JPS62162642A - 光フアイバ用多孔質母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Info

Publication number
JPS62162642A
JPS62162642A JP433286A JP433286A JPS62162642A JP S62162642 A JPS62162642 A JP S62162642A JP 433286 A JP433286 A JP 433286A JP 433286 A JP433286 A JP 433286A JP S62162642 A JPS62162642 A JP S62162642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
reaction vessel
fine particles
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP433286A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Watanabe
稔 渡辺
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Toshio Danzuka
彈塚 俊雄
Masumi Ito
真澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP433286A priority Critical patent/JPS62162642A/ja
Publication of JPS62162642A publication Critical patent/JPS62162642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバ用多孔質母材の製造方法に関し、詳
しくは加熱透明化後に気泡の少ない光ファイバ用母材を
得ることのできる多孔質母材の製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
光ファイバ用プリフォームを製造する方法には、まずバ
ーナーにより原料を反応させ、ガラス微粒子を形成させ
て出発材に堆積させた後、脱水・透明化する”rAD法
やOVP O法がある。
従来はガラス又は金属製の反応容器内部にバーナーと、
支持棒をとりつけ、このバーナーからガラス原料と燃焼
用ガス、助燃性ガスを反応容器内に噴出させ、火炎中で
ガラス原料を反応させガラス微粒子を形成させ、出発材
にこのガラス微粒子を所定量堆積させて多孔質母材を得
、該多孔質母材を電気炉中にて加熱することにより透明
ガラス化してガラス母材を得ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したような従来の方法では、多孔質ガラスを電気炉
で透明ガラス化した後、得られるガラス母材中に気泡の
残ることがあった。この気泡の存在は、線引の工程でふ
くらみ、光ファイバの外径異常をもたらし、はなはだし
い場合はコーティングダイスでつ筐ることかあったり、
また線引後、この気泡の場所で断線が発生したリ、伝搬
する光が散乱され、伝送損失が犬きくなることがあった
りするため、非常に重要な問題である。
本発明はこのような加熱透明化したときガラス母材中に
気泡が発生することを防止できる光ファイバ用多孔質母
材の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、この気泡発生の原因を調べるために多孔
質ガラス形成工程を詳細に検討したところ、以下のよう
なことを発見した。まず、バーナーの火炎中で反応して
生成したガラス微粒子は出発材に付着するが、これは1
00%付着ではなく、一部は付着せず、排気管から排出
されるか、又は反応容器内壁に付着する。この反応容器
に付着したガラス微粒子は互いに結合し2次粒子を形成
する。この2次粒子は一定の大きさになると内壁から脱
離し、反応容器の底へ落下するが、一部は堆積中の多孔
質ガラス表面に付着する。その上にガラス微粒子が付着
するのであるが、前記の付着した2次粒子の陰となる部
にはガラス微粒子は付着せず、空げきが残る。これが透
明化後の気泡の原因である。
従って、反応容器壁面にガラス微粒子が付着することが
なければ気泡の発生と防ぐことが可能である。
そこで本発明者らはガラス微粒子の反応容器内壁への付
着を最少限度にとどめる手段を鋭意検討の結果、ガラス
微粒子が内壁に付着するのはガラス微粒子のもつ運動エ
ネルギーが反応容器内壁に吸収されることによるので、
内壁の温度が付着に大きな影響を与えることが予想され
るとの考察から、次のような実験をおこなった。
反応容器にヒーターをまきつけ、その温度を50℃から
400℃の間の8水準の温度に各々固定して多孔質ガラ
スを製造し透明化したところ、第2図のような容器温度
と気泡の数(個/母材本数)の関係を示すグラフのよう
な結果を得た。100℃では気泡は1本あたり10(1
!l観測されたが、150℃では3個、2oo℃以上で
は全く気泡のない透明ガラスが得られ、前記考察が正し
いことが判った。
したがって、本発明はバーナーおよびガラス微粒子を堆
積させる支持棒をその内部に有する反応容器中にて、ガ
ラス原料、燃焼用ガスおよび助燃性ガスを該バーナーよ
シ噴出し、該ガラス原料が反応して生成したガラス微粒
子を該支持棒上に堆積させて光ファイバ用多孔質母材を
製造する方法において、該反応容器の温度を200℃以
上に加熱することを特徴とする光ファイバ用多孔質母材
の製造方法である。
上記の実験では反応容器にヒーターを巻きつけて行った
が、本発明の実施態様として第1図に示すヒーター内蔵
反応容器1を用いてもよい。
第1図中2は回転する支持棒(又は出発材)、3はガラ
ス原料、燃焼ガス、助燃ガス等を該容器1内に導入しガ
ラス微粒子を生成するためのバーナー、3は堆積された
多孔質母材、5は排気管を示す。なお本発明において反
応容器の材質については金属製、ガラス製その他ガラス
多孔質体形成に適するものであればいずれでもよい。
〔実施例〕
実施例1 パイレックスガラス製の反応容器に同心円多重管バーナ
ーをとシつけ、このバーナーから酸素101/分、水素
4.II/分、51at、 5aocr、7分、GeO
/、 200 cc/分を噴出させ、回転する出発棒の
先端に火炎中で反応して生成したガラス微粒子を付着さ
せ軸方向に生成させた。この際パイレックスガラス製の
反応容器外周にはヒーターをまきつけ、200℃に加熱
した。
ガラス微粒子を60百の長さまで堆積させた後得られた
多孔質母材を反応容器からとり出し電気炉に入れてHe
雰囲気で加熱し、1700℃にて透明化したところ、得
られたガラス母材中にはまったく気泡は発生しなかった
実施例2 第1図に示す構成のヒーター6を内蔵し250℃に加熱
された金属製の容器1内にてコアとな小直径10111
1の透明石英棒2を回転させ、その外周に、同心円多重
管バーナー3から噴出させ九Elite、を火炎中で加
水分解させて生成した5iO1の微粒子を堆積させ多孔
質母材を形成した。
該多孔質母材の外径が100■になった抜取シ出し、電
気炉内に入れてIIe雰囲気で1700℃にて加熱透明
化したところ、まったく気泡は発生しなかった。
以上の実施例1および2からも反応容器を200℃以上
に加熱することにより、この容器内で堆積させた多孔質
母材は透明化後、まったく気泡が発生しないという効果
と得られることが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明の光ファイバ用多孔質母材の製造方法は、該多孔
質母材を加熱透明化してガラス母材としたときに、該ガ
ラス母材中の気泡発生を防止できる効果を奏するので、
その後の線引工程での気泡に起因する外径異常やダイス
中のつまりの問題を解消し、光ファイバの品質・強度・
伝送特性向上に寄与できる秀れた方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を概略説明する図である。 
 ヤI釦\1%−疹隊1ν’(XL”felt)$11
ル浪t1/lk克49ソi便昏、翫多漬0゛タクル猶)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バーナーおよびガラス微粒子を堆積させる支持棒をその
    内部に有する反応容器中にて、ガラス原料、燃焼用ガス
    および助燃性ガスを該バーナーより噴出し、該ガラス原
    料が反応して生成したガラス微粒子を該支持棒上に堆積
    させて光ファイバ用多孔質母材を製造する方法において
    、該反応容器の温度を200℃以上に加熱することを特
    徴とする光ファイバ用多孔質母材の製造方法。
JP433286A 1986-01-14 1986-01-14 光フアイバ用多孔質母材の製造方法 Pending JPS62162642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433286A JPS62162642A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433286A JPS62162642A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62162642A true JPS62162642A (ja) 1987-07-18

Family

ID=11581494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP433286A Pending JPS62162642A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 光フアイバ用多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250097A (en) * 1991-06-05 1993-10-05 Sumitomo Electric Industries Ltd. Method for producing glass soot deposit
US6449986B2 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of production of porous glass base material for optical fiber with cleaning of the burner with gas at 25 m/s or faster

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250097A (en) * 1991-06-05 1993-10-05 Sumitomo Electric Industries Ltd. Method for producing glass soot deposit
US6449986B2 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of production of porous glass base material for optical fiber with cleaning of the burner with gas at 25 m/s or faster

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68391B (fi) Vaesentligen kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av ett aemne foer en optisk vaogledare
JP4043768B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
WO2008001776A1 (fr) Procédé de production d'une préforme de fibre optique et appareil associé
JPS62162642A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPS591221B2 (ja) 光伝送繊維用棒状母材の製造方法
JP3653902B2 (ja) ガラス母材合成用バーナ及びガラス母材の製造方法
JP3517848B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2612871B2 (ja) グレーデットインデスク型光ファイバープリフォームの製造方法
JPH0525818B2 (ja)
JPS62162643A (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JP2011230986A (ja) ガラス母材製造方法
JPH0327493B2 (ja)
JPS6291440A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH10330129A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス体の製造方法
JPS62108748A (ja) ガラスフアイバ母材の製造方法
JPS6060935A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6041627B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2986453B1 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置および製造方法
JPH085689B2 (ja) 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS60180927A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS594386B2 (ja) 非石英系光フアイバ用母材の製造方法
JPH0784331B2 (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JP2502617Y2 (ja) 多孔質光ファイバ母材成長用反応容器
JPS598980Y2 (ja) バ−ナ