JPS62167040A - 積層金属板およびその製造方法 - Google Patents

積層金属板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62167040A
JPS62167040A JP805186A JP805186A JPS62167040A JP S62167040 A JPS62167040 A JP S62167040A JP 805186 A JP805186 A JP 805186A JP 805186 A JP805186 A JP 805186A JP S62167040 A JPS62167040 A JP S62167040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
amorphous alloy
bonding
ribbon
alloy ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP805186A
Other languages
English (en)
Inventor
森戸 延行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP805186A priority Critical patent/JPS62167040A/ja
Publication of JPS62167040A publication Critical patent/JPS62167040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、耐食性、耐摩耗性等にすくれた積層金属板
およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 金属板の耐食性、耐摩耗性等を向上させる手段としては
、 (1)  ステンレス鋼のように合金化による方法、(
2)  Znめっき、Niめっき、あるいはステンレス
クラッドのように表面被覆による方法および(3)浸窒
等の表面硬化処理 などが知られている。
(1)の合金化による方法は信頼度は高いけれども、コ
ストが高く、また濃塩酸等の強酸性雰囲気中での耐食性
は充分とはいい難い。また、(2)の表面被覆による方
法はコスト的には良好ではあるものの、耐食性に関する
信頼度は低く、しかも耐摩耗性との両立は極めて困難で
ある。
ところで近年、合金溶湯を急冷、凝固させて直接薄板と
するいわゆる超急冷凝固法によって非晶質合金薄帯が安
価に製造できるようになった。かかる非晶質合金薄帯は
、特開昭50−101215号、特開昭51−3312
号、特開昭51−4017号、特開昭53−57120
号、特開昭58−16048号、特開昭58−9115
6号および特開昭58−126960号各公報等定量示
されているように、合金組成として多量のCr、 P、
 M。
等を含有するFe基あるいはCo、 Ni基合金におい
て、顕著な耐食性の改善を図ることができる。しかしな
がら非晶質合金薄帯は、製造工程において超急冷を必須
とするため、不可避的に30〜50μm厚の薄りポンと
なり、用途が限定されるという欠点がある。
また特開昭60−100682号公報では、爆発加工に
より、非晶質合金薄帯を鋼板に接合する方法を提案して
いるが、生産性に問題があるとともに、表面を平滑に維
持することが困難である。
その他特開昭60−27482号公報において、脆化温
度以下の高温で非晶質合金薄帯を金属板に加圧してクラ
ッドする方法が提案されているが、接合可能な金属板は
低融点材料に限定され、鋼板、銅板、AN仮等には適用
できない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したようにある種の非晶質合金はスーパーステンレ
スと異称されるように、すぐれた耐食性を有しながら、
これまでのところ工業的にはあまり使用されていない。
この理由は素材が極めて薄いため、構造用材料として不
適と判断されているからである。したがってこの種材料
を耐食性や適度な靭性を損なうことなく、鋼板やその他
の金属板で裏当てすることができるならば、用途は著し
く拡大し、工業的意義は極めて大きい。
また非晶質状態のままで、非晶質合金薄帯を鋼板等に直
接圧接できない理由は、結晶化を避ける上で、圧接温度
を低温に抑えざるを得ないから、非晶質合金が塑性変形
しにくいとともに、薄帯表面が強固な酸化膜で覆われて
いるため、両者間に良好な金属結合を確保することが困
難だからである。
したがって接合させるべき非晶質合金薄帯表面さらには
金属基板表面を改質し、相互に金属結合し易いようにす
ることができるならば、従来の問題点は解決すると考え
られる。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、耐食
性や耐摩耗性に優れた非晶質合金薄帯の表面被覆をそな
える積層金属板を、該非晶質合金薄帯の結晶化や特性の
劣化を招く不利なしに接合し得る有利な製造方法と共に
提案することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) すなわちこの発明は、金属基板表面に、金属または合金
の接合層を介し非晶質合金薄帯の被覆層をそなえて成る
積層金属板である。
またこの発明は、非晶質合金薄帯の表面に、その表面酸
化膜除去後、金属または合金の被覆を施し、ついでこの
被覆面を接合面として、金属基板表面に直接あるいは金
属または合金の被覆処理を施した金属基板上に接合する
ことを特徴とする積層金属板の製造方法である。
この発明において、金属または合金の接合層としては、
Zn、 Sn、 Cd+ Pbn Fe、Go、 Nt
、 Cu、 Agおよび篩などのうちから選ばれた一種
または二種以上からなる比較的軟質の金属または合金が
有利に適合し、また接合手段としては電気めっきまたは
無電解めっきが有利に適合する。
次に金属基板上に被覆する非晶質合金薄帯としては、F
e7oCr+oP+*Ct(原子χ、以下同じ)、Ni
6oCrzoP+sBs+ Co6aCr+zP+Jt
およびFe5BCr+oMO+zP+z C7などのC
r、 Pないし肋を含存するFe基、Ni基およびCO
基合金がとりわけ好適である。これらの合金は、3%食
塩水では勿論、塩酸水溶液や硫酸水溶液中でもほとんど
腐食されることがなく、またピンカース硬度も800〜
1100という高い値を示し耐摩耗性の点でも優れてい
る。
次に、非晶質合金薄帯にめっき処理を施すに当っては、
該処理に先立って薄帯表面の酸化膜を化学的、物理的ま
たは機械的に除去することが肝要であり、さもなければ
均一で高い接着強度を有するめっき層を得ることができ
ない。たとえば研磨剤を懸濁させた水中でのブラッシン
グによって酸化膜を除去した直後に電気めっきまたは無
電解めっきを施すことにより、均一な表面被覆を得るこ
とができる。なお溶融めっきは非晶質合金の結晶化や脆
化を生じるおそれが大きいので実使用には供し得ない。
この点金属基板に対するめっきは、いずれの方法をも使
用することができるが、めっきに先立って表面の清浄化
処理を施すことが望ましいのはいうまでもない。
金属または合金を被覆処理した非晶質合金薄帯を金属基
板表面に直接あるいは同様にして金属または合金を被覆
した金属基板上に接合するわけであるが、かかる接合に
当っては、上掲した被覆金属がいずれも比較的軟質であ
ることから塑性変形し易いため、圧接、超音波接合など
室温や比較的低温で実施できる接合法を利用することが
でき、かくして非晶質合金薄帯と金属基板とが強固に接
合した積層金属板を得ることができるのである。
次に、この発明の具体的な実施の態様について述べる。
Fe、。Cr+oP+3C7組成の合金溶湯を、スリッ
ト状ノズルから、高速で回転する銅製の冷却ロールの表
面に連続して供給し、急冷、凝固させて幅:20all
、厚み=30μmの非晶質合金薄帯を作製した。
ついで得られた薄帯のロール面側を水中でブラッシング
したのち、直ちに7μm厚みの銅めっきを施した。
ついで表面を清浄にした0、7mm厚のAl板の表面に
直接、第1図に示したように非晶質合金薄帯の銅めっき
面を重ね合わせてから、加圧力=10MPa、振幅:約
50μmの条件下に超音波接合を行った。
なお第1図中番号lは反射体、2は金属基板、3はめっ
き層、4は非晶質合金薄帯、5はチンプ、6は荷重、7
は高周波発振器、8は振動子である。
かくして得られた積層Al仮において、非晶質合金薄帯
はめっき層を介して基板であるII板に強固に接合し、
曲げ加工を施してもはく離することはなかった。またか
かる接合処理中に非晶質合金の結晶化が全く進行しない
ことがX線回折により確認された。
さらにかくして得られた積層Al板とPe、。Cr、。
P+3C+非晶質合金薄帯単体の耐食性を、INHCβ
水溶液中での分極曲線測定によって比較検討したところ
、両者の差は測定誤差範囲内で同等であった。また耐摩
耗性に深く関与する硬度についても一連の接合処理工程
で変化することはなかった。
次に上掲した銅めっき非晶質合金薄帯と、表面清浄化後
5μm厚の銅めっきを施した0、5mm厚の鋼板とを、
相互の銅めっき面が接するように重ね合わせてから、同
様の条件下に超音波接合を行った。
かくして得られた積層鋼板は、上記した積層A7!板と
同様に高い接合強度を呈するだけでなく、処理工程中に
非晶質合金が結晶化することもなく、さらには良好な耐
食性および高い硬度が得られた。
(作 用) 接合層として、金属基板および非晶質合金薄イIF両者
と密着性の良い金属または合金を介在させることにより
、接合強度の高い表面被覆が可能となる。
また接合層としてのめっき層は、単層であっても2層な
いしはそれ以上であってもかまわない。
さらに金属基板にめっき層を被成する場合に、このめっ
き層は、非晶質合金薄帯に被成すべきめっき層と同様で
あってもまた異種であってもいずれでもよい。
(実施例) 実施例 l Fe6aCr+zP+:+Ct組成の非晶質合金薄帯(
1’¥み:24μm)を単ロール法で作製したのち、得
られた薄帯のロール面側に10μm厚のZnめっきを施
した。
次いで板厚0.41の鋼板表面をブラッシング−こより
清浄化した後、Znめっき面が接するように薄帯を重ね
合わせてから、約10%の圧下率に相当する冷間圧延を
施した。
かくして得られた積層鋼板は、曲げ加工を加えても、接
合面がはく離することはなかった。また接合境界部およ
び鋼板裸出部に有は樹脂を塗布してから、INH(l水
溶液中に浸漬して耐食性につぃて調べたが、腐食減量は
検出できなかった。さらにビッカース硬度は990であ
った。
夫施奥−1 単ロール法で作ったFe6BCr+ zP l 3C?
組成の非晶質合金薄帯(厚み;25μm)の片面に2μ
mのNiめっきを施した後、さらに5μffl厚のCu
めっきを処理した。次いで板厚0.5鶴の銅板表面を清
浄化した後、Cuめっき面を接触させ、15MPaの加
圧力を加えながら、超音波接合を施した。
かくして得られた積層銅板の接合部は完全に接着してい
て、繰り返し曲げ加工を加えても接合面にクラ、りやは
く離が生じることはなかった。また非晶質合金薄帯で被
覆した積層板面側の耐食性は、Fe6aCr+zP+3
Ct薄帯単体と同じであり、lN11□SO,中での腐
食減量は24時間浸漬後でも検出されなかった。
実施例 3 Fe6BCr+zP+:+C7M1成の非晶質合金薄帯
(厚み8258m)を単ロール法で作製したのち、得ら
れた薄帯のロール面側に5μm厚のZnめっきを施した
次いで板厚Q、4mmの鋼板表面にもZn−Ni合金め
っきを施し、両めっき面が接するように薄帯を重ね合わ
せてから、約10%の圧下率に相当する冷間圧延を加え
た。
かくして得られた積層鋼板は、曲げ加工を加えても接合
面がはく離することはなかった。また接合境界部および
鋼板裏面に有機樹脂を塗布したのち、INHCI水溶液
中に浸漬して耐食性を調べたが、確認できるほどの腐食
減量は検出されなかった。
さらにビッカース硬度は1020であった。
去旌適−↓ 単ロール法で作製したFe6eCr+zP+:+C7M
1成の非晶質合金薄帯(厚み8258m)の片面に3μ
m厚のCuめっきを施した。一方板厚0.5mmの銅板
表面には3μm厚のNiめっきを施した後、非晶質合金
薄帯のCuめっき面を接触させ、15MPaの加圧力を
印加しながら、超音波接合を行なった。
かくして得られた積層銅板の接合部は完全に接着してい
て、繰り返し曲げ加工を加えても、接合部にクランクや
はく離等は全く発生しなかった。
また非晶質合金薄帯で被覆した面の耐食性はFe、、、
Cr l 2P l 3C?非晶質合金単体と同じであ
り、lN11zSO。
中での腐食Jfflは24時間浸漬後でも検出されなか
った。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、非晶質合金薄帯を、鋼板は
いうまでもなく銅板やA7!板等に強固に接合すること
ができ、従って耐食性、耐摩耗性等にすくれた非晶質合
金薄帯を通用することによって、それらの特性を具備し
た複合金属板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う接合要領説明lである。 1・・・反射体      2・・・金属基板3・・・
めっき層     4・・・非晶質合金薄帯5・・・チ
ップ      6・・・荷重7・・・高周波発振器 
  8・・・振動子第1図 8−徹動壬

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属基板表面に、金属または合金の接合層を介し非
    晶質合金薄帯の被覆層をそなえて成る積層金属板。 2、金属または合金の接合層が、Zn、Sn、Cd、P
    b、Fe、Co、Ni、Cu、AgおよびAuのうちか
    ら選ばれた一種または二種以上からなる特許請求の範囲
    第1項記載の積層金属板。 3、非晶質合金薄帯の表面に、その表面酸化膜除去後、
    金属または合金の被覆を施し、ついでこの被覆面を接合
    面として、金属基板表面に直接あるいは金属または合金
    の被覆処理を施した金属基板上に接合することを特徴と
    する積層金属板の製造方法。 4、金属または合金の被覆処理が、電気めっきまたは無
    電解めっきである特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、接合処理が、圧接または超音波接合である特許請求
    の範囲第3または4項記載の方法。
JP805186A 1986-01-20 1986-01-20 積層金属板およびその製造方法 Pending JPS62167040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805186A JPS62167040A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 積層金属板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805186A JPS62167040A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 積層金属板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62167040A true JPS62167040A (ja) 1987-07-23

Family

ID=11682532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP805186A Pending JPS62167040A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 積層金属板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62167040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857414A (en) * 1987-04-20 1989-08-15 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Amorphous metal-metal composite article and a method for producing the same
US5651494A (en) * 1995-03-17 1997-07-29 Nippondenso Co., Ltd. Method of ultrasonic welding of different metals
CN104532304A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 安徽工业大学 一种金属玻璃的焊接方法
CN106862748A (zh) * 2017-01-24 2017-06-20 中北大学 非晶/金属微叠层复合材料超声波积累制造方法
CN107591337A (zh) * 2017-08-08 2018-01-16 中北大学 一种基于超声波固结技术的电子元器件封装方法
JP2020186431A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日本製鉄株式会社 超音波接合用表面被覆鋼板、超音波接合用高強度表面被覆鋼板及び超音波接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857414A (en) * 1987-04-20 1989-08-15 Nippon Oil & Fats Co., Ltd. Amorphous metal-metal composite article and a method for producing the same
US5651494A (en) * 1995-03-17 1997-07-29 Nippondenso Co., Ltd. Method of ultrasonic welding of different metals
CN104532304A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 安徽工业大学 一种金属玻璃的焊接方法
CN106862748A (zh) * 2017-01-24 2017-06-20 中北大学 非晶/金属微叠层复合材料超声波积累制造方法
CN107591337A (zh) * 2017-08-08 2018-01-16 中北大学 一种基于超声波固结技术的电子元器件封装方法
JP2020186431A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 日本製鉄株式会社 超音波接合用表面被覆鋼板、超音波接合用高強度表面被覆鋼板及び超音波接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI357444B (en) Zirconium-cladded steel plates, and elements of ch
JP2003526519A (ja) 鑞付け用シート製品および鑞付け用シート製品を使用するアセンブリーの製造法
JPS5919088A (ja) 銅複合材料及びその製法
JPS62167040A (ja) 積層金属板およびその製造方法
KR20030045149A (ko) 브레이즈된 상이한 금속 성분의 조립품 제조방법
US6286750B1 (en) Method of manufacturing beryllium-copper alloy hot isostatic press (HIP) bonded body and hip-bonded body
JPS6320154A (ja) スパツタリング用タ−ゲツトのボンデイング方法
JPH07303977A (ja) 耐高温剥離性に優れたステンレス鋼・アルミニウムクラッド材料の製造法
JPS6046801A (ja) 表面に金属層を有するアルミニウム箔の製造方法
JP3294409B2 (ja) 異種金属複合板及びその製造方法
JPS59116392A (ja) 複層電気メツキ鋼板
JPH0441085A (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JPS59110485A (ja) モリブデン基複合板の製造方法
JPH0250803B2 (ja)
JP2665297B2 (ja) 亜鉛系めっきアルミニウム板の製造方法
JP2761963B2 (ja) 加工性に優れたアルミニウムクラッド鋼板の製造方法
JPS6111483B2 (ja)
JPS6326398A (ja) プリント基板用珪素鋼板の製造方法
JP3718906B2 (ja) 溶融金属めっき熱間圧延鋼板の製造方法
JPH0250805B2 (ja)
JP2001181834A (ja) スパッタリングターゲット接合体
JPS60148664A (ja) 拡散ロウ付け方法
JP3075823B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JPS6182996A (ja) 複合ろう材の製造方法
Beach et al. Procedures for Electroplating Coatings on Refractory Metals