JPS62158395A - 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法 - Google Patents

電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法

Info

Publication number
JPS62158395A
JPS62158395A JP60299253A JP29925385A JPS62158395A JP S62158395 A JPS62158395 A JP S62158395A JP 60299253 A JP60299253 A JP 60299253A JP 29925385 A JP29925385 A JP 29925385A JP S62158395 A JPS62158395 A JP S62158395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
hole
component
positioning
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770868B2 (ja
Inventor
中川 康洋
科野 敬蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP60299253A priority Critical patent/JPH0770868B2/ja
Publication of JPS62158395A publication Critical patent/JPS62158395A/ja
Publication of JPH0770868B2 publication Critical patent/JPH0770868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各種電子部品をプリント基板に自動的に挿
入する電子部品自動挿入機、特にプリント基板に形成さ
れている部品挿入孔の位置を光学的に検出する光学式孔
位置検出装置を備えた電子部品自動挿入機において、基
板搭載テーブルに搭載したプリント基板の座標原点を設
定する方法に関する。
〔従来技術〕
部品供給装置から供給される固定抵抗器、コンデンサ、
IC等の各種電子部品を、ターレット上に設けられた複
数の挿入ヘッドのいずれかによって把持し、その挿入向
きに応じてプリント基板(以下単に「基板」ともいう)
を回転させて、該基板上の指定された挿入位置に自動的
に挿入する電子部品自動挿入機がある。
このような電子部品自動挿入機による各基板に対する部
品挿入プログラムは、通常はプログラマ−が基板の図面
に基づいて作成し、或いは基板そのものを用いて専用の
プログラム作成機によって作成し、直接キーボードで入
力し或いはパンチテープや磁気テープ等を用いて入力し
ている。
しかし、専用のプログラム作成機を別に持つのは不経済
であるので、電子部品自動挿入機自体にプログラム作成
機能を持たせ、基板に対する各部品の挿入位置及び挿入
方向をティーチングすることによって、挿入プログラム
を作成できるようにしたものもある。
そのような従来の電子部品自動挿入機では、部品挿入位
置のティーチング時に、基板に形成されている部品挿入
孔の位置を検出するために光学式孔位置検出装置を備え
ている。
そして、この光学式孔位置検出装置で検出した部品挿入
孔位置の座標を読取って記憶させるわけであるが、その
ためには1部品搭載テーブルに搭載した基板の座標原点
を予め設定することが必要である。
そこで、一般にプリント基板を基板搭載テーブル上に位
置決めするために、プリント基板に形成されている位置
決め孔のいずれか一方の孔位置を座標原点として設定す
ることが多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、実際に電子部品自動挿入機の基板搭載テ
ーブルにプリント基板を取付けた状態では、上述の位置
決め孔には位置決めピンが挿入されているため、その位
置を光学式孔位置検出装置で直接検出して原点とするこ
とができない。
そこで1M点となる位置決め孔から所定の距離だけ離れ
た位置に設けた特別の基準孔又は部品挿入孔の1個の位
置を検出して基準とし、演算によって座標原点を求めて
設定しなければならず、座標原点の設定のために、特別
の基準孔を設け、または基準となる部品挿入孔を正確に
測定しなければならないばかりか1人為的な誤差が生じ
易い等の問題点があった。
この発明は、このような電子部品自動挿入機における従
来のプリント基板の座標原点設定方法の問題点を解決す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この発明による電子部品自動挿入機における
座標原点の設定方法は、プリント基板を基板搭載テーブ
ル上に位置決めする位置決めピンに貫通孔を設け、この
貫通孔を光学式孔位置検出装置によって検出させ、その
検出した孔位置を読取ってプリント基板の座標原点とし
て設定することにより、上記の問題点を解決する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図は、この発明を実施する電子部品自動挿入機の一
例を示す外観斜視図である。
この電子部品挿入機は、電子部品挿入装置1と。
この電子部品挿入装置1に電子部品を挿入するための基
板を供給する基板供給装置2と、電子部品が挿入された
基板を搬出する基板搬出装置3とからなる。
電子部品挿入装置1は、装置本体内に部品挿入機構部及
び部品挿入制御部を内蔵すると共に、上部両側には2個
のIC用シーケンサ4,5を備えている。
一方のIC用シーケンサ4には1例えば0.6インチD
IP型ICを収納したスティックを複数個収納したIC
カセット6を複数個収納でき、他方のIC用シーケンサ
5には1例えば0.3インチDIP型ICを収納したス
ティックを複数個収納したICカセット7を複数個収納
できる。
また、この電子部品挿入装置1は、引出し可能なキーボ
ード8aを備えた操作盤8と、入力データ、エラー、警
告等を表示するCRTディスプレイ9と、オペレータコ
ール用の表示灯10を儂えている。
操作盤8には、後述する基板搭載テーブルを手動制御で
X方向及びY方向へ移動させるための4個の操作キー8
bを含む各種の操作キーを備えており、キーボード8a
には、挿入すべき各部品の部品コード、寸法、ピン数等
の部品データや挿入向きのデータ、この実施例では複数
の挿入ヘッドを選択して使用するので使用する挿入ヘッ
ドのコード等の各種データを入力するためのキ一群を備
えている。
第4図、第5図及び第6図は、この電子部品挿入装置1
の部品挿入機構部を示す正面図、平面図及び右側面図で
ある。
まず、この電子部品挿入装置の動作の概要を説明する。
この電子部品挿入装置1は、基板供給装置2から供給さ
れる基板Pを基板搬入機構部11によって基板移動機構
部12の基板搭載テーブル13上に搬入して搭載する。
そして、基板移動機構部12が円形の基板搭載テーブル
13を、第5図でX方向及びY方向に移動及びその中心
軸のまわりにθ方向に回転させて、基板P上の部品挿入
位置を挿入ヘッド下方の所定位置Qに位置決めする。
一方、IC用シーケンサ4,5及びアキシャルリード部
品供給装置14(第6図)及び図示しないラジアルリー
ド部品供給装置等の部品供給装置から電子部品を供給す
る。
そして、第4図に示すように基板搭載テーブル13の上
方に設けたアッパーターレット15にそれぞれ挿入スピ
ンドル52を介して取付けられた複数の挿入ヘッド51
のいずれかによって、供給された電子部品を把持して基
板Pに挿入する。その際、基板搭載テーブル13の下方
に設けたロアーターレット16に取付けられた複数のク
リンチヘッド(図示せず)のいずれかによって、基板に
挿入された電子部品のリード線を裏面側で折り曲げて抜
けないようにする。
そして1部品挿入終了後、基板搬出機構部17によって
基板搭載テーブル13から基板Pを引出して基板搬出装
置3に搬送する。
次に、これらの各部の詳細についてその作用と共に説明
する。
基板搬入機構部11は、第3図の基板供給装置2によっ
て図示しないマガジン内から供給された基板を、第4図
及び第5図に示す搬入コンベア21で搬入して、駆動チ
ェーン22により駆動される押込みロッド23によって
、第S図に示すように基板移動機構部12における基板
搭載テーブル13上のX軸方向に固定した基板枠25に
基板Pを押し込む。
そして、その基板搭載テーブル13上に基板枠25と同
方向に軸支し九ロッド26に固着した位置決めレバー2
7の先端に固設した位置決めピンを基板Pに穿設した位
置決め孔に嵌入させて、基板Pを基板搭載テーブル13
上に位置決め係止する。
基板搭載テーブル13は、基台フレーム30上をX方向
に移動可能なXフレーム31上に載置されてY方向に移
動可能なYフレーム32上に回転可能に載置されている
そのXフレーム31は、基台フレーム30上にX軸方向
に固定した一対の平行ガイド!13.!13上に摺動自
在に載置してあり、直流サーボモータ34によって回転
される送りねじ35によってX方向に往復移動される。
また、Yフレーム32は、このXフレーム31上の両側
にY軸方向に固着したガイドウェイ36゜3日上に摺動
自在に載置してあり、直流サーボモータ37によって回
転される送りねじ38によってY方向に往復移動される
さらに、この基板搭載テーブル13は、第5図に示すよ
うにYフレーム32上の四隅に軸支した4個の溝付きの
ガイドローラ3日の溝内にその外周部を転勤自在に嵌入
して回転可能に支持され、ステッピングモータ40によ
って回転されるピニオン41及びこのピニオン41に噛
み合う基板搭載テーブル13自体の下部に形成したリン
グギヤ13aを介して、図示しない中心軸(θ軸)を中
心に回転駆動される。
そこで、これらの各モータ34,37.40を予じめ作
成された所定のプログラムに従ってNC制御して、部品
の挿入位置及び挿入向きに応じて基板搭載テーブル13
をX方向及びY方向へ移動し、またその中心軸(θ軸)
の周りに基準位置から所望角度1例えば90@、180
°又は270”回転させて、基板Pの部品挿入位置を定
位置Qに位置決めする。
IC部品の供給は、第4図に示すように基板搭載テーブ
ル13の両側方に設けたIC用シーケンサ4又は5に搭
載したICカートリッジ6.7(第3図)から所要のI
Cを選択搬出し、コンベア45によってシュート46に
案内し、このシュート46を下降させながら付加機能装
置47によってIC部品の供給方向のチェック、姿勢修
正等を行なって、シュート46の出口の部品待機位置に
供給することによってなされる。
また、抵抗器やコンデンサのようなリード部品は、第6
図に示すように基板搭載テーブル13の後方に設けたア
キシャルリード部品供給装置14及び図示しないラジア
ルリード部品供給装置によって、テーピングされたリー
ド部品を巻付けたり−ル48あるいは折畳み収納したカ
ートン4日から順次引出して供給される。
アッパーターレット15(第4図)は、回転可能に配設
した角錐台状のターレット台SOの外面に、先端に挿入
部品の種類に応じた挿入ヘッド ′51を有する複数の
挿入スピンドル52°を間隔を置いて取付けである゛。
挿入ヘッド51は、アキシャルリード部品、ラジアルリ
ード部品、0.6インチDIP型IC。
0.3インチDIP型IC等の挿入部品の種類に応じて
それぞれ異った構造9寸法のものが設けられている。
DIP型ICは、ピン数によって部品の長さが異るが、
これは挿入ヘッドの数を増加させない為に共通の挿入ヘ
ッドで挿入される。このときは、挿入ヘッドの中心と挿
入部品(DIP型IC)の中心位置とが異ることが生じ
るが、ピン数に応じて挿入ヘッドの中心を部品挿入位置
からオフセットさせるように挿入ヘッドの位置を補正す
ることによって、挿入ヘッドの共通化が図られている。
一方、ロアーターレット1日も、第7図によって後述す
るが、内部に挿入部品の種類に応じた複数のクリンチヘ
ッドを有する。
そこで、挿入する部品に応じてアッパーターレット15
の挿入ヘッドS1及びロアーターレット1日のクリンチ
ヘッドを選択して定位置Qに位置決めした後、供給され
た部品を把持した挿入ヘッド51及びクリンチヘッドを
共動して下降及び上昇させ、その部品のリード線を基板
Pの挿入孔に挿入してリード線の先端を折り曲げて固定
する。
全ての部品挿入後、基板搭載テーブル13上のロッド2
6を解除具55に係合させ、位置決めレバー27を回動
させることによって位置決めピンを位置決め孔から外し
て基板Pの係止を解除する。
そして、基板搬出機構部17は、駆動チェーン56で駆
動される引出しロッド57(第5図)の先端に付設した
引出し爪58を基板Pの押し込み側端縁に係合させて、
基板搭載テーブル13から基板Pを引出し、それを搬出
コンベア5日によって基板搬出装置3(第3図)に搬送
する。
次に、位置決めピン及びその取付部の構造の詳細を第1
図及び第2図によって説明する。
第2図は、第5図における左側の位置決めレバ−27取
付部付近の拡大平面図であり、第1図はそのA−A線に
沿う断面図である。
Yフレーム32(第5図)上の四隅に軸支された4個の
溝付きのガイドローラ3日に外周部を転勤自在に嵌入し
て、回転可能に支持されている基板搭載テーブル13上
に、上縁部に基板係止溝2Saを形成した基板枠25を
支持台S3を介してX方向に沿って固定しており、この
基板枠25と平行に、ロッド26を軸受ブロックS4及
び支持板S5によって両端部を回動可能に軸支して設け
ている。
このロッド26の両端から所定の寸法だけ内側に一対の
支持アーム9日を固着し、その各支持アームS6にそれ
ぞれ先端部に位置決めピンS7を垂直に固設した位置決
めレバー27がネジ止め固着されており、ロッド26に
沿って支持アームS6を移動させることによって、一対
の位置決めレバー27.27の間隔が調節可能になって
いる。
そして、一対の位置決めピンS7の一方の座標原点とな
る側の位置決めピンには、その中心に軸線方向の貫通孔
97aを明けである。
なお、第1図に示されている支持台93.軸受ブロック
94.及び支持板95は、ロッド26の第2図に示され
ている部分と反対側(第5図で右側の位置決めレバー2
7付近)にあるものである。
基板搭載時には、ロッド26を第1図で若干右旋させて
位置決めピンS7を上方に待避させておき、基板Pが基
板枠25上の所定の位置に押し込まれ、その基板係止溝
25.に係止された状態でロッド26を左旋させて、第
1図に示すように位置決めピンS7の円錐状先端部を基
板Pの位置決め孔Hoに挿入し、基板Pを正確に位置決
めする。
次に、この電子部品自動挿入機において、基板Pの座標
原点の設定及び部品挿入位置のティーチングをする際に
使用する光学式孔位置検出装置について、第7図及び第
8図によって説明する。
第7図は、光学式孔位置検出装置を構成する投光部支持
移動装置60と受光部支持移動装置70の取付は状態を
示す概略側面図である。
前述のように、アッパーターレット15のターレット台
50には、その角錐状局面に挿入すべき部品の種類に応
じて選択される異なる挿入ヘッド51をそれぞれ保持す
る多数の挿入スピンドル52が放射状に間隔を置いて取
付けられており。
ターレット台50が図示しないモータによって軸13 
L + を中心に割り出し回転されることにより、いず
れか1個の挿入スピンドル52が図示のように基板搭載
テーブル13に装着された基板Pに対して垂直な位置と
なり、挿入ヘッド51の挿入ヘッド中心を第5図の所定
位置Qに位置決めする。
このアッパーターレット15に近接して1図示しない固
定部に固定された支持アーム44が上方から垂直に延設
され、その下端部にガイド部材61とエアシリンダ62
がそれぞれ垂直方向に対して略45°の角度をなして取
付けられている。
ガイド部材61はスライド部材63を矢示方向に摺動自
在に案内保持しており、そのスライド部材63は、先端
に取付けたホルダ64によって投光部である円柱状の光
源65を垂直に保持している。
この光源65は、半導体レーザ光源等のスポット光源で
あり、基板Pに形成されている電子部品のリード線挿入
孔Hの径よりは充分大きい径のスポット光を、光軸aで
示すように基板Pに照射する。
また、この光源65を保持するスライド部材63はブラ
ケット66を介してエアシリンダ62のピストンロッド
67の先端に連結されている。
それによって、空気圧入口Ei8aがらエアシリンダ6
2に圧縮空気が導入されると、ピストンロッド67が伸
張してスライド部材63が図示しないストッパに当接す
るまで前進し、それに保持される光源65を実線で示す
使用位置に移動させる。
なお、この時にはターレット台50が挿入ヘッド位置決
め状態から1/2ピツチだけ回転して挿入ヘッド51を
逃しており、2個の挿入ヘッド51の間隙に光源65を
挿入することになる。
また空気出入口68bからエアシリンダ62に圧縮空気
が導入されると、ピストンロッド67が収縮して、スラ
イド部材63及びそれに保持される光源S5を仮想線で
示す位置に退避させてターレット台50の割出回転に際
して挿入ヘッド51又は挿入スピンドル52との・干渉
を防止する。
一方、基板Pの下側には前述のように、挿入すべき部品
の種類に応じて選択される多数のクリンチヘッド53を
ターレット盤54の円周方向に沿って配設したロアータ
ーレット16が設けられており、図示しないモータによ
ってターレット盤S4が軸線L2を中心に割り出し回転
されることにより、いずれか1個のクリンチヘッド53
の中心を第5図の所定位IQに位置決めする。
このロアーターレット16に近接して1図示しない固定
部にブラケット71が固設され、それにガイド部材72
を垂直方向に対して略45°の角度をなして固着してい
る。
このガイド部材72はスライド部材73を矢示方向に摺
動自在に案内保持しており、ぞのスライド部材73は、
先端に取付けたホルダ74によって受光部である光セン
サ75を受光面を水平にして保持している2 さらに、このスライド部材73はその摺動力向に沿って
ラック76を固着しており、そのラック7日にはブラケ
ット71に軸支されたピニオン77が噛み合っている。
このピニオン77には軸78によって歯付きプーリ7S
が一体的に連結され、モータあるいはロータリソレノイ
ド等のロータリアクチュエータ80の軸に固着した歯付
きプーリ81との間に歯付きベルト82を張装している
したがって、ロータリアクチュエータ80が回転すると
その回転方向によって、歯付きベルト82.ピニオン7
7、ラック76等を介して、スライド部材73及びそれ
に保持される光センサ75を実線図示位置又は仮想線図
示位置に移動させる。
なお、スライド部材73には遮光板83を取付けてあり
、それが前進端検知センサ84又は後退端検知センサ8
Sによって検知された時にロータリアクチュエータ80
の回転を停止させる。
この受光部支持移動装置70によって光センサ75を実
線図示位置へ移動させる時には、前述のアッパーターレ
ット15のターレット台50の1/2ピツチ回転と同時
に、ロアーターしット16のターレット盤54もクリン
チヘッド位置決め状態から1/2ピツチだけ回転して、
クリンチヘッド53を逃がすので、光センサ75は2個
のクリンチヘッド53の間隙に挿入されて、その中心を
光軸Qに一致させて光源65と対向し、ターレット盤5
4の割出回転時には、仮想線図示位置に後退してクリン
チヘッド53との干渉を防止する。
この光学式孔位置検出装置によれば、基板Pの部品挿入
孔検出時には、光源65及び光センサ75を部品挿入時
における挿入ヘッドS1及びクリンチヘッド53と同じ
位置に位置決めして、検出することができる。
ここで、光センサ75の構成及び孔の位置を正確に検出
するための光センサ回路の一例を第8図に示す。
光センサ75は、その受光面を4等分した各部に特性の
揃ったフォトトランジスタ又はフ第1へダイオード等の
光電素子7Sa〜7Sdを受光面の中心に対して対称に
配置して構成している。
そして1図のx −X線及びy−y線を第5図のX方向
及びY方向と一致させて取付ける。なお、各光電素子に
対するバイアス印加回路及び検出信号増幅回路等の周知
の回路は図示を省略している。
光センサ回路SOは、この光センサ75の光電素子75
aと7Sbによる検出信号を加算回路86で、光電素子
75Cと75dによる検出信号を加算回路87で、光電
素子75&と75dによる検出信号を加算回路88で、
光電素子75bと7Seによる検出信号を加算回路8日
でそれぞれ加算する。
さらに、差検出器91によって加算回路86と87の出
力信号の差をとることにより、挿入孔Hに対するX方向
の一致(合格範囲)あるいはずれの方向及び大きさを示
す信号(0,+、 −)を得る。同様に、差検出器92
によって加算回路88と89の出力信号の差をとること
により、挿入孔Hに対するY方向の一致(合格範囲)あ
るいはずれの方向及び大きさを示す信号(0,+、 −
)を得る。
光源65の明るさにバラツキが生じることが考えられる
ときには、上記差検出器91.92による出力信号の差
を光電素子75a〜7Sdの全受光量で割ると、はずれ
の大きさを示す信号が更に正確なものとなる。
したがって、第7図の基板Pをティーチングすべき指定
された特定の挿入孔Hが光源65によって照明されるよ
うに移動させて、この第8図の差検出器91と92の出
力信号がいずれも0になるようにすれば、挿入孔Hの中
心と光センサ75の受光面の中心が一致し、このときの
挿入孔Hの位置(XY座標)は、座標原点からのX方向
とY方向の距離を読み取ることによって正確に検出する
ことができる。
そのため、基板Pの座標原点(X=O,ψ=0)を予め
設定して登録しておく必要があるが、その設定を行なう
時にもこの光学式孔位置検出装置を使用する。
すなわち、第1図及び第2図に示した位置決めピン97
が第1図に仮想線で示す光源65と光センサ75(これ
らの中心は第5図の定位置Q上にある)の間に位置する
ように、基板搭載テーブル13をX方向及びY方向に移
動させて1位置決めピンS7の貫通孔97aを光源65
からのスポット光で照明させる。
そして、第8図の差検出器91と92の出力信号がいず
れも0になるようにして、その時の孔検出位置すなわち
基板搭載テーブル13のX方向とY方向の移動位置を座
標原点として設定し、登録すればよい。
なお、この実施例では受光部に光センサとして光電素子
を直接配置したが、この受光部の面積を小さくしたい場
合には、例えば4本の光ファイバを用いて、その各一端
面を受光面の4等分位置にそれぞれ配置し、その各他端
面に対向して光電素子を配置するようにしてもよい。
次に第S図により、この電子部品自動挿入機における制
御部の構成及びティーチング時の作用について説明する
この制御部は、第3図に示した操作盤の4個の操作キー
8bを含む手動制御手段18からの信号と、挿入孔位置
検出器における第8図の光センサ回路SOからのそれぞ
れX方向の信号を入力するX方向制御回路100と、同
じくそれぞれY方向の信号を入力するY方向制御回路2
00と、ROM及びRAMからなる記憶部300と、C
PU等からなる演算部400等によって構成されている
X方向制御回路100は、切換回路101とセンサ信号
検出回路102とサーボモータ制御回路103とからな
り、切換回路101は通常は手動制御手段1日からのX
方向の信号をサーボモータ制御回路103へ出力し、第
5図に示したXフレーム移動用のサーボモータ34を制
御している。
操作盤8からセンサ信号検出回路102に読取開始信号
が入力された後、光センサ回路SOからX方向の検出信
号が入力されると、センサ信号検出回路102が切換信
号S1を出力して、切換回路101を光センサ回路90
からのX方向の検出信号をサーボモータ制御回路103
へ出力するように切り換える。
そして、光センサ回路SOからのX方向の検出信号がO
になった時、センサ信号検出回路102が読取指令信号
S2を演算部400へ出力する。
Y方向制御回路200も同様に、切換回路201とセン
サ信号検出回路202とサーボモータ制御回路203と
からなり、切換回路201は通常は手動制御手段18か
らのY方向の信号をサーボモータ制御回路203へ出力
し、第5図に示したYフレーム移動用のサーボモータ3
7を制御している。
操作盤8からセンサ信号検出回路202に読取開始信号
が入力された後、光センサ回路90からY方向の検出信
号が入力されると、センサ信号検出回路202が切換信
号S3を出力して、切換回路201を光センサ回路SO
からのY方向の検出信号をサーボモータ制御回路203
へ出力するように切り換える。
そして、光センサ回路SOからのY方向の検出信号が0
になった時、センサ信号検出回路202が読取指令信号
S4を演算部400へ出力する。
したがって、基板の座標原点を設定する際、及び多数の
部品挿入孔のうちの1つをティーチングする際には、手
動制御手段18の4個の操作キー8bを操作して基板P
のX方向及びY方向の移動方向を指定し、第1図の光源
65によるスポット光が位置決めピンS7の貫通孔97
.、あるいは第7図に示す所定の挿入孔Hを照明し始め
る位置又はその近傍まで基板を移動させた後、図示しな
い読取開始キーを押した後スポット光が貫通孔97a又
は挿入孔Hを照明するように微調整すると、以後光セン
サ回路SOからの検出信号により自動的に基板の微少な
移動が制御される。
すなわち、第8図に示した光センサ75の4つの光電素
子75a〜75dからの検出信号がすべて等しくなるよ
うにサーボモータ34.37を駆動する。
そして、4つの受光素子75a〜7Sdからの信号がす
べて等しくなったとき、光センサ回路90からのX方向
及びY方向の信号がいずれも0になり、サーボモータ3
4.37が停止すると同時に読取指令信号S2+34が
出力される6サーボモータ34.37には、それぞれ所
定角度回転する毎にパルスを発生すると共にその回転方
向を検出するエンコーダ104,204が連結されてお
り、その発生パルスをそれぞれカウント回路105,2
05によって回転方向に応じてアップ又はダウンカウン
トすることによって、基板Pを搭載したテーブル13(
第5図)のX方向及びY方向の座標原点からの移動量を
測定する。
座標原点設定時には、この測定したX方向及びY方向の
移動量を座標原点の位置として後述する座標読取演算部
に記憶させる。
記憶部300は、機械系座標記憶部310と挿入データ
記憶部320と部品テーブル記憶部330とテーブル位
置決めデータ(XYθ)記憶部340とからなる。
機械系座標記憶部310には、予めその機械個有のテー
ブル旋回中心座標、挿入ヘッド中心座標。
光センサ中心座標、挿入チャック中心と挿入部品中心と
のオフセット量等の補正データを記憶している。
挿入データ記憶部320には、第3図のキーボード8a
(引き出して使用する)から入力される挿入すべき各部
品の部品名又は部品記号等を示す部品コード及び各部品
挿入時に使用する挿入ヘッドを指定するための挿入へラ
ドコードと1部品の挿入向きのデータ等を記憶すると共
に、演算部400によって算出された各部品挿入位置の
XY座標データを記憶する。
部品テーブル記憶部330には、キーボード8aから又
は外部のデータソースからパンチテープ等の手段で入力
される挿入すべき各部品の部品コード毎にその寸法やリ
ード線の間隔と数等の部品データ等を記憶する。
テーブル位置決めデータ記憶部340には、演算部40
0によって算出された基板搭載テーブル13の回転角度
θと、その回転後挿入ヘッド中心へ基板の部品挿入位置
を一致させるように基板搭載テーブルを位置決めするた
めのXYslffデータを記憶する。
演算部400は、座標読取演算部410と、挿入ヘッド
中心座標演算部420と、テーブル位置決めデータ演算
部430とからなる。
座標読取演算部410は、X方向制御回路100から読
取指令信号S2が入力した時のカウント回路105のカ
ウント値及びY方向制御回路200から読取指令信号S
4が入力したときカウント回路205のカウント値を読
み取り5機械系座標記憶部310に記憶している光セン
サ中心座標と挿入ヘッド中心座標との差を補正し、検出
された挿入孔のプリント基板の座標原点(前述のように
予め設定されて記憶している)に対するXY座標を算出
する。
この座標読取演算部410によって読み取り算出された
基板のXY座標は、挿入ヘッド中心座標演算部420に
入力されると共に、挿入データ記憶部320に記憶され
る。
なお、この基板のXY座標は挿入部品の指定された挿入
孔のXY座標であり、この読み取り機能を使用せずに、
キーボード8aがら直接このXY座標を挿入データとし
て入力して挿入データ記憶部320に記憶させることも
できる。
挿入ヘッド中心座標演算部420は、この基板のXY座
標とその座標位置に挿入する部品の部品コード、この部
品コードに対応する部品データ及び使用する挿入ヘッド
、部品の挿入向きのデータ等を挿入データ記憶部320
及び部品テーブル記憶部330から読出して、挿入ヘッ
ド中心の座標を算出する。
特に、IC部品の場合には、その挿入方向とピン数から
部品の中心位置と挿入ヘッドの中心座標のオフセット量
を算出して基板のXY座標を補正する。
このようにして算出された挿入ヘッド中心座標と挿入デ
ータ記憶部320に記憶されているその部品の挿入向き
のデータから、テーブル位置決めデータ演算部430で
部品挿入時のプリント基板の回転角度θとその回転後の
基板の部品挿入位置に対して挿入ヘッド中心を位置決め
すべきXY座標を算出する。
その際、機械系座標記憶部310に記憶されているテー
ブル旋回中心座標及び挿入ヘッド中心座標と部品テーブ
ル記憶部330に記憶されている部品データ、挿入ヘッ
ド番号等のデータによって必要な補正を行なう。
そして、このテーブル位置決めデータ演算部430によ
って算出されたデータが記憶部300のテーブル位置決
めデータ記憶部340に順次記憶される。
実際の部品挿入時には、挿入データ記憶部320に記憶
された部品コードに従って部品を選択し。
挿入へラドコードによって選択された挿入ヘッドに供給
し、テーブル位置決めデータ記憶部340に記憶されて
いるXY座標及び挿入角度θによってプリント基板が回
転・移動して部品をプリント基板に挿入する。
なお、もう1つの位置決めピンにも貫通孔を形成し、そ
れを検出してX軸の基準点とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明による電子部品自動
挿入機における座標原点の設定方法は、基板搭載テーブ
ルに搭載されるプリント基板の位置決め孔に挿入される
位置決めピンに形成した貫通孔を、光学式孔位置検出装
置によって検出し、その孔位置を読取ってプリント基板
の座標原点として設定するので、プリント基板の位置決
め孔の位置を直接的に検出して座標原点を短時間で誤差
なく設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図のA−’A線に沿う断面図。 第2図は第5図における左側の位置決めレバ−27取付
部付近の拡大平面図、 第3図はこの発明を実施する電子部品自動挿入機の一例
を示す外観斜視図、 第4図、第5図及び第6図は同じくその電子部品挿入装
置1の部品挿入機構部を示す正面図。 平面図及び右偏面図。 第7図はこの発明を実施するために使用する挿入孔検出
器を構成する光源と光センサの取付は状態を示す概略側
面図、 第8図は同じくその光センサ75の構成及びその信号を
検出する光センサ回路の一例を示す回路構成図、 第S図は同じくその制御部のこの発明に関連する部分の
構成を示すブロック図である。 P・・・プリント基板   H・・・部品挿入孔1・・
・電子部品挿入装置 2・・・基板供給装置3・・・基
板搬出装置[4,5・・・IC用シーケンサ6.7・・
・ICカセット  8・・・操作盤8a・・・キーボー
ド    8b・・・手動操作キー11・・・基板搬入
機構部  12・・・基板移動機構部13・・・基板搭
載テーブル 15・・・アッパーターレット 1日・・・ロアーターレット 17・・・基板搬出機構
部18・・・手動制御手段   25・・・基板枠26
・・・ロッド      27・・・位置決めレバー3
1・・・Xフレーム    32・・・Yフレーム34
.37・・・直流サーボモータ 3日・・・ガイドローラ 40・・・ステッピングモー
タ50・・・ターレット台   51・・・挿入ヘッド
52・・・挿入スピンドル  53・・・クリンチヘッ
ド54・・・ターレット盤 60・・・投光部支持移動
装置65・・・光源     70・・・受光部支持移
動装置75・・・光センサ  90・・・光センサ回路
96・・・支持アーム 97・・・位置決めピン  97.・・°貫通孔100
・・・X方向制御回路 200・・・X方向制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリント基板の部品挿入孔位置を光学的に検出する
    光学式孔位置検出装置を備えた電子部品自動挿入機にお
    いて、 プリント基板を基板搭載テーブル上に位置決めする位置
    決めピンに貫通孔を設け、この貫通孔を前記光学式孔位
    置検出装置によつて検出させ、その検出した孔位置を読
    取つて前記プリント基板の座標原点として設定すること
    を特徴とする座標原点の設定方法。
JP60299253A 1985-12-28 1985-12-28 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法 Expired - Lifetime JPH0770868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299253A JPH0770868B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299253A JPH0770868B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158395A true JPS62158395A (ja) 1987-07-14
JPH0770868B2 JPH0770868B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=17870136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299253A Expired - Lifetime JPH0770868B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770868B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214200A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Juki Corp 電子部品装着装置
JPH03280600A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Canon Inc 部品装着装置の回転テーブルの回転制御方法
US5145137A (en) * 1989-11-30 1992-09-08 Hyundai Electronics Ind., Co., Ltd. Angle adjusting apparatus of an LCD for a car stereo
JPH0660200U (ja) * 1993-01-14 1994-08-19 旭光学工業株式会社 フレキシブル基板の位置決め装置
WO2017037949A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士機械製造株式会社 作業機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666092A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Hitachi Ltd Device for precisely positioning printed board
JPS56147442U (ja) * 1980-04-05 1981-11-06
JPS57154887A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Ltd Automatically positioning device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666092A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Hitachi Ltd Device for precisely positioning printed board
JPS56147442U (ja) * 1980-04-05 1981-11-06
JPS57154887A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Ltd Automatically positioning device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214200A (ja) * 1989-02-14 1990-08-27 Juki Corp 電子部品装着装置
US5145137A (en) * 1989-11-30 1992-09-08 Hyundai Electronics Ind., Co., Ltd. Angle adjusting apparatus of an LCD for a car stereo
JPH03280600A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Canon Inc 部品装着装置の回転テーブルの回転制御方法
JPH0660200U (ja) * 1993-01-14 1994-08-19 旭光学工業株式会社 フレキシブル基板の位置決め装置
WO2017037949A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 富士機械製造株式会社 作業機
US10863659B2 (en) 2015-09-04 2020-12-08 Fuji Corporation Work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770868B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724722A (en) Part state detecting device for mounter
US7488283B2 (en) Circuit-substrate-related-operation performing apparatus, and method of supplying constituent element to the apparatus
US7181307B2 (en) Electronic circuit component mounting system, mounting control program, and system to prevent erroneous setting of electronic circuit components
JPS63202098A (ja) 部品供給手段
EP0970782B1 (en) Component suction site-teaching system and method
EP0325216A2 (en) Electronic parts positioning apparatus
JPS62158395A (ja) 電子部品自動挿入機における座標原点の設定方法
US20050011926A1 (en) Electronic component feeding device and electronic component counting apparatus having the same
JPS6241439B2 (ja)
JPH0818289A (ja) 実装機の位置補正装置
JPS625686A (ja) 電子部品自動挿入機
EP3927135A1 (en) Component mounter
JPS625689A (ja) 電子部品自動挿入機の部品挿入位置の入力方法
JPS626103A (ja) 電子部品自動插入機におけるプリント基板の插入孔位置検出方法
JP3918560B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2527569B2 (ja) 電子部品の自動装着装置
JP3118312B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JP3665415B2 (ja) データ作成装置
JPS625688A (ja) 電子部品自動插入機
US6732003B1 (en) Feeder/programming/loader system
KR200147766Y1 (ko) 부품 공급장치
JPS6218800A (ja) 電子部品自動実装機
JPS61245205A (ja) 工作機械用プログラムデ−タ補正方法
JPH0588730A (ja) 工作機
JPH0615534A (ja) 電子部品自動交換装置