JPS6216228A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6216228A
JPS6216228A JP15408185A JP15408185A JPS6216228A JP S6216228 A JPS6216228 A JP S6216228A JP 15408185 A JP15408185 A JP 15408185A JP 15408185 A JP15408185 A JP 15408185A JP S6216228 A JPS6216228 A JP S6216228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
magnetic
back layer
parts
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15408185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hatanaka
畠中 秀夫
Shinya Matsutani
伸哉 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15408185A priority Critical patent/JPS6216228A/ja
Publication of JPS6216228A publication Critical patent/JPS6216228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーディオ、ビデオ機器あるいはコンピュー
タ等に用いる磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒
体に関し、さらに詳しくは磁気記録媒体のバンクコート
層(以下、単にバック層という)の改良に関する。
従来の技術 近年、上記の各磁気記録媒体は高密度記録に向い、その
ために記録波長は短く、記録トラック幅は狭く、記録媒
体厚は薄くという方向にある。その結果、再生出力、S
N比等の電磁変換特性は一般に不利になる。この対策と
して、短波長記録時の再生出力低下につながる磁気記録
媒体と磁気ヘッドとの間隔損失をできるだけ減少させる
ために磁性層表面は一層高平滑にしなければならなくな
ってきている。更に、従来の磁気記録媒体は主として磁
性層の耐久性改善の目的から熱硬化型磁性塗料を非磁性
支持体上に塗布後、熱処理を加えて得られていたことか
ら、磁性層の表面性を決定する要因として単に磁性粉を
含めた磁性塗料とその分散性のみならず、磁性層の形成
される非磁性支持体の表面性が密接に関わっていた。す
なわち、磁性塗料を非磁性支持体上に塗布後巻き取った
状態で、25℃〜80℃の硬化温度にて10〜72時間
保持することによる非磁性支持体の表面粗度が磁性層表
面に転写される、いわゆる裏写り現象が生じていた。こ
のため表面性の優れた磁性層を得るためには非磁性支持
体の選択においても表面平滑性の優れたものを使用しな
ければならないが、この場合にはテープ状磁気記録媒体
、例えばビデオテープにおいては走行時の摩擦係数が大
きくなり、出力変動が生じたりテープの走行耐久性が低
下したりすることから、一般に非磁性支持体上の磁性層
とは反対の面に、主として非磁性粉末と熱硬化型結合剤
よりなるバック層を設けて走行性等の改善がなされるの
が通例であった(例えば、特開昭57−50327号公
報、特1?fl 昭57−208635号公報)。
また、このバック層は上記走行性の改善のみならず磁気
記録媒体の帯電防止性の付与あるいは遮光性の付与を目
的として形成されることもある。
帯電防止の目的は、磁気記録媒体の帯電によるドロップ
アウト原因物質の付着を少なくすることにあり、遮光性
の付与目的としては、テープの終端検出やディスクの位
置検出が光学センサーを用いて磁気記録媒体自身の光透
過率を検知することによってなされるVH8方式のビデ
オテープやフレキシブル磁気ディスクにおいて光学セン
サーの誤動作を少なくすることにある(例えば、特開昭
59−3722号公報、特開昭59−30239号公報
)。
しかしながら、熱硬化性結合剤中に充填剤を分散し、硬
化して得られる従来のバック層では上記特性、特に適度
の表面平滑性と優れた走行性、耐久性を満足させること
は極めて困難であった。すなわち、バック層の耐久性を
向上させるには、走行性を良くし、耐摩耗性に優れた塗
膜設計にしなければならないが、走行性に優れたバック
層とするには、表面平滑性をある程度下げなければなら
ず、このことが非磁性支持体上のバック層とは反対面の
磁性層の表面性を低下させることになり(11す述の裏
写り現象)、結果として電磁変換特性に悪影響を及ぼす
ことが避は難いものとなっていたからである。
バック層形成工程での上記のような不具合を解消するた
め、バック層中の結合剤を従来の熱硬化性のものから放
射線硬化性のものに置き換えることが既に提案されてい
る。すなわち、この放射線硬化性樹脂中に非磁性の充填
剤を混練、分散した塗料でバック層を形成し、活性エネ
ルギー線源により放OAI!Jを照射し硬化処理を施す
が、あるいはそのまま表面処理を行なった後硬化処理を
施しながら、テープ(vii性層、バック層の形成され
た非磁性支持体)を巻き取ることにより、磁性層の表面
性に悪影響を及ぼすことのないバック層を付与しようと
するものである(例えば、特開昭57〜200937号
公報、特開昭59−191135号公報など)。
発明が解決しようとする問題点 上記放射線硬化性バック層を形成することにより、磁性
層の表面性に悪影響を及ぼすことの少ない(従って電磁
変換特性が良好な)、摩擦係数の低いバック層が得られ
易くなるものの、繰り返し使用しても摩擦係数が増加せ
ず、塗膜の削れ等も生じないなどの耐久性に優れたバッ
ク層は未だ得られていないのが実情である。更に、バッ
ク層に上記のような帯電防止性や遮光性をも付与させよ
うとした場合にはカーボンブラックを主充填剤として使
用するのが通例であるが、この場合には前記の如き耐久
性の確保がより一層困難なものとなっていた。
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、磁性層媒体の
電磁変換特性を損なうことなく、走行安定性、耐久性の
みならず、帯電防止性、遮光性に優れた磁気記録媒体を
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、非磁性支持体上
の磁性層面とは反対の面に放射線硬化性樹脂を含む結合
剤中に分散された充填剤を含むバック層が設けられた磁
気記録媒体において、前記バック層の充填剤をカーボン
ブラックおよび有機溶剤不溶性の樹脂微粉末としたもの
である。
本発明のバック層用充填剤として用いられるカーボンブ
ラックは特には限定されないが塗膜の摩擦係数を下げる
効果が大きく、結合剤との分散性にも優れた比較的粒径
の大きいサーマルブラックの使用が好ましい。すなわち
、従来の熱硬化型バック層では前述の如き裏写り現象の
問題上、粒径の人ぎいカーボンブラックの使用は好まし
くなかったのに対し本発明のバック層は放射線硬化性樹
脂との組み合せであることから、その使用が可能となっ
ている。更に、このカーボンブラックに有機溶剤不溶性
の樹脂微粉末を組み合せるごとにより、繰り返し使用に
おいても摩擦係数の増加や塗膜の削れ等の非常に生じ難
いバック層の形成が可能となる。従来でもカーボンブラ
ック系バック層の耐久性改善策としてカーボンブラック
に炭酸カルシウムや酸化亜鉛あるいは硫酸バリウムとの
混合使用(例えば、特公昭49−8321号公報、特開
昭59−14124号公報、特開昭59−28242号
公報)や高硬度無機質微粉末との併用(例えば、特公昭
54−37482号公報、特開昭59−14126号公
報)などの提案が成されているが、前者においては混合
比率が比較的等量近い場合にのみ塗膜の耐久性改善が顕
著であったことから、耐久性を重視するにはカーボンブ
ラック系塗膜特有の摩擦係数の低さを犠牲にせざるを得
なかった。一方、後者においては塗膜強度の改善硬化は
認められるものの一般にバック層が強くなり過ぎてバッ
ク層の摺接部(例えば、テープのガイドビンなど)に損
傷を生じ易く、繰り返し使用時の走行安定性を維持する
ことが難しかった。
本発明で使用される有機溶剤不溶性の樹脂微粉末は特に
は限定されないが、比較的表面硬度が大で耐熱性や結合
剤との分散性に優れているのがよい。代表的なものとし
ては、ベンゾグアナミン−ホルマリン縮合物よりなる樹
脂や、フッ素系樹脂微粉末(表面硬度は低いが、滑り性
、耐摩耗性に優れている)などがある。
樹脂微粉末充填剤は無機質のものに比べ真比重が小さく
、結合剤との結着性にも優れていることから、バック層
用充填剤としてカーボンブラックに対し比較的少口の添
加で塗膜の耐久性改善が顕著に行える。このため、カー
ボンブラック系塗膜本来の摩擦係数の低さや導電性、遮
光性の良さを損わない塗膜設計が可能となる。また、^
硬度無111質微粉末の使用の場合とは異なりバック層
の表面硬度も適度に抑えられることから、バック層摺接
部の損1篇を生じることもなく長期使用にわたり優れた
走行安定性が得られる。
本発明のバック層用充填剤としてのカーボンブラックお
よび前記樹脂微粉末の平均粒径としては、塗膜の摩擦係
数低減化の観点から比較的大きいものが好ましいが、そ
の上限としては粒径のばらっぎ、添加量およびバック層
厚等を考慮しな【プればならない。
本発明で用いられるバック層の主充填剤となるカーボン
ブラックにおいては平均粒径が60mμ〜200mμの
サーマルブラックが好ましい。粒子径が60mμ以下に
なると塗膜の摩擦係数を下げる効果が乏しくなる。一方
、平均粒径が2001μ以上になると塗膜の平滑性が悪
くなり放射線硬化型結合剤を用いたバック層であっても
バック層表面の磁性層への裏写り現象が避は難いものと
なる。また、塗膜の導電性も付与し難いものとなる。
後者の樹脂微粉末においては、カーボンブラックの使用
量に対し、比較的少量の添加、具体的にはカーボンブラ
ック100重量部に対し2〜20重量部で所望する特性
が得られることから、カーボンブラックはどには粒径は
限定されないが、概ね0.5μm未満のものであればよ
い。
本発明におけるバック層中の結合剤樹脂に配合するカー
ボンブラックおよび有機溶剤不溶性の樹脂微粉末の割合
(重量比率)は、前者の結合剤100に対し50〜30
0の範囲にあるのが好ましい。バック層中の結合剤の割
合が多くなりすぎると、充填剤粒子の添加効果がうすれ
、塗膜の摩擦係数の増加や粘着性、特に室温以上での環
境下での塗膜どうしの層間粘着が生じ易くなる。一方、
バック層中の結合剤の割合が少なくなりすぎると、塗膜
の耐摩耗性の低下や表面性の極度の低下が生じるなどし
て好ましくない。
本発明で用いられる放射線硬化型バインダーは、基本的
には放射線硬化可能な不飽和二重結合を有する化合物で
あればよいが、一般には熱可塑性樹脂を放射線感応変性
したものが用いられる。放射線感応変性の具体例として
は、ラジカル重合性を有する不飽和二重結合を示すアク
リル酸、メタアクリル酸あるいはそれらのエステル化合
物のような(メタ)アクリル系二重結合やマレイン酸、
マレイン酸誘導体の二重結合等のtli射線照射による
架橋あるいは重合する部分を分子中に導入することであ
る。その他放射線照射により架橋あるいは重合する不飽
和二重結合であれば用いることができる。
上記放射線硬化型バインダーは単独もしくは複数種の組
み合せが可能であるが、必要に応じて熱可i(I性樹脂
との併用を行なっても差し支えない。
放射線硬化性バインダーに変性できる熱可塑性樹脂を以
下に示す。
(1)塩化ビニル系共重合体 放射線硬化性バインダーに変性できる塩化ビニル系共重
合体としては、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコ
ール共重合体、塩化ビニル・ビニルアルコール共重合体
、塩化ビニル・酢酸ビニル・マレイン酸共重合体、塩化
ビニル・酢酸ビニル・末端OH側鎖アルキル基共重合体
(例えば、UCC社VROH,VERR等)等が挙げら
れる。
上記共重合体を放射線硬化性バインダーに変性する方法
の一例としては、共重合体中に含まれる水酸基やカルボ
キシル基と(メタ)アクリル酸系化合物やイソシアネー
ト基含有(メタ)アクリル酸系化合物とのエステル化あ
るいはウレタン化反応が挙げられる。
以下の熱可塑性樹脂についても概ねこれと同様にして放
射線硬化性バインダーに変性することができる。
(2)  ポリエステル樹脂 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、
フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸のような
多塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール
、グリセリン、トリメチロールプロパン、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ペンタ
エリスリット、ソルビトール、グリセリンのような多価
アルコールとのエステル化反応により得られる水酸基含
有ポリエステル樹脂が挙げられる。
(3)  ポリウレタン樹脂 上記(2)のポリエステル樹脂を種々のジイソシアネー
ト化合物、例えばトリレンジイソシアネート(TD I
 ) 、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI
)あるいはへキサメチレンジイソシアネート(+−IM
DI)などを用いてウレタン化された水M基含有ポリウ
レタン樹脂が挙げられる。
(4)繊維素系樹脂 セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース、
エチルセルロース、アセチルセルロース、ブチルセルロ
ース等の水酸基含有繊維素系樹脂が挙げられる。
(9その他 上記以外の水IH含有樹脂、例えばエポキシ樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ブチラール樹脂等も容易に放射線硬化性バ
インダーに変性することができる。
本発明で用いられるバック層塗膜成分としては、前記充
填剤および結合剤の他、必要に応じて加えられる分散剤
、潤滑剤などがある。
バック層用塗料の混線分散にあたっては各種の混線機が
使用される。例えば三本ロールミル、アトライタ、高速
ストーンミル、ボールミル、アジテータミル、ペブルミ
ル、サンドグラインダー、高速ミキサー、ホモジナイザ
ー、超音波分散機、高速インペラー、加圧ニーダ−等が
単独もしくは組み合せて用いられる。
本発明においてバック層塗膜の硬化のために使用される
放射線としては、電子線加速器を線源とした電子線、C
o60を線源としたβ線、xtlA発生器を線源とした
X線等が使用される。特に照射線源どしては吸収線最の
制御、製造工程ラインへの導入、電離放射線の遮蔽等の
見地から、電子線加速器による電子線硬化法が有利であ
る。電子線加速器の具体例としては、米国エナジーサイ
エンス社にて製造されている低線量タイプの電子線加速
器(エレクトロカーテンシステム)や日新ハイボルテー
ジ社製のスキャニング型低線吊タイプの電子線加速器等
がある。
また、放射線架橋に際しては、N2ガス、トleガス、
CO2ガス等の不活性ガス気流中で放射線を磁性層に照
射することが有効である。空気中での放射線照射は、バ
インダー中に生じたラジカルが酸素あるいは・放射線照
射により生じたオゾン等の影響でバインダーの重合、硬
化が阻害されるため好ましくない。
なお、本発明になるバック層とは反対面に形成される磁
性層については従来の熱硬化型あるいは放射線硬化型の
いずれであってもよいが、後者の場合にはバック層硬化
の場合と同様の理由で電子線加速器による電子線硬化法
が有利である。
作   用 本発明においては、バック層の充填剤としてカーボンブ
ラックと有機溶剤不溶性の樹脂微粉末を併用しているの
で、カーボンブラック系塗膜本来の摩擦係数の低さや、
導電性、遮光性の良さに加えて、初期走行安定性に優れ
、繰り返し使用においても摩擦係数が増加せず、塗膜の
削れ等も生じ難いバック層が形成される。その結果、従
来に比べ電磁変換特性を損うことなく、走行安定性、耐
久性のみならず帯電防止性、遮光性にも優れた非常に高
信頼性を有する磁気記録媒体の提供が可能となった。
実  施  例 以下、本発明の実施例について具体的に説明する。なお
実施例で述べている成分の部数はすべて重量部を示すも
のとする。
(実施例1) 磁性層用塗料[A]の調製 一強磁性Co被W7Fe203 ・ポリウレタン樹脂 〔日本ポリウレタン社製、N−2304)・・・12部
・ニトロセルロース樹脂 〔ダイセル社製、R31/2 )   ・・・・・・8
部・α−AI203粉末 〔平均粒子サイズ=0.3μm〕  ・・・・・・4部
・カーボンブラック 〔平均粒子サイズ=50mμ〕   ・・・・・・3部
・大豆油レシチン         ・・・・・・1部
・ミリスチン酸          ・・・・・・1部
・ステアリン酸ブチル       ・・・・・・1部
・混合溶剤(MEK/トルエン/シ クロヘキサノン−1/ 1/ 1)  ・・・・・・3
00部上記組成物をボールミルおよびサンドミルを用い
て混線分散を行なった後、ポリイソシアネート化合物〔
日本ポリウレタン社製、コロネートし〕6部を添加混合
して得られた混線物を平均孔径1μmのフィルターで濾
過して磁性層用塗料[A]を準備した。
バック層用塗料の調製 ・カーボンブラック〔旭カーボン社製、旭サーマル;平
均粒子径90mμ〕 ・・・・・・47部・有機溶剤不
溶性の樹脂微粉末;ベ ンゾグアナミン−ホルマリン綜合 物(日本触媒化学工業社製、エポ スターS:平均粒径0.3μm〕  ・・・・・・3部
・メタアクリル変性ポリウレタン樹 脂〔平均分子量=1.5万、メタア クリル基含有個数=2.1個/分子〕 ・・・30部・
ニトロセルロース樹脂〔ダイセル 社製、R31/2 )        ・・・・・・2
0部・レシチン            ・・・・・・
1部・混合溶剤〔MEK/トルエン/シ クロヘキサノン= 2/ 2/ 1)  ・・・・・・
350部上記組成物をボールミルで48時間混合分散し
て混線物を取り出し、平均孔径3μmのフィルターで濾
過してバック層用塗料を準備した。
次に、上記磁性塗料[A]を14μm厚のポリエステル
フィルム上に塗布、磁場配向、乾燥処理を施した後、ス
ーパーカレンダロールによる鏡面加工処理、次いで熱処
理を施して厚さ5μmの磁性層を有する原反ロールを得
た。この原反ロール上の磁性層とは反対の而に、上記バ
ック層用塗料を塗布、乾燥、次いで加速電圧165kV
、吸収線量として8 M radとなる条件で電子線照
射を窒素気流下で行ない、バック層を硬化させながら原
反ロールの巻き取りを行なった。これを1/2インチ幅
に裁断してバック層厚さ0.8μmのビデオテープ試料
(250部艮)を作成した。
(実施例2) 磁性層用塗料CB]の調製 −Fe −Co−Ni合金(組成比=85:10:  
5)・・・・・・ 100部 ・アクリル変性塩化ビニル・酢酸 ビニル・マレイン酸共重合体  ・・・・・・ 8部1
     ・アクリル変性ポリウレタン樹脂 ・・・・
・・ 10部・α−AI203粉末〔平均粒子 サイズ=0.3μm〕        ・・・・・・5
部・カーボンブラック〔平均粒子 サイズ−50mμ〕         ・・・・・・ 
1部・オレイン酸           ・・・・・・
1部・パルミチン酸ブチル       ・・・・・・
1部・混合溶剤〔MEK/トルエン/シ クロヘキサノン=  1/ 1/ 1)  ・・・・・
・300部上記組成物を加圧ニーダ−とサンドグライン
ダを用いて混線分散を行ない、得られた混線物を平均孔
径1μmのフィルターで濾過して磁性層塗料[81を準
備した。
バック層用塗料の調製 ・カーボンブラック〔旭カーボン社製、旭#35:平均
粒径116mμ〕    ・・・・・・33部・有機溶
剤不溶性の樹脂微粉末〔テ トラフルオロエチレン樹脂微粉末; 平均粒径0.2μm〕       ・・・・・・5部
・アクリル変性ポリウレタンエラス トマー〔平均分子量6000、アクリ ル基含有個数=3.2個/分子〕 ・・・・・・ 32
部・塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニル アルコール共重合体      ・・・・・・ 30部
・混合溶剤〔MEK/トルエン/シ クロヘキサノン= 2/ 2/ 1)  ・・・・・・
350部上記組成物をボールミルで48時間混合分散し
て混練物を取り出し、平均孔径3μmのフィルターで濾
過してバック層用塗料を準備した。
次に、上記磁性塗料[B]を10μm厚のポリエステル
フィルム上に塗布、磁場配向、乾燥処理を施した後、ス
ーパーカレンダロールによる鏡面加工処理、次いで加速
電圧165kV、吸収線量として8 M radとなる
条件で電子線照射を窒素気流下で行ないながら、磁性層
(厚さ3.5μm)の硬化を行ない、原反ロールを得た
。この原反ロール上の磁性層とは反対の面に、上記バッ
ク層用塗料を塗布、乾燥、次いで加速電圧165kV、
吸収線量として6 M radとなる条件で電子線照射
を窒素気流下で行ない、バック層を硬化させながら原反
ロールの巻き取りを行なった。これを1/2インチ幅に
裁断してバック層厚さ0.6μmのビデオテープ試料(
250+11長)を作成した。
(実施例3) バック層用塗料の調製 ・カーボンブラック〔旭カーボン社製、旭サーマル:平
均粒子径90mμ〕 ・・・・・・70部・有機溶剤不
溶性の樹脂微粉末; ベンゾグアナミン−ホルマリン縮 合物〔日本触媒化学工業社製、エ ポスターS;平均粒径0,3μm〕 ・・・・・・2部
・メタアクリル変性ポリウレタン樹脂 〔平均分子l=  1.2万、メタアクリル基含有個数
=3.6個/分子〕  ・・・・・・14部・塩化ビニ
ル・酢酸ビニル・ビニル アルコール共重合体       ・・・・・・14部
・ステアリン酸ブチル       ・・・・・・1部
・混合溶剤(MEK/l−ルエン/シ クロヘキリーノン= 2/ 2/ 1)  ・・・・・
・350部上記組成物をボールミルで48時間混合分散
して混練物を取り出し、平均孔径3μmのフィルターで
濾過してバック層用塗料を準備した。
次に、実施例1と全く同様にして得られた厚さ5μmの
磁性層を有する原反ロール上の磁性層とは反対の面に、
上記バック層用塗料を塗布、乾燥、次いで加速電圧16
5kV、吸収線量として6 M radとなる条件で電
子線照射を窒素気流下で行ない、バック層を硬化させな
がら原反ロールの巻き取りを行なった。これは1/2イ
ンチ幅に裁断してバック層厚さ 1.0μmのビデオテ
ープ試料(250m長)を作成した。
(比較例1) 実施例1におけるバック層用塗料組成において有機溶剤
不溶性の樹脂微粉末を用いなかった他は、実施例1と全
く同様にしてビデオテープ試料(250m長)を作成し
た。
(比較例2) 実施例2におけるバック層用塗料の結合剤およびバック
層の形成方法を以下のように変えた他は、実施例2と全
く同様にして試料作成を行なった。
バック層用塗料の調製 ・カーボンブラック〔旭カーボン社製、旭#35:平均
粒子径116mμ〕   ・・・・・・33部・有機溶
剤不溶性の樹脂微粉末 〔テトラフルオロエチレン樹脂微粉末;平均粒径0.2
μm〕       ・・・・・・5部・ポリウレタン
樹脂〔日本ポリウレ タン社製、R−101)        ・・・・・・
28部・塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニル アルコール共重合体       ・・・・・・26部
・ステアリン酸ブチル       ・・・・・・1部
・混合溶剤(MEK/トルエン/シ クロヘキサノン= 2/ 2/ 1)  ・・・・・・
350部上記組成物をボールミルで48時間混合分散し
て混練物を取り出した後、ポリイソシアネート化合物(
コロネートL)8部を添加混合して得られた混線物を平
均孔径3μmのフィルターで濾過してバック層用塗料を
準備した。
次に、実施例1と全く同様にして得られた厚さ3.5μ
mの磁性層を有する原反ロール上の磁性層とは反対の面
に、上記バック層用塗料を塗布、乾燥、巻き取り後、熱
処理(50℃、12時間)を施し、厚さ0.6μmのバ
ック層を形成した。これを1/2インチ幅にCA断じて
ビデオテープ試料(250m長)とした。
(比較例3) 実施例1のバック層用塗料組成において有機溶剤不溶性
の樹脂微粉末の代わりにα−AI203(平均粒径0.
3μm)を使用した他は、実施例1と全く同様にしてビ
デオテープ試料(250m長)を作成した。
(比較例4) 実施例1におけるバック層用充填剤組成を以下のように
変えた他は、実施例1と全く同様にして試料作成を行な
った。バック層厚さは0.8μmである。
バック層用充填剤組成 ・カーボンブラック〔旭カーボン社製、旭サーマル;平
均粒径90mμ〕  ・・・・・・25部・炭酸カルシ
ウム〔白石工業社製、 ホモカルD;平均粒径70mμ〕  ・・・・・・25
部上記の各実施例および比較例で得られた磁気テープ試
料について、それぞれ以下に示す評価試験を行なった。
(1)  表面粗さ 磁性層、バック層の表面粗さは、テーラーボブソン社製
タリステップ触針型表面粗さ計を用いて測定した。値は
粗さチャートにおけるピーク高さの自乗平均平方根を算
出(0,003μmカットオフ)して求めた。
(2)  C/N 各試料テープをカセットハーフに巻き込んで4MH7に
おけるC/Nを測定した。C/N測定用ビデオテープレ
コーダ(VTR)には、V HS方式VTR(松下電器
産業(株)製、N V −8200)を使用した。但し
、合金磁性微粉末を用いた試料テープ(実施例2および
比較例2)については、前記VTRの記録再生ヘッドを
センダスト合金に取り替えた後、5 M Hzにおける
C/N測定を行なっている。標準テープとしては、スー
パー11G120(松下電器産業(株)製、NVT−1
20HG)を用いた。
(3)  テープの走行耐久性 (2)と同一のVTRを用い、各試料テープをそれぞれ
100回再生走行した後のテープ両面の傷付き性、削れ
性の程度を観察評価した。
(4)  テープ走行テンション (2)と同一のVTRを用い、各試料テープ走行時(3
,3Cm/秒)の入側テンション(T1)と出側テンシ
ョン(T2)とを測定し、T2/T1の値として算出し
た。
(5)巻き乱れ防止性 (2)と同一のVTRを用い、各試料テープ全長にわた
って高速で速送り、巻き戻しを行なった後、リールに巻
き戻されたテープの巻き姿を観察評価した。
り6)バック層の表面固有抵抗値 テープ長5cmにDClooVの電圧を印加して測定し
た。
各磁気テープ試料それぞれの評価試験結果を次表に示す
発明の効果 上表から明らかなように、非磁性支持体上の磁性層とは
反対面上に、放射線硬化性樹脂を含む結合剤中にカーボ
ンブラックおよび有機溶剤不溶性の樹脂微粉末を分散せ
しめたバック層の形成された磁気記録媒体においては、
磁性層の表面性が損なわれない、従って電磁変換特性が
良好で、且つ走行安定性、耐久性に優れている他、帯電
防止性、遮光性の付与も同時に実現できることから、そ
の実用上の価値は大なるものがある。
なお、上記実施例では磁気テープについて説明をしたが
、本発明は、磁気テープのみならず、磁気ディスク、磁
気カード等の他の磁気記録媒体に応用可能であることは
言うまでもない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体の一方の面上に磁性層が、他方の面
    上には放射線硬化性樹脂を含む結合剤中に分散された充
    填剤を含むバックコート層がそれぞれ設けられた磁気記
    録媒体であつて、前記バックコート層の充填剤がカーボ
    ンブラックおよび有機溶剤不溶性の樹脂微粉末であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)カーボンブラックと有機溶剤不溶性の樹脂微粉末
    の組成が、前者100重量部に対し後者が2〜20重量
    部であり、その和が結合剤100重量部に対し50〜3
    00重量部であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)カーボンブラックが60mμ〜200mμの平均
    粒径を有するサーマルブラックであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の磁気記録媒体。
JP15408185A 1985-07-15 1985-07-15 磁気記録媒体 Pending JPS6216228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408185A JPS6216228A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15408185A JPS6216228A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216228A true JPS6216228A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15576476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15408185A Pending JPS6216228A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227424A (ja) * 1990-05-31 1992-08-17 Bosch Siemens Hausgeraete Gmbh 熱分解セルフクリーニング機能付きレンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04227424A (ja) * 1990-05-31 1992-08-17 Bosch Siemens Hausgeraete Gmbh 熱分解セルフクリーニング機能付きレンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8403173A (nl) Magnetisch registratiemedium.
US4547419A (en) Magnetic recording medium
JPH0445887B2 (ja)
US4388360A (en) Magnetic recording medium
US4591528A (en) Magnetic recording medium
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
JPS62256219A (ja) 磁気記録媒体
JPS62103845A (ja) 磁気記録媒体
JPH0572647B2 (ja)
JPS6216228A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762892B2 (ja) 画像記録用磁気記録媒体
US4621027A (en) Magnetic recording medium
JPH0533447B2 (ja)
JPS6383915A (ja) 磁気記録媒体
JPS62125537A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61248223A (ja) 磁気記録媒体
JPS63279420A (ja) 磁気記録媒体
JPH09227883A (ja) 潤滑剤及びこれを用いた磁気記録媒体
JPH02192012A (ja) 磁気記録媒体
JPH0546016B2 (ja)
JPS62256221A (ja) 磁気記録媒体
JPH057763B2 (ja)
JPH0644341B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0570206B2 (ja)