JPS62158837A - Al−Si系合金粉末成形体の製造方法 - Google Patents

Al−Si系合金粉末成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS62158837A
JPS62158837A JP29801585A JP29801585A JPS62158837A JP S62158837 A JPS62158837 A JP S62158837A JP 29801585 A JP29801585 A JP 29801585A JP 29801585 A JP29801585 A JP 29801585A JP S62158837 A JPS62158837 A JP S62158837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
powder compact
strength
heating
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29801585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254408B2 (ja
Inventor
Tadao Hirano
忠男 平野
Fumihiko Omi
大見 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP29801585A priority Critical patent/JPS62158837A/ja
Publication of JPS62158837A publication Critical patent/JPS62158837A/ja
Publication of JPH0254408B2 publication Critical patent/JPH0254408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はAl−Si系合金粉末の成形体の製造に係り、
特に切欠強度等の靭性に優れた粉末成形体の製造方法に
関する。
(従来の技術及び解決しようとする問題点)AQ−Si
系合金粉末は、アルミニウム合金の有する軽量性を活か
し、高強度、高剛性で、耐摩耗性などの優れた性能を備
えていることから、自動車、航空機、ロボット等々の広
い分野において軽量かつ機械的性質に優れた部材を必要
とする用途に利用されており、通常、ビレット押出成形
体の態様で製造されている。このAM−SL系合金粉末
は主としてSiを10%程度含む亜共晶AQ−3L系合
金やSiを12%程度含む過共晶AQ−Si系合金が多
用されており、特に過共晶AQ−8L系合金は耐熱性耐
摩耗性に優れている。
しかし、その反面、特に過共晶AQ−5i系合金の粉末
成形体は、室温付近での伸びが乏しく、延性が低いため
、使用部材、殊に複雑な形状を有する部材や厳しい応力
状態で使用される部材の場合、応力集中部で破壊を起こ
しやすく、安全性乃至信頼性に欠けるという問題があっ
た。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、強度、耐摩耗
性等々の優れた性能を損うことなく、切欠強度等の延性
に優れたAQ−3i系合金粉末成形体を製造できる方法
を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、従来のAQ−S
i系合金粉末成形体の性状を調査検討したところ、特に
過共晶AQ−5L系合金粉末の場合、その粉末の合金組
織は共晶Siが針状又は板状に析出していることが判明
した。そこで、このような粉末の合金組織を変化させる
ことによって延性を向上できる方策を種々研究した結果
、上記のような針状又は板状構造の共晶Siを加熱処理
によって適度に球状化させることが有効であることを見
い出した。
すなわち、本発明に係るAQ−Si系合金粉末成形体の
製造方法は、AQ−Si系合金粉末につき、その粉末成
形体乃至予成形体を470℃以上の温度の加熱条件で加
熱することにより、切欠強度を向上させんとするもので
ある。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
前述の如く、AQ−3i系合金粉末成形体は、従来、ビ
レット押出しの場合、ビレットを400℃程度の温度で
加熱押出して製造していた。
これに対し、本発明法では、ビレット押出し直前又は押
出し後に所定の加熱条件にて加熱処理するものである。
加熱条件としては、材料中に針状又は板状構造の共晶S
iを球状化するために470℃以上、好ましくは480
〜500℃の温度で加熱することが必要である。加熱時
間は470℃以上で0.5時間以上が好ましく、0.5
〜2.0時間程度が適当である。それより長時間(例、
5〜6時間以上)加熱しても良いが、それ以上の効果は
得られず、あまり長時間の加熱では却って粗大組織とな
って延性が劣化するので望ましくない。470℃以上で
の温度及び保持時間の選定は、加熱処理を施す時期(押
出加工の直前、又は加工後)や材料組成等々を考慮して
行えばよい。なお、加熱処理を施す時期の違いによって
効果に特に差異は生じない。
上記加熱処理を施すAl2−Si系合金粉末としては、
その成分組成は特に制限されないが、強度、耐摩耗性、
耐熱性等々の性能面からすれば亜共晶An−Si系合金
や過共晶Al1−Si系合金が望ましく、併わせで本発
明の効果が一層発揮される。
例えば、SL含有量は10.0〜30.0%が好ましく
、14.0〜25.0%がより好ましい。また高温強度
を高めるためにFs、Mn及びNiのうちの1種又は2
種以上を1.0〜15.0%、好ましくは5.0〜10
.0%添加することができる。
Ti、Zr、Mo、V、Cr、Zn、Li等の少量添加
も同様に高温強度を改善する効果がある。更にMgやC
uは材質を強化する成分として添加してもよい。
なお、上記AQ−Si系合金の粉末は、通常採用されて
いる方法で製造すればよく、アトマイズ法、遠心力によ
る微粉化法等々が挙げられる。
また、ビレット押出は、通常の条件で行えばよい。勿論
、加工直前に本発明による加熱処理を施す場合(前処理
)には、加熱サイクルに引続いて加工のための適当温度
を確保することになり、加工後に加熱処理を行う場合(
後処理)には、加工後に粉末成形体を加熱サイクルに供
することになることは云うまでもない。
(実施例) 第1表に示す組成の過共晶AQ−8L系合金粉末の溶湯
を各々エアーアトマイズし、−48メツシユの粉末とし
た。次に、これらの合金粉末を250℃に加熱し、同温
度に予熱した金型中に充填して、1 、5 ton/ 
alの圧力で圧縮成形し、直径100mm、長さ200
mmのビレットにした。
次いで、第2表及び第1図に示す条件にて押出成形並び
に加熱処理を行い、押出材(丸棒)を製造した。なお、
押出は400℃にビレット温度を設定し、同温度に予熱
したコンテナ中に挿入し、押出比17で丸棒に成形した
これらの条件で製造した押出材について、引張試験及び
切欠引張試験を室温にて実施し、特性を評価した。なお
、引張試験片は直径3mmで平行部16mmの寸法のも
のとし、切欠引張試験片は、5mmφの直径で1mm深
さの60@切欠を入れ、先端の曲率半径が0.45のも
のとし、応力集中係数2の応力状態で切欠強度を測定し
た。それらの結果を第3表に示す。
第3表より明らかなように、従来法(処理条件A)によ
る場合には高い引張強度が得られるものの切欠強度に劣
るのに対し、本発明法(処理条件B、C)による場合に
は切欠強度が顕著に改善され、しかも引張強度もはゾ同
程度を維持しており。
引張特性を損うことがない。
【以下余白1 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、AQ−Si系合
金粉末成形体を特定温度にて加熱処理するという簡易な
方法により、軽量かつ高強度、高剛性で耐摩耗性、耐熱
性などの優れた性能を損うことなく、切欠強度などの延
性を顕著に向上することができるので、安全性及び信頼
性を増し、特に複雑な形状の部材或いは厳しい応力状態
で使用する部材等の製造に好適であり、各分野への一層
の利用拡大を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はA Q −Si系合金粉末成形体の押出し及び
加熱処理条件を示す図で、同図(a)は従来法の場合を
示し、(b)及び(c)は各々本発明法の場合を示して
いる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Al−Si系合金粉末につき、その粉末成形体乃
    至予成形体を470℃以上の温度の加熱条件で加熱する
    ことにより、切欠強度を向上させることを特徴とするA
    l−Si系合金粉末成形体の製造方法。
  2. (2)前記加熱条件は、470℃以上の温度で0.5時
    間以上保持するものである特許請求の範囲第(1)項記
    載の方法。
JP29801585A 1985-12-28 1985-12-28 Al−Si系合金粉末成形体の製造方法 Granted JPS62158837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29801585A JPS62158837A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 Al−Si系合金粉末成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29801585A JPS62158837A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 Al−Si系合金粉末成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158837A true JPS62158837A (ja) 1987-07-14
JPH0254408B2 JPH0254408B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=17854016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29801585A Granted JPS62158837A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 Al−Si系合金粉末成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177340A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Showa Denko Kk 高強度・耐摩耗性Al粉末合金の加工熱処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011944B2 (ja) 2018-01-19 2022-02-10 昭和電工株式会社 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体およびハードディスクドライブ
JP7011943B2 (ja) 2018-01-19 2022-02-10 昭和電工株式会社 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板とその製造方法、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体およびハードディスクドライブ
JP7011942B2 (ja) 2018-01-19 2022-02-10 昭和電工株式会社 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体およびハードディスクドライブ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121203A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121203A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177340A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Showa Denko Kk 高強度・耐摩耗性Al粉末合金の加工熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254408B2 (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3026135A1 (en) Alloy casting material and method for manufacturing alloy object
ATE90976T1 (de) Verfahren zur herstellung von aluminiumlegierungen der serie 7000 mittels spruehabscheidung und nichtkontinuierlich verstaerkten verbundwerkstoffen, deren matrix aus diesen legierungen mit hoher mechanischer festigkeit und guter duktilitaet besteht.
US4104089A (en) Die-cast aluminum alloy products
ATE294253T1 (de) Hochresistente aluminiumbasis-legierungen und daraus hergestellte artikel
KR950704519A (ko) 냉간형성된 고강도 강 부품(Cold formed high-strengh steel parts)
JPS62158837A (ja) Al−Si系合金粉末成形体の製造方法
JPH0617550B2 (ja) 改良された疲労強度をもつアルミニウム合金材料特に棒材の製造方法
JP2669004B2 (ja) 冷間加工性に優れたβ型チタン合金
JP2726929B2 (ja) 粉末冶金用アルミニウム合金粉末及びアルミニウム合金材料
JPS6299425A (ja) Al基金属間化合物展伸材の製造方法
JPH01272743A (ja) 耐熱性に優れた高力アルミニウム合金
JPH0739615B2 (ja) Zn―22A1超塑性粉末―チタン酸カリウム複合材料の製造方法
JPH03264639A (ja) 高温高強度Al合金材
JPH01177340A (ja) 高強度・耐摩耗性Al粉末合金の加工熱処理方法
JPS60125345A (ja) 高耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造法
JPH0841565A (ja) 高強度高靭性を有するTi合金鋳物
JPH04131304A (ja) Al―Si系合金焼結鍛造部材の製造法
JPS6223952A (ja) 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法
KR100493666B1 (ko) 자동차휠용고강도알루미늄합금소재
CN85107993B (zh) 马氏体时效钢
JPH03122258A (ja) 焼入性に優れた射出成形粉末冶金用合金鋼
JPH08143999A (ja) 高温強度および高温延性に優れたAl合金粉末熱間鍛造部材
JPH01108338A (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
KR100215003B1 (ko) 복합재료의 제조방법
JPH0353049A (ja) 金属間化合物TiAl基合金の熱処理方法