JPS62167365A - モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPS62167365A
JPS62167365A JP61009417A JP941786A JPS62167365A JP S62167365 A JPS62167365 A JP S62167365A JP 61009417 A JP61009417 A JP 61009417A JP 941786 A JP941786 A JP 941786A JP S62167365 A JPS62167365 A JP S62167365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
chemical formulas
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104780B2 (ja
Inventor
Toshihiko Morimitsu
森光 俊彦
Sadanobu Yoshikawa
吉川 定伸
Takashi Omura
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61009417A priority Critical patent/JPH06104780B2/ja
Publication of JPS62167365A publication Critical patent/JPS62167365A/ja
Publication of JPH06104780B2 publication Critical patent/JPH06104780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はモノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染
色又は捺染方法に関する。
〈従来技術〉 特公昭85−10628号公報には、例えば、遊離酸の
形で下式 で示される黄色反応染料が記載されている◇また、特公
昭58−18471号公報には、例えば、下式 で示される黄色反応染料が記載されている。
〈発明が解決しよりとする問題点〉 種々の反応性染料が繊維材料の染色及び捺染に広く使用
されている。しかし、現在のところ、黄色ないし橙色の
公知染料は、特に染色性能面、たとえば、ビμドアγデ
性の不足及び染色温度、アμカリ剤、無機塩添加量、染
浴比の変動による染色物への影IIPが大きい事、さら
に堅牢度面、たとえば、日光堅牢度、汗日光堅牢度及び
塩素堅牢度等に関する高い要求の点からみて、末だ満足
すべきレベ〃ではなく、更に改良された染料の提供が強
く望まれている0 本発明者らは、鋭意検討した結果、公知染料の欠点を改
良し、さらに染料に対して要求される要件を広く満足で
きる新規な化合物を見い出し、本発明を完成した。
く問題を解決するための手段〉 本発明は、遊離酸の形で下式(2) 〔式中、R1,R,及びR3は互いに独立に、水素原子
又は置換されていてもよい低級フルキル基、R4は水素
原子、置換されていてもよい町 ホン酸基、カルボン酸基、メチル基、メトキシ基又はニ
ドキシ基を示す0)又は基 置換されていてもよいフェノキV基又は基子、置換され
ていてもよい低級フルキル基、置換されていてもよいフ
エニル基、置換されていてもよいナフチy基又は置換さ
れていてもよいベンジ〃基を示す。)であシ、Aは置換
基を有していてもよいフェニレン幡又はナフチレン基、
2は基−8o、CH−CH,又は基−80,CM、CH
,Yを表わし、Yはアルカリで脱離する基である0〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩、及びそれを用
いて繊維材料を染色又は捺染する方法を提供する〇 一般式(1)において、R1、R2、R,及びR4で表
わされる低級フルキル基としては、1−4個の炭素原子
を有するフルキル基が好ましく、置換されていてもよい
基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、
ハロゲン基、力〃ボキシ基、カルバモイμ基、ア〃コキ
シカ〜ボ=y基、ア〃キルカルボ=〃オキシ基、スルホ
基、スルファモイル基が好ましい〇 好ましいR1、R2、R,及びR4の置換されていても
よいフルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピA/基、1so−プロピル基、n−ブチ
ル基、1so−ブチル基、!l@e−ブチμ基、2−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピρ基、8−ヒ
ドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチy基、8−ヒ
ドロキシブチμ基、4−ヒドロキプチ/l’基、2.8
−ジヒドロキシプロピル基、8.4−ジヒドロキVブチ
μ基、シアノメチμ基、2−シアノエチル基、3−シア
ノプロピル基、メトキシメチル基、メトキシメチル基、
2−メトキシメチル基、2−エトキシエチル基、8−メ
トキシプロピμ基、3−エトキシプロピy基、2−ヒド
ロキ!/ −9−メトキシプロピル基、クロロメチル基
、ブロモメチル基、2−クロロエチ/I’基、2−プロ
モエチ/ki、8−クロロプロピμ基、8−ブロモプロ
ヒル基、4−クロロメチル基、4−ブロモブチμ基、力
μボキVメチy基、2−力μボキシエチμ基、8−カル
ボキシプロピy基、4−力〃ボキVグチμ基、1,2−
シカyボキシエチμ4、力yバモイルメチy基、2−カ
ルバモイルエチル基、8−カμバモイルプロビy基、4
−力yバモイμブチy基、メトキシカルボ二〃メチμ基
、エトキVカ〃ボニ〃メチル基、2−メトキリ力〃ポニ
ρエチル基、”2−エトキシカyボニμエチμ基、8−
メトキシカルボニμプロピμ基、8−エトキン力ルポ二
μプロピル基、4−メトキシカルボニルブチル基、4−
エトキシカ〃ボニμグチμ基、メチルカ〜ボニyオキシ
メチル基、エチルカyボニμオキツメチμ基、2−メチ
ルカ〜ボニμオキシエチル基、2−エチルカルボニルオ
キシエチル基、8−メチル力μボニルオキシグロビル基
、8−エチルカルボニルオキシエチル基、4−メチμカ
ルポニyオキシブチρ基、4−エチμ力μボニルオキシ
ブチル基、スμホメチμ基、2−スμホエチ〜基、8−
スμホプロピy基、4−スμホプチ〜基、ス〃ファモイ
ルメチy基、2−スpファモイyエチ/&i、8−ヌル
ファモイμグロビル基、4−スμファモイルプチμ基等
をあげることができる。
中でも、特に好゛ましいR1、R2及びR3としては、
水素原子、メチル基又はエチル基をあげるとしては、例
えば、フェニル基、8−スルホフェニル基、4−スルホ
フェニル基をあげることができる。
特に好ましいR4としては、例えば水素原子、メチル基
、エチル基、フェニル基、8−スルホフェニル基、4−
スルホフェニル基等をあげることができる。
一般式(1)において、Aは好ましくはメチル基、エチ
ル基、メトキシ基、ニドキン基、塩素原子、臭素原子及
びスルホン酸基の群から選ばれる、1又は2個の置換基
により置換されていてもよいフェニレン基又はスμホン
酸基1個で置換されていてもよいナフチレン基であシ、
たとえば、C倉H。
ている結合を意味する0) 等をあげることができる0 そして、2は!−8o、CH=CH!又は基−8o、C
H,CH,Yを表わし、Yはアルカリで脱離する基であ
シ、たとえば、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、
リン酸エステル基、酢酸エステy基等がこれに相当する
ている結合を意味する0〕 等を挙げることができる・ 一般式(I)において、Xで表わされる低級アルコキシ
基としては、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基
が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−1
0ポキシ基、1so−7’ロポキシ基、n−ブトキシ基
、1so−ブトキシ基等が挙げられる◇ 中でも特に好ましくは、メトキシ基、エトキV基、n−
プロポキシ基、イソプロポキシ基である。
一般式(I)において、Xで表わされる置換されていて
もよいフェノキシ基としては、例えば、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシ基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボン酸基
及び塩素原子の群から選らばれる、l又は2個の置換基
により置換されていてもよいフェノキシ基が好ましい0 中でも特に好ましくは、フェノキシ基、8−又は4−ス
ルホフェノキシ基、2 、4−又ハ8.5−ジスルホフ
ェノキシ基等が挙げられるOR7は前記の意味を有する
。)において、R1及びR2で表わされる置換されてい
てもよい低級アルキル基としては、例えば、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ基、スルホン酸基、力μボ
ン酸基、水酸基塩素原子、フェニル基及びスルフアート
基の群から選ばれる、1又は2個の置換基によ)置換さ
れていてもよh炭素原子1〜4個を有する低級アルキル
基が好ましい0中でも特に好ましくは、エチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチ
ル基、1so−ブチy基、ate−ブチμ基、β−ヒド
ロキシエチ〃基、β−ス〜ファートエチル基、β−スμ
ホエチy基、β−メトキシエチy基及びβ−カルボキV
メチμ基等が挙げられる〇又、R6及びR2で表わされ
る置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、
1〜4個の炭素原子を有するフルキル基、1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基、スルホン酸基、力〃ポン
酸基及び塩素原子の群から選らばれる、1又は2個の置
換基により置換されていてもよいフェニル基が好ましい
中でも特に好ましくは、フェニル基、2−18−又は4
−スμホフェニy基、2−18−又は4−力μボキシフ
ェニルi、8.4−8.5−又B8.6−ジスμホフエ
ニμ基等が挙げられる。
又、R6及びR2で表わされる置換されていてもよいナ
フチy基としては、例えば、水酸基、力μボン酸基、ス
ルホン酸基、1〜4個O1e素原子を有するアルキル基
、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基及び塩素原
子の群から選ばれる、1.2又は8個の置換基により置
換されていてもよいナフチル基が好ましい〇中でも特に
好ましくは、2−.8−.4− 。
5−−.6−.7−又は8−スルホ−1−ナフチル基、
1−.5−.6−.7−又は8−スルホ−2−ナフチル
基、2.4−15.7−16゜8−14.8−14.7
−18.8−14,6−18,7−又は8,6−ジスル
ホ−1−ナフチμ基、5.7−16.8−11,5.4
,8−13,7−又は8,6−ジス〜ホー2−ナフチμ
基、4.6.8−12.4.7−又は8゜6.8−)リ
スρホー1−ナフチル基、1,6.7−14.6.8−
又は8,6.8−トリスルホ−2−ナフチp基等が挙げ
られる〇又、R,及びR2で表わされる置換されていて
もよいベンジμ基としては、例えば、1〜4個の炭素原
子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシ基、スルホン酸及び塩素原子の群から選ばれる
、1又は2個の置換基により置換されていてもよいベン
ジ/l/基が好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジ/l/基、2−18−又
は4−スルホン酸基等が挙げられる。
本発明化合物は、遊離酸の形で存在してもよいが、好ま
しくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であシ、
例えば、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられる〇 本発明の一般式(I)において、Xが塩素原子又は弗素
原子である下記一般式(1) 〔式中、Xlは塩素原子又は弗素原子を表わし、R,、
R1r R@ * R4+ A e B及び2は前記の
意味を有する。〕 で示されるモノアゾ化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。
〔式中、R2及びBは前記の意味を有する0〕で示され
る化合物と下記一般式(2) 〔式中、R1,A及び2は前記の意味を有する〕で示さ
れる化合物を任意の順序で、水性媒体中、−次的には一
10〜50℃で、好ましくは0〜80℃で、pH1〜1
0に、好ましくは2〜7に調整しながら、二次的には0
〜70℃で、好ましくは10〜50℃で、pH2〜9に
、好ましくはpH3〜6に調整しながら、塩化シアタ/
l’または弗化シアタμと縮合させて、下記一般式■ 人1 〔式中、R1,R,、A 、 B 、 Z及びXlは前
記の意味を有する。〕 で示される化合物を得る。
つづいて、一般式調の化合物を一10〜20℃で常法に
てジアゾ化し、下記一般式(至)晶4 〔式中、R8及びR4は前記の意味を有する。〕で示さ
れる化合物を加えて、−10〜50℃で、好ましくは0
〜80℃で、pH1〜7に、好ましくはpH1〜6に調
整しながらカップリングさせて、一般式(Iiのモノア
ゾ化合物を得ることができるC又、一般式(1)のモノ
アゾ化合物の別法は次の通シである◎前記一般式(6)
で示される化合物を、−10〜20℃で常法にてジアゾ
化し、一般式間の化合物と一10〜60℃で、好ましく
は0〜80℃で、pH1〜7に、好ましくはpH1〜5
に調整しながらカップリングさせるか、或いは下記一般
式■H,N−B−NO,n 〔式中、Bは前記の意味を有する0〕 で示される化合物を、常法でジアゾ化し、一般式間の化
合物とカップリングした後、硫化ナトリウムの存在下、
40〜100℃で還元して、下記一般式■ 九4 〔式中、R1、R2、R4及びBは前記の意味を有する
。〕 で示される化合物を得る。
つづいて、一般式■の化合物と前記一般式(8)の化合
物を任意の順序で、水性媒体中、−次的には一10〜5
0℃で、好ましくは0〜80℃で、pH1〜10に、好
ましくは2〜7に調整しながら、二次的には0〜70℃
で、好ましくは1トロ0℃で、pH2〜9に、好ましく
はpH8〜6に調整しながら、塩化Vアヌ、/L/また
は弗化シアタ〃と縮合させて、一般式(1)のモノアゾ
化合物を得ることができる〇 一方、遊離酸の形で下記一般式(d 〔式中、X、は低級7〃コキシ基、置換されてびR2は
前記の意味を有する0)であり、R1、R,1”’ R
41A 1 B及び2は前記の意味を有す&〕で示され
るモノアゾ化合物は、例えば次の様にして製造すること
ができる〇 一般式(1)で示されるモノアゾ化合物に、下記一般式
(4) %式% 〔式中、X、は前記の意味を有する0〕で示される化合
物を、水性媒体中、50〜100℃で、好ましくは70
〜100℃で、pH2〜9に、好ましくはpH8〜7に
調整しながら縮合させることにより一般式(xrのモノ
アゾ化合物を得ることができる0 或すは、別法として一般式■で示される化合物と前記一
般式(4)で示される化合物を任意の順序で、水性媒体
中、−次的には一10〜50℃、好ましくは0〜80℃
で、pH1〜IOK、好ましくはpH4〜7に調整しな
がら、二次的には10〜70℃で、好ましくは20〜5
0℃で、pH2〜10に、好ましくはpH4〜9に調整
しながら、塩化シアタ/Vまたは弗化シアタ〃と縮合さ
せた後、前記一般式(8)で示される化合物を、50〜
100℃で、好ましくは80〜100℃で、pH2〜9
に、好ましくはpH8〜7に調整しながら縮合させるこ
とによっても一般式(xfのモノアゾ化合物を得ること
ができる〇 一般式関で示される化合物としては、例えば、2−アミ
ノナフタレン−5−スルホン酸、2−アミノナフタレン
−6−ス〃ホン酸、2−アミノナフタレン−7−スルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−8−スルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−5,7−ジスμホン酸、2−アミノナ
フタレン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−4,8−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−8
,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−8,6−
ジス〜ホン酸及びこれらON−エチル体、N−エチル体
、N−ブチρ体、N、侵−ジメチρ体、Nl付−ジエチ
ル体、或いは、2−アニリノナフタレン−5−スルホン
酸、2−7ニリノナフタレンー6−スμホン酸、2−ア
ニリノナフタレン−7−スμホン酸、2−アニリノナフ
タレン−8−スルホン酸、2−(8−スルホアニリノ)
ナフタレン−6−スルホン酸、2−(4−スルホアニリ
ノ)ナフタレン−6−スμホン酸、2−アニリノナフタ
レン−6,8−ジスルホン酸、2−アニリノナフタレン
−8,6−ジスルホン酸等を挙げることができる。
中でも特に好ましい一般式Mで示される化合物トシては
、2−7ミノナフタレンー5−スルホン酸、2−アミノ
ナフタレン−6−ス〃ホン酸、2−アミノナフタレン−
7−ス〃ホン酸、2−7ミノナフタレンー5,7−ジス
yホン酸、2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−8,7−ジス〃ホン酸、2
−7ミノナフタレンー8.6−ジス〃ホン酸、2−メチ
ルアミノナフタレン−6−スルホン酸、2−メチルアミ
ノナフタレン−7−ヌ〃ホン酸、2−エチルアミノナフ
タレン−5−スルホン酸、2−二千ルアミノナフタレン
ー7−ス〃ホン酸、2−二チルアミノナフタレンー5.
7−ジスμホン酸、2−ジメ千pアミノナフタレンー6
−スルホン酸、2−ジメチルアミノナフタレン−8−ス
ルホン酸、2−ジメチルアミノナフタレン−8,7−ジ
スルホン酸、2−アニリノナフタレン−5−スルホン酸
、2−アニリノナフタレン−6−スμホン酸、2−7=
リノナフタレン−7−スルホン酸、2−(8−スルホア
ニリノ)す7タレンー6−スyホン酸、2− (4−ス
ルホアニリノ)ナフタレン−6−スルホン酸、2−アニ
リノナフタレン−6,8−ジスルホン酸、2−アニリノ
ナフタレン−8,6−ジスμホン酸等を挙げることがで
きる。
等が挙げられる◎ 一般式(4)で示される化合物としては、例えば、アン
モニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−8−
又は−4−メチ〜〜ベンゼン、1−アミノ−8,4−又
は−8,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−8−又U
−4−4チIL/ヘンゼン、1−アミノ−8−又は−4
−メトキシベンセン、1−アミノ−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−8−又は−4−クロルベンゼン、8−
又は4−アミノーフェニμメタンスρホン酸、8−7ミ
ノベンゼンスμホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸
、8−メチμアミノベンゼンスμホン酸、8−エチμア
ミノベンゼンス〃ホン酸、4−メチ〃アミノベンゼンス
〃ホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−
アミノベンゼン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノベ
ンゼン−1,4−ジス〃ホン酸、4−アミノベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼ
ン−1,2−ジス〃ホン酸、8−又は4−アミノ安息香
酸、5−アミノベンゼン−1,8−シカμボン酸、5−
アミノ−2−とドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミ
ノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−7ミノー
2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベ
ンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ
−8−又は−4−)fAIベンゼン、1−エチルアミノ
−4−y口μベンゼン、1−エチルアミノ−8−又は−
4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチ/V)
−アミノ−8−メチルベンゼン、8−又は4−メチルア
ミノ安息香酸、8−又は4−メチμアミノベンゼンス〃
ホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1−ス〃ホンM、8
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−メチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−エチμアミノナフタレン−2
−スルホン酸、7−プチルアミノナフタレンー2−スル
ホン酸、7−イツブチμアミノナフタレンー2−ス〃ホ
ン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホン9.4−ア
ミノナフタレン−1,8−ジスルホン酸、5−アミノナ
フタレン−1,8−ジスルホン酸、6−アミノナフタレ
ン−1,8−ジスルホン酸、7−7ミノナフタレンー1
.8−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,8−
ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸、8−アミツナ7タレンー1.6−ジヌ〜ホン酸
、4−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
アミノナフタレン−1,6−ジスμホン酸、8−アミノ
ナフタレン−1,6−ジス〃ホン酸、4−アミノナフタ
レン−1,7−ジス〃ホン酸、8−アミノナフタレン−
2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,6
−ジスルホン酸、8−7ミノナフタレンー2.7−ジス
μホン酸、4−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン
酸、6−アミノナフタレン−1,8,5−)ジスルホン
酸、7−7ミノナフタレンー1 、8 、5−トリヌル
ホン酸、4−アミノナフタレン−1゜8.6−トリスル
ホン酸、7−アミノナフタレン−1,8,6−)ジスル
ホン酸、8−7ミノナフタレンー1.8.6−)ジスル
ホン酸及び4−アミノナフタレン−1,8,7−)ジス
ルホン酸の様な芳香族アミン、或いは グチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソ−プロピルアミン、n−グチルアミン、イソブチルア
ミン、セカンダリ−グチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、メチμエチ〜アミン、アリルアミン、2
−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2
−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノ−〃、ビ
ヌー(2−ヒドロキシエチ/L/)−アミン、2−アセ
チルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパツー
ル、8−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジ
メチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、
アミツメタンスルホン酸2−メチルアミノエタンスμホ
ン酸、8−アミノ−1−プロパンスルホン酸2−スルフ
ァトエチルアミン、アミノ酢酸、メチルアミノ酢酸、C
−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−18−4し
くは4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルア
ミン、N−メチルベンジルアミン、2−18−もL<H
4−スル本ベンジ〜アミン、2−フェニルエチルアミン
、1−フェニルエチルアミン、1−フェニ71/−2−
プロピρアミン、の様な脂肪族アミンをあげることがで
き、又低級7μコ一μ、例えば、 メタノ−μ、エタノ−μ、n−グロバノール、インプロ
パノ−A/、n−ブタノ−〃、イソブタノール等を、或
いは置換フェノ−μ、例えば8−又は4−スルホフェノ
−μ、2.4−又は8.6−ジス〃ホフエノー/に、 
2−ニトロ−4−スルホフェノール、2−クロロ−4−
スルホフェノーμ等をあげることができる。
中でも特に好ましい、一般式(4)で示される化合物と
しては、例えば、アニリン、N−メチルアミノベンゼン
、N−エチルアミノベンゼン、8−アミノベンゼンスル
ホン酸8−メチルアミノベンゼンスルホン酸、8−エ千
μアミノベンゼンスρホン酸、4−アミノベンゼンスル
ホン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、4−エ
チμアミノベンゼンスyホン酸、モノ−もしくはジ−エ
タノ−yアミン等を挙げることができる。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含有
または力μボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる0材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材料
の形で使用されるものが好ましい。
ヒドロキン基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有
材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニμアルコールである◎セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻
、シェード及びフミーII&維が好ましい0再生七〜ロ
ーヌ繊維はたとえばビスコース・ステープ〜及びフィラ
メントビスコースである0 力μボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえば
羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド
−4であるO 本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材料
上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺染
できる〇 例えば、セルロースR維上に吸尽染色する場合、炭酸ソ
ーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用し
、比較的低い温度で行われる@染料の吸尽を促進する中
性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ以
前に、場合によっては分割して添加できる。
バジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、室
温または高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グまたは乾熱によって固着できる〇 セルロース繊維に対して捺染を行う場合、−相で、例え
ば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペーストで
捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングするこ
とによって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性
浴に通過させ、又はアルカリ性電解質含有バジング液で
オーババジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施
できる〇 捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉エ
ーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、例
えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤と
併用して用いられるO セ/L/ロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適
した酸結合剤は、例えばアルカリ金属又は7μカリ土類
金属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離
する化合物との水溶性塩基性塩である0特にアルカリ金
属の水酸化物及び弱ないし中程度の強さの無機又は有機
酸のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ
塩及びカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、
例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重W、炭酸ソーダ、蟻酸
ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる〇 合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染色
は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpaflIの制御
下に吸尽させ、次に固着させるために中性、場合により
アルカリ性OpH値に変化させるととKよって行える。
染色は通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を
達成するために通常の均染剤、例えば塩化Vアヌ〃と8
倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレ
ンスルホン酸との縮合生成物あるいは例えばステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物を用いるこ
ともできる〇本発明化合物は繊維材料に対する染色及び
捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある0特
に七〜ロース繊維材料の染色に好適であシ、極めて優れ
た日光堅牢度、汗日光堅牢度、優れた湿潤堅牢度、たと
えば洗濯堅牢度、過酸化洗爛堅牢度、塩素堅牢度、塩素
漂白堅牢度、汗竪牢度、酸加水分解堅牢度及び耐アルカ
リ性、さらに良好な摩擦堅牢度とアイロン堅牢度を有す
る0また優れたビ〃ドアッデ性、均染性及びウオツシュ
オフ性、さらに良好な溶解性と高い吸尽、固着性を有す
る点及び染色温度、アルカリ剤、無機塩添加量、染浴比
の変動による影響を受けK<<安定した品質の染色物が
得られる点において特徴を有する〇 また、本発明化合物はコールドバッチアップ染色ですぐ
れたビルドアツブ性とすぐれたアμカリ安定性を示すと
ともに、低温での固着と25℃での固着にほとんど濃度
差、色相差が認められず、しかもアルカリ剤により加水
分解を受けK〈い性能を有している。
以下実施例によ)本発明の詳細な説明する0例中、部お
よび優は夫々重量部および重量部を意味する〇 実施例1 氷水250部に、塩化シアヌ1v18.5部を分1また
液の中へ、1.8−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸
18.8部を加え、20g6炭酸ナトリウム水溶液を用
いて、pH2〜4に調整しながら、0〜5℃で6時間攪
拌するととくよシ第−紡合を行なう@ つづいて、1−アミノベンゼン−8−β−スルファート
エチルスμホン28.1m1Jl、t、20%炭酸ナト
リウム水溶液を用いて、pH4〜6に調整しながら、1
0〜20℃で7時間攪拌することKよシ第二縮合を行な
う。
ついで、濃塩酸25.8部を加え、0〜6℃にて、85
*亜硝酸ナトリウム水溶液21.7部を注入してジアゾ
化を行なう0過剰の亜硝酸を消去シた後、2−アミツナ
7タレンー6−スμホン酸22.8部を加え、20%炭
酸ナトリウムを用いて、pH1〜8に調整しながら、0
〜5℃で一晩攪拌することによりカツブリングを行なっ
た後、40℃に昇温して、pH4〜6に調整し、塩化ナ
トリウム20部を加えて塩析しp過、洗浄した後、60
℃で乾燥して、遊離酸の形で下式(1) %式%) で示される七ノアゾ化合物を得九〇 実施例2〜49 実施例Iにおいて、2−アミノナフタレン−6−スルホ
ン酸の代わシに、下表第2欄の化合物(Vlt−11、
8−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸の代わシに1下
表第8欄の化合物(5)を、第4欄に示す塩化シアタ/
L’または弗化シアヌル(種牛、CJは塩化シアヌル、
Fは弗化シアタ〜t 示f o ) ’k 、1−アミ
ノベンゼン−3−β−ス〜ファートエチルス〃ホンの代
わりに、下表第5欄の化合物(至)を用いて、実施例1
と同様の方法で合成し、2〜49の七ノアゾ化合物を得
たO 実施例50 水150部中に、2−メトキシ−4−ニトロアニリン−
5−スルホン酸24.8部と8596亜硝酸ナトリウム
水溶液21.7部を含む、氷水800部と濃塩酸85.
5部を含む液の中へ、0〜5℃を保ちながら注入し、同
温度で1時間攪拌してジアゾ化を行なう。
ついで、過剰の亜硝酸を消去した後、2−アミツナ7タ
レンー6.8−ジスルホン酸80.8部を加え、20*
炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH1〜8に調整しな
から0〜5℃で2時間攪拌してカップリングを行なった
後、pH8〜10に調整して、硫酸ナトリウム10.7
部を加え、60℃に昇温し、同温度で8時間攪拌するこ
とKよ)還元を行なう@ついで塩化ナトリウム40部を
加えて塩析し、濾過、洗浄を行なってウェットケーキを
得る。このウェットケーキを、水400部に溶解し、塩
化シアヌ/L’16.7部を加え、20%炭酸ナトリウ
ム水溶液を用いてpH2〜8に調整しながら0〜10℃
で6時間攪拌することにより第1縮合を行なう0ついで
、この液の中へ、2−アミノナフタレン−6−β−スル
ファートエエチスyホンー1−スルホン酸87部を加え
、2096炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH4〜5
に調整しながら20〜80℃で15時間攪拌して、第2
縮合を行なった後、塩化ナトリウム40部を加えて塩析
し、濾過、洗浄を行ない、60℃で乾燥して、遊離酸の
形で下式%式%) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例51〜80 寮m例50において、2−アミノナフタレン−6,8−
ジスルホン酸の代わシに、下表第2欄の化合物(ト)を
、2−メトキシ−4−ニトロアニリン−5−ヌルホン酸
の代わシに、下表第8欄の化合物■を、第4欄に示す塩
化シアタlvまたは弗化シアタ/I/(横巾、CIは塩
化シアタy1pを弗化シアタ〜を示す◇)を、2−アミ
ノナフタレン−6−β−スルフアートエチルスルホン−
1−スルホン酸の代わシに、下表第511Nの化合物0
II)を用いて、実施例5oと同様の方法で合成し、6
1〜80のモノアゾ化合物を得た。
実施例81 実施例1で得られた、遊離酸の形で下式で示されるモノ
アゾ化合物81.6部を水500部KS解L、8−7ミ
ノベンゼンスルホン酸84.6部を加え、204炭酸ナ
トリウム水溶液を用いて、pH4〜6に調整しながら8
0〜86℃まで昇温し、同温度、同pH値で7時間攪拌
した後、塩化す)lラム45部を加えて塩析し、濾過、
洗浄を行ない、60℃で乾燥して、遊離酸の形で下式(
81) でボδnるモノアゾ化甘物金得九〇 実施例82〜121 実施例81において用いた、実施例1で得られたモノア
ゾ化合物の代わシに、下表第2欄のモノアゾ化合物(横
巾、用いたモノアゾ化合物の実施例番号で示す0)を、
8−アミノベンゼンスルホン酸の代わシに、下表第8欄
の化合物−を用いて、実施例81と同様の方法で合成し
、82〜121のモノアゾ化合物を得た0実施例122 &水800部中に、2−アミノ−5−アミノメチルナフ
タレン−1−スルホン酸27.4部と濃塩酸85.6部
を含む液の中へ、86%亜硝酸ナトリウム水溶液21.
7部を0〜5℃を保ちながら注入し、同温度で1時間攪
拌するととKよシジアゾ化を行なう0ついで、過剰の亜
硝酸を消去した後、2−メチルアミノナフタレン−6−
スμホン酸28.7部を加え、20%炭酸ナトリウム水
溶液を用いて、pH8〜6に調整しながら、0〜6℃で
12時間攪拌するととくよシカツブリングを行ない、モ
ノアゾ化合物を含む溶液が得られる。
一方、メタノ−/L’800部中に、水80部と炭酸ナ
トリウム8.4部を加え、さらに塩化シアヌ/L’18
.5部を加え、0〜10℃に保ちながら、80分攪拌す
るととくよって得られた液を、先に合成し九七ノアゾ化
合物を含む水溶液に加え、20%炭酸ナトリウム水溶液
を用いて、pH7〜8に調整しながら、80〜40℃で
6時間攪拌する〇 さらに、1−エチルアミノベンゼン−4−β−ス〃ファ
ートエチ〃ス〃ホン80.9部t−、111111えて
、208炭酸ナトリウム水溶液を用いて、pH8〜5に
調整しながら80〜90Cに昇温し、同温度、同pi値
で15時間攪拌した後、40℃まで冷却し、塩化ナトリ
ウム40部を加えて、塩析し、濾過、洗浄を行なった後
、60℃で乾燥して、遊離酸の形で下式(122) で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例128〜141 実施例122において、2−アミノ−5−アミノメチル
ナフタレンー1−ス〜ホン酸の代わ)に、下表第8欄の
化合物(3)を、2−メチ友アミノナフタレンー6−ス
〃ホン酸の代わ夛に、下表第2欄の化合物(至)を、メ
タノールの代わシに、下表第4aの化合物(至)を、1
−エチルアミノベンゼン−4−β−スルファートエチρ
スμホンの代わυに、下表第5mの化合物(2)を用い
て、実施例122と同様の方法で合成し、128〜14
1のモノアゾ化合物を得九〇 染色例1 実施例1で得られたモノアゾ化合物(1) 0.8部を
200部の水に溶解し芒硝20部を加え、木綿10部を
加えて50℃に昇温する。ついで80分経過後、炭酸ソ
ーダ4部を加え同温度で1時間染色する。染色終了後、
水洗、ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅牢度
、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ
性のよい橙色の濃度の高い染色物が得られ九〇染色例2 実施例60で得られたモノアゾ化合物(50)0.8部
を150部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木綿10
部を加えて60℃に昇温する◇ついで20分経過後、炭
酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色する0染色終了
後、水洗、ソーピングを行って、諸堅牢度、特に塩素堅
牢度、日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドア
ツプ性のよい橙色の濃度の高い染色物が得られた。
染色例8 実施例1〜80で得られたモノアゾ化合物の各々0.8
部を800部の水に溶解し芒硝80部を加え、木綿10
部を加えて60℃に昇温する。
ついで20分経過後、戻水ソーダ5部を加え同温度で1
時間染色する0染色終了後、水洗、ソーピングを行って
それぞれ、諸堅牢度、特に塩素堅牢度、日光堅牢度及び
汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性のよい橙色の濃
度の高い染色物が得られた〇 染色例4 実施例81〜141で得られたモノアゾ化合物の各々0
.8部を200部の水に溶解し、芒硝80部を加え、木
綿10部を加えて50℃に昇温する0ついで80分経過
後、第三リン酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色す
る。染色終了後、水洗、ソーピングを行って諸堅牢度、
特に塩素堅牢度、日光堅牢度、及び汗日光堅牢度のすぐ
れたビルドアツプ性のよい橙色の濃度の高い染色物が得
られた〇 染色例5 色糊組成 尿    累              5部アルギ
ン酸ソーダ(696)元糊     50部!8  湯
       26部 M   W        2部 バランス       18部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上げる
〇 この様にして固着率の高い諸堅牢度、特に塩素堅牢度、
日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性
のよい橙色の捺染物が得られた〇 染色例6 色糊組成 尿    素             5部アルギン
酸ソーダ(51元糊     50部熱    &  
           25部重  曹       
 2部 バランス       14部 上記組成を持った色糊をV/I/ケット加工綿ブロード
上に印捺し、中間乾燥後、120℃で5分間スチーミン
グを荷ない、湯洗い、ソピング、湯洗い、乾燥して仕上
げる〇 この様にして固着率の高い諸堅牢度、特に塩素堅牢度、
日光堅牢度及び汗日光堅牢度のすぐれたビルドアツプ性
のよい橙色の捺染物が得られた。
染色例7 実施例1〜80で得られたモノアゾ化合物の各々26部
を熱水に溶解し、25℃に冷却するOこれに82.5%
カセイソーダ水溶液6.5部および60度ボーメの水ガ
ラス150部を添加し、さらに水を加えて全量を26℃
で1,000部とした直後に1この液をパディング液と
して用いて木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルム
で密閉して20℃の室内に貯蔵するO 同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉した木綿織物は5℃の室内に貯蔵する0各々
パデイング布を20時間放置後、染色物を冷水次に熱湯
で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、さらに
冷水で洗浄後乾燥して仕上げる0 20℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置
した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたところ、殆
んど認められなかったO又、コールドパッチアップ染色
でビルドアツプ性のよい染色物が得られた0 染色例8 実施例81〜141で得られたモノアゾ化合物の各々2
5部を用い、染色例7と同じ方法でコールドバッチアッ
プ法にて染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が得
られ、さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で放
置した染色物の濃度差及び色相差を調べたところ、殆ん
ど差は認められなかうた0 染色例9 実施例1〜80で得られたモノアゾ化合物の各々25部
を熱水で溶解し、25℃に冷却するOこれに82.5%
カセイソーダ水溶液10部および無水硫酸ナトリウム8
0部を添加し、さらに水を加えて全量を25℃で1,0
00部とした直後に、この液をパディング液として用い
て、ビスコースレーヨン織物をパディングするOパディ
ングしたビスコースレーヨン織物を巻き上げ、ポリエチ
レンフィルムで密閉して20℃の室内Kff蔵するQ 同様の方法にて、パディング巻き上げポリエチレンフィ
ルムで密閉したビスコ−スレー目ン織物は、5℃の室内
に貯蔵する0 各々パディング布を20時間放置後、染色物を冷水、次
に熱湯で洗浄し、沸騰している洗剤中でソーピングし、
更に冷水で洗浄後乾帰して仕上げる0 20℃で20時間放置した染色物と、5℃で20時間放
置した染色物の濃度色相差及び濃度差を調べたとζろ、
殆んど認められなかった0染色例10 実施例81〜141で得られたモノアゾ化合物の各々2
0部を用い、染色例9と同じ方法でコールドバッチアッ
プ法により染色を行ないビルドアツプ性のよい染色物が
得られ、さらに20℃で放置した染色物に対する5℃で
放置した染色物の濃度差及び濃度色相差を調べたところ
、殆んど差は認められなかった〇 染色例11 染色例8において、炭酸ソーダの使用量を5部から8部
に変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用した
モノアゾ化合物1〜80各々について、染色例8で得ら
れた染色物と同等の品質を有する染色物を得た。
染色例12 染色例8において、温度を60℃から50℃に変更した
以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモノアゾ化
合物1〜80各々について染色例3で得られた染色物と
同等の品質を有する染色物を得た。温度を70℃とした
場合も同様であった0 染色例18 染色例8において、芒硝の使用量を80部から15部に
変更した以外は全く同じ方法で染色を行い、使用したモ
ノアゾ化合物1〜80各々について、染色例8で得られ
た染色物と同等の品質を有する染色物を得た0 染色例14 染色例4において、水の使用量を200部から150部
に、芒硝の使用量を80部から28部に変更した以外は
全く同じ方法で染色を行ない、使用したモノアゾ化合物
81〜141各々について染色例4で得られた染色物と
同等の品質を有する染色物を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遊遊酸の形で下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に、水
    素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基、R_
    4は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又
    は基▲数式、化学式、表等があります▼であり、Bは基
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R_5は水素原子
    、 スルホン酸基、カルボン酸基、メチル基、メトキシ基又
    はエトキシ基を示す。)又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼であり、Xは塩素原
    子、 弗素原子、低級アルコキシ基、置換されていてもよいフ
    ェノキシ基又は基▲数式、化学式、表等があります▼(
    R_6及びR_7は互いに独立に、水素原子、置換され
    ていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいフ
    ェニル基、置換されていてもよいナフチル基又は置換さ
    れていてもよいベンジル基を示す。)であり、Aは置換
    基を有していてもよいフェニレン又はナフチレン基、Z
    は基 −SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_2C
    H_2Yを表わし、Yはアルカリで脱離する基である。 〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩。 2)R_1、R_2及びR_3は互いに独立に、水素原
    子、メチル基又はエチル基を表わし、Aはメチル基、エ
    チル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子
    及びスルホン酸基の群から選ばれる、1又は2個の置換
    基により置換されていてもよいフェニレン基又はスルホ
    ン酸基1個で置換されていてもよいナフチレン基である
    特許請求の範囲第1項に記載のモノアゾ化合物、又はそ
    の塩。 3)Zは基−SO_2CH=CH_2、基−SO_2C
    H_2CH_2OSO_2H、基−SO_2CH_2C
    H_2OCOCH_3、基−SO_2CH_2CH_2
    SSO_3H又は基−SO_2CH_2CH_2OPO
    _3H_2を表わし、Xは塩素原子、弗素原子又は基▲
    数式、化学式、表等があります▼(R_8は水素原子、
    メチル基又はエチル基を示す。)である特許請求の範囲
    第1項又は第2項に記載のモノアゾ化合物、又はその塩
    。 4)R_4は水素原子、メチル基、エチル基、フェニル
    基、3−スルホフェニル基又は4−スルホフェニル基で
    ある特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載の
    モノアゾ化合物、又はその塩。 5)Bは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〔式中、星印で示した結合は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基に通じている結合を意味する。〕である特許
    請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項に記載の
    モノアゾ化合物、又はその塩。 6)遊遊酸の形で下記一般式( I ) (SO_3H)_1_〜_2 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に、水
    素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基、R_
    4は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又
    は基▲数式、化学式、表等があります▼であり、Bは基
    ▲数式、化学式、表等があります▼(R_5は水素原子
    、 スルホン酸基、カルボン酸基、メチル基、メトキシ基又
    はエトキシ基を示す。)又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼であり、Xは塩素原
    子、 弗素原子、低級アルコキシ基、置換されていてもよいフ
    ェノキシ基又は基▲数式、化学式、表等があります▼(
    R_6及びR_7は互いに独立に、水素原子、置換され
    ていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいフ
    ェニル基、置換されていてもよいナフチル基又は置換さ
    れていてもよいベンジル基を示す。)であり、Aは置換
    基を有していてもよいフェニレン又はナフチレン基、Z
    は基−SO_2CH=CH_2又は基−SO_2CH_
    2CH_2Yを表わし、Yはアルカリで脱離する基であ
    る。〕 で示されるモノアゾ化合物、又はその塩を用いることを
    特徴とする繊維材料の染色又は捺染方法。
JP61009417A 1986-01-20 1986-01-20 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法 Expired - Lifetime JPH06104780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009417A JPH06104780B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009417A JPH06104780B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167365A true JPS62167365A (ja) 1987-07-23
JPH06104780B2 JPH06104780B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=11719797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009417A Expired - Lifetime JPH06104780B2 (ja) 1986-01-20 1986-01-20 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589188A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 天津德凯化工股份有限公司 一种橙色活性染料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199877A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS61263A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199877A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS61263A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103589188A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 天津德凯化工股份有限公司 一种橙色活性染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104780B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0124827B2 (ja)
US4492654A (en) Water-soluble azo compounds, a process for their preparation and their use as dyes
JPH0579262B2 (ja)
JPH0124826B2 (ja)
JPS612762A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
JPH0443114B2 (ja)
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPH07166085A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物の染料としての用途
JPS6140368A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPS62167365A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS62167364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
EP0372543A1 (en) Monoazo red reactive dye compound of vinylsulfone type
JP2590778B2 (ja) トリアジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0149304B2 (ja)
JPH04253777A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
JPS62167363A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
KR840001858B1 (ko) 반응성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH059396A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料或いは皮革の染色または捺染方法