながら、5X10−”Torr、
850”CX6分間の条件で保持し。
ひきつづきアルゴンガス中で冷却して、窒化ケイ素−炭
素鋼接合材を得た。次に接合面に0.5me+のせん断
塑性変形を加え、室温から600℃までの0.2%せん
断耐力を測定した。また比較例2として。
せん断塑性変形を加えていない、窒化ケイ素−炭素鋼接
合材を実施例と同様にせん断強さを測定した。これらの
結果を図2に示した。なお1図中のCDは夫々本実施例
2.比較例2の接合部材の特性線を示す。
図から明らかな如く、本実施例2における接合部材は0
.2%せん断耐力が室温で、26.4)cg/m”、3
00℃で13.2m/m” 、 600℃で8.2kg
/m+”であった、これに対し、比較例2では、室温で
18.2kg/mm”t300℃で8.9kg/m”、
 600℃で7 、7 kg / m ”であり、実施
例の方が高強度となっていた。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く1本発明によれば、セラミックスと金
属の熱膨張差から生ずるセラミックス母材のクラック発
生を防止し、かつ、高い接合強さが得られる。構造用部
材として有用な高信頼性のセラミックス−金属接合部材
を提供できる。
2及び比較例2の夫々窒化ケイ−素−炭素鋼接合部材の
接合面に温度を加えて0.2%せん断耐力を測定するこ
とにより得た特性図。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 、Lll 141/名〉″″t11t11−レp−7,
l’0シp

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックスと金属の接合面に空孔を有する金属層
    を介在させ、該セラミックスと金属および空孔を有する
    金属層を接合した後、空孔を有する金属層に、せん断ま
    たは圧縮の塑性変形を加えたことを特徴とするセラミッ
    クスと金属の接合方法。 2、空孔を有する金属層が粒子分散強化型合金であるこ
    とを特徴とした、特許請求範囲第1項記載のセラミック
    スと金属の接合方法。
JP1386786A 1986-01-27 1986-01-27 セラミツクスと金属の接合方法 Pending JPS62171969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1386786A JPS62171969A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 セラミツクスと金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1386786A JPS62171969A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 セラミツクスと金属の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171969A true JPS62171969A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11845191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1386786A Pending JPS62171969A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 セラミツクスと金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027570A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Societe Europeenne De Propulsion Outillages utilisant des materiaux composites thermostructuraux contenant du carbone pour des installations de traitement thermique et/ou thermochimique
WO2017213258A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 接合体の製造方法および接合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027570A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Societe Europeenne De Propulsion Outillages utilisant des materiaux composites thermostructuraux contenant du carbone pour des installations de traitement thermique et/ou thermochimique
FR2731425A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-13 Europ Propulsion Procede pour le revetement d'une piece en materiau composite refractaire par une enveloppe metallique, et produits obtenus
WO2017213258A1 (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 接合体の製造方法および接合体
JPWO2017213258A1 (ja) * 2016-06-09 2019-03-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 接合体の製造方法および接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187116A (en) Silicon nitride-silicon carbide composite material
JPS6278160A (ja) 複合強化焼結体
JPS62171969A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
JPH0729859B2 (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPH0624854A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS63185870A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS62171970A (ja) セラミツクと金属の接合部材
JP3186158B2 (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JPH0469035B2 (ja)
JPS6278167A (ja) セラミツクスとタングステンもしくはモリブデンとの接合体
JPH01224280A (ja) セラミックス−金属接合体
CN1796589A (zh) 一种双尺寸陶瓷粒子增强的抗高温铝基复合材料
JPS60108376A (ja) 窒化物セラミツクスと金属の接合体
JPS6256379A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JP2512495B2 (ja) 窒化ケイ素セラミックスと金属との接合体
JPS62227596A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS61227973A (ja) 炭化ケイ素セラミツクス−金属接合体
JPS63182267A (ja) セラミツクス−金属接合部材
JPS59197393A (ja) セラミツク部品の接着方法
JPH0649620B2 (ja) セラミツクス部材と金属部材との接合方法
JPH0328391B2 (ja)
JPS63179733A (ja) セラミツクスと金属の接合構造体およびその製造方法
JPS61227974A (ja) 炭化ケイ素セラミツクス−金属接合体
JPH0244073A (ja) 耐摩性摺動部材
JPS62132780A (ja) 非酸化物セラミツクスと金属の接合体