JPS62160410A - 自動焦点調整装置 - Google Patents

自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS62160410A
JPS62160410A JP61002041A JP204186A JPS62160410A JP S62160410 A JPS62160410 A JP S62160410A JP 61002041 A JP61002041 A JP 61002041A JP 204186 A JP204186 A JP 204186A JP S62160410 A JPS62160410 A JP S62160410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
light receiving
lens
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61002041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sano
賢治 佐野
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Hironobu Sato
裕信 佐藤
Takaki Hisada
隆紀 久田
Takashi Azumi
安積 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61002041A priority Critical patent/JPS62160410A/ja
Publication of JPS62160410A publication Critical patent/JPS62160410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 な 本発明は、ビデオカメラ譚どに用いて好適な自動焦点−
Ii装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、ビデオカメラには、操作性を高めるために、焦点
を自動的に調節する手段が設けられている@かかる手段
は種々提案されているが、その−例として、例えは、特
公昭46−28500号公報に開示されているように1
カメラから被写体に向けて発した光来のうち、被写体で
反射されて戻る光を受光して測距を行ない、この測距し
た被写体に合焦させるように、撮影レンズの繰り出し量
を調整する技術が知られている0この株の方式では三角
測量の原理を使用しているのが一般的である。
従って被写体に向って光束を発する発光光学系(以下発
光側レンズと称す)と発光素子とよシなる発光器と、被
写体での反射光を受光する受光光学系(以下受光側レン
ズと称す)と、受光素子とよりなる受光器とを、独立に
し1両者を間隔をおいて配置していた。即ち、゛受光素
子に入射する、被写体からの反射光束の角度から測距す
る九めある程度間隔が必要でbつ九〇 以下、第6図によ多、かかる従来の自動焦点調整装置を
具体的に説明する0 第6図は従来技術による自動焦点調整装置の一例を示す
構成図であって、 1は発光側レンズ、2は発光素子、3は受光側レンズ、
4は受光素子、5は撮影レンズのフォーカス環、6はフ
ォーカス環に設けたカム面、7はリンク機構、8F1弾
性体、9.10は部材、11は回動軸、12はホルダ部
である。
同図において、発光側レンズ1と、受光側レンズ3の光
軸は所定の間隔l(基線長と称す)で、平行に配置され
ている。7オーカス環はモータ(図示せず)によシ回動
されるようになっている。リンクaA構7は、7オーカ
ス環5のカム面6と受光素子4のホルダ部12とにそれ
ぞれ当接する部材9.10を有し、リンク機構の回動軸
11から、部材9及び10までのレバー長さが/、 、
 /、である。
弾性体8は部材10がホルダ部12に隙間なく当接する
ように作用する〇 かかる構成によシ、フォーカス環5の回転運動はカム面
6、リンク機構7により矢印2万同の直進運@Z万同に
に換され、これKよって受光索子4は矢印X方向に直進
運動する。
次に、この従来技術の動作を説明する。
発光器よシ被写体(図示せず)に照射し友光束の被写体
からの反射光は、受光側レンズ3を経て。
受光索子4上の2分割センサ上に結像する。このとき2
分割センサの各分割面に均等に反射光が入射しないとき
にな、均等に反射光か入射するようにするために、モー
タによってフォーカス環5が回動し、受光素子4は矢印
X方向に移動する。そして反射光が各分割面に均等に入
射するようになっ九ところで、モータの回転を停止させ
るようKなっている◇このときフォーカス環5は、被写
体に焦点か合った状態となるように設定されている。
このとき、受光索子4の移!etXは、基線長lと、受
光側レンズの焦点距111fと、被写体までの距離yと
によシ次式で示される。
”               (1)ま友、受光索
子4の移S量Xと、フォーカス環5のカム面6の移動i
1zと、リンク機構7のレバー長さt、、!、との間に
は次の関係式がある。
x=j−Lz            (2)l。
この自動合焦装置の小形化を図るKは、基線長Eを小さ
くする必要があるが、基線長lを小さくすると(1)式
よ)、受光素子4の移動量Xも小さくなる。この次め(
2)弐におけるレバー長さ!、ま几は、カム面6の移動
量2を小さくするか、レバー長さl!、t−大きくする
必要がある。しかし、カム面6の移動量2は光学設計よ
シ定められる値であシ、レバー長さl1%に小さくする
罠は限界がある。またレバー長l!、を大きくすると、
受光部か最影レンズよシますます離れることになシ、ビ
デオカメラ全体として大きくなる欠点を有している。ま
次受元素子4の移動量Xを小さくすると、移動量go誤
差発生要因となる部品の′4′f1度を鍋くする必要か
ある。
即ち部品の精度を一定とすれば、移動量Xが小さくなる
程、移動量Xの誤差か大きくなシ、測距性能ヲ劣化させ
る。この九め、測距性能全一定にする几めに部品のff
度を高めなヴれはならなくなる。
従って部品製作が難しくなる問題点を有していた。
以上述べたように、このようなリンク機mat用いて、
基線長l!を小さくすること嫁、困難である0 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、構成
が簡単でかつ小型化が可能な自動焦点調整装置tt−提
供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成する次めに、本発明は、受光側レンズと
受光素子との間に、被写体からの反射光束を偏口する偏
口部材を設け、受光素子を固定するようにした。そして
この偏向部材を、フォーカス環の前後移動に従って回動
させるようにし、かつ偏口部材の1gI動角を大きく取
っても、光束の偏口′IILは小さいように設定し、基
線長l!を短縮できるようにし7toそして基線長短縮
に伴ない、受光レンズと発光レンズの一体化構造とし、
構成の簡単な小形化可能な測距都とした点に特徴がある
0〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を用いて説明するO第1図
は本発明による自動焦点調整装置の−実雄側における被
写体距離を測距する部分の要部概略断面構成図であって
、21は測距レンズ、21aは測距レンズの発光側レン
ズ部、21bは測距レンズの受光側レンズ部、2は発光
素子、4は受光素子、22は光を偏向するための偏向部
材、23は保持枠である。発光素子2及び受光素子4は
固定部材(図示せず)によシ、保持枠23に取付けであ
る。まt1測距レンズ21も保持枠23に取付けである
同図において、発光素子と、測距レンズの発光側レンズ
部とで発光器が構成され、受光素子と偏向部材と測距レ
ンズの受−jt、911Jレンズ部とで受光器が構成さ
れる。偏向部材は、光軸に対し直交する軸に関して回転
可能なように、軸支されている。
第2図は第1図における偏向部材の軸支部を示す概略断
面図であって、24は偏向部材の保持枠に取付けた軸、
25は保持部材25に取付けた軸受、25は軸に取付け
たレバー、26はフォーカス環のカム面(図示せず)に
当接するビン、27はビンとカム面をすきまなく接触さ
せるための弾性部材である。
発光素子よシの光は発光側レンズ部を経て被写体(図示
せず)に投射され、この複写体からの反射光は、受光側
レンズと偏向部材を経て、受光素子に到達する。このと
き1反射光が受光素子(2分割センサ)の各分割面に均
等に入射しないとき、即ち非合焦時は、フォーカス環が
モータで回動され、それに伴ないフォーカス環のカムに
接するビン26が動かされ偏向部材22も回転し、反射
光が2分割センサの各分割面に均等に入射するまで(ロ
)転する。これによって焦点が合わされる。
第3図は第1図における偏向部材の作用t−説明する友
めの作用説明図であって、4は受光素子、22は偏向部
材である。
同図において、受光素子4は固定設置されており、被写
体から受光側レンズ部に入る反射光の角度は、被写体距
離に応じて変化している。いま偏向部材22t−平行平
面板とし、光軸に対して角度βだけ傾いているとする。
この光軸に対し角度θで、平行平面板に入射した光線は
、受光素子4の面上で、平行平面板がない場合に比較し
て、eだけ位置ずれが生じる。このずれ童eは次式よシ
求められる。
e = h (sinβ−cooβtanθ)    
−e−e−(3)但し h = d(tani−tan
lつ1=θ+90°−β sin i = N sin i’ である。N:平行平面板の屈折率 d:   #  の厚さ 1:平行平面板への入射角 1′=1   での屈折角 この式よシθが変化したとき、βをコントロールするこ
とにより、et一定にすることができる。
即ち被写体よりの反射光の角度が変化しても、平行平面
板を回転させることによシ、受光素子上での光線位mt
−一定の所に保持できることを示している。この角度θ
は、被写体距離と、基線長(発光側レンズ部と受光側レ
ンズ部の光軸間隔)で定まる値である。θが変化すれは
eも変化する、即ちeも基線長で定まる値である。
例えは、基線長を短縮し、25 mmとし、受光側レン
ズ部のレンズの焦点距離20mmとする。平行平面板が
ない場合の被写体距離を1mとしたときの受光素子上の
光線位置と、被写体無限遠での受光素子上の光線位置と
のずれ重θは(15mmである。
このずれに相当するxi−、平行平面板を回転させて、
受光素子上の定位置に保持するためには、例えは平行平
面板の諸元’iN = 1.51684m3mmとした
ときβを65.5度から90度までの範囲で変化させて
やれはよい。このように、測距動作は平行平面板のみの
回動だけで容易に出来、測距n度もこの平行平面板の[
gll内角誤差みで決定される。
本発明では、この回動角は、基線長を短縮した場合にお
いても% 24.5[と大きいため、受光素子上での光
線位置を精度よく動かすことができる。
従って、簡単な構造で、基線長を短縮した測距部を構成
することが可能となる。また基線長を短幅したことによ
り、第4図に示す如く受光側レンズ部と発光側レンズ部
を一体とした測距レンズとすることかできる。
第4図は本発明による自動焦点調整装置における測距レ
ンズの一例を示す斜視図であって、21aは発光側レン
ズ部、21bは受光側レンズ部、28は位置決め用突起
、29は保持枠への取付は時の案内となる案内リプ部、
30は保持枠への取付けの為に設けた弾性変形する取付
部、31は発光器と受光器との間のしき9部を受ける#
I#部である。
第5図は本発明による自動焦点調整装置における測距レ
ンズと係合する保持枠25のlI部斜視図であって、3
2は位置決め用突起と係合する穴部、33はS部31に
入る突起部、54は取付部用の切欠穴部である。
第4図と第5図において、測距レンズは、位置決め突起
28によシ位置決めされ、保持枠23の切欠穴部64に
、取付部30の爪部が入)こみ保持される。
このように基線長t−短縮できたことによシ、受光レン
ズ部と発光レンズ都を一体とすることができ、かつ保持
枠への取付部も同時に一体化することかできる。この九
めリンク機構を必要とぜず、構成部品数の少ない、簡単
な構造が実現可能となシ、小形に構成できる、 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、受光素子を固定
して測距できる構造を採用し几ことによシ、基線長短縮
かできるので、受光レンズ部と発光レンズSを一体成形
可能となシ、部品点数の少ない簡単な構成でかつ小形な
測距部が得られる。
また一体成形で受光レンズ部と発光レンズ部が得られる
ためコスト的にも安価となると共に、受光素子か固定し
ておけるので、受光素子に不当な加Xがかからないため
信頼性も同上するなど、上記従来技術の問題t−解消し
て優れ九機能の自動焦点調整装置n提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発による自動焦点m整装置の一実施例におけ
る被写体距離を測距する部分の要部概略断面構成図、第
2図は第1図における偏向部材の軸支部を示す概略断面
図、第5図は第1図における偏向部材の作用説明図、第
4図は本発明による自動焦点調整装置における測距レン
ズの一例を示す斜視図、第5図は第4図の測距レンズを
保持する保持枠の要部斜視図、第6図は従来技術による
自動焦点ptu装置の一例を示す構成図である02二発
光素子、4:受光素子、21:測距レンズ%21a:発
光側レンズ部、 211) :受光側レンズ部、22:
偏向部材、28:突起、29:案内リプ部、60:取付
部、31:溝部、32:穴部、33:突起部、34:切
欠穴部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光光学系と発光素子からなる発光器と、受光光学系と
    受光素子からなる受光器と、撮影レンズのフォーカス環
    の回動に連動して該受光素子への入射光線を制御する部
    材より構成された自動焦点調整装置において、前記受光
    光学系と受光素子との間に設けて入射光線を偏向する偏
    向部材と、前記受光光学系と前記発光光学系の光軸を所
    定の距離をもって平行に一体形成した測距レンズとから
    成り、前記偏向部材を前記フォーカス環の回動で移動さ
    せて受光素子への入射光線の位置を調節することにより
    焦点を自動的に調整可能に構成したことを特徴とする自
    動焦点調整装置。
JP61002041A 1986-01-10 1986-01-10 自動焦点調整装置 Pending JPS62160410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002041A JPS62160410A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 自動焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002041A JPS62160410A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160410A true JPS62160410A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11518238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002041A Pending JPS62160410A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728785A (en) Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
US4910544A (en) Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPH0581882B2 (ja)
GB1571321A (en) Reflex mirror for a single lens reflex camera
JPS6248209B2 (ja)
US4566773A (en) Focus detecting device
JPS62160410A (ja) 自動焦点調整装置
JPH0210514Y2 (ja)
JP2649574B2 (ja) 測距用光学系
JPH0210513Y2 (ja)
JPS6234113A (ja) 自動焦点調節装置
US4401374A (en) Interchangeable finder device
JPS6226729Y2 (ja)
JPH0259607A (ja) 測距ユニットの発光素子又は受光素子の位置調整装置
US3374046A (en) Reading microscope with interpolation prism
JPS63169607A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH043287Y2 (ja)
JP2505569Y2 (ja) アタッチメントレンズ装置
JPS6243610A (ja) 自動焦点装置
JPH06105328B2 (ja) 自動合焦装置
JPS61230109A (ja) 自動合焦装置
JPH0843877A (ja) カメラの測光装置
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01287609A (ja) オートフォーカス用測距装置の調整機構