JPS62171930A - 折曲ガラス板の自動製造装置 - Google Patents

折曲ガラス板の自動製造装置

Info

Publication number
JPS62171930A
JPS62171930A JP1284186A JP1284186A JPS62171930A JP S62171930 A JPS62171930 A JP S62171930A JP 1284186 A JP1284186 A JP 1284186A JP 1284186 A JP1284186 A JP 1284186A JP S62171930 A JPS62171930 A JP S62171930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
glass
furnace
video monitoring
mold part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yuki
一哲 結城
Kazuhiro Kumai
熊井 一裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1284186A priority Critical patent/JPS62171930A/ja
Publication of JPS62171930A publication Critical patent/JPS62171930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/027Re-forming glass sheets by bending by gravity with moulds having at least two upward pivotable mould sections

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は折曲ガラス板の自動製造装置に係り、特にビデ
オ技術を応用した折曲処理の終了タイミングの自動化に
関する。
(従来の技術) 曲面を有するガラス板又は連続する複数の平面を有する
ガラス板を製造する方法の1つとして、ガラスの自重を
利用するものがある。第4図乃至第7図は従来のこの種
のガラス板製造装置を示す。第4図において、(30)
は折曲成型すべきガラス板、(31)は軟化したガラス
板(3o)の自重により主曲面を形成し得るような曲面
を有する第1の金型部分、(32)はこの第1の金型部
分(31)の前記曲面の長さ方向端部(31A)、 (
31B’)に配置し前記ガラス板(30)の軟化に伴い
当該ガラス板を折曲し前記主曲面に連なる側面部分を形
成するように回動する第2の金型部分、(33)は第2
の金型(32)にアーム(33A)を介して連結されガ
ラス板(3o)の軟化に伴い第2の金型を折曲方向に回
動させるためのウェイト部材、(34)は第2の金型部
分(32)によるガラス板(30)の折曲を可能とする
ための部分加熱手段である。これらの各構成要素は加熱
炉内に装備されており、ガラス板の主曲面を形成し得る
程度に加熱する。部分加熱手段(34)はガラス板の滑
らかな曲面のみでなく、複数の面を成すように強くガラ
ス板を折曲するためのものである。この種の加熱手段(
34)は、例えば第5図及び第6図に示すように、加熱
ヒータ(341)と、このヒータの熱を集中させるため
の反射器(342)とを備えている。反則器(342)
は、ガラス板(30)を加熱するだめのスリット(34
3)と、放熱用の開口部(344)を有する。
ここで、炉内でのガラス板(30)の加熱が進行し、ガ
ラス板(30)が第1の金型部分(31)の曲面に面接
触するようになると、ウェイト部材(33)が降下し始
め、第7図(a)に示す状態から同図(b)に示す状態
となり、ガラス板(30)は折曲される。このとき、部
分加熱手段(34)は折曲部分の近傍に配置されるため
、ある程度折曲が進行した段階で部分加熱手段(34)
をガラス板(30)から引離さないと、第2の金型(3
2)で加熱手段(34)を破壊するおそれがある。また
、部分加熱手段(34)の加熱は、電気ヒータの通電停
止後も余熱によってしばらく持続し、加熱し過ぎると折
曲部分が所望の状態に形成されないなどの不都合がある
。従って、部分加熱手段の引離し、通電停止、及びこれ
らに引続くガラス板の金型乃至は加熱炉からの引出しの
タイミングは極めて重要である。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来この種の装置では、ウェイト部材の下降度
合を操作員が見て、またガラス面に映る加熱ヒータの反
射像を見るなどして、部分加熱ヒータの引離し及び通電
停止を操作し、また出炉のタイミングを計っていた。
このように製造のポイントとなる操作を人手によってい
たため、製品の品質が不安定であり、また部分加熱ヒー
タの破損などの事故も起き易かった。
又、他の折曲方法を採用した折曲ガラス板製造装置にお
いては、同様の問題点を解決するため、超音波によるガ
ラス板の変位を検出する方法を採用するもの(特開昭5
8−32339号)、また光学的方法を用いるもの(特
公昭5B−37177号)などが知られているがガラス
の軟化に伴う自重による曲面形成と、ウェイト部材によ
る折曲とを利用した製造装置に適用したものでなかった
。このため、特に、部分加熱ヒータの引離しタイミング
の自動化については、未だ解決されていなかった。
また、溶融ガラスの縁をビデオカメラによって監視する
方法が提案されているが(特公昭55−45842号)
、正確な位置検出を目的とするにとどまっている。
従って、本発明は、折曲ガラスの製造工程の終了、特に
折曲用加熱ヒータのガラス板からの引離し、並びに通電
停止、及びガラス板の出炉の各タイミングを一定且つ正
確に与えることのできる折曲ガラス板の自動製造装置を
提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明によれば、ビデオカメ
ラにより炉内の適当な部分を監視し、所定の変位乃至は
変化に伴って指令信号を送出するようにする。このよう
な構成とすることにより、ビデオカメラの監視する画面
の所定の位置で所望の処理を実行することができるよう
になる。
例えば、本発明に係る折曲ガラス板の自動製造装置によ
れば、軟化したガラス板(30)の自重により主曲面を
形成し得るような曲面を石する第1の金型部分(31)
と、この第1の金型部分(31)の前記曲面の長さ方向
端部に配置し前記ガラス板(30)の軟化に伴い当該ガ
ラス板(30)を折曲し前記主曲面に連なる側面部分を
形成するように回動する第2の金型部分(32)と、前
記第2の金型部分(32)による前記ガラス板(30)
の折曲を可能どするための部分加熱手段(34)とを炉
内に備え、更に、前記炉内を監視するテレビカメラ(1
)によりモニタ画面(4)内の複数の部分を監視しその
部分の輝度変化を検出するビデオ監視手段(2)と、こ
のビデオ監視手段の検出信号に基づき前記ガラス板の製
造処理工程を制御する制御手段(5,8,?)とを備え
るようにする。
また、例えば、本発明の実施例に係る折曲ガラス板の自
動製造装置によれば、前記制御手段は、前記ビデオ監視
手段の出力栓用信号に基づき前記部分加熱手段を前記ガ
ラス板から引離すタイミング並びに加熱停止のタイミン
グ及び前記ガラス板を前記炉から取出すタイミングを決
定するタイミング信号を形成するタイミング信り形成手
段(5)を備えている。
更に例えば、本発明の実施例に係る折曲ガラス板の自動
製造装置によれば、前記ビデオ監視手段(2)は、前記
第2の金型部分(32)に設けられ、その作用によって
第2の金型部分(32)を回動せしめるウェイト部4A
(33)の変位を監視する。
また更に、例えば、本発明の実施例に係る折曲ガラス板
の自動製造装置によれば、前記ビデオ監視手段〔2)は
、前記ガラス板の北方に位置する加熱手段の反射像の変
位を監視する。
(発明の実施例) 以下、添付図面に従って本発明の詳細な説明する。なお
、各図において回−の符号は同様の対象を示すものとす
る。
第1図は本発明の実施例に係る折曲ガラス板の自動製造
装Hを示す。図において、(1)は炉内を監視するため
のテレビカメラ、(2)は画像処Jlffil路などを
含むビデオ監視手段、(3)は操作手段、(4)はモニ
タテレビ、(10)は炉体であり内部に第4図で示]7
たと同様の金型などを装備している。
この実施例によれば、ガラス板(30) (第4図)の
両端を折曲するようにしているため、テレビカメラ(1
)は、右側の金型部分(32)と、左側の金型部分(3
2)との2箇所を監視すべく、2台が配置されている。
ビデオ監視手段(2)は、第2図にも示すように、炉内
を監視するテレビカメラ(IA)、(IB)によりビデ
オ信号を受け、このビデオ信号に基づきモニタテレビ(
4)に所望の画面を表示する。また、このビデオ監視手
段(2)は、操作手段(3)によりモニタ画面内の監視
部分を設定し、その部分の輝度変化を検出し得るように
、例えばビデオ信号にカーソル信号を合成することがで
きる。すなわち、操作手段(3)はカーソル移動用のキ
ー及び監視位置設定用のキーを有し、カーソルキーの操
作によりモニタ(4)の画面中の監視を必要とする部分
へカーソルを移動させ、監視位置設定キーの操作によっ
てカーソルをその位置に固定する。このようなカーソル
設定操作は複数回(例えば、4回)可能である。ビデオ
監視手段(2)は、このようにテレビカメラ(IA) 
、 (IB)からのビデオ信号と、操作手段(3)の操
作信号とを適宜処理し、モニタ(4)Lでの必要な表示
を可能とするものである。また、このカーソル設定は、
当該する特定の走査線−にでの輝度変化を検出するよう
に指定したことを意味する。例えば、カーソルの設定位
置をプリセットカウンタ(図示せず)のプリセット値と
して入力し、垂直同期信号をこのカウンタの起動信号と
して用い、当該する走査線の輝度変化を検出するように
する。この検出は1例えば特公昭55−45842号と
同様の方法で行うことができるや更に、このビデオ監視
手段(2)は、この検出信号をタイミング信号形成手段
(5)に入力することにより、部分加熱手段(30の駆
動手段(6)及びガラス板(30)を炉から取出すため
の駆動手段を作動させることができる。
なお、この種のビデオ監視装置は、ビデオセンサなどの
商品名(例えば、■朋栄製DT−204)で知られてい
る。
次に、この実施例の動作を説明する。
先ず、操作手段(3)のキー操作によって、第3図で示
すモニタ(4)の画面(40)の部分(41)、(42
)にカーソルを設定する。この部分はウェイト部材(3
3)又はアーム(33A)の通過軌道に該当する。この
ようなカーソル設定の後、炉の各加熱ヒータに通電する
ヒータの加熱により、ウェイト部材(33)が位置(4
1)に達した場合、ビデオ監視手段(2)はこれを検出
する。このことにより、タイミング信号形成手段(5)
は、この時点又は一定時間違れて部分加熱ヒータ(34
)を引離すように駆動手段(8)を作動させ、またこの
時点又は一定時間違れてこの部分加熱ヒータ(34)へ
の通電を停止するように駆動手段(8)を作動させる。
更に、ウェイト部材(33)が位置(42)に達した場
合、この時点又は一定時間違れてガラス板(30)を炉
外に引出すように駆動手段(7)を作動させ、次の処理
へ移行するように準備する。
本発明は、以上の実施例及び変形例に限定されるもので
なく、本発明の技術的範囲内において、各種の他の実施
態様及び変形態様が可能であり1また同等の構成要素の
交換が可能であることは、当業者にとって明らかである
。例えば、輝度変化の監視はウェイト部材のみならず、
ガラス自体又はガラス板を介して結像した加熱ヒータの
反射像の変位を検出して行うこともできる。
(発明の効果) 本発明によれば、以上のようにテレビカメラで炉内の特
定部分を監視するようにしたことにより、折曲用加熱ヒ
ータのガラス板からの引離し並びに通電停止、及びガラ
ス板の出炉の各タイミングの少なくともいずれかを一定
且つ正確に与えることのできる折曲ガラス板の自動製造
装置を得ることができる。このため、製品ガラスの品質
を一定且つ信頼性の高いものとすることができる。また
、モニタにより炉内を常に監視しているため、監視対象
となっていない部分に異常が生じた場合にも迅速に対処
することができ、製造設備自体の信頼性を高めると共に
、製品保留を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る折曲ガラス板の自動製造
装置の系統図、第2図は本発明の実施例に係る折曲ガラ
ス板の自動製造装置の更に詳細な系統図、第3図は本発
明の実施例に係る折曲ガラス板の自動製造装置の動作説
明図、第4図乃至第7図は従来装置であり且つ本発明の
実施例に係る折曲ガラス板の自動製造装置の一部を成す
装置の説明図である。 図面中、(1)(IA、IB)はテレビカメラ、(2)
はビデオ監視手段、(3)は操作手段、(4)はモニタ
手段、(5)はタイミング信号形成手段、(8)、(7
)は駆動手段、(30)はガラス板、(31)は第1の
金型、(32)は第2の金型、(33)はウェイト部材
、(34)は部分加熱手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟化したガラス板の自重により主曲面を形成し得
    るような曲面を有する第1の金型部分と、この第1の金
    型部分の前記曲面の長さ方向端部に配置し前記ガラス板
    の軟化に伴い当該ガラス板を折曲し前記主曲面に連なる
    側面部分を形成するように回動する第2の金型部分と、
    前記第2の金型部分による前記ガラス板の折曲を可能と
    するための部分加熱手段とを炉内に備え、更に、 前記炉内を監視するテレビカメラによりモニタ画面内の
    複数の部分を監視しその部分の輝度変化を検出するビデ
    オ監視手段と、このビデオ監視手段の検出信号に基づき
    前記ガラス板の製造処理工程を制御する制御手段とを備
    えて成る折曲ガラス板の自動製造装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    制御手段は、前記ビデオ監視手段の出力検出信号に基づ
    き前記部分加熱手段を前記ガラス板から引離すタイミン
    グ並びに通電停止のタイミング及び前記ガラス板を前記
    炉から取出すタイミングを決定する各タイミング信号の
    少くとも1つを形成するタイミング信号形成手段を備え
    ていることを特徴とする折曲ガラス板の自動製造装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    ビデオ監視手段は、前記第2の金型部分に設けられ、そ
    の作用によって第2の金型部分を回動せしめるウェイト
    部材の変位を監視することを特徴とする折曲ガラス板の
    自動製造装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の装置に
    おいて、前記ビデオ監視手段は、前記ガラス板の上方に
    位置する加熱手段の反射像の変位を監視することを特徴
    とする折曲ガラス板の自動製造装置。
JP1284186A 1986-01-23 1986-01-23 折曲ガラス板の自動製造装置 Pending JPS62171930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284186A JPS62171930A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 折曲ガラス板の自動製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284186A JPS62171930A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 折曲ガラス板の自動製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171930A true JPS62171930A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11816609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284186A Pending JPS62171930A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 折曲ガラス板の自動製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176733A (en) * 1988-12-27 1993-01-05 Ford Motor Company Method and apparatus for directed energy glass heating

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545842A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Somar Mfg Treating apparatus for preventing leakage of treating agent
JPS5721496A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Toyota Motor Corp Sliding member

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545842A (en) * 1978-09-26 1980-03-31 Somar Mfg Treating apparatus for preventing leakage of treating agent
JPS5721496A (en) * 1980-07-14 1982-02-04 Toyota Motor Corp Sliding member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176733A (en) * 1988-12-27 1993-01-05 Ford Motor Company Method and apparatus for directed energy glass heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103364875A (zh) 光纤熔接机
JPS62171930A (ja) 折曲ガラス板の自動製造装置
JPH0197242A (ja) 織機群の始動方法
US4818921A (en) Apparatus for controlling a motor in a camera
JP2598339B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS61252517A (ja) ズ−ムレンズの倍率設定装置
JP2607339B2 (ja) ウェッブ移動制御装置におけるセンサの位置を制御する方法
JPH049217A (ja) 折曲げ加工装置
JPH01209473A (ja) 定着装置
JP2771040B2 (ja) ガラスレンズ成形のガラスブランク位置制御装置
JP2765480B2 (ja) 管棒材の型曲げ装置
JPH07109140A (ja) 光ファイバ母材の自動整形方法および装置
JPH04198035A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP3211185B2 (ja) 転写フィルム位置決め方法および転写フィルム送り装置用コントローラ
SU734150A1 (ru) Устройство дл моллировани листового стекла
JPS61126584A (ja) トナ−定着装置
JPH0546441Y2 (ja)
JP2764680B2 (ja) フォーミングローラ装置
JPS60137842A (ja) 光フアイバ線引炉
JPH08281754A (ja) 射出成形機用シリンダヒータの昇温方法
JPH0625820U (ja) 顕微鏡の焦準範囲設定装置
JPH1116972A (ja) パターン検査装置及びその制御方法
JPH0444290Y2 (ja)
JPH03288440A (ja) 半導体基板用加熱装置
JPH10256298A (ja) リードフレームの加熱装置