JPS61120214A - 位置決め制御装置 - Google Patents

位置決め制御装置

Info

Publication number
JPS61120214A
JPS61120214A JP59240420A JP24042084A JPS61120214A JP S61120214 A JPS61120214 A JP S61120214A JP 59240420 A JP59240420 A JP 59240420A JP 24042084 A JP24042084 A JP 24042084A JP S61120214 A JPS61120214 A JP S61120214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
control
speed
positioning
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616246B2 (ja
Inventor
Makoto Higomura
肥後村 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59240420A priority Critical patent/JPH0616246B2/ja
Priority to US06/797,030 priority patent/US4710865A/en
Publication of JPS61120214A publication Critical patent/JPS61120214A/ja
Publication of JPH0616246B2 publication Critical patent/JPH0616246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/231Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • G05B19/232Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude with speed feedback only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41029Adjust gain as function of position error and position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42104Loop switch, speed loop then position loop, mode switch
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43115Adaptive stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する分野1 本発明は、ステップアンドリピート型露光装置や[Cボ
ンダー等の半導体製造装置、産業用ロボットおよびNC
工作機械等における可動体の位置決め制御装置に関し、
特に、負荷の変動や囮勤部の摩擦力変化等の外乱の影響
を補正し、短時間に定常位置@差なく位置決めでき、か
つ位置決め方向による定常位置偏差の差をなくすること
を可能とした位置決め制御装置に開ケる。
[従来技術の説明] 従来、この種の位置決め制御装置の制御回路は第8図の
ように構成されており、可動体の位置決めは、第9図の
ような速度曲線に従って行なわれていた。第9図におい
て、a〜eまでが速度制御区間であり、目標位置近傍の
e点で位置制御に切換えて最終的な位置決めを行なって
いる。同図においてSaはハロ速開始点、bは最高速度
に達して定速駆動に移行する加速終了点、Cは減速開始
点、dは終速度(達した点で減速終了点、eは制御モー
ド切換点、flよ位置決め完了点である。
第8図において、・速度制御時、アナログスイッチ6は
速度指令用D/A変換器2を選択し、速度関数発生器1
で、第9図a−eのような速度曲線を作り、D/A変換
器2で速度指令電圧を得る。
増幅器7、モータ8および速度検出器9の閉ループは速
度フィードバック制御による速度制御を行ない、D/A
変換器2からの速度指令電圧に従った速度で可動体10
を移動する。次に制御切換位置eにて位置制御に切換わ
り、アナログスイッチ6は位置偏差出力用D/A変換器
5を選択する。現在位置カウンタ4にはじまるD/A変
換器5、増幅器7、モータ8、可動体10、位置検出器
11の閉ループは位置決めフィードバック制御系を形成
する。
このような構成では、速度および位置の各制御系のルー
プゲインはそれぞれ一定であり、負荷の変動、)習動部
の摩擦力の変化、または系の剛性の変化等の要因により
、あるいは制御系を不安定にしないためにはループゲイ
ンを高く出来ない等の理由により、位置制御切換時に振
動が起きたり、定常位置偏差(目標位置と実際の停止位
置との偏差)が大きい、位置および移動方向により定常
位置偏差の大きさが変化するという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は、上述の従来形における問題点に鑑み、位置決
め制御装置において、定常位置偏差および目標位置や移
動方向による定常位置偏差の変化を減少して位置決め精
度の向上を図るとともに、位置決め時間の短縮を図るこ
とを目的とする。
[実施例の説明] 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る位置決め制御装置の制
御系の構成を示す。同図において、3は目標位置設定器
、4は現在位置カウンタまたは位置偏差カウンタ、7は
サーボアンプである増幅器、8は可動体10を駆動する
モータ、9はタコジェネレータ等のモータ速度検出器、
10はスライドテーブルまたはロボットの腕等の可動体
、11はロータリイエンコーダ、リニアスケールまたは
レーザ測長器等の位置検出器、12は最大速度設定器、
13は速度データと位置偏差データのどちらかを選択す
るセレクタ、14はディジタルデータをアナログ出力に
変換するD/A変換器、15は乗算型D/A変換器、1
6は乗算型D/A変換器に設定するデータを記憶するレ
ジスタ、11は速度データとゲインデータのどちらかを
選択するセレクタ、18は速度曲線に応じた速度指令値
を記憶している速度曲線テーブルであるメモリ、19は
位置偏差に応じたゲイン設定値を記憶しているゲイン設
定テーブルであるメモリ、20は速度曲線のタイミング
クロックを発生する発振器、21は速度曲線テーブルか
ら時間  、に応じたデータを選択指示するためのカウ
ンタである。・ 第1図の装置の作用説明に先立って本構成の原理につい
て説明する。
位置決め制御系の間ループゲインをKo[1/S]、モ
ータ定格トルクをTp  [N−m]、モータ8が定格
回転数のときの送り速度をl”r  [m/S]、モー
タ軸換算負荷トルクをTd[N−m]、位置決め偏差を
ε[m]とすると、負荷トルク、摺動部のa!擦力の変
化による定常位置偏差はε 〉([二 r  /KO)
  ・ (丁d  /Tp  )となる。また、開ルー
プゲインKOはサーボ系のシステム構成により一定の値
以下に上げると発振状態となり不安定となるために上げ
られない。このため従来の方法では定常位置偏差εは一
定の値以下に下げることが出来なかった。
ここで、ボールネジを使ったステージの位置決め制御系
での発振限界の例を第2図にゲインKOと位置偏差εと
の関係で示す。aは反モータ側、bはモータ側の発振限
界を示す。これによると開ループゲインKO1位置偏差
εの関係はKo =K・ε−2 で表わされる。ただし、K、Pは比例定数であり位置に
より変化する場合がある。
従来の方法の場合、速度制御から位置決め制御に切換え
後は一定ゲインであり、粘性摩擦を持つ系での減衰波形
はゲインが低い場合は第3図にaで示すように指数関数
的に収束するとともに、ゲインが高い場合は第3図にb
で示すように撮動的に収束し、一方、乾燥摩擦の場合は
直線的に一定偏差値に収束する。ここで、ゲインを出来
るだけ上げ、常に安定f!Alで動作するように位置偏
差に応じたゲインを設定することができれば、定常位置
偏差および移動方向による定常位置偏差の差も小さくな
り、位置決め精度が向上することがわかる。本発明は、
このような位置偏差すなわち目標位置と現在位置との距
離に応じて安定領域内の出来るだけ大きなゲインで制御
を行なうことを可能にするものである。
次に第1図の制御系の作用を説明する。
この系は、例えばマイクロプロセッサ等で構成される・
不図示の制御ilI装置により、その動作を制御される
。該制御装置においては、演算処理により、あるいはオ
ペレータによる入力操作により、可動体の移動距離およ
び現在位置と移動距離との和である目標位置が定まると
、移動距離に応じて最大速度を最大速度設定器12に設
定し、速度曲線テーブル18の速度曲線を選択し、さら
に、目標位置を目標位置カウンタ3に設定するとともに
、目標位置に応じてゲイン設定テーブル19のゲイン曲
線を選択する。
ゲイン設定テーブル19としては、可変ゲインデータを
全ての位置で同じ値を使う1次元テーブルと、目標位置
によっても変わる2次元的なテーブルの2つが考えられ
るが、ここでは、1次元配列のものを用いた例を示す。
第1図の制御系において、上記目標位置および最大速度
等が設定され、さらに発振器20の発振周波数の設定が
完了すると、カウンタ21を初期化し。
セレクタ13およびセレクタ17を速度制御側に選択し
て第9図におけるa−d区間の速度制御を行なう。この
速度MIIlの結果、可動体10が目標位置近傍に到達
すると1次にセレクタ13.17を位置制御側に切換え
、本発明の特徴とする可変ゲインモードによる位置決め
制御を行な・う。
この位置決め制御においては、位置偏差値すなわち目標
位置カウント値と現在位置カウント値との差によりゲイ
ン設定テーブル19のゲインデータを選択してレジスタ
16に格納する。乗算型D/A変換器15では、D/A
変換器14から出力されるアナログ電圧をレジスタ16
の出力値に応じて分圧し、制御系のゲインを変化させる
。このようにすることで、制御系のループゲインKOを
常に位置&i差に応じた最適値とすることが可能となり
、定常位置偏差は少なくなり、かつ、移動方向による定
常位置偏差の差も少なくすることが出来る。また、位置
決め制御に切換わっだ後の可動体の位置変化は、第3図
に曲線Cで示すように臨界制動的またはややjE!動的
に定常位置に収束する。すなわら、位置決め時間が短縮
される。
第4図は、計算機を使用した制御回路の実施例を示す。
同図において、22はマイクロコンピュータまたはミニ
コンピユータ等の中央演算処理装置、23はROM、R
AM等のメモリ装置、24は計算機のバス、25は速度
指令ラッチデータ12′ と現在位置カウンタデータ4
′の17J!指令フラグである。
′ここでは第1図に17〜21で示されるブロックの機
能が、計算機を使うことにより、プログラムで実行され
ている。
次に第5図のフローチャートを参照しながら第4図の制
御回路の作用を説明する。
この制御回路において、モータトルク、負荷トルクおよ
び慣性力等により最大加速度が決まっているため、移動
距離情報が与えられるとCPU22に最大速度が求まる
。さらに、この最大速度に応じた減速時間、)5よび減
速区間移動距離を求め、減速補正値を求める。次に減速
開始位置、位置決め切換位置を求める。
次に、これらのデータをメモリ23の所定のエリアに設
定し、切換指令フラグ25に指令して速度指令ラッチ1
2′ がD/A変換器14に接続されるようにセレクタ
13を切換える。これにより、速度制御モードとなり、
加速、定速、減速という第2図a〜d区間の速度制御を
行ない、終速度による定速区間d−eとなり、制御切換
位置の検出を行ない、制御切換位置に達した時に、切換
指令フラグ25に指令を与えて位置制御七−ドに切換え
る。
位置制御に切換えた後、第6図に示すような目標位置に
応じてゲインを変えるような2次元的なゲインテーブル
を持っている場合は、目標位置に応じたゲインテーブル
を選択する。そして、現在位置を現在位置カウンタ4′
から読み、目標位置との差すなわち位置偏差を計算し、
位置偏差値の絶対値でゲインテーブルからゲインデータ
を読み出す。
次に、位置決めが終了したか否かを判定する。
この位置決め終了判定は、位置決め制御開始後一定時間
内であるか否か、および位置偏差値が規格値以内に入っ
たかどうかを検査して行なう。もし、位置決め制御開始
後一定時間内であり、位置偏差値が規格値以内に入って
いない場合は、位置決めは終了・していないものと判断
し、上記の位置偏差計痺、ゲインデータ読み出し、およ
び位置決め終了判定等の動作を繰り返す。一方、もし、
位置偏差値が規格値以内に入っていれば、位置決めは終
了したのであるから位置決め制御動作を終了する。
これにより定常位置@差は極めて小さくなり、かつ位置
または移動方向による定常位置偏差の差は小さくなり、
位置決め精度は向上する。なお、位百−差値が規格11
n以内に入ることなく上記一定時間が経過したときは、
位置決めは不可能であるものと判断し、その旨を表示す
る等のエラー処理を行なう。
第7図は、本発明のさらに他の実施例に係る制御回路を
示す。同図の回路は、第1図のものに対し、速度制御と
位置制御のディジタル部を別々にしてアナログ部におい
て切換えるようにしたものである。また、第8図の従来
例に対しては、現在位置カウンタ4の位置偏差出力でゲ
インデータが読み出されるゲインテーブル19を付加す
るとともに、D/A変換器5の出力をゲインテーブル1
9h1ら出力されるゲインデータに応じて分圧する乗算
型D/A変換器15を、D/A変換器5とアナログスイ
ッチ6の位置決め制御側接点との間に接続したものであ
る。
[実施例の変形例J なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく適宜
変形して実施することができる。例えば第4図における
セレクタ13、切換指令フラグ25、レジスタ16およ
び乗算型D/A変換器15を廃止し、速度指令ラッチ1
2′をD/A変換器14に直接接続するとともに、位置
制御時、計算機は現在位置カウンタの内容すなわち現在
位置を読み、位置偏差に応じた指令電圧と時間変化する
ゲインデータとを乗口して得られた指令賄を速度指令ラ
ッチ12′へ出力するように構成すれば、ハード構成部
品を大幅に省略できる。また、速度指令曲線の形として
は、上述の台形波の他、バーサイン波、サイクロイド波
、n次曲線等を用いることも可能である。
[発明の効果] 以上のように本発明によると、特に位置制御時における
各時点でのループゲインを、常に、安定領域内での最大
値またはそれに近い値に設定することが可能であるため
、定常1v置偏差、および可動体の移動方向による定常
位置備差の差が減少する。すなわち位置決め精度が向上
する。また、位置決め時間が短くなり、さらに、信頼性
も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る位置決め制御装置の
電気回路構成を示すブロック図、第2図は、位置決め制
御装置における位置偏差とゲインの安定限界を示すグラ
フ、 第3図は、位置画法め制御に切換えた後の位置変化(応
答)波形図、 第4図は、本発明の他の実施例に係る制御回路のブロッ
ク図、 第5図は、第4図の制御回路の動作説明のためのフロー
チャート、 第6図は、第4図におけるメモリ内に設定されたゲイン
テーブルの説明図、 第7図は、本発明のさらに他の実施例に係る制御回路の
ブロック図、 第8図は、従来の制御回路を示すブロック図、第9図は
、速度指令曲線の一例を示す線図である。 1:速度関数発生器、3:目標位置設定器、4:現在位
置カウンタ、4′ :現在位置カウンタデータ、6:ア
ナ[1グスイツチ、7:増幅器、8:モータ、9:速度
検出器、10:可動体、11:位置検出器、12:@大
速度設定器、12′:速度指令ラッチデータ、13.1
7:セレクタ、14:D/A変換器、15:乗算型D/
A変換器、18:速度曲線テーブル、19ニゲイン設定
テーブル、22:中央演算処理装置、23:メモリ装置
、25:切換指令フラグ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動体を目標位置に移動するに際し、該可動体を、
    先ず速度重視の第1の制御モードで目標位置近傍まで移
    動し、次いで停止位置精度重視の第2の制御モードに切
    換えて目標位置に位置決めするサーボ制御系を具備する
    位置決め制御装置において、 上記可動体の現在位置から目標位置までの距離を示す位
    置偏差出力に応じて上記サーボ制御系のループゲインを
    設定するゲイン設定手段および該ゲイン設定手段の出力
    に応じて上記ループゲインを可変する利得制御手段を設
    けたことを特徴とする位置決め制御装置。 2、前記利得制御手段が、前記位置偏差出力と前記ゲイ
    ン設定手段の出力とを乗算する乗算器である特許請求の
    範囲第1項記載の位置決め制御装置。 3、前記ゲイン設定手段が、前記目標位置に応じて選択
    される複数の位置偏差出力対ゲイン設定テーブルを有す
    る特許請求の範囲第1または2項記載の位置決め制御装
    置。
JP59240420A 1984-11-14 1984-11-16 位置決め制御装置 Expired - Lifetime JPH0616246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240420A JPH0616246B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 位置決め制御装置
US06/797,030 US4710865A (en) 1984-11-14 1985-11-12 Control system for positioning an object using switching from a speed control mode to a position control mode with adjustable brain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240420A JPH0616246B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 位置決め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120214A true JPS61120214A (ja) 1986-06-07
JPH0616246B2 JPH0616246B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17059207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240420A Expired - Lifetime JPH0616246B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-16 位置決め制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616246B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290913A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Toshiba Corp 移動テ−ブル制御装置
JPS633303A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Mitsubishi Electric Corp 速度制御方式
JPS6448103A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Komatsu Mfg Co Ltd Work machine position controller for power shovel
JPH02115907A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp ディジタルサーボ方式
JPH03288913A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd 位置決め制御方法および装置
JPH07261845A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nippondenso Co Ltd サーボモータの位置決め制御装置
JP2005246541A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Taiheiyo Cement Corp パラレルリンク装置の制御方法
JP2005292769A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Yamaha Corp 自動演奏楽器の演奏操作子の駆動装置及びその方法
JP2008040779A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP2009245541A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151885A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd モ−タの位置制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151885A (ja) * 1982-03-03 1983-09-09 Hitachi Ltd モ−タの位置制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290913A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Toshiba Corp 移動テ−ブル制御装置
JPS633303A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 Mitsubishi Electric Corp 速度制御方式
JPS6448103A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Komatsu Mfg Co Ltd Work machine position controller for power shovel
JPH02115907A (ja) * 1988-10-25 1990-04-27 Nec Corp ディジタルサーボ方式
JPH03288913A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd 位置決め制御方法および装置
JPH07261845A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Nippondenso Co Ltd サーボモータの位置決め制御装置
JP2005246541A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Taiheiyo Cement Corp パラレルリンク装置の制御方法
JP2005292769A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Yamaha Corp 自動演奏楽器の演奏操作子の駆動装置及びその方法
JP2008040779A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP2009245541A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録再生装置
US8125864B2 (en) 2008-03-31 2012-02-28 Sony Corporation Information processing device and method, program, and recording/reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616246B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710865A (en) Control system for positioning an object using switching from a speed control mode to a position control mode with adjustable brain
JPS61120214A (ja) 位置決め制御装置
WO1984004981A1 (en) Method of controlling positional loop gain
JPH0722873B2 (ja) 送り軸の位置制御装置
JPH0756608B2 (ja) 位置決め制御装置
JPS61120213A (ja) 位置決め制御装置
JP5151994B2 (ja) 慣性モーメント同定装置とその同定方法、ならびにその同定装置を備えたモータ制御装置
JPS62171016A (ja) 位置決め制御装置
JPS6368912A (ja) 位置決め制御装置
JP4171192B2 (ja) サーボ制御装置
JPH11282538A (ja) サーボ装置
JPS62171014A (ja) 位置決め制御装置
JP3578900B2 (ja) サーボモータの制御装置
JPS62171015A (ja) 位置決め制御装置
JPS62229307A (ja) 位置決め制御装置
JPS62171013A (ja) 位置決め制御装置
JPH0231407B2 (ja) Ichigimekikonoseigyohoshiki
JPS6132120A (ja) 位置決め制御方式
JPH07241093A (ja) 電動機制御装置
JPS6174012A (ja) 位置決め制御装置
JP2570733B2 (ja) サ−ボモ−タ制御装置
JP2915180B2 (ja) サーボモータの多軸制御コントローラ
JPH0436812A (ja) ロボットの制御装置
JPS61117608A (ja) 位置決め制御装置
Van Nguyen et al. Development of PMSM Servo Driver for CNC Machines Using TMS28379D Microcontroller

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term