JPS62161568A - マルチヘツドプリンタの制御方式 - Google Patents

マルチヘツドプリンタの制御方式

Info

Publication number
JPS62161568A
JPS62161568A JP358586A JP358586A JPS62161568A JP S62161568 A JPS62161568 A JP S62161568A JP 358586 A JP358586 A JP 358586A JP 358586 A JP358586 A JP 358586A JP S62161568 A JPS62161568 A JP S62161568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
head
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP358586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Onishi
大西 美章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP358586A priority Critical patent/JPS62161568A/ja
Publication of JPS62161568A publication Critical patent/JPS62161568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、独立して駆動する複数の印字ヘッドを有する
マルチヘッドプリンタの制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のマルチヘッドプリンタは、いずれも複数個の印字
ヘッドが1個のモータによって駆動されるように構成さ
れており、各印字ヘッドが受けもつ印字領域は固定され
ていた。
このようなマルチヘッドプリンタは、1行に印字される
べき文字が、行の全幅にわたって均等に分散している場
合には印字ヘッドの数に比例して印字速度が速くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実際の印字態様は印字量も印字領域も様
々であり、多くは行の左側に偏っている。
そのため、特定の印字ヘッドのみが摩耗したυ、高温に
なるという欠点があり、かつ印字速度も単一ヘッドのも
のに比べてあまシ向上しないという問題を有している。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、独立して駆動する複数の印字ヘッドの動作を
制御するマルチヘッドプリンタの制御方式において、前
記複数個の印字ヘッドの動きを複数の動作パターンにし
、複数行の印字データを受信して記憶する複数行印字デ
ータ記憶手段と、各1行のデータのスペースデータとし
ての印字開始位置、印字終了位置及び印字量を計算する
スペースデータ演算手段及びその演算結果を記憶するス
ペースデータ記憶手段と、現在のキャリッジ位置を判断
する位置読取手段、その読取結果を記憶するキャリッジ
位置記憶手段及び前記複数の印字ヘッド同志の最小接近
距離の最小接近距離記憶手段と、前記スペースデータ及
び現在のキャリッジ位置より、それぞれの印字ヘッドの
総動作時間が均等となる様に前記スペースデータを分割
する分割点を求める分割データ演算手段、及びこの演算
結果を記憶する分割データ記憶手段と、前記分割データ
と、前記最小接近距離を比較して前記印字ヘッド同志の
衝突の可能性の有無を判断し、可能性有の時その比較結
果を出力する比較手段と、前記比較手段の出力により分
割データ及びスペースデータを変更する補正手段と、上
記各手段を経て求められた分割データ及びスペースデー
タのトータルである印字パターンにかかる印字時間を、
前記複数の動作パターンについてそれぞれ計算する動作
パターン別印字時間演算手段と、前記動作パターン別印
字時間演算手段の出力を複数行分記憶する複数行分記憶
手段と、複数行分の動作パターンの全組合せによる印字
時間を計算する複数行総印字時間演算手段と、上記全組
合せの印字時間の中で最少のものを選出する最少印字時
間選出手段、及びその選出結果を記憶する最少時間動作
組合せ記憶手段と、前記最少時間動作組合せ記憶手段に
記憶された最少時間動作の組合せにのっとって各印字ヘ
ッドにこの動作を実行させる印字ヘッド駆動制御手段を
具備し、これにより、各印字ヘッドの動作デユーティが
均一であり、かつ各印字ヘッドが衝突を起さない最少時
間動作パターンを選出して各印字ヘッドにそれを実行さ
せることを特徴とする。
〔作 用〕
以上の構成によυ本発明は、印字データを受信すると、
・これよりスペースデータを得、かつ印字ヘッドの動き
を均等となるように前記スペースデータを分割し分割デ
ータを得、該分割データとスペースデータの統合である
印字パターンを得、さらに印字ヘッド同志の衝突の可能
性が有る場合に分割点の移動及びスペースデータの変更
を行い、印字ヘッドが衝突しないよう補正された印字パ
ターンを得、かつ、印字ヘッドの動きを複数の動作パタ
ーンに分け、印字しようとする行より数行光までの上記
動作パターンの組合せの動作時間を予測してその組合せ
の中から最少時間で印字できる動作パターンを選択して
各印字ヘッドにその動作を実行させることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明によるマルチヘッドプリンタの一実施例
を示す斜視図であり、図において1は左右一対の側板に
回転可能に支持されたプラテン、2はこのプラテン1に
セットされた印字用紙である。
3a、3bは各々プラテン1に沿ってスペーシング方向
に独立して移動可能とした自走式のキャリッジ、4a、
4bはこのキャリッジ3a 、 3bをガイドするガイ
ドシャフトでアリ、一方のキャリッジ3aにはワイヤド
ツト方式の印字ヘッド5a1インクリボンカセツト6a
および後述するスペースモータが搭載されており、また
もう一方のキャリッジ3bには同様の印字ヘッド5b1
インクリボンカセツト6bおよびスペースモータが搭載
されている。
なお、インクリボンカセット6a、6bはそれぞれキャ
リッジ3 a + 3 bに対して着脱可能であって交
換できるようになっている。
本実施例では、後述する制御回路によって、上述したキ
ャリッジ3a、3bに各々搭載されているスペースモー
タが独立して駆動され、これによシキャリツジ3a、3
bが自走して印字が最も早く完了する印字開始位置へ印
字ヘッド5a、5bがそれぞれ位置づけられる。
その後、キャリッジ3 a J 3 bを個々の動作シ
ーケンスに従ってスペーシング方向へ移動させながら印
字ヘッド5a、5bを各々動作させ、この印字ヘッド5
a、5bから突出する印字ワイヤにより、インクリボン
カートリッジ6a、6b のインクリボンを介して印字
用紙2をプラテン1へ強く抑圧し、印字用紙2上にドツ
ト文字を印字する。
このように、印字ヘッド5a、5bをキャリッジ3a、
3b上に個々に搭載し、このキャリッジ3a、3bを別
個のモータにより独立して駆動することにより、印字ヘ
ッド5a、5bが受けもつ印字領域を変更できるため、
行の左半分に印字を貸なう場合でも右半分に行なう場合
でも2個の印字ヘッド5a、5bで均等に印字すること
ができると共に、1行の印字に要する時間を短縮するこ
とができる。
第2図は上述した実施例に2ける制御回路を示すブロッ
ク図で、図において7はプリンタ全体の制御を行なう主
制御部であり、主にCPU7a。
玩ホ) 7 b 、 ROM 7 cおよびバッファメ
モリ7d等で構成されている。
8aと8bは各々のキャリッジ3a、3bのスペーシン
グ動作と該キャリッジ3a 、3bに搭載された印字ヘ
ッド5a 、sbによる印字動作を制御するための副制
御部である。9a、9bは各々印字ヘッド5a、5bを
駆動するヘッド駆動回路、10a、10bはキャリッジ
3a、3bのスペースモータの駆動を行なうモータ駆動
回路、11a。
11bは上記したスペースモータであり、上記した如く
キャリッジ3a、3bのスペーシング動作を行なう。1
2はモータ駆動回路、13はこのモータ駆動回路12に
より駆動されるラインフィードモータである。
14は前記主制御部7からモータ駆動回路12よ構成る
制御回路の全体を表わし、さらに15は本マルチヘッド
プリンタの外部にある外部装置から主制御部7に入力さ
れる印字指令や印字データ等の信号線、16a、16b
は上記スペースモータ11a、11bから各々副制御部
8a、8bへ帰還信号を送るための信号線、17はライ
ンフィードモータ13から主制御部7へ帰還信号を送る
ための信号線を示している。
第3図は本発明に用いられている自走式のキャリッジ部
の構造を示す分解斜視図であり、キャリッジ3a、3b
は共に同一の構造であるのでここではキャリッジ3aの
みを図示している。
スヘー スモ−タ11 a ハ偏平直aブラシレスモー
タで、キャリッジ3aの下面にネジ等で固定されている
。18はスペースモータ11aの回転角を1する光セン
サ、19はスペースモータ11aのロータ軸に取付けら
れたピニオン、20はこのピニオン19と噛合うラック
、21はこのラック20を支持するフレームである。な
お、ラック2゜はキャリッジ3bにも共通に使用される
ものである。
22は上記スペースモータ等と共にキャリッジ3aに取
付けられたフレキシブルケーブルでアシ、第2図に示し
た制御回路14と接続しており、このフレキシブルケー
ブル22によりキャリッジ3a上に搭載されている回路
部品への電力の供給および該回路部品と制御回路14と
の信号授受を行なうようになっている。
この機構は、フレキシブルケーブル22を介して第2図
に示した制御回路14から供給される電カニヨリ、スペ
ースモータ11aが回転し、そのロータ軸に取付けられ
たピニオン19が回転する。
この回転により光センサ18から回転角を示す信号が制
御回路14へ出力され、またピニオン19と噛合ったラ
ック20からの反力にょシキャリッジ3a、スペースモ
ータ11a、光センサ18゜ピニオン19およびフレキ
シブルケーブル22等が一体となって移動する。
以上のように構成されたマルチヘッドプリンタにおける
印字ヘッドの最少印字時間動作バター 7選出の制御方
式を以下に詳細に説明する。
くキャリッジの動作時間〉 第4図はキャリッジ3a、3bの基本的動作を示す図で
あり、各キャリッジの移動方向により、6種類のパター
ンに分けられる。
(4)は左右両キャリッジ3a、3bにょシ左がら右に
向って印字を行なう動作。
■)は左右両キャリッジ3 a + 3 bにより右か
ら左に向って印字を行なう動作。
(C)は左キャリッジ3aのみで左から右に向って印字
を行なう動作。
■)は左キャリッジ3aのみで右から左に向って印字を
行なう動作。
(8は右キャリッジ3bのみで左から右に向って印字を
行なう動作。
(ト)は右キャリッジ3bのみで右から左に向って印字
を行なう動作。
本実施例では以上の6パターンを基本とするが、さらに
キャリッジ同志が衝突する方向に印字する動作あるいは
逆にキャリッジ同志が離れる方向に印字する動作があシ
、これらを含めることによりさらに高速に動作させるこ
とが可能である。
第5図は印字動作を解析するための基本モデルであり、
Xlは左キャリッジ3aの現在位置、X2は右キャリッ
ジ3bの現在位置、23はこれから印字しようとするデ
ータの物理的印字エリア、X5は印字開始位置、X4は
印字終了位置、X5は後述する印字分割位置である。
tlは左キャリッジ3aの位置X1と印字開始位置X5
の距離 tPは左キャリッジ3aの位置X1と印字分割位置X5
の距離 t5は左キャリッジ3aの位置X1と印字終了位置X1
1の距離 tllは右キャリッジ3bの位置X2と印字開始位置X
3の距離 t5は右キャリッジ3bの位置X2と印字分割位置X5
の距離 t6は右キャリッジ3bの位置X2と印字終了位置XI
!の距離 tPは全印字長、tLは左キャリッジ3aで印字する印
字長、tRは右キャリッジ3bで印字する印字長であり
 、tp = tL + tRである。
上記のパラメータX1〜X5 、.41〜’6 r t
P + tL +tRは外部制御装置からインタフェー
ス信号線15を介して主制御部Tに印字データを転送す
ることにより、主制御部7で計算を行なって求められる
印字速度をvp1印字を伴なわずに目的の位置へ移動す
る動作をスキップ動作とし、そのときの速度をVBとす
ると、第4図の(A)〜億)のそれぞれの動作パターン
の2つのキャリッジ3a、3bの動作時間は、第5図の
基本モデルを使って次式によp求められる。
第4図の(A)のパターンを例にとると左のキャリッジ
3aのスキップ距離はtl、印字距離はzL。
であるので動作時間は 右のキャリッジ3bKついても同様にスキップと表わせ
る。以下同様の方法により第4図(B)〜ζ)について
も求められる。
く最少印字時間の条件〉 1行を2つのキャリッジで最少時間印字動作をさせるに
は以下の条件による。
第6図は印字長tPを一定として左・右キャリッジ3a
、3bのそれぞれのスキップ距離および印字長の比率を
変えていった場合の動作時間を示すものである。
24は左のキャリッジ3aの動作時間、25は右のキャ
リッジ3bの動作時間である。左のキャリッジ3aの動
作比率は以下の式による。
2つのキャリッジを同時に動作開始させたとすると、プ
リンタとしての1行当りの総動作時間26は2つのキャ
リッジのうちの遅い方のキャリッジの動作時間で表わさ
れる。
従って、第7図では2つのキャリッジ動作比率が50チ
の処で最少動作時間となっており、条件としては次式で
表わされる。
(左のキャリッジの動作時間)=(右のキャリッジの動
作時間)・・・(2) (1)式を(2)式に代入すると ・・・(3) となる。
左右側キャリッジの現在位置X 1 r X 2および
印字終了位置5、印字終了位置XIlは印字データを支
えられた時点で決められる。
従って、上記の(3)式の条件とするためには左右キャ
リッジのそれぞれの印字長LL r z凡の比率を変え
ることで満すことが可能となり、(3)式を満したとき
の左右の印字分割点をX5とする。
本実施例は、このとき、さらに印字ヘッド同志の衝突の
可能性の有無を判断し、可能性が有る場合前記分割点X
5の移動を行い、上述の条件の補正処理を行う。
すなわち、ヘッドの最小接近可能距離tnは第6図に示
す如くキャリッジの幅のtHに等しり、(tR= tp
−LL) (tn  となれば印字ヘッド5a、5bは
衝突し合う事になる。
したがって(tn=tp−LL) <tnを満した場合
、分割点X5をtn−tRだけ右に移動させ、スペース
データを2(tn−ta)補充することにより、新しい
x5 + tRは X5 +(tn−tR) LR−(An−4R)+2(tn−2H)=tnとなシ
ヘッド最小接近可能距離を保つことが可能になる。
尚、最小接近可能距離tnはあらかじめ測定しておきこ
れを記憶部にセットしておく。
く動作パターンの選択〉 1行の受信データに対しては上記の6通りの動作パター
ンがあり、さらに2行のデータに対しては6X6=36
通シあり、n行に対しては6 通りの動作パターンが存
在する。
各動作パターンにおける動作時間は、1行当からn行目
までの各動作時間を加算したものである。
n行印字するときの最少動作時間を得る動作パターンの
選択は6 通シの動作時間の中から最少の動作時間を選
択することによシ行なわれる。実用上は2〜3行程度の
動作時間予測で充分である。
以上がマルチヘッドプリンタにおける最少印字時間制御
方法の概要である。
次に、実際のマルチヘッドプリンタの動作を第8図の概
略フローチャートに沿って説明する。
外部制御装置から送られてくるデータは信号線15を介
して主制御部7で受信処理されバッファメモリ7dに蓄
えられる。
第8図において、Slで印字データ中にCRコード、L
Fコード、FFコード等を受信したとき、あるいはプリ
ンタの物理的印字桁数に達したとき、それ□まで受信し
たデータを印字する。従って、上記条件が満されたとき
を「印字データあり」と判断して次のステップへ進む。
S2にて、印字データから印字開始位置(第5図のXi
)?印字終了位置(第5図のXu)+印字長(第5図の
tp)を以下によシ求める。主制御部7で印字データを
バックアメモリTdに格納する受信処理において第3図
に示す文字数、ライン数のカウント処理を実行させる。
第9図において(SPCNT )は初期値をOとし、1
行の受信データだおいて最初に印字データが現われるま
でのスペースデータ数をカウントするため主制御部7の
バッファメモリ7dに設けたワーキングエリアであり、
印字データ内に含まれるスペースデータはカウントしな
い。同様に(CHCNT)は初期値をOとし、1行の受
信データにおいて最初に印字データが表われてからCR
コードあるいはLFコードが出現するかまたは物理的印
字桁数に達するまでにスペースコードを含めた文字数を
カウントするものである。また(LINCNT)は受信
ライン数をカウントするためのものである。
第9図において、S31によυ受信データが制御コード
であるかどうか判定し、制御コードがCRコードまたは
LFコードならばS37において(L I NCNT 
)に1を加えて本処理を終了する。上記以外の制御コー
ドならばS38により制御コード処理を行なって本処理
を終了する。S31で受信データが制御コード以外なら
ば832においてスペースコードか否かの判断を行なう
。スペースコードであればS34においてスペースカウ
ント用のワークエリアである(SPCNT)の内容を+
1して本処理を終了する。832において受信データが
スペースコード以外すなわち印字データであれば833
において文字数カウント用ワークエリアである(CHC
NT)を+1して処理を終了する。
以上の処理を行なって1行のデータ受信を終了した場合
、第8図の82において印字開始位置Xlはスペースカ
ウント値(SP CNT )の内容であり、印字長tP
は文字数カウント値(CHCNT)の内容であり、印字
終了位置XIIはスペース数と文字数を加えた値(SP
CNT)+(CHCNT)となる。(spCNT)と(
CHCNT)は1行受信終了して上記X1+xIIl 
LPを求めたのちOを入れて初期化して次の行のデータ
受信に備える。
S3で副制御部8aに対してキャリッジ3aの位置情報
(第5図のXi)を要求するコマンドを送信する。副制
御部8aはこのコマンドに対してキャリッジ位置情報を
323で転送する。
主制御部7はS4において位置情報が返るまで待ってい
る。
副制御部8bに対しても同様にキャリッジ3bの位置情
報(第5図のX2)を85で要求して86でレスポンス
待ちをする。
以上の動作から得られた情報によりS7において印字分
割点(第5図のX5)を計算する。この方法は上記の(
3)式によシ求められる。(3)式、よシ第4図(A)
の場合について印字分割点X5を求めると以下の式とな
る。X2<XIIの場合 X5 = x5 +tL = X3+デ丁(tp−k(
tl−2p+4))ただしく4<AR) X5=Xう+tL=  X5+−’−(tp−k(44
4p−4))2−に ただしく4>tp) ここで k=NLである。
s 印字位置とキャリッジ位置の条件により他にも同様な式
が存在する。
S8にて印字ヘッド5a、5b同志の衝突の可能性、つ
まDtR<tnであるかどうかを判定する。
tR(tnが成立した場合は前述した如く衝突するので
S9へ移行する。
S9では分割点をtn−tRだけ移動し、ダミーデータ
を2(zn−zR)追加して、ヘッドの衝突の無い印字
データを作成する。
S8においてtR< Anが成立しない場合は衝突の可
能性が無いので何もせずSIOへ移行する。
SIOで現在印字しようとしている行の次の行の印字デ
ータがあるかどうかを判定する。判定するには現在受信
した印字ライン数を記憶しているワークエリア(LIN
CNT)の内容により判断し、2以上であれば次の行の
印字データが受信済であることを示す。(LINCNT
)の内容は1行印字終了した時点で1減じる。
次の行の印字データがある場合はSllにおいて前の行
と同様に印字開始位置、終了位置、印字長を求めて81
2にで印字分割点を求める。
S14において2行にわたる各動作パターンの動作時間
を上記の(1)式によシ計算を行なう。もし、1行の印
字動作パターンを6通りとすると、2行だと36通りの
動作パターンが存在することになる。なお、2行目の印
字データは動作パターンの選択のみに用いられて印字は
されない。
S10において次の行のデータが無い場合はS13にお
いて1行だけについての各動作のパターン6種類の動作
時間を計算する。
以上をまとめると第1表のようになる。第1表(1)は
2行にわたる動作パターンの組合せによる動作時間を表
わし、36個の動作時間が示されている。第1表(6)
は1行のみの場合の6個の動作時間を示す。これらのデ
ータは主制御部7において計算されたのちバッファメモ
リ7dに格納される。
第1表(I) 第1表■ 815において、S14あるいはS13で計算格納され
た動作時間テーブルの中から最少となる動作パターンを
選択して以降のプリンタ動作を実行する。選択方法とし
ては、バッファメモリ内の動作時間データを順次比較演
算し、その中で一番少ないものを選択する。第1表(I
)においてもtAcが最少であったとするなら1行目の
動作パターンは第4図の(912行目は(A)のパター
ンで動作させれば一番早く印字を行なうことができるこ
とになる。
S16において上記で選択された最少時間の動作パター
ンに従って副制御部8aに対してキャリッジ3aを印字
開始位置へ移動させるだめの位置情報とスキップ動作命
令を送る。ただし、キャリッジの位置と印字開始位置が
等しい場合は上記処理は不要となる。副制御部8bに対
しても同様に位置情報とスキップ動作命令を送る。副制
御部8a。
8bはS24 、S28において上記位置情報とスキッ
プ動作命令により、目的の位置へ高速で移動する。
主制御部TはS16.S17においてスキップ動作命令
転送後、818.S19において印字データと印字方向
データを2つの副制御部8a、8bに転送する。ここで
、送られる印字データは印字分割点を境にして左側のデ
ータを副制御部8aに、右側のデータを副制御部8bに
転送する。2つの副制御部8a、8bはスキップ動作終
了後に印字動作を行なう。
スキップ動作から印字動作の一連の流れにおいて、主制
御部のスキップ動作命令転送、印字データ転送等の処理
速度は、2つの副制御部が制御を行っているスキップ動
作、印字動作等の機械的動作に対して極めて高速なため
、副制御部のスキップ動作と印字動作は連続動作となる
。2つの副制御部8a、8bは印字動作終了時点で印字
終了コマンドを主制御部Tに転送する(S26.530
)。
主制御部γはS21において2つの副制御部8a。
8bから印字終了コマンドが転送されてくるの全待ち、
S22において第2図12のモータ、更動回路に信号を
送って、モータ13を一定角度動作させ、プラテンを回
転させて改行動作を行ない1行の印字動作を終了して始
めの処理ルーチンへもどる。
以上の処理を機能ブロックにまとめると、第10図の機
能ブロック図に示すようになる。図において27は外部
から送られてきたデータを2行以上格納できる受信バッ
ファ、28は外部から送られてきたデータの文字数およ
び行数をカウントする機能、29は文字数、行数、ヘッ
ドの現在位置から印字開始位置、終了位置、印字長、ス
キップ長等の物理的位置や距離を抽出する機能、30は
物理的位置と距離から1行の印字データを2つのキャリ
ッジで印字ヘッド同志の衝突を起さず最少時間で印字す
るための印字パターン計算機能、31は2行にわたる動
作パターンの組合せにおいてそれぞれの動作時間を計算
する機能、32は31において計算された結果の中から
最少の動作時間となる動作パターンの選択機能、33は
32で選択されたパターンおよび印字分割点に従って受
信データを左右の印字部に転送する機能、34.35は
転送されたデータに従って印字する機能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如く本発明によると、印字ヘッドの
動きを受信した印字データによりスペースデータと均等
となるように前記スペースデータを分割し分割データを
得、これらスペースデータと分割データの統合である印
字パターンを得、印字ヘッドの衝突の可能性が有る場合
に分割点の移動及びスペースデータに対しダミーデータ
の追加を行いかつ印字ヘッドの動きを複数の動作パター
ンに分け、印字しようとする行よυ数行光までの上記動
作パターンの組合せの動作時間を予測してその組合せの
中から最少時間で印字できる動作ノくターンを選択して
印字ヘッドにこれを実行させるので、複数の印字ヘッド
を衝突を起さずに均等な動作デユーティでかつ高速に印
字を行うよう制御することができる。
これによシ特定の印字ヘッドのみが摩耗したり高温にな
ることがなく、かつ、印字速度が飛躍的に向上したマル
チヘッドプリンタを実現することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するマルチヘッドプリンタの一実
施例を示す斜視図、第2図は制御回路を示すブロック図
、第3図は自走式キャリッジ部の分解斜視図、第4図は
キャリッジの基本的動作パターン図、第5図は印字動作
を解析する基本モデル図、第6図は最小接近可能距離の
説明図、第7図はキャリッジの動作比率と動作時間の関
係を示すグラフ、第8図はプリンタ制御のフローチャー
ト、第9図は文字数およびライン数カウントのフローチ
ャート、第10図は同実施例の機能ブロック図である。 1・・・プラテン 2・・・印字用紙 3a、3b・・
・キャリッジ 4a、4b・・・ガイドシャフト 5a
。 5b・・・印字ヘッド 6a 、6b・・・インクリボ
ンカセット 7・・・主制御部 8a、8b・・・副制
御部9a 、9b・・・ヘッド駆動回路 10a、10
b・・・モータ駆動回路11 a 、 11 b・・・
スペースモータ。 1−・プラテン 2・・印字用紙 3a、3b・・・キャリッジ 5a、5b・・・印字ヘッド 本発明に適用するマルチヘットプリンタの一例を示す斜
視図輔 1  口 紬 4 m 閣 511m @611m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、独立して駆動する複数の印字ヘッドの動作を制御す
    るマルチヘッドプリンタの制御方式において、 前記複数個の印字ヘッドの動きを複数の動作パターンに
    し、 複数行の印字データを受信して記憶する複数行印字デー
    タ記憶手段と、 各1行のデータのスペースデータとしての印字開始位置
    、印字終了位置及び印字長を計算するスペースデータ演
    算手段及びその演算結果を記憶するスペースデータ記憶
    手段と、 現在のキャリッジ位置を判断する位置読取手段、その読
    取結果を記憶するキャリッジ位置記憶手段、及び前記複
    数の印字ヘッド同志の最小接近距離の最小接近距離記憶
    手段と、 前記スペースデータ及び現在のキャリッジ位置より、そ
    れぞれの印字ヘッドの総動作時間が均等となる様に前記
    スペースデータを分割する分割点を求める分割データ演
    算手段、及びこの演算結果を記憶する分割データ記憶手
    段と、前記分割データと、前記最小接近距離を比較して
    前記印字ヘッド同志の衝突の可能性の有無を判断し、可
    能性有の時その比較結果を出力する比較手段と、 前記比較手段の出力により分割データ及びスペースデー
    タを変更する補正手段と、 上記各手段を経て求められた分割データ及びスペースデ
    ータの統合である印字パターンにかかる印字時間を、前
    記複数の動作パターンについてそれぞれ計算する動作パ
    ターン別印字時間演算手段と、 前記動作パターン別印字時間演算手段の出力を複数行分
    記憶する複数行分記憶手段と、 複数行分の動作パターンの全組合せによる印字時間を計
    算する複数行総印字時間演算手段と、上記全組合せの印
    字時間の中で最少のものを選出する最少印字時間選出手
    段、及びその選出結果を記憶する最少時間動作組合せ記
    憶手段と、前記最少時間動作組合せ記憶手段に記憶され
    た最少時間動作の組合せにのつとつて各印字ヘッドにこ
    の動作を実行させる印字ヘッド駆動制御手段を具備し、 これにより、各印字ヘッドの動作デューティが均一であ
    り、かつ各印字ヘッドが衝突を起さない最少時間動作パ
    ターンを選出して各印字ヘッドにそれを実行させること
    を特徴とするマルチヘッドプリンタの制御方式。
JP358586A 1986-01-13 1986-01-13 マルチヘツドプリンタの制御方式 Pending JPS62161568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358586A JPS62161568A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 マルチヘツドプリンタの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358586A JPS62161568A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 マルチヘツドプリンタの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161568A true JPS62161568A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11561528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP358586A Pending JPS62161568A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 マルチヘツドプリンタの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300455A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Takenaka Komuten Co Ltd 屋根の施工方法
JPH04197762A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Nec Corp プリンタ装置
EP1721748A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Agfa-Gevaert Double shuttle configuration for digital printers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300455A (ja) * 1989-05-12 1990-12-12 Takenaka Komuten Co Ltd 屋根の施工方法
JPH04197762A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Nec Corp プリンタ装置
EP1721748A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Agfa-Gevaert Double shuttle configuration for digital printers
WO2006120158A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Agfa Graphics Nv Double shuttle configuration for digital printers
US7878625B2 (en) 2005-05-09 2011-02-01 Agfa Graphics Nv Double shuttle configuration for digital printers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675700A (en) Thermal printer
EP0267801B1 (en) Electronic typewriter with word correction function
JPS60109868A (ja) 印字装置
JPS62161568A (ja) マルチヘツドプリンタの制御方式
JPS63107576A (ja) シリアルプリンタ
US5020927A (en) Grouping of dot data in a multiple column dot-matrix printer
JPS63276579A (ja) マルチヘツドプリンタの制御方式
JPS60127174A (ja) マルチヘツドプリンタ
JPS62111759A (ja) マルチヘツドプリンタにおける最少印字時間制御方法
JPS6151363A (ja) 複合プリンタ
JP2011126140A (ja) サーマルプリンタ及びプログラム
JPH05201053A (ja) 記録装置
JP6504921B2 (ja) 記録装置及びデータ転送方法
JPS604089A (ja) カラ−プリンタにおける印字色選択方法
US5114253A (en) Dot printing method for dot printer
JPH11105315A (ja) 印刷装置
JPS6183047A (ja) マルチライン印字装置
JP2660092B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH05330118A (ja) サーマルプリンタ
JPS6250153A (ja) サ−マル印字装置
JPH0428231B2 (ja)
JPS62170358A (ja) 印字方法
JPS62264972A (ja) サ−マルヘツド
JPH06219027A (ja) 印刷装置
JPS60172560A (ja) 記録装置