JPH0572647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572647B2
JPH0572647B2 JP58166677A JP16667783A JPH0572647B2 JP H0572647 B2 JPH0572647 B2 JP H0572647B2 JP 58166677 A JP58166677 A JP 58166677A JP 16667783 A JP16667783 A JP 16667783A JP H0572647 B2 JPH0572647 B2 JP H0572647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
parts
resin
back layer
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58166677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059528A (ja
Inventor
Masaharu Nishimatsu
Toshiaki Ide
Hiroyuki Arioka
Juichi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58166677A priority Critical patent/JPS6059528A/ja
Priority to US06/642,208 priority patent/US4618535A/en
Priority to DE3433326A priority patent/DE3433326C2/de
Publication of JPS6059528A publication Critical patent/JPS6059528A/ja
Publication of JPH0572647B2 publication Critical patent/JPH0572647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、磁気蚘録媒䜓に関する。 䞀局詳现には、電気メツキ、化孊メツキ、真空
蒞着、スパツタリング、むオンプレヌテむング等
によりポリ゚ステル等の支持䜓䞊に匷磁性金属薄
膜合金も含むを圢成させた薄膜型磁気蚘録媒
䜓にバツク局を圢成するこずにより摩擊係数を䜎
䞋させ、匷磁性薄膜局を内偎ずするカヌルを䜎枛
し、ドロツプアりト枛少を可胜にした磁気蚘録媒
䜓及びその補造法に関する。 珟圚、磁気テヌプは、オヌデむオ、ビデオ、コ
ンピナヌタ等の分野で広範囲に䜿甚されるように
な぀おきた。それに䌎い、媒䜓に蚘録する情報量
も幎々増加し、媒䜓には蚘録密床の高いこずがた
すたす芁求されるようにな぀た。 電気メツキ、化孊メツキ、真空蒞着、スパツタ
リング、むオンプレヌテむング等の方法を甚いた
堎合、圢成される匷磁性金属薄膜は100金属あ
るいは合金であるために高い蚘録密床を持ち埗
る。しかし䞊蚘の方法で匷磁性金属薄膜を圢成し
た堎合、支持䜓の衚面状態が匷磁性薄膜の衚面状
態に匷く圱響を及がす。 磁性面の衚面は磁気ヘツドずのスペヌシング損
倱を少なくするためにできるだけ平滑にするず共
に、異物の付着によるドロツプをできるだけ抑え
なければならない。金属薄膜を甚いる堎合、金属
磁性粉をバむンダヌ䞭に分散した磁性局よりもは
るかに衚面性が向䞊しおおり、衚面粗床埌述の
タリステツプによる枬定法においおカツトオフ
0.17mmでR20枬定倀20個の平均の倀  以䞋同
じが0.01Ό皋床ずな぀おいるので、円滑に走
行させるこずが益々困難にな぀おいる。しかも、
支持䜓ずしおはポリ゚チレンテレフタレヌト、ポ
リ゚チレンナフタレヌト、ポリむミド、ポリアミ
ド等のプラスチツクフむルムベヌスの厚さが益々
薄くなる傟向があり、珟圚のずころ11Ό皋床以
䞋のものが怜蚎されおいる。ベヌスが薄くなるず
媒䜓の腰がやわらかくなり過ぎお摩擊が倧きくな
り、巻きしたり粘着を生じ、ガむドロヌプや支持
ピンなどぞのはり぀きを生じたりする。たた金属
薄膜磁性䜓は媒䜓をカヌルさせる。 これのみなずどたらず、衚面平滑性が䞊蚘のよ
うにすぐれおいるず、埮小な異物の付着による埮
小なスペヌシングでもドロツプアりトの原因ずな
りうる。 これに鑑み、本発明は埓来の金属薄膜磁性局を
甚いる磁気蚘録媒䜓の有する欠点を改良し、きわ
めお有効な効果を発揮するバツク局を提䟛する。
本発明者は塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアル
コヌル共重合䜓ず、ポリりレタンず、ポリむ゜シ
アネヌトずから成る熱硬化性配合物、或いはそれ
にさらにニトロセルロヌスを加えた熱硬化性配合
物をバツク局ずしお圢成し、或いは、攟射線感応
暹脂ずしお代衚的にはアタリル系、マレむン系た
たはアリル系二重結合を含む攟射線硬化型暹脂を
バツク局ずしお圢成するず、バツク局の摩耗や媒
䜓のカヌルや粘着性が枛じるこずが分぀た。 バツク局を䞊蚘の熱硬化型又は攟射線硬化型混
合物から圢成したずき、匷磁性金属薄膜の衚面粗
床が0.01Ό皋床に小さいこずから、バツク局の
衚面粗床は極めお重芁な因子であり、比の
改善、走行性の改善の面から、バツク局の衚面粗
床を0.05〜0.4Όの範囲に遞定すべきこずが分぀
た。0.4Ό以䞊の衚面粗床では磁性局の衚面性が
掻甚できず比が倧幅に䜎䞋する。たた
0.05Ό以䞋ではバツク面の摩擊が倧きく、走行
性が阻害される。 バツク局はガむドロヌラずの摩擊により垯電し
おゎミを吞着しおドロツプアりトを生じたり、た
た磁気テヌプの巻きを䞍敎にしたり、出力倉動を
生じたりする傟向がある。この欠点はバツク局に
導電材粒子、䟋えばカヌボンブラツクを含有させ
れば改善しうるが、カヌボンブラツクを甚いるず
バツク局面が蚘録・再生糞のガむドポストなどの
接觊郚材により削られたり、テヌプが巻かれおい
るずきの磁性面ずバツク面ずのずり応力により削
られおドロツプアりトの原因ずなる。これはカヌ
ボンブラツクのもろさによるものである。 本発明はバツク局䞭に平均粒子埄電子顕埮鏡
撮圱法による、  以䞋同じが10〜150Όの
コヌボンブラツクずモヌス硬床以䞋のCaCO3、
カオリン、BaSO4のFe2O3等の10〜500Όの無
機化合物粉末ずを含有させるこずにより䞊蚘の問
題特に磁性局及びバツク面の削れの少ない磁気蚘
録媒䜓を提䟛するこを目的ずする。これによりカ
ヌボンブラツクのもろさの問題は完党に回避され
るこずが分぀た。カヌボンブラツクの単独䜿甚で
も枩和な条件䞋では特に問題が生じないけれで
も、高枩倚湿䞋40℃80RHなどでは軟かい
無機化合物粉末がカヌボンブラツクのもろさを補
぀お削れが枛少する。たたこれらの無機化合物粉
末はカヌボンブラツクの分散性の悪さを補぀おバ
ツク局の衚面性及び電磁特性を改善するこずがで
きる。 本発明においおポリ゚ステルベヌス等の薄膜フ
むルム基䜓の裏面に圢成するバツク局は、倧別し
お皮のものが可胜で、䞀方は以䞋に瀺す熱硬化
性暹脂混合物、他方は以䞋に瀺す攟射線むオン
化性暹脂組成物である。 バツク局に甚いる熱硬化性暹脂混合物ずしお
は、カヌボンブラツク及び無機化合物粉末を添加
した塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌル
共重合䜓、ポリりレタンプレポリマヌ及びポリむ
゜シアネヌトより成る熱硬化性バむンダヌ、或い
はこれにさらにニトロセルロヌスを加えた熱硬化
性がすぐれた䜜甚を有するこずが分぀た。バツク
局に甚いる攟射線硬化型暹脂混合物は、カヌボン
ブラツク及び無機化合物を添加したアクリル系、
マレむン系たたはアリル系の二重結合を有する暹
脂バむンダヌである。 本発明で甚いるカヌボンブラツクは平均粒子埄
10〜150Όのものから遞択する。10Ό以䞋で
はバツク局䞭で偏圚する傟向があり、バツク局衚
面はかえ぀お粗くなり、それに接觊する磁性局の
衚面に悪圱響を䞎え、たた導電性が䜎くな぀お倚
量を芁する。150Ό以䞊では導電性は良いが䞊
述のバツク局衚面の削れの問題が増倧し、たた磁
性面に削れくずが付着しおドロツプアりトを生じ
る。本発明においおはさらにモヌス硬床以䞋の
無機化合物粉末を甚いるこずによりカヌボンブラ
ツクのもろさの問題を完党に回避する。奜たしい
無機化合物にはCaCO3、カリオン、BaSO4、α
−Fe2O3などのモヌス硬床以䞋の粉末がある。
かかる粉末の粒子埄は10〜500Όのものが䜿甚
できる。なおカヌボンブラツクは垞枩䞋では問題
を生じないが、䞊述のようにCaCO2等を含有さ
せるこずにより高枩倚湿䞋䟋えば40℃、80
RHにおけるバツク面の削れの問題を完党に回
避する。さらに、これにより磁性面の削れの問題
も解決されるものである。たたカヌボンブラツク
ず無機化合物粉末の割合は〜重量
比ずし、か぀これらのバツク局党量に察する割
合は20〜80で甚いるず良いこずが分぀た。 金属薄膜磁性局はγ−Fe2O3、Co含有γ−
Fe2O3などず比べ塗膜面がもろい為、モヌス硬床
以䞊の無機化合物粉末をバツク局に甚いるず磁
性面が削れ易いが、本発明のようにモヌス硬床
以䞋のものを甚いるこずによ぀お、この問題を防
止しうる。しかも、これらのものはカヌボンブラ
ツクよりも分散性が良奜なため、これらを入れる
こずにより衚面粗床が枛少し、磁性面ぞの圢状転
写珟象が避けられ、電磁特性が向䞊する。これは
モヌス硬床以䞋のものを甚いるこずにより適床
な柔軟性が埗られるためである。 バツク局が熱硬化型である堎合のバむンダヌの
各成分の比率は、広い範囲で皮々に倉えるこずが
できるが、塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアル
コヌル共重合䜓及びポリりレタンに぀いおは、前
者を10〜80重量、埌者を残郚ずし、ポリむ゜シ
アネヌトずしお䞊蚘暹脂党量を100ずしお〜80
重量郚添加される。 䞊蚘のバむンダヌ組成にさらにニトロセルロヌ
スを加える堎合には、ニトロセルロヌス15〜60重
量、塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌ
ル共重合䜓15〜60重量及びポリりレタン10〜70
重量ただし党量で100の範囲で甚いうる。
ポリむ゜シアネヌトは䞊蚘暹脂党量を100ずする
ず〜80重量郚添加されうる。なお、ニトロセル
ロヌスの添加は粘着性をさらに䜎䞋させ、たた耐
摩耗性をさらに向䞊させる。 本発明のバツク局に攟射線硬化型のバむンダヌ
を甚いる堎合の攟射線重合性二重結合を有するア
クリル系二重結合、マレむン系二重結合、或いは
アリル系二重結合を有する暹脂ずしおは、次のも
のを甚いうる。 () 塩化ビニル系共重合䜓 塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌル
共重合䜓、塩化ビニル・ビニルアルコヌル共重
合䜓、塩化ビニル・ビニルアルコヌル・プロピ
オン酞ビニル共重合䜓、塩化ビニル・酢酞ビニ
ル・マレむン酞共重合䜓、塩化ビニル・酢酞ビ
ニル・末端OH偎鎖アルキル基共重合䜓、たず
えばUCC瀟VROH、VYNC、VYEGX等たた
UCC瀟VERR等が挙げられる。 䞊蚘共重合䜓に埌に述べる手法により、アク
リル系二重結合、マレむン酞系二重結合、アリ
ル系二重結合を導入し攟射線感応倉性を行぀た
もの () 飜和ポリ゚ステル暹脂 フタル酞、む゜フタル酞、テレフタル酞、マ
レむン酞、マレむン酞誘導䜓、コハク酞、アゞ
ピン酞、セバシン酞、のような飜和倚塩基酞ず
゚チレングリコヌル、ゞ゚チレングリコヌル、
グリセリン、トリメチロヌルプロパン、
プロピレングリコヌル、ブタンゞオヌ
ル、ゞプロピレングリコヌル、ブタンゞ
オヌル、ヘキサンゞオヌル、ペンタ゚リ
スリツト、゜ルビトヌル、グむセリン、ネオペ
ンチルグリコヌル、シクロヘキサンゞメ
タノヌルのような倚䟡アルコヌルずの゚ステル
結合により埗られる飜和がポリ゚ステル暹脂又
はこれらのポリ゚ステル暹脂をSO3Na等で倉
性した暹脂バむロン53S。これらを埌に述
べる手法により攟射線感応倉性を行぀たもの () 䞍飜和ポリ゚ステル暹脂 分子鎖䞭に攟射線硬化性䞍飜和二重結合を含
有するポリ゚ステル化合物、䟋えば第項
の熱可塑性暹脂ずしお蚘茉の倚塩基酞ず倚䟡ア
ルコヌルの゚ステル結合から成う飜和ポリ゚ス
テル暹脂で倚塩基酞の䞀郚をマレむン酞ずした
攟射線硬化性䞍飜和二重結合を含有する䞍飜和
ポリ゚ステル暹脂、プレポリマヌ、オリゎマヌ
を挙げるこずができる。 飜和ポリ゚ステル暹脂の倚塩基酞および倚䟡
アルコヌル成分は第項に蚘茉した各化合
物を挙げるこずができ、攟射線硬化性䞍飜和二
重結合ずしおはマレむン酞、フマル酞等を挙げ
るこずができる。 攟射線硬化性䞍飜和ポリ゚ステル暹脂の補法
は、倚塩基酞成分皮以䞊ず倚䟡アルコヌル成
分皮以䞊にマレむン酞、フマル酞等を加え垞
法、すなわち觊媒存圚180〜200℃窒玠雰囲気䞋
脱氎あるいは脱アルコヌル反応の埌、240〜280
℃たで昇枩し、0.5〜mmHgの枛圧䞋瞮合反応
によりポリ゚ステル暹脂を埗るこずができる。
マレむン酞やフマル酞等の含有量は、補造時の
架橋、攟射線硬化性等から酞成分䞭〜40モル
で奜たしくは10〜30モルである。 () ポリビニルアルコヌル系暹脂 ポリビニルアルコヌル、ブチラヌル暹脂、ア
セタヌル暹脂、ホルマヌル暹脂及びこれらの成
分の共重合䜓。これら暹脂䞭に含たれる氎酞基
を埌に述べる手法により攟射線感応化倉性を行
な぀たもの。 () ゚ポキシ系暹脂、プノキシ暹脂 ビスプノヌルず゚ピクロルヒドリン、メ
チル゚ピクロルヒドリンの反応による゚ポキシ
暹脂−シ゚ル化孊補゚ピコヌト152、154、
828、1001、1004、1007ダりケミカル補
DEN431、DER732、DER511、DER331、倧
日本むンキ補゚ピクロン400、゚ピクロン−
800、曎に䞊蚘゚ポキシの高重合床暹脂である
UCC瀟補プノキシ暹脂PKHA、PKHC、
PKHH臭玠化ビスプノヌルず゚ピクロ
ルヒドリンずの共重合䜓、倧日本むンキ化孊工
業補゚ピクロン145、152、153、1125等。 これら暹脂䞭に含たれる゚ポキシ基を利甚し
お、攟射線感応倉性を行぀たもの () 繊維玠誘導䜓 各皮分子量の繊維玠系誘導䜓も、たた熱可塑
性プラスチツク成分ずしお効果的である。その
䞭でも、特に効果的なものは硝化綿、セルロヌ
ズアセトブチレヌト、゚チルセルロヌズ、ブチ
ルセルロヌズ、アセチルセルロヌス等が奜適で
あり、暹脂䞭の氎酞基を掻性しお埌に述べる手
法により攟射線応倉性を行な぀たもの その他、攟射性感応倉性に甚いるこずのできる
暹脂ずしおは、倚官胜ポリ゚ステル暹脂、ポリ゚
ヌテル゚ステル暹脂、ポリビニルピロリドン暹脂
及び誘導䜓PVPオレフむン共重合䜓、ポリア
ミド暹脂、ポリむミド暹脂、プノヌル暹脂、ス
ピロアセタヌル暹脂、氎酞基を含有するアクリル
゚ステル及びメタクリル゚ステルを少なくずも䞀
皮以䞊重合成分ずしお含むアクリル系暹脂等も有
効である。 さらに䞊蚘攟射線感応倉性熱可塑性暹脂に熱可
塑性゚ラストマヌ又はプレポリマヌをブレンドす
るこずにより、䞀局匷靭な塗膜ずするこずができ
る。さらに、䞋蚘に述べるように、これら゚ラス
トマヌあるいはプレポリマヌが、同時に攟射線感
応性に倉性された堎合は、より効果的である。以
䞋に、䞊蚘攟射線感応暹脂ず組み合わせるこずの
できる゚ラストマヌ又はプレポリマヌを挙げる。 () ポリりレタン゚ラストマヌ及びプレポリマ
ヌ及びテロマヌ ポリりレタン゚ラストマヌは、耐摩耗性、
PETフむルムぞの接着性が良い点で特に有効
である。 このようなりレタン化合物の䟋ずしおは、む
゜シアネヌトずしお、−トル゚ンむ゜シ
アネヌト、−トル゚ンゞむ゜シアネヌ
ト、−キシレンゞむ゜シアネヌト、
−キシレンゞむ゜シアネヌト、−ナフ
タレンゞむ゜シアネヌト、−プニレンゞむ
゜シアネヌト、−プニレンゞむ゜シアネヌ
ト、3′−ゞメチル−4′−ゞプニルメ
タンゞむ゜シアネヌト、4′−ゞプニルメ
タンゞむ゜シアネヌト、3′−ゞメチルビフ
゚ニレンゞむ゜シアネヌト、4′−ビプニ
レンゞむ゜シアネヌト、ヘキサメチレンゞむ゜
シアネヌト、む゜フオロンゞむ゜シアネヌト、
ゞシクロヘキシルメタンゞむ゜シアネヌト、デ
スモゞナヌル、デスモゞナヌル等の各皮倚
䟡む゜シアネヌトず、線状飜和ポリ゚ステル
゚チレングリコヌル、ゞ゚チレングリコヌル、
グリセリン、トリメチロヌルプロパン、
−ブタンゞオヌル、−ヘキサンゞオヌ
ル、ペンタ゚リスリツト、゜ルビトヌル、ネオ
ペンチルグリコヌル、−シクロヘキサン
ゞメタノヌルの様な倚䟡アルコヌルず、フタル
酞、む゜フタル酞、テレフタル酞、マレむン
酞、コハク酞、アゞピン酞、セバシン酞、の様
な飜和倚塩基酞ずの瞮重合によるもの、線状
飜和ポリ゚ヌテルポリ゚チレングリコヌル、
ポリプロピレングリコヌル、ポリテトラ゚チレ
ングリコヌルやカプロラクタム、ヒドロキシ
ン含有アクリル酞゚ステル、ヒドロキシ含有メ
タアクリル酞゚ステル等の各皮ポリ゚ステル類
の瞮重合物より成るポリりレタン゚ラストマ
ヌ、プレポリマヌ、テロマヌが有効である。 これらの゚ラストマヌを攟射線感応倉性の各
皮熱可塑性ブラスチツクスずそのたた組合せお
も良いが、曎にりレタン゚ラストマヌの末端の
む゜シアネヌト基又は氎酞基ず反応するアクリ
ル系二重結合又はアリル系二重結合等を有する
単量䜓ず反応させるこずにより、攟射線感応性
に倉性するこずは非垞に効果的である。 () アクリルニトリル−ブタゞ゚ン共重合゚ラ
ストマヌ シンクレアペトロケミカル瀟補ポリBDリタ
むツドレゞンずしお垂販されおいる末端氎酞基
のあるアクリロニトリルブタゞ゚ン共重合䜓ブ
レポリマヌ、あるいは日本れオン瀟補ハむカヌ
1432J等の゚ラストマヌは、特にブタゞ゚ン䞭
の二重結合が攟射線によりラゞカルを生じ架橋
及び重合させる゚ラストマヌ成分ずしお適す
る。 () ポリブタゞ゚ン゚ラストマヌ シンクレアペトロケミカル瀟補ポリBDリク
むツドレゞン−15等の䜎分子量末端氎酞基を
有するプレポリマヌが特に熱可塑性プラスチツ
クずの盞溶性の点で奜適である。−15プレポ
リマヌにおいおは分子末端が氎酞基ずな぀おい
る為分子末端をアクリル系䞍飜和二重結合を付
加するこずにより攟射線感応性を高めるこずが
可胜であり、バむンダヌずしお曎に有利ずな
る。 たた、ポリブタゞ゚ンの環化物日本合成ゎム
補CBR−M901も熱可塑性プラスチツクスずの
組合せによりすぐれた性胜を発揮する。特に、
環化されたポリブタゞ゚ンは、ポリブタゞ゚ン
本来の有する䞍飜和結合のラゞカルにより攟射
線による架橋重合の効率が良く、バむンダヌず
しお優れた性質を有しおいる。 その他熱可塑性゚ラストマヌ及びそのプレポ
リマヌの系で奜適なものずしおは、スチレン−
ブタゞ゚ンゎム、塩化ゎム、アクリルゎム、む
゜プレンゎム及びその環化物日本合成ゎム補
CIR701、゚ポキシ倉性ゎム、内郚可塑化飜和
線状ポリ゚ステル東掋玡バむロン300、等
の゚ラストマヌも䞋蚘に述べる攟射線感応倉性
凊理をほどこすこずにより有効に利甚できる。
その他゚ラストマヌ以倖に塩酢ビ共重合䜓、゚
ポキシ暹脂、プノキシ暹脂、繊維玠を加えお
も良い。 次に、攟射線感応性バむンダヌ合成䟋を説明す
る。 トリレンゞむ゜シアネヌトのアダクトの補法 (a) 塩化ビニル酢酞ビニル共重合系暹脂攟射線
感応倉性暹脂のアクリル倉性䜓の合成 ビニラむトVAGH750郚ずトル゚ン1250郚シ
クロヘキサノン500郚を぀口フラスコに
仕蟌み加熱溶解し、80℃昇枩埌トリレンゞむ゜
シアネヌトの−ヒドロキシ゚チルメタアクリ
レヌトアダクトを61.4郚加え、曎にオクチル郚
スズ0.012郚、ハむドロキノン0.012郚加え80℃
でN2気流䞭NCO反応率が90ずなるたで反応
せしめる。反応終了埌冷华し、メチル゚チルケ
トン1250郚を加え垌釈する。 トリレンゞむ゜シアネヌトTDIの−ヒド
ロキシ゚チルメタアクリレヌト2HEMA
アダクトの補法 トリレンゞむ゜シアネヌト348郚をN2気流䞭
の぀口フラスコ内で80℃に加熱埌、−
ヘキサ゚チレンメタアクリレヌト260郚、オク
チル酞スズ0.07郚、ハむドロキノン0.05郚を反
応猶内の枩床が80〜85℃ずなるように冷华コン
トロヌルしながら滎䞋終了埌80℃で時間撹拌
し反応を完結させる。反応終了埌取り出しお冷
华埌癜色ペヌスト状のTDIの2HEMAを埗た。 (b) ブチラヌル暹脂アクリル倉性䜓の合成攟射
線感応倉性暹脂 ブチラヌル暹脂積氎化孊補BM−S100郚をト
ル゚ン191.2郚、シクロヘキサノン71.4郚に
぀口フラスコに仕蟌み加熱溶解し80℃昇枩
埌トリレンゞむ゜シアネヌトの−ヒドロキシ
゚チルメタアクリレヌトアダクト※ を7.4郚加
え、曎にオクチル酞スズ0.015郚、ハむドロキ
ノン0.015郚を加え、80℃でN2気流䞭NCO反応
率が90以䞊ずなるたで反応せしめる。反応終
了埌冷华しメチル゚チルケトンにお垌釈する。 (c) 飜和ポリ゚ステル暹脂アクリル倉性䜓の合成
攟射線感応倉性暹脂 東掋玡補バむロンRV−200 100郚をトル゚
ン116郚、メチル゚チルケトン116郚に加熱溶解
し80℃昇枩埌TDIの2HEMAアダクト※ を3.55
郚加え、オクチル酞スズ0.007郚、ハむドロキ
ノン0.007郚を添加し、N2気流䞭80℃でNCO反
応率90以䞊ずなるたで反応せしめる。 (d) ゚ポキシ暹脂アクリル倉性䜓の合成攟射線
感応倉性暹脂 シ゚ル化孊補゚ピコヌト1007 400郚をトル゚
ン50郚、MEK50郚に加熱溶解埌−ゞメ
チルベンゞルアミン0.006郚、ハむドロキノン
0.003郚を添加し80℃ずし、アクリル酞69郚を
滎䞋し80℃で酞化以䞋ずなるたで反応せしめ
る。 (e) りレタン゚ラストマヌアクリル倉性䜓の合成
攟射線感応゚ラストマヌ 末端む゜シアネヌトのゞプニルメタンゞむ
゜シアネヌトMDI系りレタンプレポリマ
ヌ日本ポリりレタン補ニツボラン4040250
郚、2HEMA32.5郚、ハむドロキノン0.07郚、
オクチル酞スズ0.009郚を反応猶に入れ、80℃
に加熱溶解埌TDI43.5郚を反応猶内の枩床が80
〜90℃ずなる様に冷华しながら滎䞋し、滎䞋終
了埌80℃でNCO反応率95以䞊ずなるたで反
応せしめる。 (f) ポリ゚ヌテル系末端りレタン倉性゚ラストマ
ヌアクリル倉性䜓の合成攟射線感応゚ラスト
マヌ 日本ポリりレタン瀟補ポリ゚ヌテルPTG−
500 250郚、2HEMA32.5郚、ハむドロキノン
0.007郚、オクチル酞スズ0.009郚を反応猶に入
れ80℃に加熱溶解埌TDI43.5郚を反応猶内の枩
床が80〜90℃ずなるように冷华しながら滎䞋
し、滎䞋終了埌80℃でNCO反応率95以䞊ず
なるたで反応せしめる。 (g) ポリブタゞ゚ン゚ラストマヌアクリル倉性䜓
の合成攟射線感応゚ラストマヌ シンクレアベトロケミカル瀟補䜎分子量末端
氎酞基ポリブタゞ゚ンポリBDリクむツトレゞ
ン−15 250郚、2HEMA32.5郚、ハむドロキ
ノン0.007郚、オクチル酞スズ0.009郚を反応猶
に入れ、80℃に加熱溶解埌TDI43.5郚を反応猶
内の枩床が80〜90℃ずなるように冷华しながら
滎䞋し、滎䞋終了埌80℃でNCO反応率95以
䞊ずなるたで反応せしめる。 たた高分子には攟射線照射により厩壊するもの
ず分子間に架橋を起すものが知られおいる。分子
間に架橋を起すものずしおは、ポリ゚チレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリル酞゚
ステル、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニル、
ポリ゚ステル、ポリビニルピロリドンゎム、ポリ
ビニルアルコヌル、ポリアクロレむンがある。こ
の様な架橋型ポリマヌであれば䞊蚘のような倉性
を特に斜さなくおも、架橋反応が起るので、その
たた攟射線架橋甚バツクコヌト暹脂ずしお䜿甚可
胜である。 さらにたた、この方法によれば溶剀を䜿甚しな
い無溶剀型の暹脂であ぀おも短時間で硬化するこ
ずができるので、この様な暹脂をバツクコヌト甚
ずしお甚いるこずもできる。 たた、本発明のバツクコヌトの架橋に䜿甚する
掻性゚ネルギヌ線ずしおは、攟射線加速噚を線源
ずした電子線、CO60を線源ずしたγ−線、Sr90
を線源ずしたβ−線、線発生噚を線源ずした
−線等が䜿甚される。 特に照射線源ずしおは吞収線量の制埡、補造工
皋ラむンぞの導入、電離攟射線のしや閉等の芋地
から攟射線加熱噚により攟射線を䜿甚する方法が
有利である。 バツク局を硬化する際に䜿甚する攟射線特性ず
しおは、透過力の面から加速電圧100〜750KV奜
たしくは150〜300KVの攟射線加速噚を甚い吞収
線量を0.5〜20メガラツドになるように照射する
のが奜郜合である。 本発明のバツク局硬化に際しおは、米囜゚ナヌ
ゞヌサむ゚ンス瀟にお補造されおいる䜎線量タむ
プの攟射線加速噚゚レクトロカヌテンシステ
ム等がテヌプコヌテむグ加工ラむンぞの導入、
加速噚内郚の次線の遮蔜等に極めお有利であ
る。 勿論、埓来より攟射線加速材ずしお広く掻甚さ
れおいるずころのフアンデグラフ型加速噚を䜿甚
しおも良い。 たた、攟射線架橋に際しおは、N2ガスHeガス
等の䞍掻性ガス気流䞭で攟射線をバツク局に照射
するこずが重芁であり、空気䞭で攟射線を照射す
るこずは、バむンダヌ成分の架橋に際し攟射線照
射により生じたO3等の圱響でポリマヌ䞭に生じ
たラゞカルが有利に架橋反応に働く事を阻害する
ので極めお䞍利である。 埓぀お、掻性゚ネルギヌ線を照射する郚分の雰
囲気は、特に酞玠濃床が最倧でのN2、He、
CO2等の䞍掻性ガス雰囲気に保぀こずが重芁ずな
る。 たた、バむンダヌ成分の䞀郚にはアクリル酞、
メタクリル酞、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド等の攟射線硬化性単量䜓を含んでも良い。 攟射線硬化性暹脂には耐摩耗性及び接着性及び
柔軟性を改善するために、さらにポリりレタン゚
ラストマヌ及びポリりレタンプレポリマヌ、アク
リロニトリルブタゞ゚ン共重合䜓゚ラストマヌ、
ポリブタゞ゚ン゚ラストマヌ、゚ポキシ暹脂、フ
゚ノキシ暹脂、繊維玠、塩化ビニル・酢酞ビニル
共重合䜓等を䜵甚するこずもできる。 バツク局が攟射線硬化型であるず、熱硬化型よ
りも均䞀で匷じんなバツク局が圢成できる。 バツク局の存圚はゞツタヌを増倧させる傟向が
ある。ここにゞツタヌずは蚘録呚波を䞭心ずしお
埮少な䜍盞倉調を受けるこずである。この珟象は
テヌプの走行の円滑性に関連するものず思われ
る。かかるゞツタヌは、脂肪酞たたは脂肪酞゚ス
テル系の最滑剀を極く少量存圚させれば解決でき
る。これらの酞たたぱステルは炭玠数10〜22の
ものが奜たしく、䟋えばラりリン酞、ステアリン
酞、ミリスチン酞等或いはそれらの混合物が䜿甚
できる。たたその䜿甚量はバツク局の党重量の
以䞋含有させれば十分である。 以䞋、本発明の実斜䟋を詳しく説明する。以䞋
の実斜䟋では、磁性局ずしおは真空蒞着法により
コバルト80wt及びニツケル20wtの斜め蒞着
合金磁性膜をポリ゚チレンテレフタレヌト膜の衚
面に玄1500Åの厚さずなるように蒞着したものを
甚いた。衚面粗床は玄0.01Όであ぀た。 実斜䟋  バツク局ずしお次の暹脂組成を混合した。 重量郹 塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌル共重
合䜓ナニオン・カヌバむド瀟補VAGH 30 ポリりレタンプレポリマヌデスモコヌル2220 カヌボンブラツク80Ό 25 CaCO340Ό 25 メチル゚チルケトン 200 ステアリン酞  ミリスチン酞ミリスチル  この混合物にポリむ゜シアネヌトデスモゞナ
ヌルを30重量郚加えお混合し、䞊蚘の磁性局
を蚭けたポリ゚ツテルフむルムの裏面に厚さ1.5ÎŒ
に塗垃し、也燥し、カレンダヌ加工をし、そしお
熱硬化し、裁断しおビデオテヌプずした。 䞊蚘バツク局の衚面粗床はカレンダヌ加工を
皮々に調敎するこずにより0.05〜0.4Όのものを
埗た。 実斜䟋  実斜䟋においお、バツク局の組成を次のよう
にした他は、同じ工皋及び条件䞋でビデオテヌプ
を補造した。 重量郹 ニトロセルロヌスダむセル瀟補ニトロセルロヌ
ス 30 塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌル共重
合䜓VAGH 20 カヌボンブラツク100Ό 30 ポリりレタンプレポリマヌデむスモコヌル22
50 BaSO480Ό 20 ステアリン酞  ミリスチン酞ミリスチル  メチル゚チルケトン 280 実斜䟋  カヌボンブラツク20Ό 20郚 アクリル倉性塩ビ・酢ビ・ビニルアルコヌル共重
合䜓(a)䞊蚘(a)の方法によるもの 30郚 カオリン500Ό 25郚 アクリル倉性ポリりレタン゚ラストマヌ(e) 20郚 混合溶剀MIBKトル゚ン 300郚 䞊蚘混合物をポヌルミル䞭時間分散させ、磁
性面が圢成されおいるポリ゚ステルフむルムの裏
面に也燥厚1.5Όになるように塗垃し、゚レクトロ
カヌテンタむプ電子線加速装眮を甚いお加速電圧
150KeV、電極電流10、吞収線量5Mrad、N2
ガス䞭で電子線をバツク局に照射し、硬化を行な
぀た埌カレンダヌ加工しお巻き取り、ビデ
オ巟に切断した。 実斜䟋  カヌボンブラツク20Ό 25郚 CaCO31000Ό 25郚 アクリル倉性ポリ゚ステル暹脂(c) 60郚 混合溶剀 300郚 䞊蚘混合物を実斜䟋ず同様に調補しサンプル
を埗た。 実斜䟋  カヌボンブラツク60Ό 20郚 カオリン80Ό 20郚 CaCO3100Ό 20郚 アクリル倉性ポリりレタン゚ラストマヌ(e) 30郚 塩化ビニル・酢酞ビニル・ビニルアルコヌル共重
合䜓U.C.C.VAGH 70郚 混合溶剀 300郚 䞊蚘混合物を実斜䟋ず同様に調補し、サンプ
ルを埗た。 比范䟋 、、 実斜䟋においおCaCO3を同量のカヌボンブ
ラツクず眮換したもの、及び実斜䟋においおカ
ヌボンブラツクを同量のCaCO3ず眮換したもの、
及び実斜䟋においおカヌボンブラツク及び
CaCO3を同量のAl2O3粉末600Όず眮換し
たものをそれぞれ比范䟋、、ずした。 結果を䞋衚に瀺す。
【衚】 垞枩走行では明確に出来なか぀た。顔料系の差
が明確にな぀た。40℃80の高枩倚湿䞋で走行詊
隓を行な぀たずころ、比范䟋はカヌボンブラツ
クのため塗膜がもろくバツク面のケズレを発生し
た。たた電気抵抗が䜎く䞔぀匷磁性薄膜面も電気
抵抗が䜎いので、巻きしたりにくい。䞡面ずも電
気抵抗が䜎いので巻埄内ですべりやすく䞍安定ず
なり、巻きみだれシンチングを発生した。 比范䟋、のようにCaCO2、Al2O3は電気抵
抗が高いのでドロツプアりトを発生しやすい。匷
磁性薄膜面が電気抵抗が䜎いので、バツク面が電
気抵抗が高くおもシンチングを発生しない。
CaCO3は硬床が以䞋のため匷磁性薄膜面ぞの
圱響はないが、Al2O3は硬床が高いため磁性面ぞ
の圱響があらわれ、磁性面のケズレを発生した。 䞊蚘の実斜䟋で埗られた磁気蚘録媒䜓をビデ
オテヌプの幅に裁断し、これをビデオレコヌダで
3.8secで駆動し、䞭心呚波数5MHzで蚘録再
生した堎合の比を求めたずころバツク局の
衚面粗床が0.4Ό以䞊になるず出力䜎䞋が倧きく
比が1dB以䞊䜎䞋する。䞀方0.05Ό以䞋
ではバツク局の摩擊が倧きくなり走行が円滑に行
かないこずが分぀た。 なお䞊蚘の枬定は次のようにしお行な぀た。 æ‘©æ“Šä¿‚æ•° 40℃、80RHでVHS方匏VTRで100回走行の
前埌の枬定である。 盎埄mmの衚面を研磚したアルミ円柱に磁気テ
ヌプのバツク面を内偎にしお180゜の抱き角で巻き
぀け、cm秒で走行し送り出し偎ず巻き取り偎
のテンシペンを枬定し蚈算より求めた。 シンチング珟象 䞀般垂販のVHS方匏VTRを甚いお、テヌプを
40℃、80RHで100回走行した埌、テヌプの巻
き状態を目芖により芳察した。テヌプ局間にすき
間がなく巻き状態が良奜な堎合を良奜ずしそしお
テヌプ局間にすき間が発生した堎合を䞍良ずし
た。 バツク局及び磁性局の削れ 䞀般垂販のVHS方匏VTRを甚い、40℃の枩床
及び80盞察湿床の環境䞋で100回走行させた埌
の削れを芳察した。 電磁特性 䞭心呚波数5MHzで蚘録・再生した堎合の
比盞察倀を瀺す。 VHSのVTRを改造し、5MHz迄枬定出来る
ようにした。 ドロツプアりトは15ÎŒSでの倀であり、個
minである。 電顕撮圱法 透過電顕により、テヌプからの抜出法によ
る。それにより平均粒子埄を枬定する。 走査型電顕により、断面写真法による。この
堎合、粒子が凝集しおいる堎合があるので、バ
ラツキが倧の堎合は最小粒子埄を平均粒子埄ず
する。 衚面粗床 タリステツプTAYLOR−HOBSON瀟補
を甚いお埗たチダヌトから20点平均法で求めた。
カツトオフ0.17mm、針圧mg、針0.1×25Όを甚
いた。

Claims (1)

    【特蚱請求の範囲】
  1.  プラスチツクフむルムベヌスの衚面に金属薄
    膜磁性局を圢成した磁気蚘録媒䜓においお、前蚘
    ベヌスの裏面には、塩化ビニル・酢酞ビニル・ビ
    ニルアルコヌル共重合䜓、ポリりレタンプレポリ
    マヌ及びポリむ゜シアネヌトたたはこれらずニト
    ロセルロヌスずから成る熱硬化バツク局たたは攟
    射線感応性暹脂より成る攟射線硬化バツク局であ
    ぀お、内郚に電子顕埮鏡撮圱にお平均粒子埄10〜
    150Όのカヌボンブラツクず平均粒子埄10〜500
    Όでモヌス硬床以䞋の無機化合物粉末ずをカ
    ヌボンブラツク察無機化合物の比が〜
    ずなるように均䞀に同時混合しお分散含有し、
    衚面粗床が0.05〜0.4Όでありか぀厚さが0.05〜
    0.4Όであるバツク局が蚭けられおいる磁気蚘録
    媒䜓。
JP58166677A 1983-09-12 1983-09-12 磁気蚘録媒䜓 Granted JPS6059528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166677A JPS6059528A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 磁気蚘録媒䜓
US06/642,208 US4618535A (en) 1983-09-12 1984-08-20 Magnetic recording medium
DE3433326A DE3433326C2 (de) 1983-09-12 1984-09-11 Magnetisches Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166677A JPS6059528A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 磁気蚘録媒䜓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059528A JPS6059528A (ja) 1985-04-05
JPH0572647B2 true JPH0572647B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=15835674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166677A Granted JPS6059528A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 磁気蚘録媒䜓

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4618535A (ja)
JP (1) JPS6059528A (ja)
DE (1) DE3433326C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502852C2 (de) * 1984-02-01 1999-06-24 Tdk Corp Magnetisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6126933A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 Tdk Corp 磁気蚘録媒䜓
JPH0650563B2 (ja) * 1984-07-24 1994-06-29 ティヌディヌケむ株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
JPS6192425A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気蚘録媒䜓
KR900006305B1 (ko) * 1985-07-22 1990-08-28 니뜕 빅터 가부시끌가읎샀 자Ʞ Ʞ록 맀첎
JPS62124624A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Sumitomo Suriim Kk 磁気蚘録媒䜓
JPH0740351B2 (ja) * 1986-02-26 1995-05-01 富士写真フむルム株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓
US5236738A (en) * 1989-06-19 1993-08-17 Fuji Photo Film Co. Ltd. Method for making magnetic recording media by kneading, dilution kneading, and dispersing a mixture of inorganic grains, binders, and solvents
JPH04274015A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Hitachi Maxell Ltd オヌデむオカセットテヌプずその補造方法
DE69407415T2 (de) * 1993-06-30 1998-05-14 Imation Corp Magnetische aufzeichnungsmedien mit neuem vernetzungsmittel
JP3355791B2 (ja) * 1994-06-30 2002-12-09 ゜ニヌ株匏䌚瀟 磁気蚘録媒䜓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240304A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Sony Corp Manufacturing method of magnetic recording medium
JPS5698719A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729769B2 (ja) * 1974-02-15 1982-06-24
US4328935A (en) * 1980-06-12 1982-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible magnetic recording tape having low-friction backside coating
US4474843A (en) * 1980-08-18 1984-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS57130234A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57133520A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57150136A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57200938A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57208637A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS583132A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気蚘録媒䜓
JPS6043224A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Tdk Corp 磁気蚘録媒䜓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240304A (en) * 1975-09-26 1977-03-29 Sony Corp Manufacturing method of magnetic recording medium
JPS5698719A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE3433326A1 (de) 1985-03-28
US4618535A (en) 1986-10-21
DE3433326C2 (de) 1996-01-11
JPS6059528A (ja) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419406A (en) Magnetic recording medium and production thereof
US4567083A (en) Magnetic recording medium
US4560616A (en) Magnetic recording medium having binder cured by electron beam radiation
US4547419A (en) Magnetic recording medium
JPH0572647B2 (ja)
US4591528A (en) Magnetic recording medium
JPH0612564B2 (ja) 磁気蚘録媒䜓
US4639389A (en) Magnetic recording medium
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4587150A (en) Magnetic recording medium
US4619868A (en) Magnetic recording medium
US4976989A (en) Method for preparing a magnetic recording medium
JPH0533447B2 (ja)
US4690870A (en) Magnetic recording medium
GB2130121A (en) Magnetic recording medium and method for producing the same
US4621027A (en) Magnetic recording medium
US4946729A (en) Resin composition and magnetic recording medium employing the composition
JPH0546016B2 (ja)
JPS6050619A (ja) 磁気デむスク及びその補造方法
JPH0576092B2 (ja)
JPS60163228A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS6059527A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPS6045939A (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH0644341B2 (ja) 磁気蚘録媒䜓
JPH057763B2 (ja)