JPS62169163A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPS62169163A
JPS62169163A JP1124486A JP1124486A JPS62169163A JP S62169163 A JPS62169163 A JP S62169163A JP 1124486 A JP1124486 A JP 1124486A JP 1124486 A JP1124486 A JP 1124486A JP S62169163 A JPS62169163 A JP S62169163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene glycol
photosensitive
solvent
lithographic printing
diacetone alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagashima
彰 永島
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1124486A priority Critical patent/JPS62169163A/ja
Publication of JPS62169163A publication Critical patent/JPS62169163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、感光性平版印刷版の製造方法に関するもので
ある。さらに詳しくは特定の溶剤を用いて感光性組成物
を塗布する感光性平版印刷版の製造方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
粗面化したアルミニウム板上に、O−ナフトキノンジア
ジド化合物と染料を含む感光性組成物を塗布してなる感
光性平版印刷版は、ケイ酸ソーダやケイ酸カリウムなど
を含むアルカリ性の現像液で現像する場合、多くの平版
印刷版を現像して現像液が疲労すると感光性組成物の一
部が残り易く、現像後も非画像部に色が残ったり(以下
、残色と称す)、印刷時にスカミングが生じることがあ
った。
特にアルミニウム板が粗面化後に陽極酸化されている場
合、残色は多くなる。さらに感光性組成物中に露光後た
だちに可視画像を得る目的で、米国特許第3,910−
.1171号、同第J 、 ’?lr7 。
037号明細書、特開昭!1r−jJコI/号公報、特
開昭jj−/JJ≠2r号公報、特開昭jj−3201
0号公報などに記載されている≠、A−ビス(ハロメチ
ル)−S−トリアジン化合物や特開昭54<−7≠72
1号、特開昭jj−777≠2号公報および特開昭4O
−JJJA号公報に記載されているλ−ハロメチルーオ
キサジアゾール化合物、およびこれらの光分解生成物と
相互作用してその色調を変える染料を含有させた場合、
残、色は多くなり、スカミングも生じ易くなるという欠
点があった。
かかる問題に対し、特開昭to−try<―号公報に記
載されている感光性組成物中に有機酸を添加する方法や
、米国特許第≠、≠fJ、り13号明細書に記載されて
いるように、支持体と感光層の間にもう一層設ける方法
などが検討されてき喪。しかしながらいづれも耐刷性が
劣化するなどの問題があった。また前述の特開昭4O−
jA26号公報に記載の水酸基を有するオキサジアゾー
ル化合物は、残色やスカミングの問題に対しある程度の
効果はあったものの十分とはいえなかった。
〔発明の目的〕
従って1本発明の目的は現像後、非画像部に感光性組成
物が残りに<<、いわゆる残色が少なく。
スカミングの生じにくい平版印刷版を得ることができる
感光性平版印刷版を提供することである。
本発明の他の目的は、痛光後ただちに可視画像が得られ
る(即ち、プリントアウト能を有する)感光性平版印刷
版を提供することである。本発明の更に他の目的は、耐
刷性の優れた平版印刷版を得ることができる感光性平版
印刷版を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者は上記目的を達成するため1種々研究を重ねた
結果本発明をなすに至ったもので、その内容は粗面化さ
れたアルミニウム板上に、0−す7トキノンジアジド化
合物および染料を含む感光性組成物を溶剤に溶解した溶
液を塗布し、乾燥する方法であって、当該溶剤の少なく
とも10重量%カプロピレングリコールモノエチルエー
テル。
プロピレンクリコールモノn−プロピルエーテル、プロ
ピレングリコールモノイソプロビルエーテル。
プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリ
コールおよびジアセトンアルコールから選ばれ九少なく
とも1つであることを特徴とする感光性平版印刷版の製
造方法である。
一般に、0−す7トキノンジアジド化合物と染料を含む
感光性組成物をアルミニウム板上に塗布するために使用
される塗布溶剤として、種々のものを用いることができ
る。例えばエチレンジクロリド、ジクロルメタン、シク
ロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフォキサイド、N、N−ジメチルアセトアミド、ア
セチルアセトン、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジオキサン、テトラヒドロフラン、r
−ブチロラクトンなどがあげられる。
これらの溶剤は単独または2種以上の混合溶剤として使
用されるが、このような塗布溶剤を使用して製造された
感光性平版印刷版はいづれも、ケイ酸ソーダやケイ酸カ
リウムなどを含有する水性アルカリ現像液が疲労してく
ると、現像不良でもないにもかかわらず非画像部に残色
が生じ、印刷時にスカミングが生じることもある。
ところが、本発明に従ってプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピル
エーテル、フロピレンクリコールモノイソプロピルエー
テル、プロピレンクリコールモノアセテート、プロピレ
ングリコールおよびジアセトンアルコールから選ばれた
/種類以上の溶剤を使用したところ、残色はきわめて僅
少になり、スカミングも生じなくなり、このような効果
が塗布溶剤の選択により得られるということはまさに驚
くべきことであった。
本発明における塗布溶剤中に占めるプロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、フロピレンゲリコールn−プロ
ピルエーテル、フロピレンクリコールイソプロピルエー
テル、フロピレンクリコールモノアセテート、プロピレ
ングリコールおよびジアセトンアルコールの合計の割合
は重量で10〜ioo%、好ましくは4co−iooチ
最も好ましくは1.0−100%である。これらの溶剤
と混合して用いることができる他の溶剤としては、前述
の一般的に使用される溶剤が挙げられるが、好ましくは
メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレンジクロリド、アセトン、メ
チルエチルケトン、テトラヒドロフランなどが挙げられ
る。
本発明における支持体は粗面化し、しかる後陽極酸化し
たアルミニウム板が用いられる。粗面化する方法は種々
の方法が用いられる。すなわち。
パミスなどの研磨剤の水性スラリー使ってナイロンブラ
シなどを用いて粗面化するブラシグレインなどの機械的
方法、電気的に粗面化する方法、化学的に粗面化する方
法、さらにこれらの粗面化方法の組合せによって粗面化
する方法などである。
他方、陽極酸化処理は、この分野で従来より行なわれて
いる方法で行なうことができる。具体的には、硫酸、り
ん酸、クロム酸、蓚酸、スルファミン酸、ベンゼンスル
ホン酸等あるいはこれらの二種類以上を組み合せた水溶
液又は非水溶液中でアルミニウムに直流または交流の電
流を流すと。
アルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成させるこ
とができる。
陽極酸化の処理条件は使用される電解液によって種々変
化するので一概には決定され得ないが一般的には電解液
の濃軛が/−40重量係、液温!〜100C,電流密度
0.5〜toアンペア/dm2、電圧/ 〜/ 00 
V、 [解時間j O秒〜jO分の範囲が適当である。
これらの陽極酸化処理の内でも、特に英国特許第1.弘
/λ、741号明細書に記載されている硫酸中で高電流
密度で陽極酸化する方法および米国特許第s、zti、
tti号明細書に記載されている燐酸を電解浴として陽
極酸化する方法が好ましい。
陽極酸化により生成した酸化皮膜は、好ましくは0 、
 j〜7 、 O777m2さらに好ましくハ/。
2〜j 、 Of / 77L2である。
本発明におけるアルミニウム板とは裏面にプラスチック
フィルムや鉄板などで補強したもの、アルミ箔でおおわ
れた紙やプラスチックフィルムなども含まれる。
本発明における染料は画像を着色する目的で使用される
もので種々のものを用いることができるが、特に≠、6
−ビス(ハロメチル)−8−トリアジン化合物やλ−ハ
ロメチルーオキサジアゾール化合物などの遊離基生成剤
の光分解物と相互作用してその色調を変える染料が好ま
しい。例えばジフェニルメタン系、トリフェニルメタン
系、チアジン系、オキサジン系、キサンチン系、アンス
ラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系など
の各種染料が有効に用いられる。
これらの例としては次のようなものである。ブリリアン
トクリーン、エオシン、エチルバイオレット、エリスロ
シンB、メチルクリ−7、りI)スタルバイオレット、
ペイシックツクシン、フェノールフタレイン、/、J−
ジフェニルトリアジン、71JザリンレッドS、チモー
ルフタレイン、メチルバイオレット、2B、キナルジン
レッド、ローズベンガル、メタニルイエロー、チモール
スルホ7タレイン、キシレノールブルー、メチルオレン
ジ、オレンジ■、ジフェニルチオカルバゾン、コ、7−
ジクロロフルオレセイン、ノミラメチルレッド、コンゴ
ーレッド、ベンゾプルプリン弘B、α−ナフチルレッド
、ナイルブルーJB、ナイルブルーA、フエナセタリン
、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、バラ7ク
シン、オイルグリーン603〔オリエント化学工業■製
〕、オイルピンク+372〔オリエント化学工業■製〕
、オイルレッドjB(オリエント化学工業■製〕、オイ
ルスカーレットΦ30♂〔オリエント化学工業■製〕、
オイルレッドOG〔オリエント化学工業■製〕、オイル
レッドRRCオリエント化学工業■製〕、オイルグリー
ンφ!02〔オリエント化学工業■製〕、スピロンレツ
ドBEHスはシャシ〔保土谷化学工業■製〕1m−クレ
ゾールノープル、クレゾールレッド、ローダミンB、ロ
ーダミン7Q。
ファーストアシッドバイオレットR,スルホローダミン
B、オーラミン、≠−p−ジエチルアミノフェニルイミ
ノカフトキノン、コーカルボキシアニリノーμmp−ジ
エチルアミノフェニルイミノナフトキノン、コーカルボ
ステアリルアミノーグ−p−ジヒドロオキシエチル−ア
ミノ−フェニルイミノナフトキノン、p−メトキシベン
ゾイル−p′−ジエチルアミノ−0′−メチルフェニル
イミノアセトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミノフ
ェニルイミノアセトアニリド、l−7二二ルー3−メチ
ル−弘−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−!−ピラ
ゾロン、/−β−ナフチル−≠−p−ジエチルアミノフ
ェニルイミノ−よ−ピラゾロン、ブロモフェノールブル
ー。
前述の44.G−ビス(ハロメチル)−S−)リアジン
化合物や2−ハロメチル−オキサジアゾール化合物など
の遊離基生成剤は単独でも一2種以上を組みあわせても
良いが、全感光性組成物中のO17〜3重!−%、好ま
しくは0.2−コ重量%用いられる。この他にもプリン
トアウト能を付与する目的で使用される遊離基生成剤と
して、特開昭jO−36209号公報、特開昭3−3−
4/2r号公報に記載されている0−ナフトキノンジア
ジド−弘−スルホン酸ハロゲニドを全感光性組成物中の
0.2〜3重′t%用いることができる。
本発明に使用される0−ナフトキノンジアジド化合物と
しては、特公昭≠j−21参〇 、?号公報に記載され
ている/、2−ナフトキノン−コージアジド−よ一スル
ホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエ
ステルであるものが最も好ましい。その他の好適なオル
トキノンジアジド化合物としては、米国特許第3.0弘
4./λO号および同第3.ire、210号明細書中
に記載されている/2.2−ナフトキノンーーージアジ
ドーよ一スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂とのエステルがある。その他の有用な0−
ナフトキノンジアジド化合物としては、数多くの特許に
報告され、知られている。たとえば、特開昭≠7−43
03号、同昭≠!r−63!02号、同昭4’ff−6
3103号、同昭41ct−ヂ6j7!号、同昭≠9−
3110/号、同昭弘F−/JJ!μ号、特公昭≠/−
//222号、同昭≠!−21,10号、同昭≠ター1
7≠IfI号の各公報、米国特許第2,7り7.213
号、同第3.弘よ≠、≠00号、同第J、j≠弘、32
3号、同第J 、 !73 、り77号、同第3.67
μ、弘り5号、同第J 、711.121号、英国特許
第1.゛コ、27.402号、同第1.コzi。
3≠j号、同第1.267.00!号、同第1゜32り
、 Irrr号、同第1.330.932号、ドイツ特
許第fj弘、190号などの各明細書中に記載されてい
るものをあげることができる。
本発明の感光性組成物中に占める0−ナフトキノンジア
ジド化合物のjkFi10〜j0重tSでより好ましく
は一〇−≠Q重量係である。
本発明の組成物中には、感度を高めるために環状酸無水
物などを加えることができる。環状酸無水物としては米
国特許第弘、itz、i2r号明細書に記載されている
ように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3.1−エンドオキシ−Δ4−
テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸
、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニ
ル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリット酸等が
ある。これらの環状酸無水物を全組成物中の7から73
重量%含有させることによって感度を最大3倍程度に高
めることができる。
本発明における感光性組成物中には、アルカリ可溶性樹
脂を混合して用いた方が好ましい。好適なアルカリ可溶
性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂が含まれ、具
体的には、フェノールホルムアルデヒド樹脂、0−クレ
ゾールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂などが含まれる。更に特開昭J−0−/2
1!r01゜号公報に記されている様に上記のようなフ
ェノール樹脂ト共に、t−−fチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような炭素数3〜lのアルキル基で置換
されたフェノールまたはクレゾールとホルムアルデヒド
との縮合物とを併用すると、より一層好ましい。アルカ
リ可溶性樹脂は、全感光性組成物に対して3O−rj重
量係、より好ましくはAo−、ro重1に%含有させて
用いられる。
本発明における感光性組成物中には、必要に応じて顔料
や可塑剤などを含有させることができ。
塗布適正を改善する目的でフッ素系界面活性剤を含有さ
せることができる。
本発明において、支持体上に設けられる感光性組成物の
塗布量は、固形分として0.j〜3.jy / m 2
が好ましく、/ 、j〜J 、017m2がより好まし
い。
上述のような塗布量を与える感光性組成物の塗布液濃度
は固形分濃度でλ〜j02量係であり、好ましくはt−
2C重12E%である。
支持体上に塗布された感光液は、常法に従って乾燥され
る。
本発明の感光性組成物にたいする現像液としては、珪酸
ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第
ニリン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第ニリ
ン酸アンモニウム。
メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水
などのような無機アルカリ剤の水溶液が適当であり、こ
れらを単独もしくは2種以上混合して用いることができ
るが、特に珪酸ナトリウム、珪酸カリウムを含んだもの
が好ましい。これらの濃度は0,7〜10重量係、好ま
しくは0.!〜!重景俤で使用される。
また、該アルカリ性水溶液には、必要に応じ界面活性剤
やアルコールなどのような弔′機溶媒を加えることもで
きる。
〔実施例〕
次に実施例をあけて本発明をさらに詳細に説明する。な
お「チ」は他に指定のない限り重i%を示す。
実施例1 厚さ0.30のアルミニウム板をナイロンブラシと1t
ooメツシユのパミストンの水懸濁液を用いその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。
10%水酸化ナトリウムに100C:で60秒間浸漬し
てエツチングした後、流水で水洗後20%HN O3で
中和洗浄、水洗した。これをvA=/2゜7■の条件下
で正弦波の交番波形電流を用いて/チ硝酸水溶液中で1
AOクローン/ 4m2の陽極特電気量で電解粗面化処
理を行った。その表面粗さを測定したところ、o、6μ
(Ra表示)であった。ひきつづいてJOq6のH2S
O4水溶液中の浸漬し!!0Cで一分間デスマットした
後、20%)(2SO,水溶液中、電流密度コA/dr
n2において厚さが2.7 y / m 2になるよう
に陽極酸化した。
このようにして得られたアルミニウム支持体上に次の感
光液をホワイラーを用いて塗布し、1000Cで2分間
乾燥させた。
〔感光液■〕
乾燥後の塗布量はλ、/y/m2であった。これらの感
光性平版印刷版をコKWのメタルハライドランプで1m
の距離より弘θ秒間、ポジ透明原画を通し′C露光し、
tA%メタケイ酸ナトナトリウム水溶液像液に210C
で7分間浸面して現像した。現像液/lあたり7m2の
感光性平版印刷版を現像した時点での非画像部の反射濃
度を測定し、感光液を塗1Fする前のアルミ、=ラム支
持体との濃度差(ΔD)を求めた。この濃度差は「残色
」の指標となるものでその値を第1表に示した。
また、この3m2/lの疲労現像液で現像した平版印刷
版を印刷機にかけ印刷した時のスカミングの有無と耐刷
性を調べた。耐刷性はインキが画像部に着肉しなくなっ
た時点の印刷枚数で表わした。
また露光後のプリントアウト画像の見え易さを4光部と
未露光部の濃度差(ΔD)で表わし第1表に示した。
なお、比較例として〔感光液I〕でλ−トリクロロメチ
ルー1−(p−メトキシスチリル)−t。
3、グーオキサジアゾールを除いた感光液を用いて同様
に平版印刷版を作製した場合、〔感光液■〕でp−1ル
エンスルホン酸を0,0/f/添加した感光液を用いて
同様に平版印刷版を作製した場合をそれぞれ比較例μ、
比較例!として第1表に示した。
第1表から明らかなように本発明により残色が少なく、
スカミングも生じにくく、良好なプリントアウトが得ら
れるうえ、耐刷も優れた平版印刷版を得ることができる
ことが理解できる。
実施例2 厚す0 、30mのアルミニウム板を電気的に粗面化し
た後、20%硫酸中で電流密度−2A/dmzにおいて
陽極酸化した。陽極酸化皮膜の量は2゜りy/m2であ
った。このアルミ支持体上に次の感光液をホワイラーを
用いて塗布し、1200Cで2分間乾燥させた。
〔感光液■〕
乾燥後の塗布量はλ、lr y / m 2であった。
これらの感光性平版印刷版を実施例1と同様な方法で性
能を評価し第2表に示した。
第2表から明らかなように本発明はきわめてすぐれた発
明でおり、性能の良好な平版印刷版を作製するうえで重
要な役割を果たすものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 陽極酸化皮膜を0.5〜7.0g/m^2有する粗面化
    されたアルミニウム板上に、o−ナフトキノンジアジド
    化合物および染料を含む感光性組成物を溶剤に溶解した
    溶液を塗布し、乾燥する方法であつて、該溶剤の少なく
    とも10重量%が、プロピレングリコールモノエチルエ
    ーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテ
    ル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、
    プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリ
    コールおよびジアセトンアルコールから選ばれた少なく
    とも1つからなることを特徴とする感光性平版印刷版の
    製造方法。
JP1124486A 1986-01-22 1986-01-22 感光性平版印刷版の製造方法 Pending JPS62169163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124486A JPS62169163A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124486A JPS62169163A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62169163A true JPS62169163A (ja) 1987-07-25

Family

ID=11772522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124486A Pending JPS62169163A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62169163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851298A1 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Clariant International Ltd. Radiation sensitive composition adapted for roller coating
JP2005099747A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 染料含有レジスト組成物及びそれを用いるカラーフィルター
EP1508835A3 (en) * 2003-08-21 2005-12-28 Nissan Chemical Industries, Limited Dye-containing resist composition and color filter using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851298A1 (en) * 1996-12-26 1998-07-01 Clariant International Ltd. Radiation sensitive composition adapted for roller coating
JP2005099747A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 染料含有レジスト組成物及びそれを用いるカラーフィルター
EP1508835A3 (en) * 2003-08-21 2005-12-28 Nissan Chemical Industries, Limited Dye-containing resist composition and color filter using same
US7517619B2 (en) 2003-08-21 2009-04-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Dye-containing resist composition and color filter using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213293B2 (ja)
JPH065384B2 (ja) 感光性印刷版
US4497888A (en) Light-sensitive o-quinonediazide printing plate with oxonol dye
JPH0516558A (ja) 感光性平版印刷版支持体
EP0123153A2 (en) Plate making process using positive working presensitized plate
JPS62169163A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
US4610946A (en) Aluminum-zirconium alloy support for lithographic printing plate
US4853093A (en) Aluminum or an aluminum alloy support material for use in offset printing plates
JPS5986046A (ja) 感光性組成物
JP3004508B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPS62159148A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物および現像方法
JPH0534158B2 (ja)
JPS60143345A (ja) ポジ型平版印刷版材料
JPS6214652A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP2004077816A (ja) 感光性平版印刷版
JPS5814797A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2969021B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11301135A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH0570813B2 (ja)
JPS61243446A (ja) 感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP3142193B2 (ja) 感光性組成物
JPS60123846A (ja) 平版印刷版材料
JPH06202318A (ja) ポジ型感光性組成物
JPS6273255A (ja) 感光性組成物
JPS6280663A (ja) 平版印刷版の修正剤