JPS62162722A - 筒内直接噴射式火花点火機関 - Google Patents

筒内直接噴射式火花点火機関

Info

Publication number
JPS62162722A
JPS62162722A JP418386A JP418386A JPS62162722A JP S62162722 A JPS62162722 A JP S62162722A JP 418386 A JP418386 A JP 418386A JP 418386 A JP418386 A JP 418386A JP S62162722 A JPS62162722 A JP S62162722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nozzle
fuel
combustion
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP418386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713461B2 (ja
Inventor
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61004183A priority Critical patent/JPH0713461B2/ja
Publication of JPS62162722A publication Critical patent/JPS62162722A/ja
Publication of JPH0713461B2 publication Critical patent/JPH0713461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピストン頂部に凹部を形成して燃焼室を設け
、該燃焼室に燃料噴射ノズルと点火プラグを臨ませ、筒
内に直接燃料を噴射させスパークさせて燃焼させるよう
にしたスパークアシスト弐の筒内直接噴射式火花点火機
関に関する。
〔従来の技術〕
燃料を筒内に直接噴射し、火花点火を行なう工ンジンに
おいて、燃料のほとんどすべてを燃焼室壁面に付着また
は衝突させた後、壁面から蒸発してくる燃料に点火し、
燃焼させる筒内直接噴射式火花点火エンジンは知られて
いる。(たとえば、特開昭52−1)3412号公報、
特開昭54−891)1号公報、特開昭55−1647
23号公報、実開昭56−65127号公報、実開昭5
7−20528号公報、実開昭57−22626号公報
、実開昭57−281)9号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
燃料のほとんどすべてを壁面に付着させそれを蒸発させ
て着火する燃焼方式は、着火性について最も有利である
ため、低負荷域においては、燃料噴射量が少ないことも
あいまって、緩慢な燃焼が可能となり、振動騒音の小さ
い運転が可能であるが、高負荷域においては、燃料噴射
量が多いので、噴射時期を進めた場合には燃焼が衝撃的
になり、騒音NOxの増大、ならびに燃焼圧上昇に伴な
うエンジン補強によるエンジン重量の増加が問題となる
。一方、噴射時期を遅らせた場合には、スモークの発生
が多く、そのため燃焼室内の空気流動(スワール・スキ
ッシュ)に大きく依存しなければならず、高スワール化
に伴なう高速体積効率ηVの低下による出力不足、ある
いは上死点スワール強化のための燃焼室深さの増大に伴
なうピストン重量の増加によるフリクシラン増大の問題
があった。
本発明は、筒内直接噴射式火花点火機関において、低負
荷領域における燃焼のを利性を維持したまま、高角?i
i M域における燃焼をより適正にすることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の筒内直接噴射式火花
点火機関は、ピストン頂部に凹部を設けることにより燃
焼室を形成し、該燃焼室に燃料噴射ノズルを臨ませて燃
料を筒内に直接噴射し、燃焼室に点火プラグを臨ませた
筒内直接噴射式火花点火機関において、前記ピストン頂
部に設けた燃焼室を浅皿部と該浅皿部の中央付近に形成
された浅皿部よりも小径の深皿部との二層構造とし、燃
料噴射ノズルに、微粒化の抑制されたソリッド流を形成
する噴孔と微粒化の促進された噴霧を形成する噴孔との
、2種類の噴孔を設けたものから成る。
上記筒内直接噴射式火花点火機関では、望ましくは次の
構造がとられる。
まず、ソリッド流噴射を、微粒化の促進された噴霧の噴
射より先立つかあるいは同時に噴射するようにする。
また、ソリッド流を噴射する噴孔の噴霧角および噴射方
向を、ソリッド流がほとんどすべて燃焼室深皿部の内壁
に付着するように設定するとともに、微粒化が促進され
た噴霧を形成する噴孔の噴射角および噴射方向を、高微
粒化噴霧が燃焼室浅皿部に広く分散するように設定する
さらに、燃料噴射ノズルのニードルリフト量を負荷に対
応して制御し、軽負荷域ではソリッド流のみを噴射させ
、高負荷域ではソリッド流と高微粒化噴霧の双方を噴射
するようにする。
〔作用〕
本発明の筒内直接噴射式火花点火機関においては、軽負
荷域では噴射方向が浅皿部に向くよう噴射時期および噴
霧角を設定した噴孔から、比較的高い貫徹力を有するソ
リッド流のみを噴射することによってほとんどすべての
燃料を深皿部の壁面に付着させることにより、壁面蒸発
燃焼を行わせる一方、中、高負荷域では噴射初期に噴射
される燃料を深皿部に噴射するとともに、強い貫徹力で
噴射する。このソリッド流の一部は深皿燃焼室において
スワール流と混合しながら点火プラグにより点火され、
最初に燃焼するとともに、ソリッド流の他の部分は深皿
燃焼室内において可燃混合気を形成する。続いてクラン
ク角度の進行とともに噴射ノズルのニードルリフト量が
増し、噴霧角が太き(微粒化が促進された噴霧が主とし
て浅皿部に向けて噴射され、浅皿部で気流中に拡散して
予混合気を形成し、前記の深皿部分での燃焼にひき続い
て、比較的燃焼速度の早い予混合燃焼を行なう、これに
よって、軽負荷域では、従来と同様壁面蒸発燃焼が行な
われて有利な燃焼が確保され、中、高負荷域では深皿部
において壁面蒸発燃焼と可燃混合気の形成が行なわれる
とともに、浅皿部において予混合気が形成されて空気利
用率が高められ、予混合燃焼と壁面蒸発燃焼の双方によ
る燃焼によって燃焼が速やかになり、燃焼改善、出力増
加、スモークの低減、高速性能の改善、低セタン価燃料
の使用可能化、騒音低減、エンジン軽量化、ピストンフ
リクション低減等の種々の作用効果が得られる。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る筒内直接噴射式火花点火機関の望
ましい実施例を、図面を参照して説明する。以下の説明
においては、燃焼室の構造、燃料噴射を多段に変える燃
料噴射ノズルのニードルの構造およびそのリフト態様を
第1実施例として説明し、ニードルの別の構造とそのリ
フト態様を第2実施例として説明し、ニードルの駆動制
御構造のさらに別の例を第3実施例として説明する。第
1実施例は、第2実施例および第3実施例の何れと部分
的におきかえられてもよい。
第1実施例 第1図は本発明の第1実施例を示している0図において
、内燃機関のシリンダボアに摺動自在に挿入されるピス
トンlの頂部には、上部に向って開放したキャビティ2
が形成され、該キャビティはピストン、シリンダボア、
シリンダヘッドとで囲まれた空間から形成される燃焼室
の一部をil成する。ピストン1頂部のキャビティ2か
らなる燃焼室部分は、ピストン1の外径よりは小径であ
るが比較的大径の浅皿部3によって形成されるキャビテ
ィ2aと、浅皿部3の中央に形成された浅皿部3より小
径でかつ深さの深い深皿部4によって形成されるキャビ
ティ2bとから成る。記号Zは浅皿部3と深皿部4の交
点で、周方向に延びている。
シリンダヘッドには、燃料噴射ノズル5がキャビティ2
に向って燃料を噴射する角度をもって配設されており、
また、深皿部4の上方に点火プラグ6が配設されている
。燃料噴射ノズル5は燃料を直接筒内に噴射し、点火プ
ラグ6の点火によって着火させる。これによって筒内直
接噴射式火花点火機関を構成している。深皿部4の壁面
7には、流れを点火プラグ6のギャップ位置迄導く溝8
が形成されている。
燃料噴射ノズル5は、ビントークスノズルの場合を例に
とって示した第2図に示すように、2種類の噴孔9.1
0を有している。第1の噴孔9は、拡散しにくく比較的
貫徹力の強いソリッド流を噴射する噴孔であり、第2の
噴孔10は、第1の噴孔9と同等のを効断面積をもち、
噴霧角が広く微粒化が促進された噴流を噴射する噴孔で
ある。第1の噴孔9の噴射方向および噴霧角は、燃料を
深皿部4に向けて噴射するように設定されており、第2
の噴孔10の噴射方向および噴霧角は、燃料を浅皿部3
に向けて噴射するように設定されている。
燃料噴射ノズル5の2種類の噴射9.10は、ニードル
1)によって開閉を制御され、ニードル1)がリフトし
ていくとき、噴孔9が噴孔10より先に開くかまたは同
時に開き、ソリッド流の噴射が微粒化が促進された燃料
の噴射に先立つか同時に行なわれるように、噴孔位置が
設定されている。
ニードル1)のリフト、したがって第1の噴孔9からの
噴射と第2の噴孔10からの噴射は、負荷に対応して制
御される。すなわち、エンジンの軽負荷域では第1の噴
孔9のみから噴射させ、エンジンの中、高負荷域ではさ
らにニードル1)のリフト量を増して第1の噴孔9と第
2の噴孔10との両方から噴射させる。ただし、前記の
ように、第1の噴孔9からの噴射は、第2の噴孔10か
らの噴射に先立つか同時に行なわれる。第3図(イ)、
(ロ)は軽負荷域と、中、高負荷域とにおけるニードル
リフトおよび噴射率を示している。
再び第1図に戻って燃料噴射の態様を説明する。
実際は、燃料噴射ノズル5はシリンダヘッドに固定され
て、ピストン1が上下に動くが、第1図は、燃焼の初期
と後期との状態を区別するために、ピストン1と燃料噴
射ノズル5の相対位置を示しており、ピストン1を固定
して燃料噴射ノズル5のピストン1に対する相対位置を
示している。燃料噴射ノズル5のピストン1に対する位
置Aは、噴射初朋の状態を示しており、位置Bは、噴射
後期の状態を示している。軽負荷域では、噴射の初期A
、&朋Bを問わず、第1の噴孔9からソリッド流のみが
深皿部4に向けて噴射される。中、高負荷域では、噴射
初1tllAには、燃料噴射ノズル5からの燃料噴射は
、第1の噴孔9から拡散しない噴霧角で噴射され、また
は第1の噴孔9と第2の噴孔10とから噴射され、噴射
後31)1Bには、燃料噴射ノズル5からの燃料噴射は
、第1の噴孔9と第2の噴孔10の両方から噴射される
第4図は、燃料噴射タイミングおよび燃料噴射ノズル5
の第1の噴孔9、第2の噴孔10の開閉を制1IIlす
る装置を示している。燃料タンク1)からの燃料を燃料
ポンプ12によって送り、燃料噴射ノズル5内の圧力を
ある一定の高い値に設定するとともに、エンジンスピー
ド13およびアクセル開度14をインプットとして、あ
らかじめセントされたプログラムに従いコンビエータ(
CPU)15を作動し、駆動装置16に電圧を発生させ
、その電圧によってピエゾアクチュエータ17が作動し
、燃料噴射ノズル5のニードル1)が電圧に比例した量
だけリフトし、リフト量を制御する。
燃料噴射ノズル5は、第5図に示すようなピエゾ圧電素
子駆動のものを用いることができる。図中弁本体18に
は、燃料流入口19に接続した燃料通路20が設けられ
、該燃料通路20の先端の噴孔9゜lOはニードル1)
によって開閉される。ニードル1)は制御ロフト21と
、下方に向かうばね22の力を受ける加圧ピン23を介
して下方に付勢されており、ニードル1)の受ける燃料
圧によって上方に付勢される。通常は下方に向かう力の
方が上方に向かう力より大のため、噴孔9,10は閉じ
られている。
制御ロッド21は加圧室24にかかる圧力を受圧面25
に受けており、油圧ピストン26を作動させて加圧室2
4の圧力を制御することにより上昇される。油圧ピスト
ン26はピエゾ圧電素子27を有するピエゾアクチュエ
ータ17によって作動され、ピエゾ圧電素子27に電圧
がかかったときに生じる電歪効果によるストロークによ
って移動される。ピエゾ圧電素子27に電圧がかかると
長手方向に延び、油圧ピストン26を図中左方に移動さ
せ、加圧室24の圧力を高め、制御ロッド21をもち上
げ、ニードル1)の押え力を小にしてニードル1)を燃
料圧でリフトさせ、噴孔9または噴孔9と10を開いて
、燃料を噴射させる。ニードル1)のリフトは、ピエゾ
アクチュエータ17にかかる電圧を駆動装置16の発生
電圧をコンピュータ15で制御することによって制御し
、電圧を多段にかえで噴孔9のみを開いたり、噴孔9と
10の両方を開く。ピエゾ圧電素子27の応答性は80
μsec程度であり、この制御を十分に達成できる。
つぎに、第1実施例における作用について説明する。
まず、軽負荷域では、エンジンスピード13、アクセル
開度14の信号からコンピュータ15が軽負偕であるこ
とを判断して、駆動装置16の発生電圧を小にして、ピ
エゾアクチュエータ17のストロークを小にして、油圧
ピストン26の移動量を小にして、ニードル1)を第1
の噴孔9が開く量だけリフトさせる。この状態が第2図
(イ)である。このとき燃料は第1の噴孔9のみから、
ソリッド流として噴射され、深皿部4の壁面7に付着さ
れ、主に深皿部4のキャビティ21において壁面蒸発燃
焼が行なわれる。このため、燃料の過度の分散による燃
焼不安定が防止できる。
つぎに、中、高負荷域では、コンピュータ15が中、高
負荷であることを判断する。はじめは、コンピュータ1
5は、駆動装置16の発生電圧を小にして、ピエゾアク
チェエータ17のストロークを小にし、油圧ピストン2
6の移動量を小にして加圧室24の加圧度合を小にし、
ニードル1)を第1の噴孔9が開く量だけリフトさせる
。この状態は第2図(イ)である。燃焼初期が過ぎると
、コンピュータ15は、駆動装置16の発生電圧を増加
させ、ピエゾアクチュエータ17のストロークを大にし
、油圧ピストン26の移動量を大にして加圧室24の加
圧度合を大にし、ニードル1)を第1の噴孔9と71!
、2の噴孔10が開く量だけリフトさせる。この状態が
第2図(ロ)である。このとき、燃料は第1の噴孔9と
第2の噴孔10との両方から噴射される。このような中
、高負荷域における多段噴射においては、はじめにソリ
ッド流28が深皿部4の壁面7に付着するように噴射さ
れる。このソリッド流28の一部は、深皿部4に設けら
れた溝8に導かれてスワール流29と混合しながら点火
プラグ6の付近に移動し、点火プラグ6により点火され
、最初に燃焼するとともに、ソリッド流28の他の部分
は、深皿燃焼室26内において可燃混合気を形成する。
つぎにクランク角度の進行とともに、第2の噴孔10も
開かれ、第2の噴孔10からは噴霧角が大きく微粒化が
促進される燃料30が主として浅皿部3に向けて噴射さ
れる。この燃料30は、浅皿部3のキャビティ2a内に
おいて気流中に拡散し予混合気を形成し、深皿部4での
燃焼にひきづづいて、比較的燃焼速度の早い予混合燃焼
を行なう、したがって燃焼が速やかになるとともに、キ
ャビティ2a内の空気も利用されて、空気利用率が高ま
り、出力も向上される。また、全噴孔から燃料が噴射さ
れるので噴射率も大であり、その意味からも出力が向上
される。中、高負荷域の後期燃焼は深皿部4での壁面痕
発燃焼と;1皿部3における予混合燃焼の両方が行なわ
れ、燃焼は速やかであり、予混合燃焼が遅れて行なわれ
るので、空中で予混合気となった燃料の自発火による燃
焼衝撃が暖和され、騒音が低下されるとともに、ピスト
ンを強度上薄くでき、軽量化、フリクションロスも軽減
される。
高速域においては、はじめから第1の噴孔9と第2の噴
孔10が開かれてもよいが、この場合は、上記の効果が
うすめられる。
第2実施例 第6図(イ)、(ロ)は本発明の第2実施例を示してい
る0本実施例の第1実施例と異なるところは、燃料噴射
ノズルの噴孔とニードルの先端部の構造であり、他は第
1実施例に準じるので、準じる部分には第1実施例と同
一の符号を付して説明を省略し、異なる部分についての
み説明する。
第2実施例においては、ニードル1)の先端にソリッド
流28を噴射する第1の噴孔9Aが設けられ、燃料噴射
ノズル5の本体の先端に第2の噴孔10Aが設けられる
。第1の噴孔9Aはニードル1)が本体のテーパ面31
に圧着されているときは閉じられ、ニードル1)がリフ
トしたときに開かれる。第6図(イ)はソリッド流28
のみが噴射されているときの状態を示し、軽負荷時また
は高負荷時の燃焼初期の状態を示している。第2の噴孔
10Aは、ニードル1)がさらにリフトされたときに開
かれ、第6図(ロ)がその状態を示している。第6図(
ロ)は第1の噴孔9Aから噴射されるソリッド流28と
第2の噴孔IQAから噴射される噴霧角の広い噴射30
との両方が噴射されている状態を示しており、高負荷時
の燃焼後期または高負荷時の噴射状態を示している。第
2実施例の作用は第1実施例に準じる。
第3実施例 第7図、第8図は本発明の第3実施例を示しており、燃
料噴射ノズル5のリフト制御の他の例を示している。第
7図において、燃料噴射ノズル5は、弱いばね力のスプ
リング32と強いばね力のスプリング33との2つのス
プリングをもっており、これらのスプリング32.33
はニードル1)を下方に付勢して噴孔9.10を常時閉
じるように付勢している。燃料流入口34には燃料が機
械的に押し込まれる。燃料は燃料ポンプがクランク軸と
連動されて駆動されるため、低速、軽負荷時には比較的
低い圧力を有し、該低い圧力で弱いスプリング32のみ
が撓んでニードルリフトを小にし、第1の噴孔9のみを
開き、ソリッド流28のみを噴射させる。
高速、高負荷時には燃料は比較的高い圧力を有し、該高
い圧力で弱いスプリング32と高いスプリング33の両
方が撓んでニードルリフトを大にし、第1の噴孔9と第
2の噴孔10の両方を開き、ソリッド流28と噴霧角の
大きな噴射燃料30との両方を噴射させる。
第8図は、第3実施例におけるクランク角とポンプ内圧
およびニードルリフトとの関係を示している。この場合
、高負荷においては、燃焼初期と燃焼後期との噴射量の
変更は行なわれない。その他の構成、作用は第1実施例
または第2実施例に準じる。
(発明の効果〕 本発明に係る筒内直接噴射式火花点火機関によるときは
、次の効果が得られる。
イ、燃焼室を浅皿部と深皿部で構成し、軽負荷域では浅
皿部に噴射し、高負荷域で浅皿部と深皿部に噴射するよ
うにしたので、軽負荷域では燃料の過度の分散が防止さ
れて、燃焼の安定化が得られ、高負荷域では壁面蒸発燃
焼と予混合燃焼とによって、速やかな燃焼が得られる。
この場合、拡散燃焼を行なう噴霧をソリッド流に比べて
遅くまたは同時に噴射することにより、空中で予混合気
となった燃料の自発火による燃焼衝撃が緩和され、騒音
の低下、ピストン重量の低減およびフリクシランロスの
低減をはかることができる。
口、高負荷時のスモークの発生が比較的遅い噴射時期で
も抑制され、また早期噴射に伴なう燃料の過剰分散が防
止されることによりHCを低減できる。
ハ、比較的低いニードルリフト量でも噴孔面積が制御で
きる。
二、噴孔を2種類設けたので、高負荷域での有効噴孔面
積が大きくなるため、噴射率を高くでき、高速化が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る筒内直接噴射式火花点火機関の斜
視図、 第2図は本発明の第1実施例における燃料噴射ノズルお
よびピストン頂部の燃焼室と噴霧の関係を示す断面図で
あって、第2図(イ)はニードルリフトが小のとき、第
2図(ロ)はニードルリフトが大のときの断面図、 第3図は本発明の第1実施例におけるクランク角とニー
ドルリフト、燃料噴射率との関係図であって、(イ)は
軽負荷時、(ロ)は高負荷時の関係図、 第4図は第1実施例における燃料噴射ノズルの制御系統
図、 第5図は第1実施例における燃料噴射ノズルの断面図、 第6図は本発明の第2実施例における燃料噴射ノズルの
先端構造と噴霧の状態を示す断面図、第7図は本発明の
第3実施例における燃料噴射ノズルの断面図、 第8図は本発明の第3実施例におけるクランク角とポン
プ内圧、ニードルリフトの関係図、である。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・ピストン2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・キャビティ2a・
・・・・・・・・・・・・・・キャビティ上層2b・・
・・・・・・・・・・・・・キャビティ下層3・・・・
・・・・・・・・・・・・・・浅皿部4・・・・・・・
・・・・・・・・・・・深皿部5・・・・・・・・・・
・・・・・・・・燃料噴射ノズル6・・・・・・・・・
・・・・・・・・・点火プラグ9.10・・・・・・・
・・・・・噴孔28・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ソリッド流30・・・・・・・・・・・・・・・・
・・噴霧角の大きい噴霧時 許 出 願 人   トヨ
タ自動車株式会社第3図 一一一りラ/り角 (軽負荷) (=) (高久?Fり             クラ/り角第
5図 9第1の噴孔 9.10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ピストン頂部に凹部を設けることにより燃焼室
    を形成し、該燃焼室に燃料噴射ノズルを臨ませて燃料を
    筒内に直接噴射し、燃焼室に点火プラグを臨ませた筒内
    直接噴射式火花点火機関において、前記ピストン頂部に
    設けた燃焼室を浅皿部と該浅皿部の中央付近に形成され
    た浅皿部よりも小径の深皿部との二層構造とし、燃料噴
    射ノズルに微粒化の抑制されたソリッド流を形成する噴
    孔と微粒化の促進された噴霧を形成する噴孔との、2種
    類の噴孔を設けたことを特徴とする筒内直接噴射式火花
    点火機関。
  2. (2) ソリッド流噴射を、微粒化の促進された噴霧の
    噴射より先立つかあるいは同時に噴射するようにした特
    許請求の範囲第1項記載の筒内直接噴射式火花点火機関
  3. (3) ソリッド流を噴射する噴孔の噴霧角および噴射
    方向を、ソリッド流がほとんどすべて燃焼室深皿部の内
    壁に付着するように設定するとともに、微粒化が促進さ
    れた噴霧を形成する噴孔の噴射角および噴射方向を、高
    微粒化噴霧が燃焼室浅皿部に広く分散するように設定し
    た特許請求の範囲第1項記載の筒内直接噴射式火花点火
    機関。
  4. (4) 燃料噴射ノズルのニードルリフト量を負荷に対
    応して制御し、軽負荷域ではソリッド流のみを噴射させ
    、高負荷域ではソリッド流と高微粒化噴霧の双方を噴射
    するようにした特許請求の範囲第1項記載の筒内直接噴
    射式火花点火機関。
JP61004183A 1986-01-14 1986-01-14 筒内直接噴射式火花点火機関 Expired - Lifetime JPH0713461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004183A JPH0713461B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 筒内直接噴射式火花点火機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004183A JPH0713461B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 筒内直接噴射式火花点火機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162722A true JPS62162722A (ja) 1987-07-18
JPH0713461B2 JPH0713461B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11577586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004183A Expired - Lifetime JPH0713461B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 筒内直接噴射式火花点火機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713461B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958604A (en) * 1988-02-10 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
JP2000220460A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関
JP2003049651A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式エンジン
KR100365113B1 (ko) * 1996-11-22 2003-03-15 기아자동차주식회사 직접분사식가솔린기관의피스톤헤드형상구조

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196521U (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 トヨタ自動車株式会社 直接噴射式内燃機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196521U (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 トヨタ自動車株式会社 直接噴射式内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958604A (en) * 1988-02-10 1990-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Direct fuel injection type spark ignition internal combustion engine
KR100365113B1 (ko) * 1996-11-22 2003-03-15 기아자동차주식회사 직접분사식가솔린기관의피스톤헤드형상구조
JP2000220460A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Hitachi Ltd 筒内噴射式内燃機関
JP2003049651A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 筒内直噴式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713461B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328218B2 (ja) 自己着火内燃機関の燃焼室及び当該機関の制御方法
US5941207A (en) Direct injection spark ignition engine
EP1134400B1 (en) Auto-ignition combustion management in internal combustion engine
KR20080106589A (ko) 실린더내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
JP2002188447A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPS62191622A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
WO1993000504A1 (fr) Moteur a combustion interne a allumage par compression du type a injection directe
JPH0571347A (ja) 直接噴射式デイーゼル機関の燃焼室
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
EP0237065B1 (en) Combustion chamber for internal combustion engines
JPS62162722A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPS5979031A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関
CN1009473B (zh) 内燃机的燃烧室装置
JP2007162631A (ja) 内燃機関の制御装置
US4733641A (en) Direct injection type diesel engine
JPS62162721A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH063134B2 (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JPS60228766A (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃料噴射ノズル
JPH1182029A (ja) 内燃機関の成層燃焼方法
JPS61112725A (ja) デイ−ゼル機関
JPH109094A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPH0510137A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0518244A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH102268A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPH1073065A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term