JPS61230109A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS61230109A
JPS61230109A JP6847485A JP6847485A JPS61230109A JP S61230109 A JPS61230109 A JP S61230109A JP 6847485 A JP6847485 A JP 6847485A JP 6847485 A JP6847485 A JP 6847485A JP S61230109 A JPS61230109 A JP S61230109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens system
optical axis
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6847485A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakano
誠 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6847485A priority Critical patent/JPS61230109A/ja
Publication of JPS61230109A publication Critical patent/JPS61230109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、赤外光を撮影レンズ系の合焦レンズを通して
被写体にスポット光として投光し、その反射光を撮影レ
ンズの周辺部に配した受光レンズを介して受光素子に受
光し、受光素子上のスポット像の位置変動を検出するこ
とにより合焦レンズを合焦位置に駆動制御する自動合焦
装置に関する。
〔従来技術〕
上述のような自動合焦装置として、第1図に示したよう
なものが知られている。
第1図の自動合焦装置は、赤外発光ダイオード等の発光
素子lが発光する赤外光をレンズ2を介して撮影レンズ
系中に配した赤外光の選択的な反射面3aを有するプリ
ズム3により撮影レンズ系の光軸に乗せ、合焦レンズ4
を通して図示せざる被写体にスポット光として投光し、
被写体からの反射光を撮影レンズ系の周辺部に設けた受
光レンズ5を介して受光素子6忙受光し、被写体距離に
応じて変位する受光素子6上のスポット像の位置により
合焦レンズ4を駆動制御して合焦位置にもたらすもので
あり、スポット像の位置により合焦レンズ4を駆動制御
する方式としては、受光素子6に2分割フォトダイオー
ドから成るものを用い、受光素子6をスポット像が2分
割線上に来て両フォトダイオードの出力が等しくなるよ
うに合焦レンズ4と連動させて駆動制御するようKした
もの、受光素子6に位置検出素子PSDや多分割フォト
ダイオードあるいは電荷結合素子CGp等を用い、受光
素子6上のスポット像位置の検出信号によって合焦レン
ズ4を駆動制御するものなどが知られている。なお、7
は撮像素子である0 このような従来の自動合焦装置は、プリズム30反射面
3aが、撮影レンズ系の光軸と交わるため、撮影光束を
乱すことのない高度の加工精度及び結合精度で形成され
ていることを必要とし、また、可視光を透過して赤外光
のみを選択的に反射させるものであるため、10層ある
いはそれ以上の金属あるいは金属酸化物等の薄膜で構成
されるから、プリズム3の生産性が低く価格が高価であ
ると言う問題がある。さらに、プリズム30反射面3a
が多層膜で構成されているため、反射面3aに入射する
撮影光束の角度に膜の分光透過率特性が影響して変化を
与え、撮像画質が劣化したりすることがあるなどの欠点
もあった0 〔発明の目的と経緯〕 以上の従来技術の問題を解消するものとして、第1図の
プリズム30代りに、第2図に示したように小さな反射
ミラー8を、図示していない絞りを絞り込んでも撮影光
束を妨げることがないようK、撮影レンズ系の光軸から
外して撮影レンズ系中に設けることは考えられるoしか
し、これでは、合焦レンズ4の移動によって被写体0!
/c投光される赤外光束が実線と点線で示したように変
動し、その結果、被写体0上の赤外スポットSの位置も
両矢線で示した範囲変動するようになって、従来のよう
な受光し/ズ5と受光素子6の配設では受光素子6上の
スポット像の位置に上述の変動の影響が加わるから、従
来の自動合焦装置に比較して肝心の測距精度が著しく低
下する。
本発明は、上述のような反射ミラー8を用いても測距精
度を低下させることのない受光レンズ5と受光素子6の
配設方法を見出した結果なされたものであり、安価に構
成することができて、撮像画質が劣化することもない自
動合焦装置の提供を目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、赤外光を撮影レンズ系の合焦レンズを通して
被写体にスポット光として投光し、その反射光を撮影レ
ンズの周辺部に配した受光レンズを介して受光素子に受
光し、受光素子上のスポット像の位置変動を検出するこ
とKより合焦レンズを合焦位置に駆動制御する自動合焦
装置において、前記赤外光が撮影レンズ系の光軸を外し
て設けたミラーを介して投光され、前記受光レンズと受
光素子とが撮影レンズ系の光軸から該光軸と投光される
赤外光の光束軸を含む面に直角の方向にあって、受光素
子の前記スポット像の位置変動を検出する方向が前記と
同じ方向であるように設けられていることを特徴とする
自動合焦装置にあり、この構成によって上記目的を達成
したものである。
〔実施例〕
以下、本発明を第3図及び第4図、第5図に示した実施
例艮よって説明する。
第3図は本発明自動合焦装置の一例を示すカメラの構成
概要斜視図、第4図と第5図は他の一例を示す側面図と
平面図であり、図において第1図。
第2図と同一符号は同一機能部材を示している0第3図
の自動合焦装置は、赤外光の投光光学系が第2図に示し
たのと同じであって、受光レンズ5と受光素子6が撮影
レンズ系の光軸から該光軸と反射ミラー8で反射されて
被写体OK投光光れる赤外光の光束軸とを含む面に直角
の方向にあって、受光素子6の受光レンズ5によって投
影された赤外スポット像位置を検出する方向が同じ方向
すなわち、撮影レンズ系の光軸に対する半径方向である
ように設けられているものである。このよう釦受光レン
ズ5と受光素子6を設けたことくよって、第2図で説明
した合焦レンズ4の移動による受光素子6上のスポット
像の位置の変動は、第3図に受光素子6上の両矢線で示
したように、受光素子6のスポット像位置を検出する方
向と直角の方向の変動となるから、受光素子6による測
距精度に影響を与えない。すなわち、受光素子6による
被写体0の距離Uの検出は、距離Uが変わるとスポット
像の検出位置Xが変化することKよって行われ、合焦レ
ンズ4が移動してもスポット像はXの方向とは直角の方
向に変動するだけで検出位置xK影響しないから、第1
図に示したよう表従来の自動合焦装置におけると同様の
測距精度が得られる。なお、第3図の例では、受光素子
6がスポット像位置の検出方向の両端に検出端子を有す
る位置検出素子PSDや多分割フォトダイオードあるい
は電荷結合素子CODを用いたものである場合を示して
おシ、受光素子6で得られる受光レンズの光軸から測っ
たスポット像の検出位置Xと被写体0までの距離Uとの
関係は、U = f−1/x (但し、fは受光レンズ
5の焦点距離、lは受光レンズ5の光軸と撮影レンズ系
の光軸との距離)で与えられる。
第4図と第5図に示した自動合焦装置は、反射ミラー8
0反射面を発光素子lの発光点を焦点とする第5図に点
線で示したような放物面8′とじたこと罠よって第1図
乃至第3図に示したレンズ2を省略し、受光素子6に2
分割フォトダイオードから成るものを用い、受光素子6
と合焦レンズ4を合焦レンズ4に一体的に設けたカム部
材9と受光素子6に一体的に設けたカムフォーロア部材
10によって連動させるようKし、受光素子602分割
線上にスポット像が位置して両フォトダイオードの出力
が等しくなるように合焦レンズ4を駆動制御するもので
ある。この自動合焦装置においても、受光レンズ5と受
光素子6は撮影レンズ系の光軸からその先軸と反射ミラ
ー8によって被写体に投光される赤外光の光束軸とを含
む面に直角の方向に設けられていて、カム機構により受
光素子6のスポット像を追跡する方向は撮影レンズ系の
光軸の半径方向である◇したがって、仁の自動合焦装置
においても、合焦レンズ4の移動によるスポット像位置
の変動は、受光素子6の2分割線に平行すなわち、受光
素子6の追跡移動方向に直角の方向に生ずるから、測距
精度に影響を及ぼすことがない。
以上の図示例はビデオカメラの場合を示しているが、ス
チールカメラ゛やムービーカメラの場合も自動合焦装置
に関しては同じである。そして、撮影レンズ系にズーム
レンズを含んでいる場合、軸外し反射ミラー8あるいは
第1図のプリズム3はズームレンズのアフォーカル部に
配設され、また特に反射ミラー8は撮影レンズ系に設け
られる絞シの直前に配設されることが好ましい。また、
第3図の例における受光素子6に第4図に示したよりな
合焦レンズ4と連動する受光素子6を用いても、第4図
の例における受光素子6に第3図に示したような固定の
受光素子6を用いてもよい。合焦レンズ4と受光素子6
の連動機構が第4図の例に限られるものでないことは勿
論である@〔発明の効果〕 以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
、赤外選択反射面を有するプリズムの代シに反射ミラー
を用いてしかも合焦レンズの移動によるスポット像位置
の変動が測距精度に影響しないから、自動合焦装置が安
価に構成されて、撮像画質が劣化することなく、被写体
に対する合焦精度の優れた撮影を行い得ると言う効果が
得られる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動合焦装置を示すカメラの構成概要側
面図、第2図は第1図のプリズムを反射ミラー忙変えた
側面図、第3図は本発明自動合焦装置の一例を示すカメ
ラの構成概要斜視図、第4図及び第5図は本発明の他の
一例を示す側面図及び平面図である0 1・・・発光素子、     2・・・レンズ、3・・
・プリズム、     3a・・・反射面、4・・・合
焦レンズ、   5・・・’lレンズ、6・・−受光素
子、    7−・・撮像素子、8・・・反射ミラー、
   0・・・被写体、S・・・赤外スポット、   
9・・・カム部材、10・・・カムフォーロア部材。 第f図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤外光を撮影レンズ系の合焦レンズを通して被写体にス
    ポット光として投光し、その反射光を撮影レンズの周辺
    部に配した受光レンズを介して受光素子に受光し、受光
    素子上のスポット像の位置変動を検出することにより合
    焦レンズを合焦位置に駆動制御する自動合焦装置におい
    て、前記赤外光が撮影レンズ系の光軸を外して設けたミ
    ラーを介して投光され、前記受光レンズと受光素子とが
    撮影レンズ系の光軸から該光軸と投光される赤外光の光
    束軸を含む面に直角の方向にあつて、受光素子の前記ス
    ポット像の位置変動を検出する方向が前記と同じ方向で
    あるように設けられていることを特徴とする自動合焦装
    置。
JP6847485A 1985-04-05 1985-04-05 自動合焦装置 Pending JPS61230109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847485A JPS61230109A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847485A JPS61230109A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61230109A true JPS61230109A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13374717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847485A Pending JPS61230109A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370551A (en) Focus detecting device
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPS61230109A (ja) 自動合焦装置
US4618762A (en) In-focus position detecting apparatus
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
US4723142A (en) Focus detecting device
JPH0210514Y2 (ja)
JPS63309810A (ja) 測距装置
JPH06347690A (ja) 焦点検出用照明装置
JPS63139310A (ja) 焦点検出のためのパタ−ン投影装置
JPS63217336A (ja) 自動焦点調節装置
SU708284A1 (ru) Способ атоматической фокусировки кинообъектива
JP2505569Y2 (ja) アタッチメントレンズ装置
JPS6280511A (ja) 測距用光学系
JPH04320207A (ja) レンズシャッターカメラ
JPH052129A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPS6017415A (ja) Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ
JPS60225814A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62237412A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02267507A (ja) 自動合焦装置
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS6232427A (ja) 自動焦点装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS58214115A (ja) 合焦検出装置