JPS62163211A - 電気絶縁用複合フイルム - Google Patents

電気絶縁用複合フイルム

Info

Publication number
JPS62163211A
JPS62163211A JP434186A JP434186A JPS62163211A JP S62163211 A JPS62163211 A JP S62163211A JP 434186 A JP434186 A JP 434186A JP 434186 A JP434186 A JP 434186A JP S62163211 A JPS62163211 A JP S62163211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aromatic
film
polythioethersulfone
acac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP434186A
Other languages
English (en)
Inventor
浄照 柏女
孝夫 土居
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP434186A priority Critical patent/JPS62163211A/ja
Publication of JPS62163211A publication Critical patent/JPS62163211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子分野あるいは電気分野に用いられる1耐
熱性等の優れた電気絶縁用フィルムに関するものである
[従来の技術] フレキシブルプリント配線基板や各種電気モーター用絶
縁フィルムなどに用いられる電気絶縁用フィルムとして
、ポリイミドなどの耐熱樹脂のフィルムが知られている
。しかし、ポリイミドなどの耐熱樹脂は高価であり、十
分な汎用性を有していないばかりでなく機械的強度も十
分でない場合が多い。また、ポリテトラフルオロエチレ
ン系重合体などの含フッ素系樹脂のフィルムは優れた電
気特性を有し、特に低誘電率かつ低誘電損失に優れてい
るが、機械的特性の劣ることが問題であった。
[発明の解決しようとする問題点] 含フッ素系樹脂フィルムの前記の問題を解決するために
、含フッ素系樹脂フィルムを基体とし、他の樹脂と複合
化した複合フィルムが考えられる。この他の樹脂として
、ポリイミドなどの耐熱樹脂を使用することは、電気的
特性の面では満足しうるものの、汎用性が十分ではなく
、また機械的特性の面でも十分満足しうるには至らない
ものである。この樹脂としては、比較的安価でかつ機械
的特性が優れているのみならず、含フッ素系樹脂の電気
的特性を損なわないために低い誘電率と誘電損失を有し
ている必要がある。しかも、高い耐熱性を有している必
要があり、耐薬品性などの他の性能も十分に高いことが
望ましい。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、前記問題点を解決するだめに、含フッ素系
樹脂フィルムと複合化が可能な種々の樹脂について研究
検討した結果、芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合
体あるいはその硬化体がこの用途に極めて適した樹脂で
あることを見い出した。本発明は、この樹脂を用いた複
合フィルムであり、即ち、芳香族ポリチオエーテルスル
ホン系重合体あるいはその硬化体と多孔質含フッ素系樹
脂フィルムとからなる電気絶縁用フィルムである。
本発明における芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合
体は、芳香族ポリチオエーテルスルホン単独重合体や芳
香族ポリチオエーテルスルホン共重合体をいう。この内
、単独重合体(下記一般式においてmがOであるもの)
は、特開昭47−13347号公報、特公昭53−25
879号公報、特公昭53−25880号公報などに開
示されていて、高温における機械的特性に優れた熱可塑
性樹脂として知られている。
共重合体としては、チオエーテルスルホン残基と他の芳
香族核を有する2官能性残基とを有する種々の共重合体
を使用しうる。特に下記一般式で表される共重合体(m
がOでないもの)が好ましい。この共重合体は、本発明
者らの発明による特願昭59−193968号、特願昭
59−196723号、および特願昭60−8386号
に記載されている方法によって得ることができる高温に
おける機械的特性に優れた熱可塑性樹脂である。
本発明における芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合
体は下記一般式 数1〜8の炭化水素基を示し、互いに同一または異なっ
ていてもよにa−eは0〜4゜f、gはO〜3の整数で
同一でも異なってもよ選ばれ;Rは水素、炭素数1〜6
の炭化水素基を示す;ffi、11は0≦m/m+n 
<1の範囲を満たす、ω:0のときはポリチオエーテル
スルホン単独重合体である。) で表わされる芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体
が特に好ましい。この内、mが0でない共重合体は、た
とえば、各々の芳香核にパラ位あるいはオルト位に塩素
原子などのハロゲン原子を有するジハロジフェニルスル
ホン類、HO−Ar−OHで表わされるジフェノール類
、およびアルカリ金属硫化物を反応させることによって
得られる。この反応において、脱ハロゲン剤としてアル
カリ金属の水酸化物や炭酸塩が使用されるが、それに代
えてあらかじめジフェノール類を対応するアルカリ金属
フェノキサイドに代えて用いることもできる。この反応
は1段で行なうことは勿論、プレカーサーを用いる多段
法を用いることもできる。
また、本発明における芳香族ポリチオエーテルスルホン
系重合体の硬化体は、上記のような芳香族ポリチオエー
テルスルホン系重合体を架橋して得られる三次元的に架
橋した硬化体である。架橋剤としては、1分子中に少な
くとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(即ち
、いわゆるエポキシ樹脂)、アミノプラスト樹脂、ある
いは金属アセチルアセトネートが好ましい。この架橋剤
を芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体と混合し、
加熱処理することにより硬化体が得られる。
上記エポキシ化合物としては、液体あるいは−固体のも
のを使用でき、また部分重合体(プレポリマー)も使用
できる。かかるエポキシ化合物としては、例えば、ビス
フェノールA、レゾルシノール、ハイドロキノン、ヒロ
カテコール、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビ
スフェノールA F 、 1,3.5−ヒドロキシベン
ゼン、トリヒドロキシ−ジフェニルジメチルメタン、4
.4′−ジヒドロキシビフェニル、 1,1,2.2−
テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどのグ
リシジルエーテル、およびこれらのハロゲン化グリシジ
ルエーテル;ブタンジオール。
グリセリン等のグリシジルエーテルなどのグリシジルエ
ーテル系、フタル酸グリシジルエステル等のグリシジル
エステル系、アニリン、ジアミノベンゼン、ベンジジン
、メチレンジアニリン、ジアミノシクロヘキサン、イン
シアヌル酸、アミノシクロヘキサン、ジアミノジフェニ
ルスルホン、ジアミノナフタレン、キシリレンジアミン
、シクロヘキサンビスメチルアミン。
メラミン等のグリシジルアミン系、等々のグリシジルエ
ポキシ樹脂;エポキシ化オレフィン。
エポキシ化大豆油等の線状系及びビニルシクロヘキセン
ジオキサイド、ジシクロペンタジェンジオキサイド等の
環状系の非グリシジルエポキシ樹脂;ノボラック型エポ
キシ樹脂及びこれらのハロゲン化物等が例示される。
アミノプラスト樹脂はメラミン、尿素、グアナミン、そ
の類似物および脂肪族あるいは芳香族ポリアミノ化合物
のアルデヒド縮合物である。
ここで、脂肪族ポリアミン化合物としては。
エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、1.2−ジアミノプロピレンジアミン、
1.4−ジアミノシクロヘキサン、1゜4〜ジアミノシ
クロヘキシルメタン等が挙げられる。
また、芳香族ポリアミノ化合物としては、例エバ、P−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、0−フ
ェニレンジアミン、2.4−トリレンジアミン、P−ア
ミノベンジルアミン、P−キシリレンジアミン、m−キ
シリレンジアミン、ベンジジン、 4.4′−ジアミノ
ジフェニルメタン。
4.4′−ジアミノジフェニルエーテル、 4.4’−
ジアミノジフェニルスルホン、4,4−ジアミノジフェ
ニルスルフィド等が挙げられる。
これらの中で、メラミン、尿素、またはベンゾグアナミ
ンをホルムアルデヒドと反応させて得た化合物が最もよ
く知られており、最も好適に使用し得るものとして挙げ
られる。
この際用いられるアルデヒドとしてはホルムアルデヒド
以外にアセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロ
レイン、ベンズアルデヒド、フルフラールなどを用いて
も同様な縮合生成物を得ることができる。
を記のアミン、アルデヒド縮合生成物はメチロールのよ
うなアルキロール基を有していてもよく、多くの場合、
その少なくとも一部はアルコールとの反応によってエー
テル化されて有機溶媒可溶の樹脂を得ることができる。
この目的にはメタノール、エタノール、フロパノール。
ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、その他の1
価アルコールをはじめ、ベンジルアルコールのような芳
香族アルコール、シクロヘキサノールのような脂環式ア
ルコール、セロソルブのようなグリコールのモノエーテ
ル、3−クロルプロパツールのようなハロゲン16換、
その他の置換アルコールが用いられる。
これらのエーテルの中ではメタノールまたはブタノール
でエーテル化したアミン−アルデヒド樹脂を用いること
が好ましい。
上記のようなエポキシ化合物やアミノプラスト樹脂の添
加量は芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体100
部(重量部、以下同じ)に対して0.5〜50部、好ま
しくは1〜20部である。
これより少ないと硬化が不充分であり、これより多いと
未反応のエポキシ化合物やアミノプラスト樹脂が残り機
械的あるいは熱的特性が低下するので好ましくない。こ
れらエポキシ化合物やアミノブラスト樹脂は好適な添加
量の範囲内で2種以上を併用してもよい。
これら架橋剤を用いた場合の加熱処理における硬化温度
は通常150〜400℃の間で行なわれ、好ましくは芳
香族ポリチオエーテルスルホン系重合体のTg以上〜3
50’C以下が好ましい。
これより低いと硬化速度が遅く、また高いと分解反応が
起ってしまい好ましくない。硬化時間は、温度によって
種々変化するが、通常は5分〜10時間程度で硬化する
ことができる。
また、本発明における金属アセチルアセトネートは、上
記のような架橋性基を有する架橋剤とはその作用機構が
異なり、加熱によりラジカル的に分解して活性なラジカ
ルを生じ、このラジカルが芳香核などを酸化的に架橋さ
せるものと考えられる。金属アセチルアセトネートは、
アセチルアセトンの金属キレ−1・化合物であり、この
ような化合物としては、周期律表の(1)第1A族、(
2)第1I A族、(3)第mB族。
(4)第1VB族、(5)第VB族、(6)第VTB族
(7)第■B族、(8)第■族、(9)第1B族。
(10)第1I B族、 (+1)第mA族、 (12
)ランタノイド族の各アセチルアセトネートであるのが
好適である。
ここで、上記の各アセチルアセトネート(以下acac
と略す)を例示すると (1)第1A族acacとしては、 Cs (I) a
cac(2)第1I A族acacとしては、Mg(I
I)。
Ca (IT) 、 Sr (II) acac(3)
第1A族acacとしては、La (III) aca
c(4)第1A族acacとしては、 [Ti (I[
[) acac]2Tic16 、 Zr (rV) 
、 ZrO(TI) acac(5)第1A族acac
としては、V(II[) acac(6)第1A族ac
acとしては、Cr(III)。
No (m) acac (7)第1A族acacとしては、Mn(II)。
Mn (m)  、  Re (m) acac(8)
第■族acacとしては、Fe(m)。
Go (II)  、  Go  (III)  、 
Rh (III) 。
Ni (II)  acac (9)第1B族acacとしては、Cu (II ) 
acac(10)第1I B 、ff1i:acacと
しては、Zn(II)。
Cd (II )  acac (11)第11. A族acacとしては、AI (m
) 。
In (II) TI (I ) acac(12)ラ
ンタノイド族acacとしては、Ce(III)。
Sm (m) 、 Gd (III) 、 Er ([
I) 。
TI!1(III) 、 Lu (m) acacなど
を挙げることができる。
かかるaCaCにおいて、特に好ましいのはCu(II
) 、 Mn(II) 、 Mn(m) 、 Fe(I
II) 。
Go(II) 、 Ni (II) 、 、 Al (
III) 、 Zn(II)などのacacである。
芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体に添加混合す
る金属アセチルアセトネートの量+、h    qh 
J n  −p  −n)ム −%  E=  寺、+
  l  n  n’i、l11i’fri%%好まし
くは0.1〜5重量%の範囲であり、極めて少量で効果
がある。また、この架橋剤を用いた場合の加熱処理にお
ける硬化温度は通常150〜400℃の間で行なわれ、
好ましくは芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体の
7g以上〜350°C以下が好ましい、これより低いと
硬化速度が遅く、また高いと分解反応が起ってしまい好
ましくない。硬化時間は、温度によって種々変化するが
、通常は5分〜10時間程度で硬化することができる。
多孔質含フッ素系樹脂フィルムとしては1種々の含フッ
素系樹脂を素材とする多孔質フィルムを使用しうる。特
に好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン系重合体の
多孔質フィルムである。特に好ましくは、孔径的0.0
2μ〜20μの貫通した孔を多数有し、かつ約20〜9
5%の空隙率を有するポリテトラフルオロエチレン系重
合体の多孔質フィルムである。このような多孔質フィル
ムは、たとえば含フッ素系樹脂の融点より低い温度でガ
ス化分解する微粒子を混練してフィルムとしだ接線微粒
子をガス化分解除去する方法、水や溶媒により溶出除去
しうる微粒子を混練してフールムとした後、該微粒子を
除去する方法(特公昭41−8585号公報など参照)
、フィブリル化しうる含フッ素系樹脂(たとえば、ポリ
テトラフルオロエチレン系重合体のファインパウダー)
をフィルム化した後、延伸等を行なって多孔質化する方
法(特公昭54−10090号公報など参照)などによ
り製造されるものである。これらの含フッ素系樹脂フィ
ルムは、たとえば、衣料用透湿防水フィルム、濾過膜、
隔膜、その他の用途に使用されている。
上記多孔買含フッ素系樹脂フィルムと芳香族ポリチオエ
ーテルスルホン系重合体の複合化は、通常芳香族ポリチ
オエーテルスルホン系重合体の溶液を多孔賀含フッ素系
樹脂フィルムに含浸し、溶媒を除くことにより行なわれ
る。しかし、この方法に限られるものではなく、重合体
粉末を多孔質フィルム存在下に加熱加圧して含浸−・体
化する方法や溶融重合体を加圧下に多孔質フィルムに含
浸一体化する方法を採用することもできる。また、芳香
族ポリチオエーテルスルホン系重合体の硬化体の複合フ
ィルムを製造する場合は、芳香族ポリチオエーテルスル
ホン系重合体と架橋剤との混合物と多孔質フィルムとを
複合化した後、前記のような架橋条件下で芳香族ポリチ
オエーテルスルホン系重合体を架橋する方法が採用され
る。たとえば、重合体と架橋剤の両者を含む溶液を多孔
質フィルムに含浸して溶媒を除き、前記の架橋温度に加
熱して架橋を行ない、目的とする複合フィルムを得る。
本発明の複合フィルムは、柔軟性を有するものであるこ
とが好ましい。このような柔軟なフィルムはフレキシブ
ルプリント配線基板や電気モーターのコイル用絶縁フィ
ルム、その他の用途の電気絶縁用フィルムとして適した
ものである。芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体
およびその硬化体は、低誘電率でかつ誘電損失が少ない
ため、含フッ素系樹脂の特徴であるこれら電気的特性を
損うことが少ないのみならず、高い機械的特性と耐溶剤
性や耐薬品性などの化学的特性も優れている。しかも、
比較的安価であり、汎用性に富んでいる。従って、本発
明の複合フィルムは含フッ素樹脂フィルムの機械的特性
の問題点を補い、より優れた電気絶縁用フィルムとして
広く使用しうるちのである。
特に芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体の硬化体
は、未硬化物に比べてより高い耐熱性を有し、ハンダ付
条件(通常240〜260℃、10分)に十分に耐えう
るちのであるので、ハンダ付けが行なわれる用途、特に
フレキシブルプリント配線基板として最も適したもので
ある。
実施例 実施例1 4.4′−ジクロルジフェニルスルホン、ビスフェノー
ルA、および水酸化ナトリウムを反応させて得られるプ
レカーサーに、4,4′−ジクロルジフェニルスルホン
と硫化ナトリウムを加えて反応させて、下記式で表わさ
れる芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体を得た(
詳細は、前記特願昭60−8386号参照)。
m/n=l0/1 η1nh=0.45;PhOH/1,1,2.2−テト
ラクロルエタン3/2(重量比)中、30°(:、0.
5g/dlで測定この共重合体50g、N、N、N′、
N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン2.
58をN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPという
) 250gに溶解し。
粘FR(25℃) 840cpsのワニスとした。この
ワニスを厚さ80戸、平均孔径1pのポリテトラフルオ
ロエチレン系重合体フィルム(商品名゛フロロポアFP
−100”住友電工株)に含浸し、100°Cで1時間
乾燥後、280°Cで1時間熱処理して厚さ120色の
複合フィルムを得た(上記共重合体の硬化体の含有率6
5重量%)。この複合フィルムの物性を以下に示す。
引張強度(kg/cm2)        620誘電
率(l KHz )       1.92誘電正接(
I KHz )        0.0005ハンダ耐
熱  280℃X 30sec   変化なし実施例2 実施例1において、ビスフェノールAの代りに4,4′
−ジヒドロキシジフェニルを用い、同様の方法で下記の
共重合体を製造した。
(m/n=1 / 1 、 η1nh=0.[i2)こ
の共重合体50g、ヘキサメトキシメチルメラミン2.
58をNMP 250gに溶解しワニスを調整した。粘
度は1570cpsであった。
実施例1と同様に複合フィルムを作成し厚さ130ル、
硬化体含量72重量%の複合フィルムを得た。物性を下
記に示す。
引張強度(kg/cm2 )         f(5
0誘電率(I K)lz )       2.14誘
電正接(I KHz )        0.0007
ハンタ1耐熱  260℃X 30sec   変化な
し実施例3 実施例2で製造した共重合体50g、Cu(acac)
20.5gをN M P 250gに溶解しワニスを調
整した。
粘度は15fiOcpsであった。
実施例1と同様に複合フィルムを作成し厚さ130 J
j−1硬化体含量72重量%の複合フィルムを得た。物
性を下記に示す。
引張強度(kg/cm2 )        610誘
電率(I KHz )       2.21誘電正接
(I KHz )        0.0009ハンダ
耐熱  260℃X 30sec   変化なし比較例 比較のため、実施例1で用いた共重合体のみ及び゛フロ
ロボアFP−100’”のみの物性をそれぞれ測定した
。共重合体のみの物性は実施例1で調整したワニスをガ
ラス基板上にドクターブレードにてキャストし、同様の
乾燥、熱処理工程を経て、厚み50弘のフィルムを得、
物性測定を行なった。
共重合体のみ フロロポア FP−100引張強度(k
g/cm2)   780     250誘電率(I
KHz)     3.25    1.85誘電正接
(IKHz)     0.002    0.000
1ハンダ耐熱 260℃X 30sec  やや変形   変化なし[
発明の効果コ 多孔賀含フッ素系樹脂フィルムと芳香族ポリチオエーテ
ルスルホン系重合体やその硬化体とを複合化したフィル
ムは誘電特性に優れ、また実用上十分使用しうる機械的
強度を有し、耐熱性、耐薬品性にも優れた複合フィルム
となることを見い出した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体あるいは
    その硬化体と多孔質含フッ素系樹脂フィルムとからなる
    電気絶縁用複合フィルム。 2、芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体の硬化体
    が、芳香族ポリチオエーテルスルホン系重合体と、1分
    子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化
    合物、アミノブラスト樹脂、あるいは金属アセチルアセ
    トネートとを混合し熱処理して得られる硬化体である、
    特許請求の範囲第1項のフィルム。 3、多孔質含フッ素系樹脂フィルムが、多孔質のポリテ
    トラフルオロエチレン系重合体のフィルムである、特許
    請求の範囲第1項のフィルム。
JP434186A 1986-01-14 1986-01-14 電気絶縁用複合フイルム Pending JPS62163211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP434186A JPS62163211A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気絶縁用複合フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP434186A JPS62163211A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気絶縁用複合フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62163211A true JPS62163211A (ja) 1987-07-20

Family

ID=11581732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP434186A Pending JPS62163211A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 電気絶縁用複合フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248196A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 日本電気株式会社 複合回路基板
WO2002043081A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Daikin Industries, Ltd. Plaque isolante electrique, stratifie preimpregne et son procede de fabrication
JP2009043483A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nitto Denko Corp ケーブル結束テープ、ケーブルアセンブリおよびケーブルの結束方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286200A (en) * 1976-01-13 1977-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrical material
JPS5325880A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Alps Electric Co Ltd Rotary pulse switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286200A (en) * 1976-01-13 1977-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrical material
JPS5325880A (en) * 1976-08-24 1978-03-10 Alps Electric Co Ltd Rotary pulse switch

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248196A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 日本電気株式会社 複合回路基板
WO2002043081A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Daikin Industries, Ltd. Plaque isolante electrique, stratifie preimpregne et son procede de fabrication
JP2009043483A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nitto Denko Corp ケーブル結束テープ、ケーブルアセンブリおよびケーブルの結束方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290860B1 (en) Thermosetting resin composition
TWI667281B (zh) Thermosetting resin composition
JP2002504603A (ja) ポリマーの製造方法
DE60027239T2 (de) Härtbare Epoxidharzzusammensetzung enthaltend bromierte Triazine-Flammschutzmittel
KR20210056996A (ko) 말레이미드 수지, 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2002504531A (ja) ポリインダンビスフェノール及びそれから誘導されるポリマーの調製
JPH02222412A (ja) プリント回路基板の製造に有用な硬化性誘電体ポリフェニレンエーテル―ポリエポキシド組成物
KR100380595B1 (ko) 열경화성수지조성물
TWI293544B (ja)
KR101562228B1 (ko) 수지 코팅된 호일 제조용 고형 분체 제제 및 이를 인쇄회로기판 제조에 사용하는 용도
JPS62163211A (ja) 電気絶縁用複合フイルム
JP3851749B2 (ja) 樹脂付き金属箔
JPH04132730A (ja) 硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物
JP2965278B2 (ja) 熱硬化型ポリイミド樹脂組成物と熱硬化品およびその製造方法
JPH10265669A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0657795B2 (ja) 耐熱樹脂フイルム
JPS6354419A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2001233945A (ja) 無電解メッキ可能な高耐熱性エポキシ樹脂組成物、それを用いたビルドアップ用絶縁材料並びにビルドアップ基板
JPS62180914A (ja) 電気絶縁用の複合フイルム
EP0487452A2 (de) Härtbares Epoxidharzgemisch
JP2004051938A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP3525745B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびこのエポキシ樹脂組成物を用いた絶縁基板
US20020076535A1 (en) Thermosetting fluorinated dielectrics and multilayer circuit boards
JPH01182324A (ja) 含フッ素ポリイミドの製造方法
JPH0551517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物