JPS62170513A - 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法 - Google Patents

芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法

Info

Publication number
JPS62170513A
JPS62170513A JP419186A JP419186A JPS62170513A JP S62170513 A JPS62170513 A JP S62170513A JP 419186 A JP419186 A JP 419186A JP 419186 A JP419186 A JP 419186A JP S62170513 A JPS62170513 A JP S62170513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinneret
spinning
yarn
gel
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP419186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Kuroda
黒田 俊正
Tatsuya Shibata
達也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP419186A priority Critical patent/JPS62170513A/ja
Publication of JPS62170513A publication Critical patent/JPS62170513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ビ) 産業上の利用分野 本発明は芳香族ポリエーテルケトン繊維の製造法に関す
るものである。さらに詳しくは、刻熱性!耐薬品性等の
優れた芳香族ポリエーテルケトンより成る繊維を安定に
溶融紡糸し、産朶用繊維として充分な力学的ポテンシャ
ルを有する繊維を製造する方法に関するものである。
(ロ) 従来技術 で表わされる芳香族ポリエーテルケトンは、ポリエーテ
ルエーテルケトン(略称Ph:1!;K )の名称で知
られ、英国ICI社が1977年に合成に成功し、19
80年頃より市販された結晶性の超耐熱性熱可塑性樹脂
である。このPEEKはガラス転移点143℃、融点3
34℃であり結轟性の熱可塑性樹脂としては最高の耐熱
性を有すると共に、耐薬品性、電気特性、耐放射線性等
にも優れていることが知られており、上述の特性が活か
される分野にエンジニアリング・プラスチック、フィル
ム等として使用されつつある。
このような熱可塑性樹脂として東部レベルにある各種特
性をバランス良く魚ね備えたPEEKを繊維化すること
は、産業上極めて大きな意義をもつものである。
P E E Kの繊維化はIcI社をはじめ各所にて検
討されているが(例えは特開昭57−191322号公
報s Res、 Diacloaure+ April
s PP1PP103(19;繊維学会誌Vo1.41
 、Nal 、59(1985)等8照)、実際に現在
市販されているPETtKIJl維はモノフィラメント
だけで、そのモノフィラメントの力学特性も未だ充分と
は云い難い。
本発明者らは、PEEKの極立った特性に着目し、その
繊維化を試み柚々検討した結果。
PFJEKの繊維化忙とっていくつかの8wJA点があ
ることを突きとめた。
まず、PEEKは高融点でしかも浴融粘度が為いことか
ら、通常の融点120〜270℃程度のポリマーを浴融
紡糸する装置では紡糸が不1!Ij能であり、450℃
近(迄昇温可能な紡糸装置を用い、#1融温度を400
℃前後迄上げて紡糸する必要がある。紡糸装置それ自体
は、充分な加熱溶融能力があればPEEKの繊維化に対
し特に問題となるものではないが、浴融PEEKが高温
下に&時間−されることによる悪影響、即ち、ポリマー
のゲル化、炭化等が他力発生しないよう、デッドスペー
スの少ない徊造り紡糸装置にする配慮が必要である。
次に、浴融温度及び紡糸温度(口金温度]を400℃前
後迄上けて紡糸しても1口金から押し出された紡出糸は
、高粘性でしかも紡糸温度と口金下界囲気の温度との差
が大きいので急速に冷却固化されてしまい、紡出糸を速
い速度で引き取ることは難かしい。この問題は4I開昭
57−191322号公報で提案されている如(。
口金直下に紡出糸を徐冷する特定の加熱筒な設け、紡出
糸の粘性を下げて、いわゆる紡糸ドラフトを上げること
である程度紡糸速度(曳糸速度)を上げることは可能で
ある。
しかしながら、本発明者らの研究によれば、PEEKの
溶融紡糸にはもつと基本的な問題があることが明らかと
なった。即ち、溶融ポリマー中のゲルの存在である。ゲ
ルの存在は直径0.1〜1誌程度のモノフィラメントを
紡糸する場合には、その影響はほとんど無視できるか、
゛ もしくほかなり@減されるが、単糸テニールが数デ
ニールの細い繊維からなるマルチフィラメントを紡糸す
る場合においては、その影響は致命的となる。笑際1本
発明者らは細デニールのPEEK繊維を常法により紡糸
しようと試みたが、断糸が多発し、満足に紡糸できなか
った。
たとえ、辛うじて紡糸できても、延伸段階で単糸切れが
多発し、満足のいく繊維を工業的に安定して得るには程
遠い状態であった。断糸した繊維を観察すると、はとん
どの場合、20〜50μm1の褐色ないし黒色のゲル状
物質が存在し、このゲル近傍で断糸していることがわか
った。
(ハ)発明の目的 従って1本発明の目的は、芳香族ポリエーテルケトンの
繊維を安定に浴融紡糸し、産業用繊維として満足のい(
品質の繊維を製造し得る方法を提供することにあり、特
に単糸テニールが数デニールの細い繊維からなる高品質
のマルチフィラメントを工業的に安定して製造し得る方
法を提供することにある。
に) 発明の構成 即ち、本発明は、ポリマー繰返し単位の80モル%以上
がCI)式で表わされる単位O からなる全芳香族ホリエーテルケトンを、吐出孔内の中
心に吐出孔の長さ方向に伸びた針状物が挿入さtt 、
かつ、該針状物の先端が口金面から突出してなる紡糸口
金を用いて溶融紡糸することを特徴とする芳香族ポリエ
ーテルケトン繊維の製造法である。
前述した如く、本発明で原料ポリマーとする芳香族ポリ
エーテルケトン(PEEK)のmb紡糸における問題点
は、大別すると、■高融点でしかも溶融粘性が高いこと
、■安定製糸に悲影響を及はすゲルの存在、にある。
ゲルの存在あるいは発生の原因としては2つ考えられ、
その1つは原料PEEK(ベレット)中に最初から存在
するゲルであり、これはポリマーの合成・精製段階で発
生するもの、及びポリマーの浴融ベレット化段階で発生
するものが考えられる。いま1つはポリマーの溶融紡糸
中に発生するゲルであり、これは、高温での浴融紡糸の
為、プントスペースの存在と長時間の滞留によって発生
するものと考えられる。
後者の溶融紡糸中に発生するゲルは、デッドスペースが
少なく、かつ滞留時間の短い紡糸装置を採用することで
、ある程度、その発生を抑えろことができても、ゲルを
皆無とするには限界がある。一方、ポリマー中に最初か
ら存在するゲルは原料1’EEK(ベレット)の製造工
程に起因するものであり、ゲル減少に関して多くの制約
や困難があることは事実である。
従って、PF、EKの溶融紡糸による繊維化【おいては
、現段階では、かかるゲルの存在を前後に考えなければ
ならないのが実態である。
従来より、浴融ポリマー中のゲルを除去するもしくは減
少させる方法としては、溶融ポリマー配管中、ないしは
紡糸口金直前での一濾過を強化する方法がある。
r過材としてサンド、高メツシユ金網フィルターや焼結
フィルター等が用いられているが、このe過強化方法は
ある程度ゲルの少ないポリマーの紡糸にお−・ては有効
であっても、ゲルの多いポリマーの紡糸においては、そ
の効果は小さく、ゲルの1材への蓄積に伴なうバンク圧
の急上昇と、限界パンク比以上σ〕バック圧下に起こる
、ゲルの漏出による紡糸調子悪化とにより長時間の安定
紡糸が不可能である。実際、211j宮の紡糸口金を用
いf1泊を強化した紡糸装置で単糸デニールが数デニー
ルから十数デニールの細いフィラメントを紡糸しようと
試みたが、10〜20時間位で紡糸断糸が多発し、紡糸
不可能となった。
1過を強化し、更に、ゲルを細分化しても通常の紡糸口
金では、特に細デニールのフィラメントの長時間安定紡
糸は困難であることから、本発明者らは、浴融紡糸過程
においてゲルの発生を協力抑え、加えてゲルの混入に影
響されに(い紡糸装置、@圧紡糸口金について鋭、ρ検
討した結果5本発明に到ったものである。
以下、本発明の構成について具体的に説明する。
本発明の方法において、紡糸用原料ポリマーとなる芳香
族ポリエーテルケトンは、前述した如くポリマー繰返し
単位の80(ル%以上、好ましくは90モル九以上が、
下記CI)式で表わされる単位 からなるポリエーテルエーテルケトンである(本明細書
ではかかるポリマーをPEEKと略称する)。
繊維用途に適したポリマーはある程度のゴ五合度が必少
とされ、固有粘度1.V、が0.7以上のポリマーを原
料とする1、好ましくは1.V、0.9以上である。
ここでr、v、は、a硫酸xoocc当たりポリマーを
0.1 I!溶かし30℃でdll」定演算された固]
I粘度である。
な招、上記ポリマーには、そり安定性9色調。
物性、接着性等を改善するために、各21の酪加剤を含
んでもよいことは勿論である。
本発明では上記ポリマーを浴融紡糸するに際し、約45
0℃迄昇温可能の溶融押出装置にポリマーを供給し、最
終的に溶融温度380〜400℃で完全に溶融させたの
ち1本発明の要部をなす特殊な紡糸口金(これについて
は後述する)を装着した紡糸バンクを介して紡出てる。
PEIEK(J)浴融紡糸における基本的な問題は、ゲ
ルの存在にあることは助述した1、従って、ポリマーが
完全に浴融し、しかも浴融ポリマーの粘性、透明性が適
正な状態にあるならば、不必要に溶融温度を上げること
は、ゲルの発生を促すもとになるので好ましくない。又
、浴融押出機以降の浴融ポリマー配管は他力短か(、か
つデッドスペースのないように設計し、史に紡糸パック
内部の溶融ポリマー流路もデッドスペースがないように
すべきであり、ゲルの発生防止に配慮する必要がある。
紡糸パックへ供給された浴融ポリマー中に含まれるゲル
を通常よりも強化したe過層を通すことでゲルを細分化
した後、本発明で特定した紡糸口金に導入すれば1本発
明の効果はより一層発現される。
ここで1本発明で使用する吐出孔内に針状物を有する特
殊な紡糸口金について1図面によって詳細に説明する。
第1図は通常の紡糸口金の要部縦断面図、第2図は本発
明で使用する特殊な紡糸口金の一実施態様を示す機部縦
断面図、第3図は第2図における針状物部分の実施態様
を示す斜視図をそれぞれ示す。
第1図に示すように通常の紡糸口金は、紡糸口金板l内
にポリマー導入部2及び吐出孔3が内置された形をとっ
ているのに対し1本発明で用いる紡糸口金は第2図に示
されろように、吐出孔3の中心軸と実質的に一致するよ
うに吐出孔の長さ方向に伸びた針状物4が挿入されてい
る。この針状物の先端5はいわゆる口金面6より突出し
先端5と口金面6との距離lは2篤欺以上となっている
1゜ このような紡糸口金を用いて紡糸すると、ポリマー融液
は吐出孔3内を針状物41c 泊って流下する為、通常
の紡糸口金で起こる吐出孔端7直下のポリマー流の急激
な応力i形を緩和する作用が発生し、その結果、通常よ
り低い紡糸温度(口金温度)で紡糸可能になるという特
異な効果が得らハる。特に、P EEKのように高温で
かつ高い粘性を有するポリマー融液ではこの針状物の効
果が顕著であり、吐出孔端直下の急激な粘性変化に耐え
て紡糸でき、通常の紡糸口金の場合380〜400℃の
口金温度が必要であるに対し2本発明で特定した紡糸口
金ではポリマー吐出量にも依存するが、一般に、数デニ
ールの細い繊維では360〜380℃、直径0.1〜l
u位の太デニールの繊維では355〜370℃の低い口
金温度で十分紡糸できろ。
このように上記の紡糸口金は口金温度を下げることがで
きる為、ゲルの発生を少な(できる利点を有する。
更に、本発明で特定した上記紡糸口金を用いて紡糸する
と、m<べきことにポリマー中に混入したゲル状物が、
第4図に示すように紡出糸の外周方向に移動ないしは押
出された形で糸の表面に存在することである。その結果
第5図の如(通常の紡糸口金からの紡出糸中に存在する
ゲル状物が紡糸断糸の直接的原因になるのに対して、上
記紡糸口金からの紡出糸中のゲルは紡糸断糸に直接的影
曽を与えないという利点がみられる。
この理由は定かではないが、 J111常の紡糸口金で
はポリマー流中心部の速度か太き(ゲル状物が中心に集
まりやすいのに比べ、上記紡糸口金では針状物に白って
流下する過程で例らかグー作用により外周方向にゲルが
果まりやすい為と思われる。従って、この紡糸口金はゲ
ルの混入に対して強い口金楊造であると云える。
更に上記紡糸口金は、ポリマー流が吐出孔を出た後も針
状物に沼って流下する為、通常の紡糸口全面でよく見ら
れろポリマーやポリマー中の異物のにじみ出し、蓄積に
よる口金面6の汚れや、こσノロ金力れに依るベンティ
ング、ニーイングを防止する作用を有し、その結果、ポ
リマー等の付着に伴なう口金面の清掃を皆無とし、長時
間にわたって極めて安定に紡糸できるという利点もある
通nの紡糸口金を用いたP E 1!;K O)溶融紡
糸においては、イロ」らかの原因で−・つんん口金面が
汚れると、付−し1こPh;EKポリマー等が尚温幼糸
の為に口金面上でゲル化ないしは炭化してしまい1通常
の低一点ポリマーの場合によく行なわれるような口金面
の清掃は不pi能であり、パンク交換せざるを得ないの
である。
ここで、上記紡糸口金における針状物4について更に詳
述する。31−.3図において、針状物4は、同方向に
複数の(本例では4個の)羽根8を等間隔に設けた針状
部支持体に組み込まれた組体を構成して〜・る。この針
状物組体は第2図に示される如(、紡糸孔に挿入され、
羽根8vt含む上部(支持体部)が導入孔2の上部の内
壁に固着される。ここで第3図に示す針状物組体の上部
形状は4枚羽根型で示しであるが、こU)部分の働きは
針状物4を紡糸孔にしっかりと固着させろこと、ポリマ
ー流を吐出孔3へ導く通路を形成し、保持することにあ
る。従って上部(支持体部)の形状は+IIJら限定さ
れろものではなく1周方向に複数の小円形Vポリマー流
流入孔を等間隔に設けた形状でも差しつかえない、又、
第3図に示す針状物4の形状は本例では円柱状であるが
9%に限定されろものではな(、先端が尖鋭な錐状を成
した円錐状でもよく、槓円柱(錐)、三角柱(錐)や五
角柱(錐)等の多角柱(錐)、その他各抛の異形断面柱
(錐)であっても差しつかえない。更には円管、多角管
、その他谷株の異形断面の中空管を用いることKよって
、中空繊維の紡出も可能であり、P E E Kのよう
に尚融点でかつ高浴融粘性のポリマーでは中空繊維の紡
出はより容易となる。
この針状物4の外径は曲がり等による変形を少な(し、
取扱性、保守性の面を考慮すれば約0.3n以上、好ま
しくは0.5誼以上が望ましいが、ポリマー融液の粘度
、紡出糸の繊維(デニール)等によって吐出孔3の径と
の関係がおのずとあるので、針状物4の外径の上限は吐
出孔3の径より約0.2冨1以上小さい値が好ましく、
この範囲で針状物4の外径と吐出孔径の組合せは任意に
i!Ii4整可能である。
上述の針状物4の軸は少なくとも吐出孔3の軸と実質的
に一致しており、しかも吐出孔端7を経て口金面6より
下方に突出せしめられろ。
上記紡糸口金において、吐出孔3の断面形状は概ね通常
の紡糸口金のそれと相似しているが。
寸法的には通常の紡糸口金の寸法より一般に太き(、紡
出糸のデニールに応じて直径0.8〜10龍程度が採用
される。
針状物4と口金面6との位1関係は8g2図に示す距離
!で決められ、その距11A’の値は、吐出孔径、針状
物の径、ポリマー流液の粘性、吐出値、′vj糸口全口
金温度依存するが、2〜30U、好ましくは3〜20m
程度が用いられる。
この距離/(突出長)が小さい場合は通常の紡糸口金と
同様、吐出孔端直後のポリマー流の応力変形が急激とな
り、紡糸口金温度が通常よりさほど低くない条件下でも
断糸が発生し、安定紡糸が難かしく、低温紡糸の効果が
充分得られ難くなる。−万、突出長jが極端に大である
とポリマー流が針状物4に削って流下する過程で冷却が
進み、極端な場合、ポリマーか固化してしまい、曳糸不
可能になることがあるので好ましくない。
本発明で特定した紡糸口金の別の実施態様として第6図
に示す如(、吐出孔端7に引続くポリマー流路が吐出孔
径(D)より大なる径の円筒又は末広がり状の進路9と
して構成され、かつ、挿入された針状物の先端5が該進
路下方端lυより2111以上突出してなる紡糸口金が
革げられる。上述の通路9は針状物4に削って流rLる
ポリマー流の温度勾配、粘度勾配及び速度勾配をスムー
スにかつ均一に進行せしめ、かつ、紡糸口金下の冷却界
囲気や糸条随伴流の影譬を緩和防止すると共に、通常の
紡糸口金面に見られるポリマーやポリマー中の異物のに
じみ出し、蓄積による口金面6の汚れや、この口金汚れ
による依るベンディング、二一イングを防止する作用を
有し、第2図に示す紡糸口金より史に安定した紡糸が可
能となる。#6図において通路9の上流側径Aと吐出孔
径りとの比A/Dは1〜3、上fi側径Aと下流a径B
との比B/Aは1〜3.吐出孔端7と通路端10のmM
Lは1〜10m、好ましくは3〜7nが採用されるが、
特に限定されるものではない。
第6図は吐出孔端7が通常の紡糸口金でいう口金面6と
一致し、通路9が口金面6より突出した一独様であり、
第7図は通路端10が口金面6と一致した別の実施態様
である。更に第6図の態様と第7図の態様との中間的位
置関係にある第8図のものも別の一態様として挙げられ
る。又、吐出孔端7と通路9の上部をつなぐ形の末広が
り状通路11を持つ第9図の紡糸口金もまた別の一態様
であり、更に吐出孔径と通路上流側の径が一致し、それ
から下流に向って末広がり状となった通路9を形成した
第10図の紡糸口金も別の一態様として挙げられる。
本発明で使用する上記紡糸口金における紡糸孔の数、配
置等は針状物を南する吐出孔を少なくとも1個有するも
のであればよ(、孔数1個のモノフィラメント用から複
数個のマルチフィラメント用迄、柚々の孔数、配置をと
り5るものである。
本発明では、以上説明した特殊な紡糸口金を用いてPE
EKの溶融紡糸することを最大の特徴とするが、このと
きの紡出後の糸の引取力法及び延伸処理について、以下
簡単に説明する。
紡出糸(未延伸糸)の単糸デニールが約1000 de
以上の太デニールの糸を紡糸する場合、通常、口金直下
に設けられた液温70〜95℃の温水浴、あるいはエチ
レングリコール浴、シリコーン油浴等で紡出糸を冷却固
化した後、引取速度約5〜100m/分で引敗り、トル
ワインターで巻取る。得られた未延伸糸を合計延伸倍率
的2.5@以上で1段以上の多段延伸し、さらに熱処理
を行なう。
この際の延伸及び熱処理は、加熱水蒸気、熱媒、電熱ヒ
ーター■による非接触式ないしは接触式ヒーターで、ガ
ラス転移温度以上で延沖し、160℃以上で熱処理する
か、又は160℃以上で延伸熱処理をしてもよい。
一方、未延伸糸の単糸テニールが約1000de以下の
細デニールの繊維を紡糸する場合、通常の低融点ポリマ
ーの紡糸と同様に紡出後空気中にて冷却固化した後、給
油し、引取速度50m/分以上で紡糸する。Pl!;E
Kは高融点、筒粘性のポリマーであり、%に細デニール
では紡出後、冷却固化が連やかに進行するので1通常高
粘度ポリマーの溶融紡糸で使用されて(・る如き口金直
下に紡出糸を徐冷する加熱筒(フード)を設けることに
よって、より高速での曳糸性を付与することはof能で
ある。紡糸引取直前で空気交絡処理を施せば、後の延伸
性等の取扱い性がよくなる。
得られた未延伸糸は、加熱供給ローラー、加熱延伸ロー
ラー及び非接触式ないしは接触式加熱ヒーター等を備え
た延伸装置を用い、合計延伸@率約1.5Irtt以上
で、1段以上の多段延伸及び熱処理を行うことが出来る
。一般に延伸温度は145℃〜180℃、熱セット温[
160℃〜300℃が採用出来る。
単糸テニールが小さいマルチフィラメントの場合、敵9
編等の後加工における堆仮性が開祖となるので、延伸後
の巻取り直曲で給油あるいは空気文節処理、もしくは給
油と苧気交箱処理との両方を施すことが好ましい。
なお、細デニール、太デニールとも1m以上多罎採りが
可能であり、又、紡糸に直結して延伸するスピンドロ一
方式を採用しても側ら差しつかえない。
(ホ) 発明の効果 本発明の方法によりPEh:Kを#r融紡糸して繊維を
製造する場合の効果をまとめると以下の通りである。
mlに、通常の紡糸口金を用いろ場合に比べて低い紡糸
口金温度で紡糸が可能となる。言い換えれば低温紡糸が
可能とな711o PEEKのように高い溶MfA度状
態下に長時間−されろとゲルを発生するポリマーにおい
ては低温紡糸によってゲルの発生を少なくすることがで
きる。
第2に、ポリマーに混入したゲルは紡出糸の表面に押し
出される為、ゲルが紡糸断糸の直接的原因になりにくく
長時間の安定紡糸が可能となる。この効果は特に細い繊
維の紡糸において有効である。
第3に、口金面の汚れやこの汚れによるベンティング、
二−インクが起こりに(<、その結果口金向の清掃を不
要にし、安定紡糸が可能となる。
以上の如(1本発明の方法によれば産業用繊維として十
分満足し得る品質のPEEKfJl、維な単糸fニール
が数デニールの細い繊維から直径約I 11程度の太い
繊維まで広い範囲に亘って工業的に安定して製造し得ろ
ようになり、工業的にきわめて有用である。
本発明の方法により得られるPEEK愼維は繊維業用繊
維として広く用いろことができ、例えはモノフィラメン
トとしては耐熱・耐M粍性ブラシ、ドライヤーキャンパ
ス等の耐熱、耐熱水重布の継手芯材、+11摩耗・高弾
性ガツト等K。
マルチフィラメントとしては篩温・耐薬フィルター及び
パツキン、耐放射線フィルター及びパツキン、更にはガ
ラス繊維、炭素繊維、セラミックf&維、金楓繊維等の
無機繊維との複合材料用の樹脂マトリックス等に有用で
ある。
(へ)  実  施  例 次に、X発明の実施例及び比較例を詳述する。
実施壬レリー1 固有粘度iy、が0.96の芳香表ポリエーテルケトン
(ICI社製VIC’l’REX@PEEK )を39
0℃で浴@恢、表−1に示す横取の針状物を有する紡糸
口金及びフィルターを用いて、紡糸口金温度375℃で
紡出し、口金直下に設けた、表面温度270℃で長さ3
0wの加熱筒を経て空冷した後、給油して、速度200
FM/分で巻き取り、 800de/ 36filのP
k2EK未延伸糸を得た。
表−1実施例1の紡糸口金、フィルターこり紡糸口金で
はバンク圧上昇はゆるやかに通性し、紡糸調子もよく約
3日間断糸なく紡糸できたが、その後、ゲル混入が増加
し、断糸周ル」が短か(なってきた。尚、口金囲のゲル
状異物の蓄積はほとんど認められなかった。
イ0られた未延伸糸を温度160”Cの供給ローラー、
温度260℃のプレートヒークー(熱板)。
偏度220’Cの延伸ローラーとから成るV&仲装置で
延伸倍率2.0.延伸速度2UOm/分で延伸し、その
後、給油して巻き取った。得られたPEEK延伸糸は、
403de/ 36bl+S度6.5 y /de l
 I+?1度16%であツタ。延伸糸を顕微隊で観察す
ると、微小のゲル状物質は存在するが、はとんど糸の周
辺に位置しており、毛羽V)ない良好な延伸糸であった
比較例−1 紡糸口金として、表−2の通常の紡糸口金を出い、紡糸
口金温度を382℃とする以外は実MMレリーIと同様
にしてPIsEK未延伸糸(800de/ 36 fi
l )を得た。
表−2比較例−1の紡糸口金、フィルターこり〕場合、
吐出開始当初からゲル混入による断糸が多発し30分〜
1時間の巻取りが限度であり、得られた未延伸糸を実に
9+1の延伸条件で延伸したが、ランプが発生し1毛羽
の多い延伸糸しか得られなかった。糸の物性もバラツキ
が大きく、平均的には強度4.79 / de +伸度
11九と実施例−1の延伸糸に比べ力学的特注はかなり
劣ったものであった4、ラップあるいは毛羽の糸端近傍
にはゲル状物が存在することからはとんとゲルによって
断糸していることがわかった。
一万、ランプ、毛羽の出ないように延伸If!f′4を
下げて得た延伸糸の物性は強度3.2y/cle。
伸度30316と力学的にかなり舞い延伸糸であった。
又、紡糸不能となった口金面には淡褐色のゲル状異物が
多jtKI積し、このものは通常Q)口金清掃では除去
することが不可能に近いものであった。
実施例−2 紡糸口金及びフィルターとして、金網フィルタ−300
メツシユ×3枚を表−1の組フーイルターの間にはさむ
ようにして設置したものを用いろ以外は実施例−1を同
様にしてPEEK未延1申糸(800de/ 36fi
l)を78だ。
この場合、パック圧上昇は実施例1に比較すると若干速
いが、約5日間断糸な(紡糸できた。
紡糸調子が良いときの紡出糸に混入するゲルは実施例−
1に比べ少な(、かつ、その太きさも小さいものであり
、j&I’l’鯛子も極めて良好であった。実施例−1
と神jじょうに延伸して得られた延伸糸は1強度6.7
 p / de 、伸度15九と良好なものであった。
比較例−2 紡糸口金及びフィルターとして、金網フィル1−.30
0メツシユ×3枚を表−2の組フィルターの間にはさむ
ようにして設置したものを用いる以外は比較例−1と同
様にして、PEEK未延伸糸(800de/ 36fi
l)を得た。
この場合、パック圧上昇は比較例−IK比較して速いが
、フィルターによるゲル細分化の効果による為か、5〜
10時間は断糸なく紡糸できた。しかし、その後はゲル
混入が急激に増加し、断糸多発で紡糸困難となった。
紡糸調子の良い部分の未延伸糸を実施例−1と同様にし
て延伸したが、時々ラップが発生し。
少量の毛羽を含む延伸糸となった。延伸糸の物性は強度
5.61 / de、伸度16丸と実施例−1及び2に
比べてやや劣り1毛羽端にはゲル状物の存在を認めた。
実施例−3 実凡例−1と同じPEEK機力旨を用い、表−3に示す
構成の針状物を肩する紡糸L1金及びフィルターを使い
、紡糸口金温度378℃1口金直下の加熱筒表面温度2
90℃、紡糸速度150m/分の条件で紡糸し、550
de/ 60f+lのPEEK未延伸糸を得た。
表−3実施例−3の紡糸口金 この場合、約3日間断糸な(紡糸可能であった。得られ
た未延伸糸を延伸倍率2.25以外は実施例−1と同じ
延伸条件で延伸し、245 de/ 60 fil +
強度6.411 / de +伸度15Xの延伸糸を得
た。
実施例−4 実施例−1と同じPEEK樹脂を400’Cで溶融し1
表−4に示す構成の紡糸口金及びフィルターを用い、紡
糸口金温度365℃で紡出し、80℃の温水浴で冷4し
て速度2om/分で巻j4M’)、16,000deの
未延伸モノフィラメントを得た。
表−4実施例−4の紡糸口金 得られた未延伸糸を温度330℃の非接触加熱筒を介し
て延伸@$3.6で延伸し、直径IJ、70IrR(繊
度4,510de) 、強度5.8 i / de 、
伸度14にの延1甲七7フイラメントを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の紡糸口金の要部縦断面図、第2図は本発
明方法で使用する特殊守紡糸口金の一実施態様を示す紡
糸口金の要部縦断面図、第3図は第2図におけろ針状動
部分の一実施悪様を示す斜視図、第4図は本発明の方法
により得られる紡出糸におけるゲル状物質の混入状態を
示す糸の側面模式図、第5図は通常口金を用いて紡糸し
た紡出糸におけるゲル状物質の混入状態を示す糸の側面
模式図である。第6図〜第10図は本発明方法で使用す
る紡糸口金の別な実施態様を示す口金の要部縦断面図で
ある。 1、  口  金  板      2.4   人 
 孔3  吐  出  孔     4  針  状 
 物5、 針状物売′4  6 口 金 面7、 吐出
孔端    8. 羽 根 9、   idi   路        P、  P
]l;EK*維G、ゲル状物質

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリマー繰返し単位の80モル%以上が〔 I 〕
    式で表わされる単位 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 からなる芳香族ポリエーテルケトンを、吐出孔内の中心
    に吐出孔の長さ方向に伸びた針状物が挿入され、かつ該
    針状物の先端が口金面から突出してなる紡糸口金を用い
    て溶融紡糸することを特徴とする芳香族ポリエーテルケ
    トン繊維の製造法。
  2. (2)針状物の先端が口金面から2mm以上突出してな
    る紡糸口金を用いる特許請求の範囲第(1)項記載の製
    造法。
  3. (3)針状物としてその外径が0.3mm以上でかつ吐
    出孔内径より0.2mm以上小さいものを用いる特許請
    求の範囲第(2)項記載の製造法。
  4. (4)紡糸温度355〜380℃で溶融紡糸する特許請
    求の範囲第(1)項記載の製造法。
  5. (5)芳香族ポリエーテルケトンの固有粘度(I.V.
    )が0.7以上である特許請求の範囲第(1)項記載の
    製造法。
JP419186A 1986-01-14 1986-01-14 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法 Pending JPS62170513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419186A JPS62170513A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP419186A JPS62170513A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170513A true JPS62170513A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11577804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP419186A Pending JPS62170513A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527179A (en) * 1994-02-24 1996-06-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Molding nozzle assembly for producing hollow cylindrical snack foods
JP2008240225A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Toray Ind Inc ポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントおよびその製造法、およびポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントからなるフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527179A (en) * 1994-02-24 1996-06-18 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Molding nozzle assembly for producing hollow cylindrical snack foods
JP2008240225A (ja) * 2007-03-01 2008-10-09 Toray Ind Inc ポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントおよびその製造法、およびポリエーテルエーテルケトンモノフィラメントからなるフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1731634B1 (en) Composite fiber and composite fabric of island-in-sea type and process for producing the same
KR100422029B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 이형사
KR101440570B1 (ko) 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조방법
KR102238287B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 복합 멀티필라멘트를 함유하는 원단
JPH06294014A (ja) 導電性繊維の製造方法
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
JPH0152489B2 (ja)
KR102183246B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 복합 멀티필라멘트 및 그의 제조방법
CN110079903B (zh) 电纺尼龙纳米纤维连续长线高支纱的制备方法和应用
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2008533322A (ja) 産業用セルロース繊維
JPS62170513A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン繊維の製造法
JP7176850B2 (ja) 海島型複合繊維束
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JP2006336117A (ja) ポリエステル中空糸の製造方法
KR100231195B1 (ko) 세섬도 모노필라멘트용 방사구금장치
CN115427617B (zh) 聚酰胺单丝
JP4056288B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメント糸の製造方法
JP3318574B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2022157916A5 (ja)
KR810001545B1 (ko) 필라멘트 용융 방사법
JPH02277811A (ja) 高強度、高弾性率ポリエステル中空繊維
JPH01306614A (ja) ポリエーテルイミド繊維の製造方法
JP3190553B2 (ja) ポリエステル繊維