JPS62171015A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JPS62171015A
JPS62171015A JP61011143A JP1114386A JPS62171015A JP S62171015 A JPS62171015 A JP S62171015A JP 61011143 A JP61011143 A JP 61011143A JP 1114386 A JP1114386 A JP 1114386A JP S62171015 A JPS62171015 A JP S62171015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
deviation
movable body
positioning
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011143A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Higomura
肥後村 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61011143A priority Critical patent/JPS62171015A/ja
Publication of JPS62171015A publication Critical patent/JPS62171015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野] 本発明は、ステップアンドリピート型露光装置やICホ
ンダ等の半導体製造装置、産業用ロボットおよびNG工
作機械等における可動体の位置決め制a装置に関し、特
に、負荷の変動や溜動部の摩擦力変化等の外乱の影響を
補正し、短時間に定常位置偏差なく位置決めでき、かつ
位置決め方向による定常位置偏差の差をなくすることを
可能とした位置決め制m+¥A@に関する。
[従来技術の説明] 従来、この種の可動体の位置決め制御装置の制御回路は
、第20図のように構成されている。また、一般に、可
動体の位置決めは、第21図の実線Aのような基準目標
曲線に従って行なわれる。
第21図において、a−eまでが速度制御区間であり、
可動体が位置決め目標位M(停止目標位置)近傍に達す
る点eで位置制御に切換えて最終的な位置決めを行なっ
ている。同図において、aは加速開始点、bは最高速度
に達して定速駆動に移行する加速終了点、Cは減速開始
点、dは終速度に達する点すなわち減速終了点、eは速
度制御から位置制御への制御モード切換点、fは位置決
め完了点である。
第20図において、速度制御モード時、アナログ 1ス
イツチ6は速度指令用D/A変換器2を選択し、速度関
数発生器1で、第21図a−eのような基準速度曲線を
作り、D/A変換器2で速度指令電圧を得る。増幅器7
、モータ8および速度検出器9の閉ループは速度フィー
ドバック制御による速度制御を行ない、D/A変換器2
からの速度指令電圧に従った速度で可動体10を移動す
る。次に制御モード切換位fileにてより高精度に位
置決めする位置制御モードに切換わり、アナログスイッ
チ6は位置偏差出力用D/A変換器5を選択する。位置
偏差カウンタ4に始まるD/A変換器5、増幅器7、モ
ータ8、可動体10、位置検出器11の閉ループは位置
決めフィードバック制御系を形成する。
このような構成では、増幅器7のゲインの調整誤差やド
リフト、または摺動部の摩擦力の変化等の外乱等により
、減速終了位置d(第21図)から位置制御への切換位
置eまでの終速度の区間が第21図の点線Bに示すよう
に良くなり、位置決めの時間を最短に安定良く維持する
のは困難であった。
また、このような装置の速度および位置の各制御系のル
ープゲインはそれぞれ一定であり、負荷の変動、虐動部
のrIl擦力振力化、または系の剛性の変化等の要因に
より、あるいは制御系を不安定にしないためにはループ
ゲインを高く出来ない等の理由により、位置制御切換時
に撮動が起きたり、定常位置偏差(停止目標位置と実際
の停止位置との偏差)が大きい、位置および移動方向に
より定常位置偏差の大きさが変化するという欠点があっ
た。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の従来形における問題点に鑑み、
位置決め制御11I装置において、位置決め時間の短縮
を図ることにある。さらに、本発明は、定常位置偏差お
よび目標位置や移動方向による定常位置偏差の変化を減
少して位置決め精度の向上を図ることをざらなる目的と
する。
[実施例の説明] 以下、本発明の詳細な説明する。
第1実施例 ここで、第21図を参照して本発明の第1実施例の原理
を説明する。第21図は、横軸を時間(1)軸として、
各時点における可動体1oの速度■(以下、速度曲線と
いう)および位置×(以下、動作曲線という)を表わし
たもので、Aは設計時、製造時またはプログラムロード
時等、装置の位置決め動作前に予め設定されている基準
目標曲線、Bはサーボ制御誤差等により可動体の実速度
が曲線Aとして設定された速度(基準速度)に一致しな
かった場合の実際の曲線例、Cは本発明に従って曲線B
における減速開始点C′をc ”に補正した場合の曲線
である。
基準目標曲線A上の各点a−fの座標は、それぞれ 加速開始点aを位置xo、時刻t。
加速終了点すを位置×1、時刻t+ 減速開始点Cを位置×2、時刻t2 減速終了点dを位置×3、時刻℃3 制御モード切換点eを位置×4、時刻t4位置決め完了
点fを位置x5、時刻t5とし、基準目標曲線A上の各
点およびその座標に対応する曲線B(従来例)および曲
線C(本発明)上の各点およびその座標にはそれぞれ 
′および“を付して表わすものとする。また、 制御モード切換時の位置偏差をp、 減速開始の目標とする位置偏差をr、 減速終了となるべき理論的な位置偏差をqとする。これ
らの偏差p、r、qは各々一定の値である。ざらに、こ
こでは、加速時間t、−t。
を一定、減速時間もt3−t2 =t3 ’ −t2 
’= j 3II −j 2Ll =一定とする。
ところで、この種の位置決め制御I装置においては、負
荷変動や層動部のII擦角力変化のため、上記基準速度
と可動体10の実速度とに差が生じる。
例として、第21図の曲線Bで示すように実速度が遅く
なった場合について説明する。すなわち、可動体10は
、実速度が基準速度に等しければ基準目標曲線A上をa
、b、C,d、e、f(7)ように推移して行くのであ
るが、実際は最高速度が下がるため、減速開始位@×2
に達する時間がt2′となりt2’−t2だけ遅くなる
。また、減速時間は一定値(t3−t2 =t3 ’ 
−t2 ’ )であるため、減速終了時間はt3′とな
る。減速区間における移動距離は、基準の最高速度をv
b、実際の最高速度をvb’基準の終速度をvd、実際
の終速度をvd’ とすると、 曲線Aでは (X3−X2 ) −(vb +vd ) x (t+ −t2 )/2曲
曲線では (X3’ −X2 ’ ) = (vb’  +vd’  )x (t3 ’ −t
2 ’  )/2である。
ここで、vb >vb’ 、vd >vd’ 、(t3
−t2 )−(t3 ’−t2’ )より、減速終了位
置X3/の減速終了目標位置×3からのずれ聞は、J=
X3 −x3  ’  =  ((vb  −vb ’
  )+  (Vd−Vd’))X(t3−t2 )/
2   >Qとなり、曲線Bに示すように、可動体は基
準の減速終了目標位置くd点)より手前のd′点で減速
を終了することがわかる。
次に、終速度vd’で速度/位置制御モード切換位置ま
で低速移動する訳であるが、移動距離はJだけ増えてい
るため、移動時間は長くなり、e′点(j+’)で速度
/位置の切換が行なわれることになる。位@制御モード
に切換後、可動体は目標位置×5の極く近傍で停止し、
位置決めが完了する<r′点、t5’)。
このようなプロセスにより、実際の位置決め時間し5′
は基準目標値t5より長くなる。
位置決め時間を短縮するには誤差Jをb−c間の高速区
間で補正すれば、vd’<vb’ であり、移動時間は
速度に反比例するためI/vd’>J/vb’ となり
、より短時間へ補正できることがわかる。
すなわら、新しい減速開始目標位置偏差をr″とし、r
”=r−4とすれば良い。1は減速終了時の可動体の位
置を停止目標位置からの位置偏差mとして測定し、この
測定値mと基準目標値qとの差、すなわちノーm−qと
して求めることができる。
新しい減速開始目標位置偏差r″に基づいて減速を開始
した場合、第21図に曲線Cで示すように、減速開始の
位置は×2″2′はt2″となって従来曲線Bにおける
減速開始時間t2′よりも遅くなるが、減速終了位置は
M準目標曲線Aと同じx3となり、終速度区間での移動
距離は基準目標曲線Aと同じになる。この区間での処理
時間は実速度vd’が基準速度vdより低いため、t4
″−t3“>t4−t3となるが、実際上は、実速度と
基準速度とは差が比較的小さく、かつこの区間の移動距
離が微小なため位置決めの全所要時間t5″とで5とは
ほぼ同時間となる。一方、この減速開始の時点を補正し
ない場合の曲$!ilBと比較しでみると、t5 ″−
t5 ’ −J/Vd ’ −J/vb’>Qとなり、
位置決め時間は短縮される。
第1図は本発明の第1実施例のブロック図で、1は速度
関数発生器、2は速度指令値を速度指令電圧に変換する
D/A変換器、3は可動体の停止目標位置x5(f点)
を格納する停止目標位置レジスタ、4は可動体の現在位
置とレジスタ3に格納されている停止目標位置との差で
ある位置幅差値を格納する位置偏差カウンタ、5はカウ
ンタ4から構成される装置偏差値を位置偏差電圧に変換
するD/A変換器、6は速度制御と位置a、1ltll
との切換を行なうアナログスイッチ、7はサーボアンプ
である増幅器、8は可動体10を駆動するモータ、9は
タコジェネレータ等のモータ速度検出器、10はスライ
ドテーブルまたはロボットの腕等の可動体である。11
はロータリイエンコーダ、リニアスケールまたはレーザ
測長器等の位置検出器で、現在位置格納レジスタを含む
。13は位置決め終了後の位置誤差(エラー)つまり定
常位置誤差εを格納するレジスタ、14は減速終了目標
位置(d点)を絶対fa X 3としてではなく偏差値
qで格納するレジスタ、15は曲回位置決め時の実際の
減速終了位置mの減速終了目標位置qに対する誤差J=
m−qを算出する差分器、16は前回位置決め時の減速
終了位置mを記憶するラッチ、17は減速開始位置の補
正値ノを格納するレジスタ、18は減速開始位置r(c
点)および速度/位置制御モード切換、)位置ρ(0点
)を格納するレジスタ、19は現在位置と切換位置r”
=r−1とを比較する比較器である。また、A+ 、A
2 、A3は加減算器である。
次に第1図の制御回路の作用を説明する。
電源投入後初めて位置決め動作をするとき、および最高
速度または速度関数等の条件を変えたとき、カウンタお
よびレジスタはクリアされる。減速終了目標位置偏差レ
ジスタ14は、オペレータの入力操作またはこの制御回
路が適用される主装置からの指令により適宜設定または
変更することができる。
第1図の回路においては、オペレータの動作開始指令人
力操作または上記主装置からの動作開始指令により停止
目標位置レジスタ3に可動体の停止[目標位置X5(f
’点)が、切換位置レジスタ18には切換位置データp
が、レジスタ14には減速終了偏差位置qがセットされ
る。比較器19においては位置偏差カウンタ4から出力
される位置偏差値が切換位置偏差レジスタ18から出力
されるの換位置データpより大きければアナログスイッ
チ6を速度11i11 till側に切換え、切換位置
偏差レジスタ18の内容を減速開始の偏差位1r(絶対
値X2 )にセットし直すとともに速度関数発生器1を
トリガし、これにより、速度制御を開始する。一方、現
在位置偏差値が切換位置データpより小さければ速度制
御をやめて、後述の位置制御を行なう。
速度制御時、速度関数発生器1r:発生した゛速度曲線
に基づいてD/A変換器2より速度指令電圧が出力され
、アナログスイッチ6を介して速度サーボ系(増幅器7
、モータ8および速度検出器9の閉ループ)に与えられ
る。これにより、可動体10の速度J5よび位置は、第
21図の曲線Bのa′〜e′のように変化する。この際
、カウンタ4の内容がレジスタ18の内容rに一致する
と、比較器19がこれを検出し、速度関数発生器1が応
答して減速を開始する。そして、モータ8が点C′で減
速を開始した後、切換位置偏差レジスタ18に切換位置
pを設定し、可動体10の速度が終速度に達した点d′
の位置偏差値mをレジスタ16に記憶させる。
続いて、l、7J換位置偏差レジスタ18に設定された
切換位置pと現在位置カウンタで計測される現在位置と
が一致すると(第5図e)、比較器19はアナログスイ
ッチ6を位置制御側に切換える。
位置制御においては、位置偏差カウンタ4、D/A変換
器5、増幅器7、モータ8、可動体10、位置検出器1
1の閉ループにより、可動体10の位置が高精度に位置
決めされる。
位置決め終了後、位置偏差カウンタ4内の定常位置偏差
けεを補正値レジスタ13に格納する。同様に、減速終
了目標位置偏差レジスタ14の減速終了目標位置偏差q
と減速終了位置偏差レジスタ16の減速終了位置偏差m
との差分値ノを差分器15にて求め、減速開始位置補正
値レジスタ17に格納する。この1回目の動作により、
減速終了位置の補正値ノと停止目標位置の補正値εが記
憶されたことになる。
2回目の動作時、停止目標位置レジスタ3、減速終了目
標位置偏差レジスタ14および切換位置偏差レジスタ1
8には1回目と同様な値X5 、qおよびp、rが設定
される。しかし、これらの値のうち×5およびrは、今
度は、加減算器A、およびA3により各々補正値εおよ
びjが加算または減算され補正される。
この場合、新しい(補正後の)減速開始位置偏差r″は
次のようにして求められる。すなわち、減速終了目標位
置qと1回目の実際の減速終了位置mとの差J=m−Q
を差分器15で求める。このずれ聞ノだけ減速開始位置
を補正してやればよい。
従って、新しい減速開始位置r Nは減速開始位置rか
らずれωノを引いた1llIr −Jとなる。
新しい停止目標位置x 51 は基準の停止目標位置×
5に現在位置偏差カウンタ4により求められ補正値レジ
スタ13に格納されたずれ吊εを卯のした値×5+εと
なる。
これにより、1回目に学習した結果が2回目の動作に反
映され、その動作曲線は第21図の2点鎖線Cのように
なる。同図から明らかなように、学習の結果、減速開始
点がC′からCJJに補正されることにより停止点はr
′からf nのように短縮され、また、停止位置も×5
′+εの位置からεだけ手前の位置すなわち停止目標位
置×5に近付く。
また、この制御回路においては、アナログ回路のドリフ
トやオフセット等も含めて補正することができるため、
これらのドリフトやオフセットの補正等の対策に、従来
必要であった高価な回路や高級な演算増幅器等が不要と
なり、装置のコストダウンを図ることができる。
なお、少なくとも2回目以降の動作時においては、位置
制御時、補正値レジスタ17をクリアしておく。
第2実施例 第2図は、計算機を使用した本発明の第2の実施例を示
す。同図において、20はマイクロコンピュータまたは
ミニコンピユータ等の中央演算処理装置(CPU)、2
1はROM、RAM等のメモリ装置、22は計算機のバ
ス、23はアナログスイッチ6を切換えるための切換指
令装置である。
ここでは、第1図に1および12〜19で示されるブロ
ックの機能が、計算機のソフト処理に置き換えられてい
る。
次に第3図のフローチャートを参照しながら第2図の制
御回路の作用を説明する。
電源投入後の初期駆動または設定条件の変更時にはステ
ップSA1からSA2に進み、ステップSA2にて各補
正値の初期化を行なう。すなわち、減速開始位置補正値
、位置決め補正値および補正回数を零とする。
位置決め動作にJ3いては、先ずステップSA3にて目
標位置と位置決め補正値の差である目標値の計算を行な
う。目標位置は現在位置と移動距離との和で、最終的に
は可動体10を位置決めしたい位置である。
次に、計算機は、D/A変換器2′およびアナログスイ
ッチ6を介して速度a、11御系に第21図のような速
度曲線に基づく速度指令信号を出力し、可動体10を移
動させる。また、これと併行して、減速終了位置偏差m
、制御切換位置偏差qおよび位置決め終了位置偏差εを
、その時々のタイミングで位置偏差カウンタ4′の計数
値により、読みとる(ステップSA4〜S A 14)
ステップS A 15の補正値の計算は、補正回数i回
目の、減速開始補正値をΔX:+(i)、位置決め補正
値をAl5(i)、重み定数をKiとして、ΔX:+(
i)=ΔX3  (i−1>+(q−m−Const)
 /Ki Al1  (i)=ΔX5  (i−1>+ε/Kiと
なる。この制御回路による補正値の計算は、上記式を見
て分るように、ある一定の補正回数を過ぎると、補正値
が収束して安定する。
第3実施例 本発明の第3〜8の実施例の説明に先立ってこれらの実
施例の原理について説明する。
第20図の制御回路において、位置決め制御系のループ
ゲインをKo  [1/S]、モータ8の定格トルクを
l  [N−ml、モータ8が定格回転数のときの送り
速度をFr  [m/SJ、モータ軸換算負荷トルクを
Td  [N−mlとすると、負荷トルクや層初部のF
J′gA力の変化を考慮した場合の位置決め偏差(定常
位置偏差)ε[mlはε> (Fr /Ko ) ・(
Td /Tp )となる。また、ループゲインKoはサ
ーボ系のシステム構成により一定の値以上に上げると発
振状態となり不安定となるために上げられない。このた
め従来の方法では定常位置偏差εは一定の値以下に下げ
ることが出来なかった。
ここで、ボールネジを使ったステージの位置決め制御系
での発振限界の例を第4図にゲインK。
と定常位置偏差εとの関係で示す。実線は反モータ側、
点線はモータ側の発振限界を示す。これによるとゲイン
Koと位Hf1m差εの関係はKO=K・ε−? で表わされる。ただし、K、Pは比例定数であり位置に
より変化する場合がある。
従来の方法の場合、速度制御から位置制御に切換えた後
は一定ゲインであり、粘性摩擦を持つ系ぐの減衰波形は
、ゲインが低い場合(例えば第5図のゲイン特性a)は
第6図にaで示すように指数関数的に収束するとともに
、ゲインが高い場合(第5図のb)は第6図にbで示す
ように振動6゛に収束し、一方、乾燥摩擦の場合は直線
的に一定偏差値に収束する。従って、位置偏差に応じた
安定領域でゲインKOが出来るだけ大きく設定されるよ
うに、第5図の曲線C〜eの如く時間とともにゲインK
Oを上げて行くようにすると発振することなく第6図の
曲線Cに示すような応答特性を得ることができる。
さらに、この種のサーボ回路で位置決め制御を行なった
場合、囲動部や軸受等の摩擦力により、位置決めにヒス
テリシスが生じる。すなわち、位置偏差出力(サーボ増
幅器7への指令値)は位置偏差とリニアな関係にあるた
め、微小位置偏差におけるモータ8の発生トルクは上記
FJ擦振力打ら勝つことができずに不感帯として可動体
10が移動することのできない領域が存在する。この問
題の解消策とし−で、一般的には、サーボ回路に積分回
路を付加し、この微小位置偏差による指令電圧を時間と
ともに積分し、FJ擦振力打ち勝つだけのモータトルク
を発生するようにして定常位置偏差を零にしている。す
なわち、可動体の停止位置を停止目標位置に近付けるよ
うにしている。しかし、このように積分回路を使用する
と位置決め時間が良くなる。
また、前述したように、サーボ系のループゲインKOを
上げれば定常位置偏差εが零に近付き位置決め精度が上
がるが、ループゲイン((0を−Fげていくとサーボ系
として不安定となり発振することがある。
そこで、第3〜8の実施例では、上記欠点を解消するこ
と、すなわち位置決め精度を上げる(定常位置偏差εを
零とする)ことと位置決め時間を短縮することを目的と
し、11擦の種類、大きざおよび系の剛性の大きさに応
じてゲイン曲線を選択することにより、定常位置偏差お
よび可動体の移動り向による定常位置偏差の差を極めて
小さくし、位置決め精度の向上を図っている。ゲイン曲
線は、次の思想に基づいて定・めればよい。つまり、■
速度制御から位置制御へ切換えた時には位置偏差が大き
いため全体のループゲインを下げ、その侵は時間ととも
に位置偏差が小さくなるのでループゲインを上げていく
(第3〜5の実施例)。または、 ■定常位置偏差を零に極く近付けるためにはどの偏差位
置においてもrIl擦力振力ち勝つだけのモータトルク
を発生する位置偏差電圧が出力されるように位置偏差が
小さいほどループゲインを高くするように可変ゲインと
する(第6〜8め実施例)。
第5図においてC〜eは第3〜8の実施例で選択される
ゲイン特性例で、Cは直線変化、dは対数曲線変化、そ
してeはn次曲線変化させる場合を示す。
第7図は本発明の第3の実施例を示す。同図においで、
3〜5および7〜11は第1図に同一の符号で小した各
ブ1」ツクと共通または対応しでおり、3は停止目標位
置レジスタ、4は位置偏差カウンタ、5はD/A変換器
、7はサーボアンプ、8はモータ、9はモータ速度検出
器、10は可動体、11は位置検出器である。
また、32は最大速度レジスタ、33は速度データと位
置偏差データのどららかを選択するセレクタ、34は乗
算器、35はD/A変換器、36はD/A変換器35に
入力するデータを記憶するレジスタ、31は速度データ
とゲインデータのどちらかを選択するセレクタである。
38は速度曲線作成用の速度データを記憶している速度
曲線テーブルで、上述の台形波状の曲線だけでなく、バ
ーサイン波、サイクロイド波、n次曲線等、種々の曲線
を正規化して記憶している。
つまり、この速度曲線テーブル38としてのROMの内
容は、D/A変換器35として12ビツトのものを使用
した場合、アドレスnとそのアドレスnに格納されでい
るデータ0(n)との関係を例えばD (n) = (
2” −1) −K (n)−2047−K (n > (但し、0≦K (n)≦1) トシテある。ここで、K (n)は、0<n≦256の
場合、例えば (1) 台形波   K (n > =n/256(2
) バーサイン曲線 K (n) −(1/2 ) ・(1−cos  (n
π(3) サイクロイド曲線 K (n) −(n/256 ) −(1/2π)・s
in  (2nπ/256 ) (4) 5次曲線 K (n) −6−(n/25B ) −15−(n/
256 ) +10− (n/256 )’(5) 指
数関数曲線 K (n> −exp  ((n/256 ) −1>
とする。第8図は、台形波の場合の加減速時のデータD
(n)を16進表示で示す。
第7図に戻って、39はゲインを設定するテーブルであ
るゲ、イン設定テーブル(メモリ)、40は可動体10
の加減速時間およびゲイン設定を行なうタイミングを作
るための基準クロックを発生する発l!器である。この
発振器40は図示しない可変抵抗器等によって外部より
周波数を変えることができる。41は時間を計数するア
ップダウンカウンタである。
次に、第7図の制御系の作用を説明する。
この制御系は、例えばマイクロプロセッサ等で構成され
る不図示の制御装置によりその動作を制御される6該制
御系においては、演算処理により、あるいはオペレータ
による入力操作により、可動体の移動距離および現在位
置く第21図の×0)と移動距離との和である停止目標
位置x5が定まると、移動距離に応じて最大速度V w
axを最大速度レジスタ32に設定し、速度曲線テーブ
ル38の速度曲線を選択し、ざらに、停止目標位置×5
を目標(ffHレジスタ3に設定するとと6に、目標位
置の場所(絶対座標)に応じてゲイン設定テーブル39
のゲイン曲線を選択する。
ゲインテーブル39としCは、可変ゲインデータを停+
を目標位置の絶対座標にかかわらず同じ値を使う1次元
テーブルと、目標位置の存在する場所によっCも変わる
2次元的なテーブルの2つが考えられるが、ここでは2
次元配列のものを用いる。
第7図の制御系においては、上記目標位置×5および最
大速度V max等が設定されると、発振器40の発振
周波数を、可動体10の加減速時間に見合った基準クロ
ック(周期21秒)を得るように、設定し、カウンタ4
1を初期化し、セレクタ33およびセレクタ37を速度
制御側に選択して第21図におけるa−d区間の速度制
御を行なう。
ここで発振器40の周期21秒は、可動体10の加速時
または減速時のサンプルカウント数、すなわちカウンタ
41の出力する最大計数値をn、加減速時間をTac[
秒1としてTaC=nXjT[秒]より求まる値に周波
数を可変ケることによって設定する。また、基準速度V
はV=K (n) ・Vmaxとなる。
ブ■440を動作させた1す、カウンタ41は一定時間
ごとにカウントアツプし、このカウンタ41の力ウン]
〜値nに対応して速度曲線テーブル38から正現化速度
データK (n)が読み出される。この速度データK(
n)はレジスタ36に一時記憶され、D/A変換器35
ぐアナログ化され、速度指令電圧として乗算器34の第
1の入力端子に入力される。
一方、最大速度レジスタ32に設定されたディジタルデ
ータとしての最大速度1aVlaXは、D/A変換器5
でアナログ電圧値に変換された後、乗算器34の第2の
入力端子に供給される。乗算器34は、上記式の演算を
行ない、V rAaxをK (n)倍し、可動体の基準
速度■として出力する。カウンタ41の値nが256に
なると K (256> −1、V=VIlaxとなり、可動体
の速度は最大速度で定速状態となる。第21図C点の減
速開始位置にきたら、カウンタ41を減筒カウンタとす
ることにより、減速速度曲線を得ることができる。なお
、この減速時、発振器40の設定値を変えるようにすれ
ば、加速時間と減速時間を異ならせることができる。
この速度制御の結果、可動体10が目標位置近傍にff
1ll達りると、次にセレクタ33.37を位置制御側
に切換え、発条器40に可変ゲイン時間の設定を行ない
、かつカウンタ41を初期化して本実施例の特徴とする
可変ゲインモードによる位置制御を行なう。
この位置制御においては、発振器40からのタイ゛ミン
グクロツクを計数するカウンタ41の計数値に応じて第
9図に例示するようなゲイン設定テーブル39のゲイン
データが一定時間おきに読み出され、レジスタ36に格
納される。第9図のテーブル39xおよび39Vはウェ
ハWFの位置決め用で、目標位置の場所(X、V)に応
じた2次元配列テーブルである。
第7図に戻って、乗i′a34では、第10図に示すよ
うに、D/A変換器5から出力されるアナログの位置偏
差電圧とレジスタ36に格納されているゲインデータを
D/A変換3351’アナログ変換した電圧とを乗篩す
る。これにより、位置偏差電圧はゲインデータ倍される
。つまり、411 III系のループゲインをゲインデ
ータに応じてril変することができる。なお、カウン
タ41は、ゲインテーブルの最終データが読み出された
後は、カウントアツプを行なわず、レジスタ36は最終
のゲインデータを保持σる。
このようにすることで、速度制御から位置制御へ切換え
る際の振動の発生を防止することができるとともに、位
置決め時間の短縮、定常位置偏差の減少、および移動方
向による定常位置偏差の差の減少を図ることができる。
また、最大速度の設定と速度曲線とを分離して発生する
ことにより速度曲線データを正規化、すなわちデータと
して相似の波形を一本化し、情報量を少なくすることが
できる。従って速度曲線をROMにテーブル化すること
ができ、任意の曲線とすることができる。また、速度関
数発生器が、それぞれ加減速時間、正規化された速度曲
線データおよび最大速度を発生する部分に分離でき、装
置全体の構成としては簡略化することができる。
第4実施例 第11図は、本発明の第4の実施例に係る制御回路を示
す。前述した第7図の回路においては、最大速度レジス
タ32、速度曲線テーブル38、発条器40およびカウ
ンタ41で第1図に示す回路の速度関数発生器1と同様
の機能を実現するようにしている。第11図の実施例に
おいては、これに対し、速度制御系を第1図と同様の速
度関数発生器1等で構成し、ゲインテーブル39、発振
器40およびカウンタ41は位置制御系としてのみ用い
るとともに、第7図のレジスタ36を除去し、乗算器3
4およびD/A変換器35の代りに乗算型D/A変換鼎
34′ をD/A変換器5とアナログスイッチ6の位置
制御側接点との間に接続してこの乗咋型D/A変換器3
4′Cゲインテーブル39がら出力されるゲインデータ
に応じてD/A変換器5の出力を制御して増幅器7に供
給するようにしている。
第5実施例 第12図は、810機を使用した制御回路の実施例を示
す。同図において、20〜22およびは第2図に同一の
符号ぐ示した各ブロックと共通または対応しており、2
0はCPU、21はメ[す、22は計口礪のバスである
。また、23′ は速度指令データラッチ32′ と位
置偏差データカウンタ4′の切換指令フラグである。メ
七り21内には、速度曲線テーブル、13よびゲイン設
定チーゾルが設けられている。
ここでは第7図に37〜41で示されるブロックの機能
が、計算機を使うことにより、プログラムで実行されて
いる。
次に第13図のフローチャートを参照しながら第12図
の制御回路の作用を説明する。
この制御回路においてCPU20に移動距離情報が与え
られると、最大加速度はモータトルク、負側トルクおよ
び慣性力等により決まっているため、最大速度が決まる
。CP U 20は、ステップSBIでこの最大速度に
応じた減速時間、減速区間移動距離および初期補正値を
メモリ21から読み出し、これらのデータより減速開始
位置および位置制御モードへの切換位置を決める。
次に、これらのデータをメモリ21の所定のエリアに設
定しくステップ5B2)、切換指令フラグ23′ 指令
しC速度指令ラッチ32′ がD/A変換器5に接続さ
れるようにセレクタ6を切換える。これにより、速度制
御モードとなり、加速、定速および減速という第21図
a〜d区間の速度制御を行なう(ステップSB3 )。
この速度制御の結果、終速度による定速区間d−eにな
ると、CP U 20は、位置偏差カウンタ4′の位置
偏差データに基づいて制御モード切換位置の検出を行な
い(ステップ884)、位置制御モードへの切換位置に
達した時に、切換指令フラグ23′ に指令を与えて位
置制御モードに切換える。
位置制御モードに切換えた後、停止目標位置に応じたゲ
インテーブル(第14図)を選択しくステップ5B5)
、メモリ21内に設けられているゲインテーブル読み出
し用のポインタを初期化し、最初のゲインデータを読み
出してレジスタ16に設定する(ステップ5B6)。こ
れにより、制御回路のループゲインは、第11図の制御
系について説明したように、乗篩型D/A変換器34′
 においてゲインデータに応じて可変される。続くステ
ップS81では可変ゲインの終了チェックを行ない、終
了していなければステップS88でポインタを歩進して
ゲインテーブルの次のアドレスを指示させる。次に、サ
ンプルタイムのチェックを行ない、次のゲインデータ出
力タイミングが到来するまで待機した(ステップSB9
 )後、ステップS86に戻って上記ステップSB6以
下ステップSB9までの可変ゲインルーチンを繰返す。
このようにして、第5図のゲイン曲線のようにゲインを
変化さけて行く。
また、上記ステップSB7で可変ゲインの終了が判定さ
れた時すなわちポインタがゲインテーブルの最後のデー
タを指した時は、可変ゲインルーチン(ステップS86
〜5B9)を央は出し、次の位置決め終了判定ルーチン
(ステップS B 10)に移り、位置偏差が所定値以
下となったとき、位置決め制御動作を終了する。
なお、本実施例は適宜変形することができる。
例えば、第12図にa3けるセレクタ6、切換指令フラ
グ23′、レジスタ36および31!q型1〕/A変換
器34′ 廃止し、速度1h令ラツチ32′ をD/A
変換器5に直置接続するとともに、位置制御時、CPU
20は位置検出311内の現在位置レジスタの内容すな
わち現在位置を読み、位置偏差に応じた指令電圧と時間
変化するゲインデータとを乗粋して1!¥られた指令値
を速度指令ラッチ32′ へ出力するように構成すれば
、ハード構成部品を大幅に省略することができる。
第6実施例 第15図は本発明の第6の実施例を示す。なお、館記し
た各実施例と共通または対応するブロックは同一の符号
で表わす。すなわち、3は停止目標位置レジスタ、4は
位置偏差カウンタ、5はD/A変換器、7はサーボアン
プ、8は七−夕、9はモータ速度検出器、10は可動体
、11は位置検出器、32は最大速度レジスタ、 33
.37はセレクタ、34′は乗算型D/A変換器、36
は速度データとゲインデータのうらセレクタ31で選択
されたhのデータを記憶するレジスタ、38は速度曲線
チーゾルであるメ[す、39はゲインテーブルぐあるメ
モリ、 40は発振器、41はカウンタである。
次に第15図の制御系の作用を説明する。
この系にa3いても、前記第3の実施例(第7図)と同
様に可動体10の移動距離および現在位置と移動距離と
の和である停止目標位置が定まると、移動距離に応じて
最大速度を最大速度レジスタ32に設定し、速度曲線テ
ーブル38の速度曲線を選択し、さらに、停止目標位置
を目標位置レジスタ3に設定するとともに、停止目標位
置に応じてゲインテーブル39のゲイン曲線を選択する
ゲインテーブル39としては、前述のように、可変ゲイ
ンデータを全ての位置で同じ値を使う1次元テーブルと
、目標位置の絶対座標によっても変わる2次元的なテー
ブルの2つが考えられる。第16図は、2次元配列のも
のを示す。
第15図のυ1611系において、上記目標位@および
最大速度等が設定され、さらに発振器40の発掘周波数
の設定が完了すると、カウンタ41を初期化し、セレク
タ33およびセレクタ37を速度制御側に選択しC第2
0図におけるa〜d区間の速度制御を行なう。この速度
制御の結果、可動体10が目標位置近傍にtす達すると
、次にセレクタ33.37を位置2+11 t10側に
切換え、本実施例の特徴とする可変ゲインモードによる
位置制御を行なう。
この位置制御においては、位置偏差すなわら可動体10
の停止目標位置と現在位置との差によりゲインテーブル
39のゲインデータを選択してレジスタ36に格納する
。乗算型D/A変換器34′ では、D/A変換器5か
ら構成される装置偏差アナログ電圧をレジスタ36の出
力値に応じて分圧し、制御系のゲインを変化させる。こ
のようにすることで、制御系のループゲインKOを常に
位置偏差に応じた最適値とすることが可能となり、定常
位置偏差は少なくなり、かつ、移動方向による定常位置
偏差の差も少なくすることが出来る。また、位置制御に
切換ねった後の可VJ体の位置変化は、第6図に曲線C
で示すように臨界制動的またはやや撮動的に定常位置に
収束する。すなわら、位置決め時間が短縮される。
第7実施例 第17図は、本発明の第7の実施例を示す。同図の回路
は、第15図のものに対し、速度a、11 t!0と位
置制御のディジタル部を別々にしてアナログ部において
1il]換えるようにしたものである。
第8実施例 第18図は、本発明の第8の実施例を示す。同図の回路
は、第12図(第5実施例)に対し、CPU20の制御
プログラムすなわちメモリ21に格納するデータを変更
したちので、ハードウェア構成上は位置偏差カウンタ4
′の代りに可動体10の現在位置を現在位置カウンタ4
”を用いたことを除き全く同様である。
次に第19図のフローチャートを参照しながら第18図
のυ1111回路の作用を説明する。
この制御回路において、動作開始侵速度制御を行ない可
動体10が制御モード切換位置に達して制御モードを位
置制御に切換えるまでの動作(ステップSC1〜SC4
)は、第5実施例の動作(第13図のステップSBI〜
SB4 )と同じであるから説明は省略する。
ステラl5CA r位置制御に切換えた侵は、メ[す2
1内の2次7C的なゲインテーブル(第16図参照)か
ら停止目標位置に応じた1次元のゲインテーブルを選択
する。そして、ステップSC5で現在位置カウンタ4″
から現在位置を読み、この現在位置と停止目標位置との
差すなわち位置偏差を計算し、ステップSC6で位置偏
差値の絶対値でゲインテーブルからゲインデータを読み
出し、レジスタ36に設定する(ステップSC7)。
次に、ステップSC8で位置決めが終了したか否かを判
定する。この位置決め終了判定は、位置&+1tll開
始後一定時間内であるか否か、および位置偏差値が規格
値以内に入ったかどうかを検査して行なう。もし、位置
制皿開始後一定時間内であり、位置偏差値が規格値以内
に入っていない場合は、ステップSC9で位置決めは終
了していないものと判断し、上記の位置偏差計の、ゲイ
ンデータ読み出し、および位置決め終了判定等の171
作を繰り返す。一方、ステップSC8で、ムし、位′a
偏差値が規格値以内に入っていれば、ステップSC9で
位置決めは終了しものと判定し位置決め制御動作を終了
jfる。これにより定常位置偏差は極めて小さくなり、
かつ位置または移動方向による定常位置偏差の差は小さ
くなり、位置決め精度は向上する。なお、位置偏差値が
規格値以内に入ることなく上記一定時間が経過したとき
は、位置決めは不可能であるものと判断し、その旨を表
示する等のエラー処理を行なう。
この実施例の場合、特に位置制御時における各時点での
ループゲインを、常に、安定領域内での最大値またはそ
れに近い値に設定することが可能であるため、定常位置
偏差、および可動体の移動方向による定常位置偏差の差
が減少する。すなわち位置決め精度が向上する。また、
位置決め時間が短くなり、さらに、信頼性も向上する。
[発明の効果] 以上のように本発明によると、位置決め精度の向上およ
び位置決め時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示すブロック回路図
、 第2図は、本発明の第2の実施例を示すブロック回路図
、 第3図は、上記第2の実施例の動作説明のためのフロー
チャート、 第4図は、位置決め制御装置における位置偏差とゲイン
の安定限界を示すグラフ、 第5図は、第7図の回路における時間対ゲインの関係を
示すグラフ、 第6図は、位置制御に切換えた後の応答(位置変化)波
形図、 第7図は、本発明の第3の実施例を示すブロック回路図
、 第8図は、第7図の回路における速度曲線テーブルの説
明図、 第9図は、第7図の回路に、lI3けるウェハ位置決め
用ゲインテーブルの説明図、 第10図は、第7図の回路における乗算器の乗口原理を
示す図、 第11図は、本発明の第4の実施例を示すブロック回路
図、 第12図は、本発明の第5の実施例を示すブロック回路
図、 第13図は、上記第5の実施例の動作説明のためのフロ
ーチャート、 第14図は、第12図におけるメモリ内に設定されたゲ
インテーブルの説明図、 第15図は、本発明の第6の実施例を示すブロック回路
図、 第16図は、第15図の回路におけるウェハ位置決め用
ゲインテーブルの説明図、 第17図は、本発明の第7の実施例を示すブロック回路
図、 第18図は、本発明の第8の実施例を示すブロック回路
図、 第19図は、上記第8の実施例の動作説明のためのフロ
ーチャート、 第20図は、従来の制御回路を示すブロック図、第21
図は、速度指令曲線の一例を示す線図Cある。 1:速IJj i数発生器、2.2’  :D/A変換
器、3:停止目標位置レジスタ、4.4′ 二位置偏差
カウンタ、4″ :現在位置カウンタ、5:D/A変換
器、6:アナログスイッチ、7:増幅器、8:モータ、
9:速度検出器、10:可動体、11:位置検出器、1
3:補正値レジスタ、14:減速終了目標位置偏差レジ
スタ、15:差分器、16二減速終了位置偏差ラッチ、
17:補正値レジスタ、18:制御モード切換位置偏差
レジスタ、19:比較器、20:中央演算処理装置(C
PU)、21:メモリ、23:切換指令装置、23′:
切換指令フラグ、32:最大速度レジスタ、32’:速
度指令データラッチ、33゜37:l?レクタ、34:
乗n器、34′:乗口型D/A変換器、35:D/A変
換器、36:レジスタ、38:速度曲線テーブル、39
ニゲインテーブル、40:発振器、41:カウンタ 特訂出願人 キセノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動体と、 該可動体を移動する際の目標速度を表わす関数を発生す
    る手段と、 該可動体の実速度を検出する手段と、 該可動体の現在位置を検出する手段と、 所定の停止目標位置に対する上記現在位置の偏差を検出
    する手段と、 上記可動体を停止目標位置に移動するに際し、先ず、上
    記実速度を上記目標速度と一致させるべく制御すること
    により該可動体を停止目標位置へ向けて相対的に高速で
    移動する第1のサーボ制御系を形成し、次いで、上記現
    在位置の偏差を零とすべく該可動体を駆動することによ
    り相対的に高い位置決め精度で停止目標位置に位置決め
    する第2のサーボ制御系を形成する制御モード切換手段
    位置決め後の上記可動体の現在位置と停止目標位置との
    誤差である定常位置偏差を検出する手段と、 前回までの移動時における定常位置偏差を基に上記停止
    目標位置を補正する手段と を具備することを特徴とする位置決め制御装置。 2、前記目標速度を表わす関数を発生する手段は、前記
    現在位置の位置偏差値に応じて該目標速度の加減速度を
    可変するものである特許請求の範囲第1項記載の位置決
    め制御装置。 3、前記停止目標位置を補正する手段が、前記可動体の
    移動および前記補正の回数に応じて補正量に重み付けす
    るものである特許請求の範囲第1または2項記載の位置
    決め制御装置。 4、前記停止目標位置を補正する手段が、前記停止目標
    位置に応じて補正量を変化するものである特許請求の範
    囲第1、2または3項記載の位置決め制御装置。
JP61011143A 1986-01-23 1986-01-23 位置決め制御装置 Pending JPS62171015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011143A JPS62171015A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 位置決め制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011143A JPS62171015A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 位置決め制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62171015A true JPS62171015A (ja) 1987-07-28

Family

ID=11769797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011143A Pending JPS62171015A (ja) 1986-01-23 1986-01-23 位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62171015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183317A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Fujitsu Ltd サーボ回路の速度制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150014A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Toshiba Corp Position controller
JPS5642808A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control system for shift velocity pattern of cargo-handling machine
JPS5667412A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Sony Corp Stationary servo-device
JPS5752915A (en) * 1980-07-24 1982-03-29 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Position controlling method for operating cylinder driving device
JPS57111614A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Toyo Denki Kk Stop position control method for moving body
JPS5991514A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Okuma Mach Works Ltd 主軸定位置停止制御方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55150014A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Toshiba Corp Position controller
JPS5642808A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Control system for shift velocity pattern of cargo-handling machine
JPS5667412A (en) * 1979-11-05 1981-06-06 Sony Corp Stationary servo-device
JPS5752915A (en) * 1980-07-24 1982-03-29 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Position controlling method for operating cylinder driving device
JPS57111614A (en) * 1980-12-27 1982-07-12 Toyo Denki Kk Stop position control method for moving body
JPS5991514A (ja) * 1982-11-16 1984-05-26 Okuma Mach Works Ltd 主軸定位置停止制御方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183317A (ja) * 1989-01-10 1990-07-17 Fujitsu Ltd サーボ回路の速度制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710865A (en) Control system for positioning an object using switching from a speed control mode to a position control mode with adjustable brain
US6515442B1 (en) Position controller
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
JPS59189401A (ja) 位置制御装置
JPH0499627A (ja) サーボシステムの同調位相制御装置
JPS61120214A (ja) 位置決め制御装置
JPS62171016A (ja) 位置決め制御装置
KR20020082753A (ko) 서보 제어 방법
JPS62171015A (ja) 位置決め制御装置
JPS61120213A (ja) 位置決め制御装置
JPS62171014A (ja) 位置決め制御装置
JP4171192B2 (ja) サーボ制御装置
US5089758A (en) Robot control process
JPS62171013A (ja) 位置決め制御装置
JP2006190163A (ja) 駆動制御装置
JP6856469B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP3802692B2 (ja) サーボ制御装置
JPS62229307A (ja) 位置決め制御装置
JPS627398A (ja) ステツプモ−タのデイジタル位置決め制御装置
JPS6368912A (ja) 位置決め制御装置
JP2738399B2 (ja) 位置制御装置
JP3902745B2 (ja) 産業用機器制御方法および産業用機器
KR820002121B1 (ko) 수치 제어 오차 보정 방식
JPS62171012A (ja) 位置決め制御装置
JPH0436812A (ja) ロボットの制御装置