JPH03264639A - 高温高強度Al合金材 - Google Patents

高温高強度Al合金材

Info

Publication number
JPH03264639A
JPH03264639A JP6202890A JP6202890A JPH03264639A JP H03264639 A JPH03264639 A JP H03264639A JP 6202890 A JP6202890 A JP 6202890A JP 6202890 A JP6202890 A JP 6202890A JP H03264639 A JPH03264639 A JP H03264639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
strength
extrusion
temp
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Ogino
荻野 義道
Hiroshi Isaki
伊崎 博
Shoichi Yoshino
吉野 彰一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6202890A priority Critical patent/JPH03264639A/ja
Publication of JPH03264639A publication Critical patent/JPH03264639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、180°C程度の高温において、優れた引張
強度、疲労強度を有するへ1合金材に関する。
(従来の技術と課題) 自動車等のエンジンに使用されるコンロッドは、100
〜180°Cの温度の下で、往復運動、回転運動を繰り
返し行なうため、かかる高温下の運動に耐える引張強度
、疲労強度を有するものでなければならず、従来、鋼材
によって製作されている。
一方、自動車等の高性能化、軽量化の要望も強く、この
ためコンロッド等の部品についても軽量化が望まれてお
り、高温強度に比較的価れた2000番系列の高力N合
金の使用が試みられているが、十分な強度を存していな
いのが現状である。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、180°
C程度の高温で優れた引張強度および疲労強度を有する
N合金材を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明のA1合金材
は、化学組成が重量%で、 Si :  0.3〜1.5%  Cu: 4〜6%F
e :  0.5〜1.2%  Mg :  1.5−
2.5%Mn :  0.3−1.0%  Zr : 
 0.2〜1.0%Ni、 Cr、 Mo、 Ti :
  一種又は二種以上の合計0.3〜1.6% 残部実質的にAlからなるAl合金急冷凝固粉末の押山
林もしくは鍛造材であることを発明の構成とする。
(作 用) 本発明のN合金材の化学組成(単位wt%)は、以下の
理由により限定される。
Si:0.3〜1.5% SiはAl−Mg−3i系あるいは/V −S 1−C
u系の析出物を生成し強度向上に寄与するが、0.3%
未満ではその効果が少なく、一方1.5%を越えると析
出物が粗大化し、疲労強度の低下を招来する。
Cu:4〜6% 1’1g:  1.5〜2.5% Cu、 MgはSiと共に金属間化合物を生成し、強度
の向上に寄与するが、Cu 4%未満、 Mg 1.5
%未満ではその効果が不足し、一方Cu6%を越え、M
g2.5%を越えると析出物が粗大化し、疲労強度の低
下を招来する。
Fe :  0.5〜1.2% Mn :  0.3−1.0% Fe  MnはAj −Fe −S i系あるいは/V
−MnSi系の金属間化合物を形成し、耐熱性を向上さ
せるが、Fe O,5%未満、 Mn O,3%未満で
はその効果が少なく、一方Fe 1.2%を越え、Mn
 1.0%を越えると時効硬化に悪影響を及ぼし返って
強度の低下を招来する。
Zr :  0.2〜1.0% Zrは結晶粒を微細化し、強度の向上に寄与するが、0
.2%未満ではその効果が少なく、一方1.0%を越え
ると伸びが低下する。
Ni、 Cr、 Mo、 Ti ニ一種又は二種以上の
合計0.3〜1.6% これらの元素はNと微細な金属間化合物を生成し、高温
強度を維持し、疲労強度の向上に寄与する。0.3%未
満ではその効果が不足し、一方1.5%を越えると伸び
が低下し成形が困難になる。
残部は不可避的に混入した不純物とNすなわち実質的に
Nである。
上記組成のN合金急冷凝固粉末は、合金元素を過飽和に
固溶して基地の固溶体強化が図られ、また結晶粒の微細
化により基地の強化が図られる。
前記N合金急冷凝固粉末の押出材もしくは鍛造材は、同
加工による強度のせん新作用によって、粉末表面に形成
されている数人程度の不活性、安定なN酸化物被膜の分
断が行われると共に、粉末同士が一体化され、一体化さ
れた基地中に前記分断されたN酸化物片が均一に分散し
たものとなる。
(実施例) 本発明のN合金材の原料となる所定成分のN合金急、冷
凝固粉末は、水アトマイズ法や回転ドラム法等の適宜の
手段で10’/’C程度以上の冷却速度で急冷されて製
造される。回転ドラム法とは、回転する冷却ドラムの内
周面に冷却水層を遠心力の作用で形成し、該冷却水層に
熔融N合金を噴射し、微細に分断して急冷凝固粉末を得
る方法である。
N合金急冷凝固粉末は、粉末の状態で、あるいは圧縮成
形ビレットとして押出しコンテナに収容され、押出し加
工に供される。押出に際して、N合金粉末表面のN酸化
物被膜の分断、分散や粉末の基地(N固溶体)同士の一
体化を十分行うために、押出比は5〜20とするのがよ
く、また押出荷重の軽減および基地の拡散接合のために
、押出温度は400〜480°Cとするのがよい。
本発明の合金材は、押出し加工のほか鍛造加工により押
出し加工時と同等の作用がなされ、所期の合金組織を得
ることができる。この際、鍛造温度は300’C〜55
0″C程度がよい。
以上のようにして得られた押出材もしくは鍛造材は、適
宜、鍛造加工、切削加工等により目的とする製品と近似
した形状に加工される。また、予備加工後、必要に応し
て450〜510 ’Cで溶体化処理し、水冷した後、
自然時効あるいは人工時効を適宜行う。
次に具体的実施例について説明する。
(1)下記第1表の化学組成(11t%、残部実質的に
N)のN合金を溶製し、回転ドラム法によって、粒径0
.05〜1 mmの急、冷凝固粉末を作成した。尚、試
料No、 1〜4は本発明実施例であり、No、 5〜
7は比較例で、No、 5はJIS 2017 #合金
相当組成である。
(2)  No、1〜7の急、冷凝固粉末を押出比25
、押出温度450°Cで押出し、φ25mmの棒材を得
た。
(3)  この押出材より試験片を採取し、500°C
で溶体化処理し、水冷後、自然時効した後、室温および
180°Cにおける引張強さおよび疲労強度を測定した
。その結果を第1表に併せて示す。尚、疲労強度は、形
状係数αに=2、N(繰り返し数) −107回のとき
の値である。
(次   葉) (4)評価 第1表より、実施例に係るN081〜N014は、JI
32017材に相当するNo、 5に比べて、常温引張
強度の向上は勿論のこと、180°Cにおける引張強度
も50%程度高く、疲労強度も30%程度と著しい強度
の向上が見られる。しかし、Si、 Mg、 Mnが発
明範囲外のN076およびMg、 Mnが発明範囲外の
No、 8では著しい強度向上は見られない。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明のN合金材は、Zr:0.2
〜1.0%およびNt、 Cr、 Mo、 T+の一種
又は種以上の合計0.3〜1.6%を含有した特定組成
のN合金急冷凝固粉末の押出材もしくは鍛造材であるの
で、従来の2000番系列のN合金に比べて、室温のみ
ならず180°C程度の高温における大幅な引張り強さ
、疲労強度の向上が望め、軽量高温高強度材として優れ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学組成が重量%で、 Si:0.3〜1.5%Cu:4〜6% Fe:0.5〜1.2%Mg:1.5〜2.5%Mn:
    0.3〜1.0%Zr:0.2〜1.0%Ni、Cr、
    Mo、Ti:一種又は二種以上の合計0.3〜1.6% 残部実質的にAlからなるAl合金急冷凝固粉末の押出
    材もしくは鍛造材であることを特徴とする高温高強度A
    l合金材。
JP6202890A 1990-03-12 1990-03-12 高温高強度Al合金材 Pending JPH03264639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202890A JPH03264639A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 高温高強度Al合金材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202890A JPH03264639A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 高温高強度Al合金材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264639A true JPH03264639A (ja) 1991-11-25

Family

ID=13188307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202890A Pending JPH03264639A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 高温高強度Al合金材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264639A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011032434A1 (zh) * 2009-09-18 2011-03-24 贵州华科铝材料工程技术研究有限公司 Mo-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法
CN105385909A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 辽宁工程技术大学 一种含Fe-Mo耐热铝铜合金及其制备方法
JP2020500266A (ja) * 2017-02-17 2020-01-09 ドラートヴェルク エリゼンタール ヴェー. エルトマン ゲーエムベーハー ウント コー アルミニウム合金、このアルミ合金からなる棒材および締結用部品
CN112626376A (zh) * 2019-09-23 2021-04-09 圆融金属粉末股份有限公司 铝合金粉末及其制造方法、铝合金制品及其制造方法
WO2023162540A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234740A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234740A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011032434A1 (zh) * 2009-09-18 2011-03-24 贵州华科铝材料工程技术研究有限公司 Mo-RE高强耐热铝合金材料及其制备方法
CN105385909A (zh) * 2015-11-26 2016-03-09 辽宁工程技术大学 一种含Fe-Mo耐热铝铜合金及其制备方法
JP2020500266A (ja) * 2017-02-17 2020-01-09 ドラートヴェルク エリゼンタール ヴェー. エルトマン ゲーエムベーハー ウント コー アルミニウム合金、このアルミ合金からなる棒材および締結用部品
CN112626376A (zh) * 2019-09-23 2021-04-09 圆融金属粉末股份有限公司 铝合金粉末及其制造方法、铝合金制品及其制造方法
WO2023162540A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム合金材、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1778887B1 (en) An al-si-mg-zn-cu alloy for aerospace and automotive castings
US4762559A (en) High density tungsten-nickel-iron-cobalt alloys having improved hardness and method for making same
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
FR2706170A1 (fr) Alliage de métaux lourds et son procédé de fabrication.
JPS62142741A (ja) 耐疲労強度の優れた高強度アルミニウム合金の製造法
JPH03264639A (ja) 高温高強度Al合金材
JP2669004B2 (ja) 冷間加工性に優れたβ型チタン合金
JPS63312901A (ja) 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料
JP2019183191A (ja) アルミニウム合金粉末及びその製造方法、アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JPH0379738A (ja) 高力Al合金材
JPH046240A (ja) 高温疲労強度に優れたAl合金材
JP2711296B2 (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JP3037926B2 (ja) アルミホイール鋳造用アルミニウム合金
JPH02194142A (ja) 焼結用Al基合金粉末
JPS60125345A (ja) 高耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金及びその製造法
JPH05140688A (ja) 高温疲労強度に優れたAl合金材
JP3485961B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JPH01177340A (ja) 高強度・耐摩耗性Al粉末合金の加工熱処理方法
JP2572832B2 (ja) 焼結用Al基合金粉末
JPS6223952A (ja) 靭性の高いAl−Fe−Ni系耐熱合金およびその製造法
JPH07305130A (ja) 高強度耐摩耗性アルミニウム合金
JP3179095B2 (ja) 内燃機関の動弁系部材
JPS6157380B2 (ja)
JPH02149633A (ja) 耐摩耗性及び熱伝導性に優れた低熱膨張アルミニウム合金
JPS63307240A (ja) 低熱膨張係数を有する高強度耐摩耗性Al−Si系合金鍛造部材およびその製造法