JPS6215864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215864B2
JPS6215864B2 JP53138858A JP13885878A JPS6215864B2 JP S6215864 B2 JPS6215864 B2 JP S6215864B2 JP 53138858 A JP53138858 A JP 53138858A JP 13885878 A JP13885878 A JP 13885878A JP S6215864 B2 JPS6215864 B2 JP S6215864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
photoconductive layer
photoreceptor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53138858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565960A (en
Inventor
Seiichi Sakuma
Masao Yoshikawa
Kyoshi Tanigawa
Shuichi Karasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13885878A priority Critical patent/JPS5565960A/ja
Publication of JPS5565960A publication Critical patent/JPS5565960A/ja
Publication of JPS6215864B2 publication Critical patent/JPS6215864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2色画像形成方法に関し、詳しくは、
2色原稿を1複写工程で複写し得る電子写真感光
体を用いての2色画像形成法に関するものであ
る。 従来のカールソン方式においては、電子写真用
感光体上に帯電―露光工程を施して形成される静
電潜像に対応した該感光体の表面電位が正、負い
ずれかの単一極性を保持し得ればよいのに対し、
本発明の2色電子写真画像形成方式にては、同様
の表面電位が、色A(例えば赤色)及び色B(例
えば非赤色)の2種類の静電潜像を区別するため
に、これに対応して正、負両極性を保持しなけれ
ばならない。従つて、本発明方法により形成され
る2色画像は潜像の表面電位が正、負及び零に区
分けされたものとなつており、従来のカールソン
プロセスとは相違したものとなつている。 本発明の電子写真感光体(電子写真複合感光
体)を用いての2色画像形成方法は、導電性基体
上に第1の光導電層、中間層及び第2の光導電層
が順次積層された構成よりなる複合感光体に正又
は負極性の一次帯電を行ない、電荷注入によるか
又は光Aの均一照射により該導電性基体に誘起さ
れた一次帯電とは逆極性の電荷を第1の光導電層
と中間層との界面に移動せしめ、次いで、一次帯
電の極性とは異なる極性の二次帯電を施した後画
像露光することにより感光体の表面電位が正、負
及び零の電位の区分けされた静電潜像を形成し、
これを二種の異極性異色トナーで顕像化するとい
う方法であつて、前記複合感光体として (イ) 前記第1の光導電層は、この層単独の場合に
正又は負帯電下で少なくとも光Aに対して感度
を有し、かつ、形成された該複合感光体の表面
に正あるいは負コロナ帯電を施した時に(より
正確にいえば一次帯電、二次帯電及び画像露光
を施した時に)その複合感光体の画像部におけ
る表面電位形成に充分寄与しうる電位保持能を
有しており、 (ロ) 前記第2の光導電層は光Aを透過させ、か
つ、形成された感光体の表面電位形成後に(即
ち感光体表面にコロナ帯電が施された状態のも
ので)光Bに対して感度を有し、さらに (ハ) 前記中間層は光Aを透過し光Bを吸収し透過
を遮蔽する顔料又は染料と結着剤とを含んでい
る、 ものを使用することを特徴としている。 ここにいう又は後記の「光A」あるいは「色A
の光」とは例えば光色光(波長600〜800nm程
度)を意味し、ここにいう又は後記の「光B」あ
るいは「色Bの光」とは光A以外の光即ち例えば
赤色光以外の可視光(波長400〜600nm程度)を
意味している。もちろん、後で触れるように、光
Aが非赤色光で光Bが光色光であつてもかまわな
い。そして「正帯電下(又は負帯電下)で色Aの
光(又は色Bの光)に対し感度を有する」といつ
たような記載は各々単独の光導電層に正電帯(又
は負電帯)がなされた状態のもとで色Aの光(又
は色Bの光)が照射されると当該光導電層は導体
化されるということを表わしている。 なお、互いに感光波長域の異なる光導電層を積
層した電子写真用複合感体体自体は特公昭48―
26290号公報、特公昭49―25218号公報などにより
公知である。しかし、これらの文献のうち前者に
記載された複合感光体は、可視光全域に感度をも
たせるようにするため、それぞれ増感された光導
電層を2層以上積層させてなり、これを通常のカ
ールソンプロセスに用いるというものであり、ま
た、後者に記載された複合感光体は正又は負の一
次電後に、交流コロナ帯電と同時に画像露光を行
なわしめて正、負いずれかの静電コントラストを
有する静電潜像を形成させるのに用いられるとい
うものであり、いずれも本発明方法におけるよう
な静電潜像が正、負及び零の電位に区分けされた
電子写真による2色画像形成方法とは異なるもの
である。 本発明で意図する感光体は、現像工程時、現像
剤に曝される前の感光体が色Aおよび色Bの2種
類の静電潜像を区別して、この静電潜像に対応し
て正、負両極性の顕電現像しうるだけの充分な表
面電位を形成することが必要であるが、本発明感
光体はかかる性能を満足するものである。 以下、本発明を添附の図面に基づきながら更に
詳細に説明する。第1図は本発明に係る感光体の
拡大断面図であり、1は感光体、11は導電性基
体(導電性支持体)、12は第一光導電層(第1
の光導電層)、13は中間層、14は第二光導電
層(第2の光導電層)を表わしている。 導電性支持体11としては、体積抵抗値が1010
Ω・cm以下の導電層を有するもの、例えばAl、
Cu、Pbなどの金属板、SnO2、CuI、CrO2などの
金属化合物からなる板、あるいはこれら金属又は
金属化合物を蒸着乃至はスパツタリングにより表
面に被膜したプラスチツクフイルム(例えばポリ
エステルフイルム)、ガラス板又は紙などがあげ
られる。 第一光導電層12および第二光導電層14の素
材としては、色Aの光、色Bの光が感光波長域を
2色電子写真複写方式の違いで適時選択できる
(例えば赤黒2色の複写を行なう場合、赤色光、
非赤色可視光の2つの感光波長域の光が、色Aの
光、色Bの光のいずれにもなりうる)ことから、
下記のごときものが採用しうる。 (1) 赤色光に対して感度を有する光導電層構成素
材として 銅フタロシアニン等のフタロシアニン顔料、
ダイアンブルーなどのアゾ顔料等の有機顔料、
ピリリウム系色素増感ポリビニルカルバゾー
ル、テトラブロムフエノールブルーなどで増感
された酸化亜鉛等の色素により増感された有
機、無機の光導電部材など青色系光導電材料を
含有するもの、 (2) 非赤色光に対して感度を有する光導電層構成
素材として CdS、ZnS、Seなどの無機顔料、キナクリド
ン顔料、ペリレン顔料などの有機顔料、エリス
ロシン、ローズベンガル等により増感された酸
化亜鉛などの色素増感光導電部材、ジニトロフ
ルオレノンとポリビニルカルバゾールとの組合
せ等による電荷移動型光導電部材などの黄、赤
色系光導電材料を含有するもの、 (3) 赤色光、非赤色光の両方に対して感度を有す
る光導電層構成素材として CuをドープしたCdS、TeをドープしたSe、
As2Se3等の無機光導電部材、トリニトロフル
オレノンとポリビニルカルバゾールとの組合せ
等による電荷移動型光導電部材などを含有する
もの などがあげられる。 従つて、(イ)色Aの光が赤色光の場合には、第一
光導電層12は上記1又は3の素材を含む層で、
第二光導電層14は上記2の素材を含む層であ
り、(ロ)色Aの光が非赤色光の場合には、第一光導
電層は上記2又は3の素材を含む層で、第二光導
電層14は上記1の素材を含む層である。 ところで、本発明では第一光導電層12に、色
Aの光のみならず色Aと色Bとの両方の光に対し
て感度を有する光導電層構成素材が使用されるこ
ともあることから、中間層13は色Aの光を透過
させるが、色Bの光をカツトして色Bの光が第一
光導電層12に到達しないようにするものでなけ
ればならない。 このため、中間層13には、適当な青色系ある
いは赤色系の顔料又は染料が配合される必要があ
る。顔料としてはインジゴ、チオインジゴ等のイ
ンジゴ顔料、ピラゾロンレツド等のアゾ顔料、イ
ンダスレンブルーなどのアントラキノン顔料、キ
ナクリドン顔料、ペリレン顔料などの有機顔料、
硫酸銅、フエロシアン化カリウム、重クロム酸バ
リウム、硫酸ゴバルト、炭酸コバルト、トリクロ
ルモリブデン、フエリシアン化カリウム、セレン
紛末、ヨウ化スズ、ベンガラ、銀失、コバルトブ
ルーなどの無機顔料のごときがあげられる。また
染料としてはオーラミン等のジフエニルメタン染
料、クリスタルバイオレツト、マラカイトグリー
ン等のトリフエニルメタン染料、フルオレセイ
ン、ローズベンガル、ローダミンB等のキサンテ
ン染料、アクリジンオレンジ等のアクリジン染
料、フエノサフラニン、メチレンバイオレツト等
のアジン染料、フエノチアジン、メチレンブルー
等のチアジン染料や1,3,5―トリフエニルピ
リリウムパークロレート等のピリリウム塩、1,
3,5―トリフエニルチアピリリウムパークロレ
ート等のチアピリリウム塩のごときがあげられ
る。 そして、これら顔料又は染料は、色Bの光が赤
色光の場合には青色系のものが、また色Bの光が
非赤色光の場合には赤色系のものが採用される。
さらに、中間層13は顔料より染料の使用の方が
有効である。これは染料であれば、微粒子状の顔
料よりもいつそう層全体に一様にゆきわたるから
であり、その結果、顔料の使用より層の厚さを薄
くすることが可能となる。 第二光導電層14であるいは第一光導電層12
と第二光導電層14とで結着剤が使用される場合
のその結着剤としては、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリブタジエン、スチレン―ブタジエン共
重合体、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エ
ステルの重合体および共重合体、ポリエステル、
ポリアミド、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アルキツド樹脂、
セルロース系樹脂やポリーN―ビニルカルバゾー
ル及びその誘導体(例えばカルバゾール骨格に塩
素、臭素などのハロゲン、メチル基、アミノ基な
どの置換基を有するもの)、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ピレン―ホルムアルデ
ヒド縮重合体及びその誘導体(例えばピレン骨格
に臭素などのハロゲン、ニトロ基などの置換基を
有するもの)など高分子電子供与性化合物及びそ
れらのブレンド等、電子写真用として使用可能な
ものはすべて使用できる。 この結着剤には可塑剤を使用することができ
る。可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオク
チルフタレートなど一般に樹脂の可塑剤として使
用されているものがそのまま使用できる。その使
用量は樹脂結着剤100重量部に対し30重量部以下
が適当である。 更に、第一光導電層12には必要に応じて、化
学増感剤を添加することができる。化学増感剤と
してはメチル基などのアルキル基、アルコキシ
基、アミノ基、イミノ基及びイミド基の少なくと
も1つを含む化合物、或いは主鎖又は側鎖にアン
トラセン、ピレン、フエナントレン、コロネンな
どの多環芳香族化合物又はインドール、カルバゾ
ール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾ
ール、イミダゾール、ピラゾール、オキサジアゾ
ール、チアジアゾール、トリアゾールなどの含窒
素環式化合物を有する低分子電子供与性化合物、
具体的にはヘキサメチレンジアミン、N―(4―
アミノブチル)カダベリン、as―ジドデシルヒド
ラジン、p―トルイジン、4―アミノ―o―キシ
レン、N,N′―ジフエニル―1,2―ジアミノ
エタン、o―,m―又はp―ジトリルアミン、ト
リフエニルアミン、ジユレン、2―ブロム―3,
7―ジメチルナフタレン、2,3,5―トリメチ
ルナフタレン、N′―(3―ブロムフエニル)―
N―(β―ナフチル)尿素、N′―メチル―N―
(α―ナフチル)尿素、N,N′―ジエチル―N―
(α―ナフチル)尿素、2,6―ジメチルアント
ラセン、アントラセン、2―フエニルアントラセ
ン、9,10―ジフエニルアントラセン、9―9′―
ビアントラニル、2―ジメチルアミノアントラセ
ン、フエナントレン、9―アミノフエナントレ
ン、3,6―ジメチルフエナントレン、5,7―
ジブロム―2―フエニルインドール、2,3―ジ
メチルインドリン、3―インドリルメチルアミ
ン、カルバゾール、2―メチルカルバゾール、N
―エチルカルバゾール、9―フエニルカルバゾー
ル、1,1′―ジカルバゾール、3―(p―メトキ
シフエニル)オキサゾリジン、3,4,5―トリ
メチルイソオキサゾール、2―アニリノ―4,5
―ジフエニルチアゾール、2,4,5―トリニト
ロフエニルイミダゾール、4―アミノ―3,5―
ジメチル―1―フエニルピラゾール、2,5―ジ
フエニル―1,3,4―オキサジアゾール、1,
3,5―トリフエニル―1,2,4―トリアゾー
ル、1―アミノ―5―フエニルテトラゾール、ビ
ス―ジエチルアミノフエニル―1,3,6―オキ
サジアゾールなどが挙げられ、カルボン酸無水
物、オルソー又はパラーキノイド構造など、電子
受容性の母核構造を有する化合物、ニトロ基、ニ
トロソ基、シアノ基など電子受容性の置換基を有
する脂肪族環式化合物、芳香族化合物、複素環式
化合物などの電子受容性化合物、更に具体的には
無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無
水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、無水ナ
フタル酸、無水ピロメリツト酸、クロル―p―ベ
ンゾキノン、2,5―ジクロルベンゾキノン、
2,6―ジクロルベンゾキノン、5,8―ジクロ
ルナフトキノン、o―クロルアニル、o―ブロム
アニル、p―クロルアニル、p―ブロムアニル、
p―ヨードアニル、テトラシアノキノジメタン、
5,6―キノリンジオン、クマリン―2,2―ジ
オン、オキシインジルビン、オキシインジコ、
1,2―ジニトロエタン、2,2―ジニトロプロ
パン、2―ニトロ―2―ニトロソプロパン、イミ
ノジアセトニトリル、スクシノニトリル、テトラ
シアノエチレン、1,1,3,3―テトラシアノ
プロペニド、o―,m―又はp―ジニトロベンゼ
ン、1,2,3―トリニトロベンゼン、1,2,
4―トリニトロベンゼン、1,3,5―トリニト
ロベンゼン、ジニトロジベンジル、2,4―ジニ
トロアセトフエノン、2,4―ジニトロトルエ
ン、1,3,5―トリニトロベンゾフエノン、
1,2,3―トリニトロアニソール、α,β―ジ
ニトロナフタレン、1,4,5,8―テトラニト
ロナフタレン、3,4,5―トリニトロ―1,2
―ジメチルベンゼン、3―ニトロソ―2―ニトロ
トルエン、2―ニトロソ―3,5―ジニトロトル
エン、o―,m―又はp―ニトロニトロソベンゼ
ン、フタロニトリル、テレフタロニトリル、イソ
フタロニトリル、シアン化ベンゾイル、シアン化
ブロムベンジル、シアン化キノリン、シアン化o
―キシリレン、o―,m―又はp―シアン化ニト
ロベンジル、3,5―ジニトロピリジン、3―ニ
トロ―2―ピリドン、3,4―ジシアノピリジ
ン、α―,β―又はγ―シアノピリジン、4,6
―ジニトロキノン、4―ニトロキサントン、9,
10―ジニトロアントラセン、1―ニトロアントラ
セン、2―ニトロフエナントレンキノン、2,5
―ジニトロフルオレノン、2,6―ジニトロフル
オレノン、3,6―ジニトロフルオレノン、2,
7―ジニトロフルオレノン、2―メトキシ―5,
7―ジニトロフルオレノン、2,4,7―トリニ
トロフルオレノン、2,4,5,7―テトラニト
ロフルオレノン、3,6―ジニトロフルオレノン
マンデノニトリル、3―ニトロフルオレノンマン
デノニトリル、テトラシアノピレンなどが使用可
能である。 着色光導電粒子(光導電材料)の第一光導電層
12に占める割合は1〜70重量%、望ましくは5
〜40重量%であり、化学増感剤の添加量は必要に
応じて、可塑剤、着色光導電粒子を含めた化合物
全体が第一光導電層12全体に対し70重量%以下
で使用することができる。第一光導電層12の膜
厚は3〜100μm、好ましくは5〜70μmであ
る。 中間層13としては、前述の第一光導電層12
においてあげた結着剤材料が使用でき、その他ア
セチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリイミド樹脂なども有効に使用する
ことができる。顔料又は染料の層全体に占める量
は0.001〜90重量%、好ましくは0.01〜70重量%
である。またこの中間層13の厚さは0.01〜10μ
m、好ましくは0.1〜3μmである。 さらに第二光導電層14は、着色光導電粒子を
層全体の1〜70重量%、望ましくは5〜40重量%
含有している。また、ここには必要により、先に
あげた化学増感剤を適当量添加することができ
る。第二光導電層14の膜厚は3〜30μm、好ま
しくは5〜15μmが適当である。 実際に本発明感光体1をつくるには、別々に光
導電層12,14用形成液(あるいは光導電層1
2は蒸着により、光導電層14用形成液のみをつ
くり)、および中間層13用形成液を調製し、導
電性支持体11上に第一光導電層12を設けた
後、順次中間層13、第二光導電層14を塗布乾
燥して形成せしめればよい。 なお、本発明感光体の製造過程で使用される有
機溶媒は、勿論結着剤を溶解させるものでなけれ
ばならず、例えばトルエン、テトラヒドロフラ
ン、1,2―ジクロルエタン、ベンゼン、メタノ
ールなどが適当である。 かかる構成よりなる第1の光導電層12はこの
層単独の場合に正又は負帯電下で少なくとも光A
に対して感度を有し、かつ、形成された複合感光
体表面に一次帯電、この一次帯電とは逆極性の二
次帯電及び画像露光を施した時にその複合感光体
の画像部における表面電位形成に充分寄与しうる
電位保持能を有しているものである。また、かか
る構成よりなる第2の光導電層14は、光Aを透
過させ、形成された複合感光体表面に一次帯電、
この一次帯電とは逆極性の二次帯電及び画像露光
を施した時にその複合感光体の画像部における表
面電位形成に充分寄与しうる電位保持能を有して
いるものである。さらに、特定の中間層13を第
一光導電層12と第二光導電層14との間に設け
たことにより、第1の光導電層に色Aの光のみな
らず、色Aと色Bの両方の光に対して感度を有す
る光導電層構成素材をも使用することができ、従
つて、使用可能な第一光導電層の構成素材範囲を
広げられるようになつた。これは本発明に係る中
間層13が、色Aの光を透過するものの、色Bの
光を吸収し透過するのを有効に阻止するからであ
る。また同時に、中間層13の電気絶縁性乃至は
整流性により、第1の光導電層への過剰な電荷担
体の注入が阻止されるため、第2の光導電層に対
する電荷の分布が適正に保たれることも効果の1
つとして考えられる。 このような複合感光体を使用した電子写真プロ
セスは、次のとおりである。すなわち、1つは第
2図に示したように、まずこの感光体をチヤージ
ヤー2によつて、均一に負帯電することにより開
始される。チヤージヤー2によるこの帯電を、一
次帯電を称する。この一次帯電は第1の光導電層
12に整流性がある場合には暗中において行なつ
てもよいが、感光体1を色Aの光で均一照射しつ
つ行なつてもよい。モデル的説明にあつては、光
照射と同時に一次帯電を行なう場合の方が理解し
やすいと思われるので、ここでは色Aの光(hν
A)による均一照射がなされるものとして説明を
行なう(2―1図)。 いま、感光体1を色Aの光(hνA)を均一に
照射しつつ、導電性支持体11を対向電極として
一次帯電を行なえば、チヤージヤー2から付与さ
れる負電荷は光導電層14の表面を均一に帯電さ
せるが、一方、照射される色Aの光(hνA)は
光導電層14に物理的変化を生ぜしめることなく
これを透過し、色Aの光(hνA)に対しては感
度を有する光導電層12に吸収されこれを導体化
するから、光導電層12と樹脂中間層13との境
界面には、導電性基体11に誘起された一次帯電
の極性とは逆極性の正電荷が移動し均一に分布す
る。勿論このとき、感光体1の表面電位は均一で
あつて負極性である。 次いで、チヤージヤー3により正帯電を施す。
このチヤージヤー3による帯電を二次帯電と称す
る(2―2図)。二次帯電後に白色画像露光を行
なう(2―3図)と、原稿白地に赤=色A、黒の
2色画像原稿)4の白地に対応する部位において
は、色Aの光(hνA)および色Bの光(hνB
が反射光として感光体1に照射されることにな
る。従つて、第2の光導電層14は色Bの光(h
νB)により、第1の光導電層12は色Aの光
(hνA)によりそれぞれ導体化され、両層に蓄積
されていた電荷が中和や散逸により消失し、第3
図のごとく感光体表面電位がほぼ0となる。 一方、未露光部(原稿の黒部に対応)は、第3
図のごとく、二次帯電による正の表面電位が保存
される。原稿の色Aに対応する部位においては、
色Aの反射光により第1の光導電層12のみが導
体化され、二次帯電をキヤンセルするために一次
帯電の状態に復帰し、このため負の電位が出現す
る。形成されたそれぞれの潜像は、潜像と逆極性
の現像剤TA,TBLによつて現像される(2―4
図)。2―4図は潜像を顕像化した状態を呈した
ものであり、ここでの(−)、(+)は原稿の色A
(赤色画像部)、未露光部(黒色画像部)に対応し
ているところの静電潜像の表面電位を表わしてお
り、及びは現像剤TA、現像剤TBLを表わし
ている。なお、これまでの説明では一次帯電を正
極性、二次帯電を負極性として行なつてきたが、
これらの帯電極性を逆にしても2色画像形成は可
能である。 また、本発明の電子写真プロセスの他の1つ
は、第4図に示したように、まず感光体1を正帯
電による一次帯電を行なつてから色Aの光(hν
A)を均一照射するか、色Aの光(hνA)を均一
照射しつつ一次帯電を行ない、次いで正帯電によ
る二次帯電を施した後白色画像露光を行なえば、
先の例とは逆に、未露光部には二次帯電による負
の表面電位が保存され、原稿の色Aに対応する部
位においては正の電位が出現する。従つて、これ
を現像剤TA,TBLによつて現像すればよい。 上記いずれの方式にしろ、現像工程時、現像剤
に曝される前の感光体は色Aおよび色Bの2種類
の静電潜像を区別して、この静電潜像に対応して
正、負両極性の顕電現像しうるだけの充分な表面
電位を形成しうることが必要であるが、本発明感
光体はそうした性能を満足している。なお、本発
明では感光体の第1の光導電層12に整流性があ
れば色Aの光の均一露光を省略しても同様な結果
を得ることができる。 次に実施例を示す。なお、部はすべて重量部で
ある。 実施例 1 Cu―ドープCdS 1部 ポリエステル樹脂 1部 テトラセドロフラン 1部 の混合物を撹拌分散し、これをAl板(導電性支
持体)上にブレード法により塗布し、150℃で30
分間温風乾燥して約70μm厚の第一光導電層を形
成した。 次にこの上に、 ピラゾロンレツド 1部 ニトロセルロース樹脂 1部 メタノール 50部 の混合物をボールミリング法により2時間分散し
たものをブレード法により塗布し、100℃で1分
間乾燥して約1.5μm厚の中間層を形成した。さ
らに、この中間層上に下記の組成の溶液を塗布し
乾燥して、ほぼ10μm厚の第二光導電層を形成せ
しめ、電子写真用感光体をつくつた。
【表】 この積層感光体を暗所にて赤色フイルターを通
して、100Wのタングステンランプで露光しなが
ら正の一次帯電(+6.0KV)を行なつた。この状
態において、感光体の表面電位は+1840Vであつ
た。次に、暗所にて負の二次帯電(―5.7KV)を
行なつた。この状態において、感光体の表面電位
は―540Vであつた。 続いて、赤、白、黒からなる2色原稿をタング
ステンランプで照射し、その反射光を結像レンズ
系で上記二次帯電のなされた感光体上に結像させ
ることにより、原稿の光像を照射した。 このようにして形成された静電潜像を、二成分
系黒色現像剤、二成分系赤色現像剤で暗所にて逐
次現像して可視化し、得られた可視像を普通紙上
に転写し定着したところ、明度の高い、混色のな
い鮮明な赤黒2色画像が得られた。なお、この操
作を繰返し行なつたところ、帯電電位と暗減衰は
下表のとおり測定された。
【表】 また、比較のために上記の中間層を除いた他は
まつたく同様にして感光体をつくり、複写画像を
得たところ、赤白黒のパターンに対し赤白とも白
色となる黒色画像が得られた。 実施例 2 中間層として下記組成の溶液を用いた他は、実
施例1と同様にして感光体をつくつた(担し、中
間層の厚さは約1.0μm)。 アクリジンオレンジ 0.02部 エチルセルロース樹脂 1部 メタノール 50部 次いで、実施例1と同じにして画像を得たとこ
ろ、ほぼ同様な結果が得られた。 また、比較のために、中間層組成を ピラゾロンレツド 0.05部 エチルセルロース樹脂 1部 メタノール 50部 に代えた他は同様にして感光体をつくり、同様に
して複写画像を得たところ、赤白黒のパターンに
対し赤白とも白色となる黒色画像が得られた。 実施例 3 Al板(導電性支持体)上に、Teを含有するSe
を約30μmの厚さに蒸着して第一光導電層を設
け、この上に インジゴ 1部 ポリビニルピロリドン 1部 メタノール 50部 の混合物をボールミリング法により2時間分散し
たものをデイツピング法により塗布し、50℃で1
時間乾燥して約2μm厚の中間層を形成した。さ
らに、この中間層上に下記の組成の溶液を超音波
分散したものをデイツピング法により塗布し、50
℃で10分間乾燥して約15μm厚の第二光導電層を
形成せしめ、電子写真用感光体をつくつた。 ZnO 10部 銅フタロシアニン 5部 アクリル樹脂 15部 テトラブロモフエノールブルー 2部 (1%メタノール溶液) トルエン 200部 次いで、この感光体を用いて実施例1と同様に
して画像を得たところ、ほぼ同じような結果が得
られた。 また、比較のために上記の中間層を除いた他は
まつたく同様にして感光体をつくり、複写画像を
得たところ、赤白黒のパターンに対し赤白とも白
色となる黒色が得られた。 実施例 4 中間層として下記組成の溶液を用いた他は、実
施例3と同様にして感光体をつくつた(但し、中
間層の厚さは約0.5μm)。 メチレンブルー 0.01部 ポリビニルピロリドン 1部 メタノール 50部 次いで、実施例1と同様にして画像を得たとこ
ろ、ほぼ同じような結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の拡大断面図、第
2図は本発明の2色画像形成法電子写真法を説明
するための図、第3図および第4図は本発明方法
で使用される複合感光体の特性を説明するための
図である。 1……感光体、2,3……チヤージヤー、11
……導電性基体、12……第一光導電層、13…
…中間層、14……第二光導電層、4……原稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基体上に第1の光導電層、中間層及び
    第2の光導電層が順次積層され、該第1の光導電
    層はこの層単独の場合に正あるいは負帯電下で少
    なくとも光Aに対して感度を有し、かつ、形成さ
    れた感光体の表面に正あるいは負コロナ帯電を施
    し画像露光した時に表面電位形成に充分寄与しう
    る電位保持能を有しており、該第2の光導電層は
    光Aを透過させ、かつ、形成された感光体の表面
    電位形成後に色Bに対して感度を有しており、ま
    た該中間層は光Aを透過し光Bを吸収し透過を遮
    蔽する顔料又は染料と結着剤とを含んでいるもの
    である電子写真複合感光体を用い、この感光体上
    に (i) 正極性又は負極性の一次帯電を行ない、電荷
    注入によるか又は光Aの均一照射により該導電
    性基体に誘起された電荷を第1の光導電層と中
    間層との界面にまで移動せしめ、次いで、 (ii) 一次帯電と異なる極性の二次帯電を施した
    後、 (iii) 画像露光することにより表面電位が正、負及
    び零の電位に区分けされた静電潜像を形成さ
    せ、続いて、 (iv) この静電潜像を二種の異極性異色現像剤で顕
    像化する、 ことを特徴とする2色画像形成方法。
JP13885878A 1978-11-13 1978-11-13 Electrophotographic receptor Granted JPS5565960A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13885878A JPS5565960A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Electrophotographic receptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13885878A JPS5565960A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Electrophotographic receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565960A JPS5565960A (en) 1980-05-17
JPS6215864B2 true JPS6215864B2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=15231782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13885878A Granted JPS5565960A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Electrophotographic receptor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5565960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135169U (ja) * 1988-03-10 1989-09-14
JPH0376670U (ja) * 1989-11-30 1991-07-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135169U (ja) * 1988-03-10 1989-09-14
JPH0376670U (ja) * 1989-11-30 1991-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565960A (en) 1980-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521504A (en) Composite photosensitive material for use in electrophotography
JPS6255657B2 (ja)
JPS6215861B2 (ja)
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
US4370398A (en) Electrostatic copying process
JPS6215864B2 (ja)
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
EP0081363B1 (en) A persistent photoconductive element
US4661428A (en) Composite photosensitive elements for use in electrophotography and process of forming images using same
JPS6215862B2 (ja)
JPS6215860B2 (ja)
JPS6215859B2 (ja)
JPS6255654B2 (ja)
JPS6122299B2 (ja)
JPS6340309B2 (ja)
JPS6215858B2 (ja)
JPS6215865B2 (ja)
JPS6342776B2 (ja)
JPS6235672B2 (ja)
JPH027056B2 (ja)
JPH0823702B2 (ja) 電子写真方法
JPH02118578A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH0394263A (ja) 電子写真用感光体
JPS638456B2 (ja)
JPS6310423B2 (ja)