JPH04132730A - 硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物 - Google Patents

硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物

Info

Publication number
JPH04132730A
JPH04132730A JP2415341A JP41534190A JPH04132730A JP H04132730 A JPH04132730 A JP H04132730A JP 2415341 A JP2415341 A JP 2415341A JP 41534190 A JP41534190 A JP 41534190A JP H04132730 A JPH04132730 A JP H04132730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
component
article
zinc
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2415341A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald Allen Bolon
ドナルド・アレン・ボロン
Herbert Shin-I Chao
ハーバート・シン−アイ−チャオ
Patricia Chapman Irwin
パトリッシア・チャップマン・アーウィン
Jana Marie Whalen
ジャナ・マリー・ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04132730A publication Critical patent/JPH04132730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/685Carboxylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/121Metallo-organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、誘電体として有用な樹脂状組成物に係る。よ
り詳細には、本発明は、耐溶剤性およびはんだ付は性を
始めとする有利な性質を有するポリフェニレンエーテル
−ポリエポキシド組成物、特に、急速に硬化することが
でき、優れた難燃性を有する組成物に係る。 [0001] 有利な誘電特性を有し、回路基板製造業において有用で
あると考えられるポリフェニレンエーテル−ポリエポキ
シド組成物はたくさん知られている。しかし、はとんど
の場合これらは、ひとつまたはそれ以上の性質が劣って
いるので広く商業的に使用されるには至っていない。た
とえば、ポリフェニレンエーテルは優れた誘電体であり
、これとポリエポキシドとの組合せのもつ性質はこの点
で有利なものである力飄回路基板を洗浄する際に必要と
される耐溶剤性に欠けている。その他の欠陥は、可燃性
、はんだ付は性および高温耐性などのような性質に見ら
れる。 [0002] プリント配線板の製造に使用される樹脂状組成物は、優
れた誘電特性に加えて高い難燃性をもっているべきであ
る。米国保険業界研究所(Underwriters 
Laboratories)の試験法UL−94によっ
て測定したときV−1等級が普遍的に要求されており、
通常はv−0が必要である。■−〇等級では、消火時間
(FOT)がいかなる試験でも10秒以下、5つのサン
プルに対する累積FOTは50秒以下である必要がある
。実際問題として、購入者は、最大の累積FOTが35
秒であることを要求する例が多い。 [0003] 製造された基板は実質的な重量損失を示してはならない
し、その表面は洗浄の際普通に使用されている溶剤であ
るメチレンクロライドと接触したときにひどく傷付いて
はならない。基板とプリント配線との導電接続は通常は
んだ付けによって行なうので、基板は288℃で液体は
んだにさらされたときの最低の可能な厚み増加率(Z軸
膨張)によって示されるようにはんだに対して耐性でな
ければならない。 [0004] 特開昭58/69052号には、ポリフェニレンエーテ
ルと各種タイプのポリエポキシドとの組合せが開示され
ている。このポリエポキシドとしては、エポキシノボラ
ック樹脂、およびビスフェノールAや2,2−ビス(3
,5−ジブロモ4−ヒドロキシフェニル)プロパン(す
なわちテトラブロモビスフェノールA)などのような化
合物のポリグリシジルエーテルが包含される。これらの
組成物を硬化させるには、アミン類を始めとするさまざ
まな公知の硬化剤と接触させる。しかし、硬化した組成
物は耐溶剤性がひどく劣っているし、ある場合にははん
だ付は性が極めて悪いことが判明している。 [0005] 本出願と所有が共通で同時係属中の米国特許出願第07
7219,106号および第077288,214号に
は、ハロゲンをもたないビスフェノールポリグリシジル
エーテルおよびアリール置換基として臭素を含有するあ
る種の化合物からなる生成物を含む硬化可能なポリフェ
ニレンエーテル−ポリエポキシド組成物が開示されてい
る。これはそのままでも、あるいは部分的に硬化した(
「アップステージの」)製品としても使用することがで
きる。これから製造される硬化した物質はラミネートや
回路基板の製造に有用である。またこれらは、ハロゲン
をもたないエポキシド化されたノボラックやエポキシド
化されてないノボラック(これは硬化剤として機能する
)のような他の物質を含んでいてもよい。 [00063 以上のような組成物は回路基板の製造に必要な性質をも
っている。上記のノボラックのような物質を含まないも
のはまた、ボンディングシートの製造にも有用である。 ボンディングシートは、多くのプリント配線回路をエツ
チングした後それらを積層して単一のユニットにする場
合のように多層構造が望まれるときに使用する。この目
的には、連続する2枚の回路板上のエツチングされた銅
の回路を離隔するために、繊維で強化された樹脂状のボ
ンディングシートが使用され、所望の接続がこのボンデ
ィングシートを介して行なわれる。 [0007] 一般に、ボンディングシート組成物は樹脂含量が比較的
高くなければならない。というのは、プリント回路基板
に回路をエツチングする間に形成されるボイドを樹脂が
完全に満たさなければならないからである。また、硬化
が始まる前に必要な流れが得られるように硬化時間が長
い必要がある。配合は回路基板中のベース材料と両立し
得るものでなければならない。さらに、剛性が必要とさ
れる回路基板用のラミネートとは異なり、ボンディング
シートの場合は可撓性であることも好ましい。最後に、
ボンディングシート樹脂組成物は、低圧で溶融させたと
き上記のボイドを容易に満たすように、回路基板の製造
に使用される組成物より実質的に高いフローレートをも
っていなければならない。 [0008] ボンディングシートの製造に特に適した一連の組成物が
、本出願と所有が共通で同時係属中の米国特許出願第0
7/312,850号に開示されている。その特徴は比
較的低分子量のポリフェニレンエーテルを使用している
ことであり、これは通常酸化剤の存在下でビスフェノー
ル類を用いた平衡化によって製造される。流動性を高く
するために通常エポキシ樹脂用の硬化剤が存在しないこ
とも特徴である。 [0009] これらの組成物は総じて多くの有利な性質をもっている
と記載されているが、難燃性やはんだ付は性の性質はま
だ改良の余地がある。さらに、これらは回路基板用のボ
ンディングシートと違って回路基板の製造に使用する場
合には多少硬化が遅い。 [0010] 難燃性は難燃相乗剤として五酸化アンチモンを組成物に
配合することによって向上できることが多い。しかし、
そのような配合の二次的で望ましくない結果は組成物の
はんだ付は特性が損われることであり、その結果高い割
合で「ロフティング(盛上がり)」すなわち膨れおよび
粘着力の損失が起こることが多い。 [0011] 本発明は、ポリエポキシド、ポリフェニレンエーテルな
らびに各種触媒、難燃剤およびその他の成分を含む一連
の樹脂状組成物を提供する。本発明の組成物を使用して
ガラス繊維クロスなどのような適切な繊維状強化材に含
浸させると、高いフローレートと比較的長い硬化時間を
有し、したがってボンディングシートの製造に特に適し
た相容性のプリプレグが得られる。(本明細書中で使用
する「プリプレグ」という用語は、未硬化または部分的
に硬化した樹脂状材料を含浸させた基体からなる硬化可
能な物品を意味する。)前記の組成物は有機の溶媒に容
易に溶け、したがって含浸が容易である。またこれらの
組成物は容易に硬化し、硬化した物質ははんだ耐性、耐
溶剤性および難燃性が高く、優れた誘電特性および高温
での寸法安定性を有している。 [0012] 本発明は、その局面のひとつにおいて、化学結合した臭
素を少なくとも約5%含有する硬化可能な組成物を包含
する。この組成物は、(I)少なくとも1種のポリフェ
ニレンエーテルを約30〜50%、(II)  (A)
分子光たり平均して最大で1個の脂肪族ヒドロキシ基を
有する少なくとも1種のビスフェノールポリグリシジル
エーテル、または前記ビスフェノールポリグリシジルエ
ーテルと少なくとも1種のビスフェノールとの混合物か
らなり、アリール置換基として約10〜30%の臭素を
含有するポリエポキシド組成物、および (B)前記ポリエポキシド組成物の部分縮合生成物のう
ち少なくとも1種を約40〜60%、(III)ハロゲ
ンを含まない少なくとも1種のエポキシド化されたノボ
ラックを約5〜10%、 (IV)イミダゾール類およびアリーレンポリアミンの
うちの少なくとも1種を、触媒として有効であり100
部に付き全体で約10〜25ミリ当量の塩基性窒素を提
供するのに充分な量、 (V)この硬化可能な組成物に可溶であるかまたは安定
して分散可能である塩の形態の亜鉛を、助触媒として有
効であり約0.5〜1.0%の亜鉛を提供するのに充分
な量、ならびに (VI)約175〜225℃の範囲の温度で加熱するこ
とによって乾燥させられている五酸化アンチモンを約2
.5〜5.0%含む。ただし、部およびパーセントはす
べて重量基準であり、成分I〜VIの割合は前記成分の
合計を基準にする。なお、この組成物はエポキシ樹脂用
の硬化剤を含んでいない。 [0013] 本発明の硬化性組成物の本質的な特徴は、これがエポキ
シ樹脂用の硬化剤を含まないということである。このよ
うな硬化剤は業界で公知であり、エポキシ樹脂組成物中
でのその典型的な役割は化学量論量またはそれに近い量
で反応することによって樹脂を硬化させることであるが
、これに対して本発明の組成物ではエポキシ硬化触媒が
触媒量で存在しており、これは樹脂分子間の反応を触媒
することによって硬化を引き起こすのである。硬化剤は
通常フェノール類、カルボン酸誘導体などである。これ
が存在しないことは最適なはんだ付は性を有する系を得
るのに必須である。さらに、硬化剤の存在下で硬化させ
ると、ボンディングシートに使用する場合、硬化が速過
ぎるため樹脂が充分に流動することができず、したがっ
て樹脂が熱硬化する前に回路アセンブリ内のすべてのボ
イドを満たすことができなくなってしまうことがある。 [0014] 本発明の組成物の成分■として有用なポリフェニレンエ
ーテルは次式を有する構造単位を複数個含んでいる。 [0015]
【化4】 これらの単位はそれぞれ独立しておりその各々において
、各01は独立しておりハロゲン、第一級か第二級の低
級アルキル(すなわち、炭素原子を7個までで含有する
アルキル)、フェニル、ハロアルキル、アミノアルキル
、炭化水素オキシ、またはハロ炭化水素オキシ(ただし
、少なくとも2個の炭素原子がハロゲンハロゲン、第一
級か第二級の低級アルキル、フェニル、ハロアルキル、
炭化水素オキシ、またはQlに対して定義したようなハ
ロ炭化水素オキシである。適切な第一級の低級アルキル
基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル
イソブチル、n−アミル、イソアミル、2−メチルブチ
ル、n−ヘキシル、23−ジメチルブチル、2−3−ま
たは4−メチルペンチル、および対応するヘプチル基で
ある。第二級の低級アルキル基の例はイソプロピル、5
ec−ブチルおよび3−ペンチルである。アルキル基は
いずれも分枝鎖より直鎖であるのが好ましい。各Q が
アルキルまたはフェニル、特にC1−4のアルキルで、
各Qが水素であるのが最も普通である。 [0016] ホモポリマーとコポリマーのポリフェニレンエーテルが
両方とも包含される。 適切なホモポリマーは、たとえば2,6−ジメチル−1
,4−フェニレンエーテル単位を含有するものである。 適したコポリマーとしては、上記の単位を、 (たとえ
ば)2,3.6−)リッチルー1,4−フエニレンエー
テル単位と共に含有するランダムコポリマーがある。ホ
モポリマーはもちろん、たくさんの適切なランダムコポ
リマーが特許文献に開示されている。 [0017] また、溶融粘度および/または衝撃強さなどの特性を改
質する残基部分を含有するポリフェニレンエーテルも包
含される。そのようなポリマーは特許文献に記載されて
おり、アクリロニトリルやビニル芳香族化合物(たとえ
ばスチレン)などのようなヒドロキシを含有しないビニ
ルモノマー またはポリスチレンやエラストマーなどの
ようなヒドロキシを含有しないポリマーを、公知の方法
でポリフェニレンエーテル上にグラフトさせることによ
って製造できる。この生成物は通常グラフト化された残
基部分とグラフト化されてない残基部分を両方とも含有
する。他の適切なポリマーは、ふたつのポリフェニレン
エーテル鎖のヒドロキシ基とカップリング剤を公知の方
法で反応させてヒドロキシ基とカップリング剤との反応
生成物を含有する高分子量のポリマーを生成せしめであ
るカップル化ポリフェニレンエーテルである。カップリ
ング剤の実例は低分子量のポリカーボネートキノン類、
複素環式化合物およびホルマール類である。 [0018] ポリフェニレンエーテルは、通常、少なくとも1種の対
応するモノヒドロキシ芳香族化合物の公知の酸化カップ
リングによって製造される。特に有用で入手容易なモノ
ヒドロキシ芳香族化合物は2,6−キシレノール[すな
わち、各01がメチルで各02が水素であって、この場
合得られるポリマーはポリ(2,6−ジメチル−1,4
−フェニレンエーテル)ということができる]、および
2,3゜6−ドリメチルフエノール(すなわち、各01
と02の一方がメチルで、残りの02が水素)である。 [0019] 酸化カップリングによるポリフェニレンエーテルの製造
用として各種の触媒系が知られている。触媒の選択に関
して特に制限はなく、公知の触媒のいずれも使用するこ
とができる。はとんどの場合これらは、銅、マンガンま
たはコバルトの化合物などのような少なくとも1種の重
金属化合物を、通常は他のいろいろな物質と組合せて含
有している。 [0020] 好ましい触媒系の第一の群は銅化合物を含有するものか
ら成る。そのような触媒は、たとえば米国特許第3,3
06,874号、第3,306,875号、第3.91
4,266号および第4,028,341号に開示され
ている。これらは、通常、第一銅イオンまたは第二銅イ
オン、ハライド(すなわち、クロライドブロマイドまた
はヨーダイト)イオンおよび少なくとも1種のアミンの
組合せである。 [0021] マンガン化合物を含有する触媒系は第二の好ましい一群
を構成する。それらは一般に、二価のマンガンをハライ
ド、アルコキシドまたはフェノキシトなどのようなアニ
オンと組合せたアルカリ性の系である。最も普通の場合
、このマンガンは1種以上の錯化剤および/またはキレ
ート化剤との錯体として存在している。そのような錯化
剤および/またはキレート化剤としては、ジアルキルア
ミン、アルカノールアミン、アルキレンジアミン、0−
ヒドロキシ芳香族アルデヒド、0−ヒドロキシアゾ化合
物、ω−ヒドロキシオキシム(モノマーのものもポリマ
−のものも含む)  0−ヒドロキシアリールオキシム
、およびβ−ジケトンがある。また、コバルトを含有す
る公知の触媒系も有用である。ポリフェニレンエーテル
の製造用として適したマンガンかコバルトを含有する触
媒系は数多くの特許と刊行物の開示によって業界で公知
である。 [0022] 本発明の目的に対して特に有用なポリフェニレンエーテ
ルは、次式の末端基を少なくともひとつ有する分子から
なるものである。 [0023]
【化5】 ここで、Q とQ はすでに定義した通りであり、各R
1はそれぞれ独立して水素かアルキルであるが、ふたつ
のR1基中の炭素原子の総数は6以下であり、各で、各
R2がアルキル、特にメチルかn−ブチルであるのが好
ましい。 [0024] 式IIのアミノアルキルで置換された末端基を含有する
ポリマーは、特に銅かマンガンを含有する触媒を使用す
る場合、酸化カップリング反応用混合物の成分のひとつ
として適当な第一級か第二級のモノアミンを配合するこ
とによって得られる。そのようなアミン、特にジアルキ
ルアミン、好ましくはジ−n−ブチルアミンおよびジメ
チルアミンは、最も普通の場合、1個以上の01基上の
α−水素原子のひとつと置き替わることによって、ポリ
フェニレンエーテルと化学的に結合するようになること
が多い。反応の主要な部位はポリマー鎖の末端単位上の
ヒドロキシ基に隣接する01基である。このアミノアル
キルで置換された末端基は、さらに加工処理および/ま
たは混和処理する間に、おそらくは次式のキノンメチド
型の中間体が関与するさまざまな反応をし得る。 [0025]
【化6】 その際多くの有益な効果を伴うが、たとえば、衝撃強さ
が高くなったり、他のブレンド成分との相溶性が増大し
たりすることが多い。米国特許第4,054,553号
、第4,092,294号、第4,477.649号、
第4.477、651号および第4,517,341号
を参照されたい。これらの特許はここで引用したことに
よりその開示内容が本明細書中に含まれているものとす
る。 [0026] 式IIIの4−ヒドロキシビフェニル末端基をもつポリ
マーは、通常、特に銅−ハライド−第二級または第三級
アミンからなる系の場合、次式で表わされる副生物のジ
フェノキノンが存在する反応混合物から得られる。 [0027]
【化7】 この点については、米国特許第4,234,706号お
よび第4,482,697号(これらも引用により本明
細書中に含ませる)の開示と共に、米国特許第4447
.649号の開示がここでも関連している。この種の混
合物の場合、ジフェノキノンは最終的にかなりの割合が
、多くは末端基としてポリマー中に取り込まれる。 [0028] 上記の条件下で得られるポリフェニレンエーテルの多く
は、ポリマー分子のかなりの割合、典型的にはポリマー
の約90重量%を構成するほどの割合の分子が式IIと
IIIの末端基のどちらかまたはしばしば両方を含有す
る。しかしながら、その他の末端基が存在していてもよ
く、また本発明はその最も広い意味においてポリフェニ
レンエーテル末端基の分子構造に依存し得るものではな
いと考えられたい。 [0029] 以上のことから当業者には明らかなように、本発明での
使用が考えられるポリフェニレンエーテルには、構造単
位またはそれに伴う化学的特徴に関係なく現在知られて
いるものがすべて含まれる。 [0030] 本発明の目的に対して好ましいポリフェニレンエーテル
は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーで決定さ
れる数平均分子量が約3,000〜15,000の範囲
内である。分子量が低めの材料を使用すると、はこりが
ほとんどたたず、優れた流動性をもつ(このため、ボン
ディングシートとして使用したとき、工ツチングされた
プリント回路基板中のすべてのボイドを急速に満たすこ
とが可能になる)ことを特徴とする硬化性組成物が得ら
れる。分子量は約5,000〜1o、oooの範囲であ
るのが最も好ましい。このようなポリフェニレンエーテ
ルの固有粘度は25℃のクロロホルム中で測定して約0
.15〜0.35dl/gの範囲であるのが好ましく、
約0.16〜0.30dl/gであるのが最も好ましい
[0031] 現在この種の低分子量ポリフェニレンエーテルは市販品
としては容易に手に入らないし、特にボンディングシー
ト用にこのようなポリマーを調製するのは厄介であり費
用がかかることになるであろう。したがって、このよう
な低分子量のポリマーは、市販のポリフェニレンエーテ
ル(通常的15,000〜25,000の範囲の数平均
分子量をもっている)から調製するのが好ましい。その
ような変換は再分配反応によって便利に実施することが
できる。 [0032] この再分配反応をポリフェニレンエーテルの調製中にそ
の場で実施することは本発明の範囲内である。たとえば
、米国特許第4,521,584号を参照されたい。し
かし、通常は、米国特許第3,367.978号および
第4,234゜706号ならびにホワイト(White
)らのジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J、 Org、 Chem、)第34巻の第297〜
303頁(1969年)に記載されているように、後に
再分配を実施するのが好ましい。このためには、ポリフ
ェニレンエーテルを適切な溶媒に溶がした溶液を、3.
 3’  、  5. 5’−テトラメチル−4,4′
−ジフェノキノンなどのようなジフェノキノン類の存在
下で約50〜110℃の範囲の温度に加熱すればよい。 [0033] 別の再分配プロセスでは、反応混合物に溶ける酸化剤(
通常はジフェノキノン類またはベンゾイルパーオキサイ
ドなどのような有機過酸化物)の存在下でフェノール類
と反応させる。この目的に好ましいフェノール類はビス
フェノール類、すなわち脂肪族か環式脂肪族の残基(芳
香族の置換基を含んでいてもよい)に結合したヒドロキ
シフェニル基を2個含有する化合物である。 [0034] はとんどの場合、適したビスフェノール類は次式をもっ
ている。 (VI)        HO−A1−Y−A2−OH
ここで、A1とA2は各々単環式で二価の芳香族基であ
り、Yは単結合であるかまたは1個か2個の原子がA 
とA2とを隔てることになるような橋架は基であす る。式VI中の○−A1結合とA2−○結合は通常、A
1とA2上でYに対してメタかパラの位置にある。 [0035] A1基とA2基は置換されてないフェニレンでもその置
換された誘導体でもよい。(1個以上の)代表的な置換
基としては、アルキル、ニトロ、アルコキシなどがある
。置換されてないフェニレン基が好ましい。たとえば、
A1とA2は各々、一方が0−またはm−フェニレンで
残りがp−フェニレンであってもよいが両方がp−フェ
ニレンであるのが好ましい。 [0036] Y基は単結合であるか、あるいは1個か2個(1個が好
ましい)の原子がA1とA2とを隔てることになるよう
な橋架は基であることの方が多い。炭化水素基であるこ
とが最も多く、特に飽和の基、たとえばメチレン、シク
ロへキシルメチレン、エチレン、イソプロピリデン、ネ
オペンチリデン、シクロヘキシリデン、またはシクロペ
ンタデシリデンであり、とりわけgem−アルキレン(
アルキリデン)基であるカミイソプロピリデンが最も好
ましい。しかし、炭素と水素以外の原子を含有する基、
たとえばオキシやチオなども包含される。特に好ましい
ビスフェノールはビスフェノールAであり、この場合A
1とA2はどちらもp−フェニレンであり、Yはイソプ
ロピリデンである。 [0037] この方法による再分配は、本発明の硬化性組成物を形成
するためにポリエポキシ化合物および以下に記載する他
の試薬を配合する直前に容易に実施できる。ビスフェノ
ールと酸化剤は普通比較的少量で、通常はポリフェニレ
ンエーテルに対して約5重量%未満、最も普通には約0
.5〜3.0重量%の量で使用する。この程度の少量で
使用すると、前記で引用した刊行物で主として記載され
ているようなずっと低い分子量のオリゴマーにまで分解
されることなく、ポリフェニレンエーテルの分子量が所
望の程度に低下することになる。 [0038] 上述のようにしてビスフェノールがポリフェニレンエー
テルに作用した結果得られる再分配されたポリフェニレ
ンエーテルは次式で特徴付けられる。 [0039]
【化8】 ここで、QA   およびYはすでに定義した通りであ
り、XはOまたは正の数であり、2は正の数である。は
とんどの場合、X+Zは約25〜125であり、Xの値
はOであることが最も多い。 [0040] 成分IIは(A)ポリエポキシドもしくはこれとビスフ
ェノールとの混合物からなる組成物か、または(B)そ
の部分縮合生成物のいずれでもよい。AとBの混合物も
使用できる。ここで成分としてまたは反応体として用い
られるポリエポキシド組成物には少なくとも1種のビス
フェノールポリグリシジルエーテルが包含される。通常
はこのようなエーテルの混合物が使用され、この混合物
の成分の一部はハロゲンをもっておらず、残りはアリー
ル(基土に)置換基として臭素を含有している。成分I
I中の臭素の総量は約10〜30重量%である。 [0041] ビスフェノールポリグリシジルエーテルはビスフェノー
ルとエビクロロヒドリンとの反応によって製造するのが
便利である。これらは次式で表わすことができる。 [0042]
【化9】 ここで、mはO〜4、nは1までの平均値をもち、A1
−2およびYはすでに定義した通りである。 [0043] はとんどの場合、成分IIは少なくとも2種のビスフェ
ノールポリグリシジルエーテルを含み、一方は難燃性を
付与するために臭素化されており(mが1〜4、好まし
くは2)、他方は臭素を含んでいない(mがO)。それ
らの割合は成分IIに対して必要な臭素含量(約10〜
30%)による。好ましい材料はエピクロロヒドリンと
ビスフェノールAとの市販されている反応生成物、たと
えば、シェル・ケミカル社(Shell Chemic
al Co、 )から市販されているイーポン(EPO
N) 825 (n=0)およびイーポン(EPON)
 828 (n=約0.14)、ならびにエピクC7C
7ヒドリンとテトラブロモビスフェノールAとから製造
される類似の生成物である[0044] 臭素化されているビスフェノール自体を、そのポリグリ
シジルエーテルの代わりに使用することも可能である。 しかし、臭素化されているビスフェノールは約200℃
以上の温度(これは本発明の硬化性組成物の硬化温度を
含む)で分解する傾向がある。したがって、成分IIが
単純な混合物の場合は、臭素化された化合物をポリグリ
シジルエーテルとして使用するのが好ましい。成分II
が200℃より実質的に低い温度で生成することができ
る部分縮合生成物である場合は、この臭素化されている
化合物が入手容易性と相対的な低価格の理由からビスフ
ェノールであるのが好ましい。 [0045] さらにその他のポリエポキシ化合物が成分I王中に存在
していてもよいし、あるいはそのような化合物を成分I
Iの調製に使用してもよい。特に、ハロゲンを含まない
少なくとも1種のエポキシド化されたノボラックがある
。この化合物の前駆体として使用するのに適したノボラ
ックは業界で公知であり、通常ホルムアルデヒドをフェ
ノール(これが好ましいことが多い) クレゾールまた
はt−ブチルフェノールなどのようなヒドロキシ芳香族
化合物と反応させて製造される。次にこのノボラックを
エピクロロヒドリンなどのようなエポキシ試薬と反応さ
せて成分IIに有用な樹脂とする。 [0046] 各種のエポキシド化されたノボラックが市販されており
、それらのどれでも本発明に従って使用できる。通常、
このエポキシド化ノボラックは、自由なフェノール性水
素原子をほとんどもたないのが極めて好ましい。 [0047] 成分IIが混合物である場合、通常、臭素化されている
化合物が約30〜60重量%、エポキシド化されたノボ
ラックが(存在するならば)約5〜20重量%で、残り
が臭素化されてないビスフェノールポリグリシジルエー
テルである。 [0048] 成分IIとして使用するのに適した部分縮合生成物を製
造するには、上記したような化合物の混合物を、少なく
とも1種の塩基性試薬を触媒量で存在させて約125〜
225℃、好ましくは約150〜200℃、最も好まし
くは約160〜190℃の範囲の温度に加熱すればよい
。この混合物は本質的に前記の試薬から成るのが好まし
い。すなわち、本発明の組成物の新規で必須の特性に寄
与するのは前記の試薬のみである。 [0049] トリアリールホスフィン、特にトリフェニルホスフィン
は、低濃度で有効であり、副反応を起こす傾向が低く、
しかも反応完了後残留していても無害であるという理由
から好ましい塩基性試薬である。通常は約0.1〜0.
5重量%の量で使用する。反応は、特にトリアリールホ
スフィンを触媒として使用する場合、窒素などのような
不活性雰囲気中で実施するのが好ましい。沸点が約12
5’Cまでの不活性有機溶媒、通常はトルエンなどのよ
うな芳香族の炭化水素が使用できるがこの点に関して通
常特に利点はない。 [00501 前記の部分縮合生成物は、臭素化された化合物が約25
〜35?6、エポキシド化されたノボラックが約15〜
25%、残りが臭素化されてないビスフェノールポリグ
リシジルエーテルであることが最も多い。これより低濃
度の臭素化化合物またはノボラックでは、耐溶剤性およ
び/または難燃性が許容できない程に低下する。臭素化
化合物を増やすと不相容性の物質となるであろう。臭素
化されている化合物の好ましい割合は28〜32%の範
囲である。 [0051] こうして得られる部分縮合生成物の構造は充分には分か
っていないカミ式IIの化合物から誘導され、臭素化さ
れている残基部分が分子構造の一部を形成している「ア
ップステージの」 (すなわち、部分的に硬化した)組
成物であると思われる。エポキシド化されたノボラック
もまた、このアップステージの組成物の分子中にさまざ
まな割合で化学結合されているであろう。 [0052] この部分縮合生成物の製造例を次の実施例に示す。 実施例よ 50重量部のビスフェノールAジグリシジルエーテル、
30重量部のテトラフロモビスフェノールA、20重量
部のエポキシノボラック樹脂「チバーガイギ−(Cib
a−Geigy)から[EPNI 138Jというグレ
ード名で市販されテイル]、オよび0.2重量部のトリ
フェニルホスフィンからなる混合物を窒素雰囲気中で攪
拌しながら1時間165℃に加熱した。生成物は、所望
のアップステージの組成物であり、臭素を17.6%含
んでいた。 [0053] 成分IIIは成分IIに関して上述したタイプの、ハロ
ゲンを含まずエポキシド化されている少なくとも1種の
ノボラックである。本発明によると、成分IIの製造時
にこのようなノボラックを使用したとしても、最適の特
性を得るためには、やはりこのようなノボラックが成分
IIIとして別個に存在することが必要である。 [00543 成分IVはイミダゾール類およびアリーレンポリアミン
より成る群の中から選択される少なくとも1種の化合物
である。エポキシ樹脂用の硬化剤として有用であること
が業界で知られているイミダゾール類とポリアミンはど
れでも使用できる。特に有用なイミダゾールは、イミダ
ゾール、1.2−ジメチルイミダゾール、1−メチルイ
ミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシ
ルイミダゾール、および1−  (2−シアノエチル)
−2−フェニルイミダゾールである。市販されているイ
ミダゾール−アリーレンポリアミン混合物が好ましいこ
とが多い。特に好ましい混合物は、芳香環上のアルキル
置換度が高く、通常は芳香環上の置換基が少なくとも3
個あるアリーレンポリアミンを含有する。一般に、ジエ
チルメチルで置換されているm−およびp−フェニレン
ジアミンが最も好ましいポリアミンである。 [0055] 成分IVの量は、溶剤除去後好ましくは急速に硬化させ
るのに触媒として有効な量である。より特定的には、硬
化性組成物全体の100部に付き塩基性窒素が約10〜
25ミリ当量であり、これにはポリフェニレンエーテル
中に(はとんどはアミノアルキルで置換された末端基と
して)存在するすべての塩基性窒素を含めて考える。し
たがって、塩基性窒素をほとんどもたないポリフェニレ
ンエーテルを使用する場合には、成分■vの割合を増や
さなければならない。(本発明の目的からみて、イミダ
ゾール類の当量重量はその分子量に等しく、ジアミンの
当量重量はその分子量の半分である。) 成分Vは、硬化性組成物に可溶であるがまたは安定して
分散可能であるような塩の形態で供される化学的に結合
した亜鉛である。この目的に適した亜鉛の形態の例は、
カルボニル基間に炭素原子を1個有するジケトンの塩、
特にアセチルアセトネート、ならびに脂肪酸の塩、特に
オクタン酸およびステアリン酸の塩である。 [0056] ある条件下では、亜鉛アセチルアセトネートが水和物を
形成することができ、これは容易にアセチルアセトンを
失って、ラミネートの製造時に使用する有機系に不溶と
なる。したがって、この亜鉛を安定な分散状態に維持す
るためになんらかの手段を講じる必要があることがある
。 [0057] このためのひとつの手段は組成物を連続的に攪拌するこ
とであるがこれは通常実用的ではない。それより良い方
法は、メタノールなどとの反応によってアセチルアセト
ンのアルコラードを形成することである。このアルコラ
ードは、上記と類似の条件下でアセチルアセトンよりむ
しろアルコールを失って溶液または均質な懸濁状態を保
持する。 [0058] 均質性を最大にするためのもうひとつの方法は脂肪酸塩
を使用することである。さらに別の方法は後述するよう
に相容化剤としてチタン化合物を使用することである。 [0059] 成分Vは助触媒として有効な量で使用され、通常は耐溶
剤性と難燃性を改善する機能も果たす。この量は硬化性
組成物全体に対して亜鉛またはアルミニウムが約0.5
〜1.0%である。 [00601 成分VIは特定の条件下で乾燥させられた五酸化アンチ
モンである。乾燥した五酸化アンチモンを使用すること
が本発明では極めて重要である。すなわち、乾燥するこ
とによって揮発性の物質を除去すると、硬化後の組成物
のはんだ付は性を改善してロフティングを大幅に減少さ
せるということが示されているからである[0061] 五酸化アンチモンを乾燥させるには、約175〜225
℃、好ましくは約200〜225℃の範囲の温度に加熱
する。乾燥時間は通常少なくとも約10重量%、好まし
くは約10〜15重量%の揮発性物質を除去するのに有
効な時間とするべきである。乾燥の効果は、五酸化アン
チモン粒子の凝集と、その結晶組織の変化である。一般
的にいって、乾燥工程後約400メツシュのスクリーン
を通過する五酸化アンチモンがその10重量%以下にな
った時が充分な乾燥が達成された時点である。しかし、
この評価基準に達しな後この五酸化アンチモンを粉砕し
てより細かい粒子サイズにしてもよいものと理解された
い。実際、そのような粉砕は、硬化性組成物中に五酸化
アンチモンを最大限に分散させるには一般に好ましい。 [0062] 本発明で有用な乾燥した五酸化アンチモンの製造例を次
の実施例に示す。 実施例I 市販されているテクニカルグレードの五酸化アンチモン
を空気中で18時間220℃に加熱したところ凝集が起
こり、その結果400メツシュのスクリーンを通過した
のは最初の出発材料では80%であったのに対して凝集
した材料ではたった3%であった。これを細かく粉砕し
て所望の乾燥五酸化アンチモンを得た。 [0063] 本発明の硬化性組成物は、普通有効量の不活性有機溶媒
に、通常は溶質含量が約40〜75重量%になるように
溶解させる。溶媒は蒸発のような適切な手段によって除
去できるものであればその種類は重要ではない。芳香族
炭化水素、特にトルエンが好ましい。ブレンドと溶解の
順序も重要ではない。しかし、早期硬化を避けるために
、一般に、触媒成分は、約60℃以上の温度でポリフェ
ニレンエーテルおよびポリエポキシドと最初に接触させ
るべきではない。本明細書中の成分と臭素の割合は溶媒
を含んでいない。 [0064] 本発明の硬化性組成物中の臭素および各種成分の、硬化
性組成物全体(溶媒は除く)に対する好ましい割合は次
の通りである。 [0065] 臭素−約5〜10%、 成分■−約30〜40%、 成分II−約40〜50%、 成分lll−約8〜10%、 成分IV−塩基性窒素(合計)の約15〜25ミリ当量
、成分V −Z n約0.8〜1.0%、成分VI−約
2.75〜4.0%。 [0066] 本発明の組成物中には、場合により、任意に添加できる
各種物質が存在していてもよい。そのような物質として
は、不活性の粒状充填材、たとえばタルク、粘土、雲母
、シリカ、アルミナおよび炭酸カルシウムなどがある。 さらに、本発明の硬化性組成物の臭素含量は、テトラブ
ロモフタル酸アルキルおよび/またはエビクロロヒドリ
ンと、ビスフェノールA/テトラブロモビスフェノール
A混合物との反応生成物などのような材料によって供給
してもよい。テトラブロモフタル酸アルキルはまた可塑
剤および流動改善剤としても機能する。織物湿潤性向上
剤である主として極性の液体(たとえば、n−ブチルア
ルコール、メチルエチルケトンおよびテトラヒドロフラ
ンなど)は、条件によっては有利なことがある。また本
発明の組成物は、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線安定剤
、潤滑剤、帯電防止剤、分散剤、染料および顔料などの
ような物質を含んでいてもよい。 [0067] 少量で存在すると硬化性組成物の耐溶剤性と相容性を向
上させることができるために好ましい物質は、少なくと
も1種の脂肪族トリス(ジアルキルホスファト)チタネ
ートである。適切なホスファトチタネートは業界で公知
であり、市販されている。これらは次式で表わすことが
できる。 [0068]
【化101 リル、Rがエチル、Rがオクチル、XがOであると最も
好ましい。ホスファトチタネートは樹脂状組成物の10
0部に付き約0.1〜1.0重量部の量で存在すること
が最も多い。 [0069] 本発明のもうひとつ別の局面は、本発明の硬化性組成物
を含浸させた後蒸発などによって溶媒を除去して得られ
た繊維質基体(織ったものも織ってなX/)ものも含む
)、たとえばガラス、石英、ポリエステル、ポリアミド
、ポリプロピレン、セルロース、ナイロンまたはアクリ
ルなどの繊維(好ましくはガラス繊維)からなるプリプ
レグである。このようなプリプレグは加熱・加圧により
硬化させることができる。その結果得られる硬化した物
品もまた本発明の別の局面である。 [0070] 通常は、2〜20枚のプリプレグラミネートを、約20
0〜260℃の範囲の温度で20〜60kg/cm2の
程度の圧力をかけて圧縮成形する。プリント配線板の製
造に有用な、銅などの導電性金属を被覆(クラッド)し
たラミネートがこうして製造でき、業界で認識されてい
る方法によって硬化させることができる。すでに述べた
とおり、このラミネートを含むフ刃ント配線板ブランク
は、誘電特性はんだ付は性、難燃性ならびに高温および
溶剤に対する抵抗性に優れていることが特徴である。被
覆された金属クラツデイングは後に常法によりパターン
化することができる。 【007月 ボンディングシートとして使用する場合プリプレグは通
常製造後部分的に硬化させる。特に、成分IIが部分縮
合生成物ではなくて混合物である場合がそうである。部
分的に硬化させるには、硬化性組成物を約1〜5分間約
130〜175℃の範囲の温度に加熱すればよい。こう
して得られる部分的に硬化したプリプレグは取扱と輸送
が容易である。 [0072] その後、回路がエツチングされた金属被覆ラミネートか
らなる2枚のプリント配線板の間にボンディングシート
をサンドインチ状にはさむ。この金属クラツデイングは
銅であることが最も多い。このボンディングシートを複
数枚使用して多層の構造体としてもよい。その後、通常
的200〜250℃の範囲の温度と約01〜0 、 2
 kg/cm2の範囲の圧力で硬化させる。 [0073] 本発明の硬化可能な組成物および硬化した組成物と物品
の製造例を以下の実施例に示す。特に断わらない限り部
とパーセントはすべて重量基準である。 [0074] 以下の実施例で、「前駆体ポリフェニレンエーテル」は
数平均分子量が約20000、固有粘度が25℃のクロ
ロホルム中で0.46dl/g、窒素含量が約960p
pmのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)である。 その他の成分は次の通りである。 EPNI 138−チバーガイギ−(Ciba−Gei
gy)から市販されているエポキシノボラック樹脂、 DETDA−ジエチルトルエンジアミンの異性体からな
る市販の混合物、DMI−1,2−ジメチルイミダゾー
ル、DETDA/DMI−平均当量重量が約91のDE
TDAと1,2−ジメチルイミダゾールからなる混合物
、 ホスファトチタネート−式IXの市販化合物(ただし、
R3がアリル、R4がメチレン、R5がエチル、R6が
オクチル、XがO)ゾルスパース(SOLSPER3E
 )−分散剤として用いた市販ポリエステルアミド。 実施医主二見 500部の前駆体ポリフェニレンエーテルを1390部
のトルエンに溶かした溶液を攪拌しながら95℃に加熱
し、5部のビスフェノールAを添加した後5部のベンゾ
イルパーオキサイドを添加した。得られた混合物を加熱
し、1.5時間攪拌したところ、数平均分子量が約11
,400で固有粘度が約0.33の平衡化されたポリフ
ェニレンエーテルの溶液が得られた。 [0075] この溶液を4つに分け、他の物質を加えてトルエン溶液
(50〜55%固形分)を製造した。トルエンを除く成
分割合を表■に示す。 [0076] 【表1】 成分■(%) 成分II (%):実施例1の生成物 成分III:EPN 1138 (%)成分IV (%
): ETDA MI DETDA/DMI 成分V:オクタン酸亜鉛(%) 成分VI (%):実施例2の生成物 ホスファトチタネート(部*) ゾルスパース(SOLSPER3E)  (部 )臭素
(%) 亜鉛(%) 窒素(100部当たりミリ当量) 35.64 35.94  34.90  35.92
47.04  47.44  46.33  47.4
29.41  6,63  9.21  9.480.
09 0.30 0.67  0.95 0.43  0.41 1.31 4.74 4.70 2.82 6.0 4.8 8.28 0.87 11.0  21.3 0.88 8.35 3.94 4.63 3.82 5.3 8.15 0.86 18.9 2.96 2.85 4.8 8.35 0.55 21.8 8成分■〜IVの100部当たり。 [0077] 電子グレードのガラス繊維織布クロスの何枚かに実施例
3と6の溶液を含浸させ、170℃で風乾して溶媒を除
去し、複合プリプレグを得た。このプリプレグ7枚を2
50°か260℃で圧縮成形してラミネートを製造した
。これらのラミネートのガラス転移温度、耐溶剤性(メ
チレンクロライドに30分間浸し、10分間風乾した後
の重量変化) およびはんだ付は性(280℃のはんだ
浴に30秒間浸漬し、ラミネートの厚み変化を測定する
ことによって測定されるZ軸方向の膨張)を評価した。 各々の場合に、2分未満の硬化時間で、Z軸方向膨張が
0%、重量変化が2%未満、そして(ポリフェニレンエ
ーテル相およびポリエポキシド相に対して)それぞれ1
10℃以上および195℃という2つのガラス転移温度
をもったラミネートが得られた。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬化可能な組成物であって、化学結合した
    臭素を少なくとも約5%含有し、(I)少なくとも1種
    のポリフエニレンエーテルを約30〜50%、(II)
    (A)分子当たり平均して最大で1個の脂肪族ヒドロキ
    シ基を有する少なくとも1種のビスフェノールポリグリ
    シジルエーテル、または前記ビスフェノールポリグリシ
    ジルエーテルと少なくとも1種のビスフェノールとの混
    合物からなり、アリール置換基として約10〜30%の
    臭素を含有するポリエポキシド組成物、および (B)前記ポリエポキシド組成物の部分縮合生成物のう
    ち少なくとも1種を約40〜60%、 (III)ハロゲンを含まない少なくとも1種のエポキ
    シド化されたノボラックを約5〜10%、 (IV)イミダゾール類およびアリーレンポリアミンの
    うちの少なくとも1種を、触媒として有効であり100
    部に付き全体で約10〜25ミリ当量の塩基性窒素を提
    供するのに充分な量、 (V)当該硬化可能な組成物に可溶であるかまたは安定
    して分散可能である塩の形態の亜鉛を、助触媒として有
    効であり約0.5〜1.0%の亜鉛を提供するのに充分
    な量、ならびに (VI)約175〜225℃の範囲の温度で加熱するこ
    とによって乾燥させられている五酸化アンチモンを約2
    .5〜5.0%含み(部およびパーセントはすべて重量
    基準であり、成分I〜VIの割合は前記成分の合計を基
    準にしている)、エポキシ樹脂用の硬化剤を含んでいな
    い、硬化可能な組成物。
  2. 【請求項2】成分IIが、式 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、mは0〜4であり、nは1までの平均値をもつ
    )を有する化合物からなる、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】nが0であり、成分 I が数平均分子量が
    約3,000〜15,000の範囲内のポリ(2,6−
    ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)である、請求
    項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】成分IIが部分縮合生成物である、請求項3
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】少なくとも1種の有機溶媒の有効量に溶解
    している、請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】溶媒がトルエンである、請求項4記載の組
    成物。
  7. 【請求項7】ポリフェニレンエーテルが、約3,000
    〜15,000の範囲の分子量を有しており、式 【化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、各単位のそれぞれにおいて独立して、各Q^1
    はメチルまたは,CH_2N(R^2)_2{ただし、
    各R^2はそれぞれ独立して水素またはC_1_−_6
    の第一級アルキル基である}であり、A^1およびA^
    2は各々単環式で二価の芳香族残基であり、Yは単結合
    であるかまたは1個もしくは2個の原子がA^1とA^
    2を隔てることになるような橋架け基であり、Xは0ま
    たは正の整数であり、zは正の整数である]を有してい
    る、請求項4記載の組成物。
  8. 【請求項8】A^1およびA^2が各々p−フェニレン
    であり、Yがイソプロピリデンである、請求項7記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】成分IVが少なくとも1種のイミダゾール
    である、請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】成分I
    Vが少なくとも1種のイミダゾールと少なくとも1種の
    アリーレンポリアミンとの混合物である、請求項8記載
    の組成物。
  11. 【請求項11】成分Vが、亜鉛アセチルアセトネート、
    オクタン酸亜鉛またはステアリン酸亜鉛である、請求項
    8記載の組成物。
  12. 【請求項12】成分Vが、オクタン酸亜鉛である、請求
    項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】さらに、式 【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はC_2_−_6で第一級または第二級
    のアルキルまたはアルケニルであり、R^2はC_1_
    −_3のアルキレンであり、R^3はC_1_−_5の
    第一級または第二級アルキルであり、R^4はC_5_
    −_1_2の第一級または第二級アルキルであり、Xは
    0から約3までである]の少なくとも1種の脂肪族トリ
    ス(ジアルキルホスファト)チタネートも、樹脂組成物
    100部に付き約0.1〜1.0重量部の量で含有する
    請求項8記載の組成物。
  14. 【請求項14】R^1がアルキルであり、R^2がメチ
    レンであり、R^3がエチルであり、R^4がオクチル
    であり、Xが0または1である、請求項13記載の組成
    物。
  15. 【請求項15】五酸化アンチモンが、その約10重量%
    以下が400メッシュのスクリーンを通過するようにな
    るまで乾燥させられている、請求項8記載の組成物。
  16. 【請求項16】請求項1記載の組成物を含浸させた繊維
    状基体からなる硬化可能な物品。
  17. 【請求項17】請求項
    8記載の組成物を含浸させた繊維状基体からなる硬化可
    能な物品。
  18. 【請求項18】基体がガラス繊維である、請
    求項16記載の物品。
  19. 【請求項19】基体がガラス繊維である、請求項17記
    載の物品。
  20. 【請求項20】請求項18記載の物品を加熱・加圧して
    製造された硬化物品。
  21. 【請求項21】請求項19記載の物品を加熱・加圧して
    製造された硬化物品。
  22. 【請求項22】導電性金属で被覆された請求項20記載
    の物品からなるプリント配線板ブランク。
  23. 【請求項23】導電性金属で被覆された請求項21記載
    の物品からなるプリント配線板ブランク。
  24. 【請求項24】金属が銅である、請求項22記載のプリ
    ント配線板ブランク。
  25. 【請求項25】金属が銅である、請求項23記載のプリ
    ント配線板ブランク。
  26. 【請求項26】請求項16記載の物品を加熱・加圧して
    調製された硬化組成物によって隔てられた少なくとも2
    枚のプリント配線板からなる多層回路アセンブリ。
  27. 【請求項27】請求項17記載の物品を加熱・加圧して
    調製された硬化組成物によって隔てられた少なくとも2
    枚のプリント配線板からなる多層回路アセンブリ。
JP2415341A 1990-01-02 1990-12-28 硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物 Withdrawn JPH04132730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45941590A 1990-01-02 1990-01-02
US459,415 1990-01-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132730A true JPH04132730A (ja) 1992-05-07

Family

ID=23824678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415341A Withdrawn JPH04132730A (ja) 1990-01-02 1990-12-28 硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0436212A3 (ja)
JP (1) JPH04132730A (ja)
KR (1) KR910014463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005715A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition polymere de reticulation
WO2023132319A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 重合体、架橋体、電線、ワイヤーハーネス、重合体の製造方法、および架橋体の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262491A (en) * 1991-03-29 1993-11-16 General Electric Company High performance curable PPO/monomeric epoxy compositions with tin metal salt compatibilizing agent
US5338536A (en) * 1991-08-08 1994-08-16 General Electric Company Personal care compositions containing polyalkylsiloxane copolymers
TW203081B (ja) * 1991-10-09 1993-04-01 Gen Electric
US5308565A (en) * 1993-02-05 1994-05-03 General Electric Company Method of preparing modified polyphenylene oxide resin systems for electrical laminates having improved solderability and solvent resistance
IT1261699B (it) 1993-06-03 1996-05-29 Finmeccanica Spa Sistema di navigazione a sensore d'immagine passivo.
US6197898B1 (en) 1997-11-18 2001-03-06 General Electric Company Melt-mixing thermoplastic and epoxy resin above Tg or Tm of thermoplastic with curing agent
US7022777B2 (en) 2001-06-28 2006-04-04 General Electric Moldable poly(arylene ether) thermosetting compositions, methods, and articles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853423A (en) * 1988-07-14 1989-08-01 General Electric Company Curable polyphenylene ether-polyepoxide compositions useful in printed circuit board production
JPH0760918B2 (ja) * 1988-07-20 1995-06-28 三菱電機株式会社 積層用樹脂組成物
US5043367A (en) * 1988-12-22 1991-08-27 General Electric Company Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions useful in printed circuit board production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005715A1 (fr) * 1996-08-07 1998-02-12 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition polymere de reticulation
WO2023132319A1 (ja) * 2022-01-04 2023-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 重合体、架橋体、電線、ワイヤーハーネス、重合体の製造方法、および架橋体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436212A2 (en) 1991-07-10
EP0436212A3 (en) 1992-07-29
KR910014463A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213886A (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions
KR940001719B1 (ko) 인쇄 회로판 제조에 유용한 경화성 폴리페닐렌 에테르-폴리에폭사이드 조성물
EP0383178B1 (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions
JP3476780B2 (ja) 難燃性樹脂とその樹脂の組成物
US5043367A (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions useful in printed circuit board production
US5001010A (en) Curable polyphenylene ether-polyepoxide compositions from melt processed polyphenylene ethers, and laminates prepared therefrom
US4975319A (en) Printed circuit board from fibers impregnated with epoxy resin mixture, halogenated bisphenol and polyphenylene ether
US5262491A (en) High performance curable PPO/monomeric epoxy compositions with tin metal salt compatibilizing agent
US5089343A (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions
JPH04502176A (ja) 電気ラミネート用ポリフェニレンオキサイド/ハイブリッドエポキシ樹脂系
US5108842A (en) Curable dielectric polyphenylene ether-polyepoxide compositions useful in printed circuit board production
JPH04132730A (ja) 硬化可能なポリフェニレンエ―テル‐ポリエポキシド組成物
US5073605A (en) Bromine-bisphenol reacted bisphenol and novolak epoxy resins with polyphenylene ether
CA2102484C (en) Polyphenylene ether/polyepoxide resin system for electrical laminates
US5096771A (en) Fibers impregnated with epoxy resin mixture, brominated bisphenol and polyphenylene ether
KR940001718B1 (ko) 인쇄회로판 제조에 유용한 폴리에폭사이드 및 폴리페닐렌 에테르-폴리에폭사이드 조성물을 함유하는 수지상 배합물
KR940002283B1 (ko) 인쇄 회로기판 제조에 유용한 경화가능한 절연성 폴리페닐렌 에테르-폴리에폭시드 조성물
JPH02135216A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル―ポリエポキシド組成物とそれから調製された積層板
CA2013937A1 (en) Curable dielectric polyhenylene ether-polyepoxide compositions
CA2026956A1 (en) Polyphenylene oxide/hybrid epoxy resin system for electrical laminates

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312