JPS62158138A - ガラスのコ−テイング方法と装置 - Google Patents

ガラスのコ−テイング方法と装置

Info

Publication number
JPS62158138A
JPS62158138A JP61270841A JP27084186A JPS62158138A JP S62158138 A JPS62158138 A JP S62158138A JP 61270841 A JP61270841 A JP 61270841A JP 27084186 A JP27084186 A JP 27084186A JP S62158138 A JPS62158138 A JP S62158138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
passageway
gas
flow
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2527543B2 (ja
Inventor
ジヤン−フランソワ・トマス
ロベール・テルヌ
アルベール・ヴアン・コテ
ロベール・ヴアン・ラエタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
Glaverbel Belgium SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaverbel Belgium SA filed Critical Glaverbel Belgium SA
Publication of JPS62158138A publication Critical patent/JPS62158138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527543B2 publication Critical patent/JP2527543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/453Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating passing the reaction gases through burners or torches, e.g. atmospheric pressure CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下向きに開口したコーティング室の下を走行す
る通路に沿って下流方向へガラス物質を運ぶ間、シート
またはリボンの形をした熱ガラス物質の上表面に酸化金
属コーティングを熱分解的に形成する方法に関し、この
方法に3いて、前記コーティングはコーティングの先行
材料の蒸気と酸化ガスで形成され、それらは前記物質の
表面が露出する前記コーティング室の通路に沿って下流
方向へ供給される。本発明はまた、シートまたはリボン
形の加熱したガラス物質の上表面に酸化金属のコーティ
ングを熱分解的に形成するために使用する装置に関し、
その装置は、物質通路に沿って下流方向へ前記物質を運
ぶコンベア装置と、前記物質通路へ下向きに開放してい
るコーティング室を形成し、前記コーティング先行材料
の蒸気と酸化ガスとが物質の運搬中、その物質の上表面
と接触しながら下流へ導かれるところの通路でなる屋根
構造とでなる。
そのような方法と装置は種々の目的1に使用される被覆
ガラスの製造に有用であり、そのコーティングはガラス
に対しである種の特定の所望の特性を与えるように選択
される。ガラスに適用されるコーティングの特に重要な
例としては、特に3μm以上の波長を有する赤外線輻射
のような、赤外線輻射に対して被覆面の輻射能を減退さ
せるように仕組まれたものや、太陽の輻射に対して被覆
ガラスの総エネルギー伝導性を減退させるものである。
その例として、例えば熱保存目的でガラスに酸化錫の低
赤外線輻射能コーティングを施すことはよく知られてお
り、また、例えば二酸化チタンのような酸化金属、また
は太陽熱のゲイン、または輝きを減らすという主な目的
をもって、例えばFe!03 +Coo + Or*O
sのような酸化金属の混合物でなる大雨エネルギー伝導
率を低下させたコーティングをガラスに施すことも知ら
れている。
コーティング材料の性質や必要な特性によって約30n
m〜1200nm厚さのコーティングが普通、塗着され
るので、コーティングの厚みの変化は必要な赤外線輻射
能、即ちエネルギー伝導性が均等に行なわれていないこ
とを意味するばかりでなく、好ましくない干渉効果が生
じていることも意味する。それ故に、必要な輻射能、即
ち必要な伝導性を達成すると共に1すぐれた視覚的品質
にとって、規則的で均等な厚みにすることは重要なこと
である。輝きの目的で使用されるガラスに塗着されるコ
ーティングは高品質で均等な視覚的品質を有すべきであ
ることは明らかである。従って、コーティングはまた汚
れや他の局部的欠陥があってはならない。
液状ではなくて蒸気の状態でのコーティングの先行材料
によりコーティングを塗着し、これが局所的欠陥を生じ
ない方向へ向けるようにすることは周知のことである。
局所的欠陥を生じさせなくするには、高濃度の蒸発コー
ティングの先行材料と酸化ガスとを物質へ向って別々の
流れに導き、そうすることによってそれらは物質と接触
しながら混合し、かつ反応するようにしその結果、前記
物質の上に酸化物が直接、形成され、コーティング材の
粒子はガラス物質の上方の空気中になくて、物質上に落
下し、欠陥としてコーティング内に侵入する。蒸気を含
んだ大気はそれから物質から離反する方向へ吸引され、
それから前記′物質との接触からはずれて大気中に形成
される冷却した先行材料の蒸気、または反応生成物が、
形成されるコーティングの上部または内部に欠陥として
塗着される。
従来の蒸気相のコーティング技術により行なわれるコー
ティングの形成は、規則正しい厚みを有し、このような
コーティングは、特に近代的連条技術がますます要求す
る光沢のある大数サイズにとって一層厳しい商業上の品
質要件を十分に満足させる。コーティングの先行蒸気の
濃縮流を均等に、しかも被覆される物質の幅全体にわた
ってコーティング室へ導く方法が採用され、これを導き
易くするために揮発性の高いコーティング先行材料が選
択されてきた。コー、 ティングの先行蒸気がコーティ
ングの形成中、物質と接触しながら注意深くコントロー
ルされた乱流の生じない方法で流れることを確実にする
ために、従来の方法を変える手段が種々試みられてきた
。しかし、その方法は営業規模で操作する時、蒸気の導
入とその作用に関して必要な程度のコントロールを達成
することができず、その結果、コーティングに予想でき
ないような厚みの変化が生じ、そこで生じた被覆ガラス
は均整がとれていなくて、容認できる程度のものではな
い。
そこで本発明は以前、望ましいと考えられていたものと
は大変異なるものであって、その目的は、コーティング
が高品質で均等な視覚的品質を有し、厚みも−、jジー
罎であって、しから高速度の塗着割合でコーティングを
形成することができ、手法が容易な熱分解式コーティン
グ法を提供することである。
本発明の方法は、下向きに開放したコーティング室の下
を走行する通路に沿って下流方向への移動時、シートま
たはリボンの形をした熱ガラス物質の上表面に酸化金属
のコーティングを熱分解的に形成することでなり、この
方法において、前記コーティングは、前記ガラス物質が
露出する前記コーティング室の通路に沿って下流方向へ
供給されるコーティングの先行物質の蒸気と酸化ガスと
から形成され、そのコーティングの先行材料と酸化ガス
は前記通路の上流端、゛またはその近くで部屋の混合区
域へ導かれ、その混合区域に熱エネルギーか供給され、
前記先行材料と酸化ガスとは前記ガラス物質に接触しな
がら、しかし、コーティングの形成が事実上均等な蒸気
混合物から始まるような高さで混合室内で完全に混合さ
れ、その混合物はガラス物質の上表面と接触しながら前
記通路に沿って連続的に流れる。
本発明は均質な高品質のコーティングの形成を容易にし
、そのようなコーティングを従来より一層規則正しい厚
みに形成することができる。
本発明は肉薄のコーディングを落成するのに効果的であ
るが、また例えば200 nm以上の厚みのように比較
的肉厚のコーティングを形成するのにも適する。蒸気を
含む大気を迅速に移動させることは、事実上欠陥のない
コーティングの形成にとって重要な要素ではないが、そ
のコーティングを所望の厚みに形成することを可能にす
る。
コーティングの形成が事実上均等な蒸気混合物から始ま
るような高さで、しかもガラス物質と接触しながら混合
区域内でコーティング先行材料と酸化大気とが密接に混
付するようにし、それからその混合物をガラス物質と接
触しながら通路に涜って流動させると、事実上予期でき
ないような厚みの変化が生じないコーティングにするこ
とができることは驚くべきことである。
また、そのような混合物は、早期にコーティング反応生
成物を伴うことがないので、これはガラス物質の上方通
路に沿って送られる大気中でそのガラス物質と接触する
ことはなく、コーティング上、またはその中に欠陥を形
成するような塗着とはならない。その論理を説明すれば
、混合区域はガラス物質通路上へ下向きに開放し、そこ
へ熱エネルギーが供給されるので、そのガラス物質によ
るか、ある付加的加熱装置によるかは別として、大気中
の反応生成物は十分に熱い状態に保持されるのでそれら
が実際に問題を生じさせることはない。
本発明を採用すると、コーティング先行材料は、かなり
肉厚のコーティングにとって必要なように、大きな容積
比でコーティング室へ容易に導入される。それはまた、
コーティング先行材料が混合区域へ流入する前のその材
料の処理を非電に容易にし、さらに従来の蒸気位相のコ
ーチ・1ングに必要な程度よりもつと揮発性の低いコー
ティング先行材料を使用することを可能にし、実際上、
より安価な先行材料を広範囲に選択することができる。
典型的なものでは、従来の蒸気位相コーティング工程は
かなり短いコーティング室で行なわれ、長さが1メート
ル以下のものも有用であり、勿論ガラス物質の速度次第
で、これはコーティング先行材料の蒸気とガラス物質と
の間の約2〜5秒の接触時間を意味する。この休止時間
は、コーティング反応生成物が欠陥を形成しないように
するために、それらの生成物が形成しかかったコーティ
ングとの接触から容易に移動するように制限される。勿
論そのような短い停滞時間は、かなり肉厚のコーティン
グに対してこれらの方法が有効でないことの一つの理由
である。
これとは対照的に、本発明を行なう時、コーティング室
の長さは、ガラス!!!2I質の長さの進行部分が20
秒以上、コーティング先行材料の蒸気にさらされるよう
に、そのガラス物質の運搬速度に関係する。これは赤外
線輻射をスクリーンする目的で必要とされるような、例
えば200nm以上の厚みを有する厚さのコーティング
の形成を容易にし、形成されたコーティングの品質に対
して悪影響を与えることがわかっている。
コーティングが7プラスリボン形成プラントとからの出
口と焼きなまし部分との間に塗着される場合、リボンの
進行速度はそのリボンが形成される割合によって監視さ
れ、これは、例えばそれがガラス引抜き機械またはフロ
ートガラス製造プラントであるかどうかというように、
リボン形成プラントの容積や型に従って変化し、また、
そこで生じるガラスの厚さに従っても生じる。1.かじ
ながら、ガラスリボンの最高速度が普通、毎分12メー
トル以下であっても、通路の長さについてその下流端が
コーティングの形成開始位置から少なくとも5メートル
の位置となるようにした場曾、普通、20秒の露出時間
が保障される。
コーティング先行材料をコーティング室へ導入するこの
方法は厚みを規則正しくするための必須条件ではない。
このコーティング先行材料はガラス物質と交叉しないよ
うな一方向、またはいくつかの方向へ向ってコーティン
グ室の混合室へ導入することができるが、好ましくは、
コーティング室内の大気の全体的な下流への流れを促進
するように下流方向へ導くのがよい。
コーティング先行材料は例えば、エアロゾルスプレーと
して混合区域へ注入されるが、特に本発明の好ましい実
施例において、コーティング先行材料は一つまたはいく
つかの小滴流の形で混8呈ヘスブレーされる。かくして
本発明は従来、液体位相のコーティング方法によってし
か達成され得なかったコーティングの形成にも採用する
ことができ、これは従来の液体位相のコーティング方法
に伴う周知のある種の諸欠点を生じることなく行なうこ
とができる。そのような従来の方法では、噴霧した小滴
がガラス物質に対してぶつかる時、そのはね返りにより
コーティングにじみが形成されるのを防ぐことは大変困
難であった。本発明を使用すれば、このような問題が生
じる余地はない。また、従来の液体位相コーティング方
法を用いると、普通、かなり多量の噴霧コーティング溶
液と熱ガラス物質との間で接触が生じる時、特に新しく
形成された熱ガラスリボンにコーティングを塗着する際
、それがガラス物質の焼きなまし処理を妨げるので、著
しい困難をひき起すことになる。
この結果、ガラスはうまく焼きなましが行なわれず、冷
却後、ガラスリボンの残留応力により切断が困難となり
、シートに切断する時、破断を生じることさえある。こ
の問題もまた、本発明を使用することにより解決する。
コーティング先行材料とガスの流れは、混合のために乱
流を生じるように種々の方向へ向って前記混合室へ導か
れる。これはいかなる付加的混合装置をも混合区域内の
それに対抗するような条件にさらすことなく混合を行な
う非常に簡単な方法である。
コーティング反応が生じる温度は、そのコーティングが
形成される過程に重要な影響をおよぼす。一般に、温度
が上昇するに従い、コーチインクの反応は高比率で生じ
るのみならず、コーティングの産出量も上がり、更に、
高温で形成されたコーティングはガラスとの接着力がす
ぐれているので、耐久性も改善される。さらに、コーテ
ィング室の温度が上がれば上がるほど、コーティング先
行材料の蒸気がその上部に凝縮する傾向が少なくなり、
そのような物質がたれ落ちてコーティングにじみを残す
ことになる。
従って例えば、輻射熱をそこへ導くことにより少なくと
も一部は、混合室へ熱を供給することが好ましい。これ
は形成されるコーティングの品質と処理量とにとって効
果的な高温を保持するのに役立ち、さらにコーティング
先行材料が下向きに開口したコーティング室の混合区域
へ液体位相で導入される時、蒸発を促がすためにも特に
重要である。
前記混合区域へ供給される前記ガスの少なくとも一部は
、予加熱されているのが好ましい。
このことは凝縮を防ぐ上からも、形成された先行材料の
蒸気を9動させる上からも特に効果的であり、その結果
、ガラス物質と接触する時、その物質からの熱の損失も
減少する。
本発明の特に好ましい実施例に射いて、前記通路内の大
気材料は上から加熱される。これは通路の屋根に生じる
凝縮を防ぐために特に効果的であり、また、その通路に
沿って温度が事実上一定し、コーティングの形成比率を
増し、コーティングの処理量を上げるのに重要な効果を
生じさせ、さらにコーティングの耐久力を増すにも効果
的となるように、そういった条件をコントロールするこ
とができる。
通路はその幅全体にわたって均等に加熱されるが、従来
の種々のコーティング方法を用いて、新しく形成される
ガラスの連続リボンにコーティングを行なう時、そのコ
ーティングはリボンの辺縁部の方が中心部より肉薄とな
るということが知られている。この辺縁部の肉薄コーテ
ィングは規則性をもち、予見できるものであるが、それ
は種々の原因が考えられる。その中の大きな原因の一つ
は、コーティング室の側壁を通つてリボンが冷却される
ことであり、そのために、リボンの辺縁部がその中心部
より冷却されるということである。事実、新しく形成さ
れる熱ガラスのリボンをコーティングするために従来の
方法を使用すると、ガラスがたとえその幅全体にわたっ
て事実上均等な温度でもってコーティング室へ入ってき
ても、リボンの幅の大分の−が各側縁部で容認できない
ような品質を有し、従ってリボンの全体幅の部分の−も
がガラスぐずとしてしか利用できない。辺縁部のコーテ
ィングがこのように肉薄となる傾向を克服するには、通
路をその幅全体にわたって差をつけて加熱することであ
り、そうすることにより、リボンの辺縁部の上方の大気
材料が通路の中心部より強く加熱されるようにすればよ
い。
大気材料は舵記通路の少なくとも下流端で前記ガラス面
から離れて吸引される。これは、コーティングの形成が
始まるところのコーティング室の上流部分に詔いて大気
材料に拡散力だけを生じさせながらガラス物質と接触し
た状態で大気材料の流れを促進させる。その上流部分に
強力な局部的流れが存在するとすれば、コーティングの
品質に悪影響を生じる。そのような下流端に吸引作用を
生じさせることはまた、コーティングにじみを作る原因
となるコーティング反応生成物と過剰の先行材料との移
動が促進されるので、形成されるコーティングの品質が
向上する。前記通路部分の下流端部では、大気材料はガ
ラス物質の上方に位置する1個以上の入口を有する排気
ダクトへ前記ガラス物質から離れて吸引される。そのよ
うな前部で吸引が生じると、ガラス物質と接触状態で先
行材料を含む大気の均等な流れにとって重要な吸引力が
コーティング室の下流端部で増大し、その際、吸引部へ
流入するガスの速度はそれに比例して増すことはない。
吸引された材料はかくして、事実上下流方向へ移動し、
ついにダクトへ流入する。
これは通路内の流動パターンに対して殆ど乱流を生じさ
せない。ガラス物質の幅の少なくとも大部分にわたって
そのように前部で吸引が生じることは、大量のコーティ
ング先行材料が部屋へ放出される時に、特に望ましいこ
とである。
しかしながら、そのように前部の吸引作用のみを用いる
と、コーティング先行材料の蒸気の濃度が通路の中心部
の方がガラス物質の辺縁部より濃密となる。これはガラ
ス物質の辺縁部のコーティングを肉薄にするもう一つの
原因である。この傾向を減らし、ガラス物質の有効な被
覆幅を増大させるために、ガラス物質の上方の、。
大気材料を、少なくともこの通路の長さの一部分にわた
ってガラス物質通路の中心部分から外方へ流動させるよ
うに位置づけた側部排気ダクト内で吸引力を生じさせる
のが特に好ましい。
この好ましい特徴を用いると、特に重要と考えられる諸
効果が生じる。それは先行材料を含む大気をガラス物質
の幅全体にわたってうまく拡散させ、かくしてそのガラ
ス物質の被覆幅を有効に広げることができる。更に、コ
ーティングに付着してそこにじみを作ってしまうような
、コーティングの反応生成物や、過剰のコーティング先
行材料を容易に移動させることができる。
また、コーティング室の位置でガラス物質の上方および
下方の圧力状態により、大気がガラス物質の下からその
側部を通って上方へ流れる傾向があり、それはガラス物
質の上方にある先行材料含有大気をうすめてしまうので
、これがガラス物質の辺縁部のコーティング塗装置を肉
薄にするもう一つの原因となる。この傾向はまた、外方
への吸引区域においても防止しなければならない。
前記大気材料は前記通路の事実上全長に沿って伸長する
区域を外方へ吸引されるのが好ましい。これはそのよう
な吸引により生じる効果を増す。また、有効に被覆され
る幅も増大することがわかった。これは、新しく形成さ
れる連続ガラスリボンにコーティングをする時に特に有
効である。最適の操作状態のもとでは、有効産出量は、
ガラスそれ自身の辺縁部の品質によって制限されるほど
、リボンの辺縁部のコーティングの厚みや視覚上の品質
によって制限されることはない。種々の要素により、ガ
ラスリボンの各辺縁部の数センチメートルのところが不
規則な形となり、容認できないような視覚上の品質とな
り、その部分だけが廃棄、またはぐずガラスとして使用
されねばならないことになる。
本発明のいくつかの好ましい実施例において、前記大気
材料はガラス物質の下のレベルで外方へ吸引される。こ
の特徴を用いると、リボンまで濃密な先行材料を豊富に
含む大気の層を維持することができ、そのリボンの幅全
体にわたって均等なコーティングを生じ、これもまた、
外方への吸引による効果を増す。
大気材料をガラス物質の側縁部をこえて上方へ流動させ
、その上方で先行材料を含む大気をうすめることの可能
性についてはすでに述べた。
コーティング室のところで、ガラス物質の上方および下
方の圧力状態により、先行材料を含む大気がガラス物質
の下を流れる傾向があり、それはその下面にコーティン
グを塗着することがあって、望ましくないことである。
また、コーティング室の内部詔よび下部における大気流
の流動パターンにより、この望ましくないコーティング
は多少とも規則正しくなるが、非常に好ましくない干渉
効果を与えるほど薄くなる。例えば、それはガラス物質
の中心部へ向ってその厚みを減らすような多少とも規則
正しいコーティングとなるか、または西洋すごろく盤の
印づけを思い起させるような模様のかなり不規則なパタ
ーンとなる。この傾向はある程度まで前述の外方への吸
引によって防ぐことができるが、この傾向を更に防止す
るために、特に本発明の好ましい褐施例は、部屋の長さ
の少なくとも一部分にわたって、大気材料がガラス物質
の側縁部をこえてそのガラス物質の上の区域と下の区域
との間を流動しないように仕組まれている。
熱分解的に形成されるコーティングにおける一つの欠陥
原因はコーティングの形成中にその中に取込まれる外来
物質の分子である。中間反応生成物や他の汚染物質、例
えば塵埃を含む、使用されない先行物質やコーティング
反応生成物(コーティング先行材料それ自体は、それが
コーティング室の外側で温熱ガラスと接触する時には、
汚染物と考えられる)は、ガラスがその部屋へ侵入する
入口がいかに小さくとも、コーティング先行材料が放出
される部屋から上流へ広がり、事実、それらの汚染物質
は、コーティング領域へ到達するまでは、ガラスと接触
し易く、そのガラス物質に擬似の塗装を残し、これが欠
陥としてコーティングに取込まれることになる。
本発明の好ましい実施例において、ガスはガラス物質の
各辺縁部の下を、前記部屋の長さの少なくとも一部に沿
って下流へ流れる連続流を形成するように、ガラス物質
の周囲へ放出される。
驚くべきことに、この好ましい特徴を使用すると、著し
い大気のクリアランスが生じ、それがコーティング室へ
流入する前にガラス物質と接触するので、汚染物質の量
が著しく減少し、コーティング鈴ffi丹フd柚膚IF
 m jN全法−/+(竪箭されることがわかった。
この現象を説明すれば、次の如くである。
コーティング室の上流に、ガラス物質を加熱するか、あ
るいは熱ガラス物質を実際に形成するプラントがあり、
コーティング室の下流には、普通、被覆ずみのガラス物
質を調節しながら冷却することのできる、例えば焼きな
まし部分のような装置がある。そのような構造において
、大気材料が、ガラス物質通路の下を上流方向へ逆流す
る。この逆戻り流が上流へ流れる時、それは物質通路の
上を流れ易いので、そこへ繰りこまれたいかなる汚染物
質も、ガラス物質に塗着しがちであり、そこでコーティ
ングの欠陥をコーティングとガラスの界面に、あるいは
コーティングの厚みの中に埋めこんでしまう。
ガラス物質のレベルより下でそのようにガスが排出され
ると、形成されるコーティングの品質に関して、ある種
の非常に重要な効果を生ずることになり、好ましくない
下面のコーティングを減らすことができる。
そのようなガラス物質の下を流れるガス流は、好都合な
ことに、その物質の幅全体の下を流れる。この特徴を用
いると、物質通路の下に生じる大気のクリアランスを非
常に有効な方法で促進させ、そうすることによって物質
の下を上流へ流れる戻り流に含まれた材料の早期の擬似
塗着を防止する。
そのような物質の下の流れを形成するように排出された
ガスはコーティングの直前にガラス物質の50℃の平均
温度以内に予加熱されその物質の温度および/″または
コーティング区域の大気の温度に対するいかなる影響も
減退させる。
本発明のいくつかの好ましい実施例に射いて、前記通路
の屋根を通って空気が導入される。この好ましい特徴を
とり入れると、コーティング材料がガラス物質によりも
屋根に塗着し易い傾向を減らすことができ、その結果、
そのコーティング材料が被覆ずみの物質に落下してコー
ティングにじみを作るとか、あるいは他の欠陥を生じさ
ぜるといった危険を減らすことになる。
前記ガラス物質が露出する大気材料の下流への流れは、
前記部屋に浴った流路の高さを著しく制限することによ
って絞りがかけられる。この特徴を用いると、先行材料
を含む大気の流れをガラス物質に一層接近させ、かくし
てコーティングの処理量を増すことができる。この特徴
はまた、混合区域の高効率をも意味し、このことは、コ
ーティング先行材料が液体の状態で導入される時、その
蒸発のために効果的であり、それはまた、先行材料と酸
化ガスとの混合を促がし、通路に沿ってその中を下流へ
引き込まれるコーティング先行材料の蒸気を均等に含ん
だ大気材料の貯留保持も促がす。
少なくとも一対の斜めで内向きに放出される例えば空気
のようなガス流は、通路の少なくとも一部に沿って流れ
る蒸気流の幅を絞るために前記部屋に導入される。この
ようにして、蒸気流はそれが無駄となるガラス物質の側
縁部をこえて流れないようにすることができる。これは
また、コーティング室の側壁を先行材料と反応生成物か
ら保護し、これらの側壁に沿って比較的きれいなガス流
を生じさせ、これはさらにコーティング室からの蒸気の
下流への流れを防ぐ。
本発明の特に好ましい実施例において、コーティング室
はその下流端が事実上閉鎖され、コーティング室の下流
端とガラス物質通路のさらに下流部分との間で大気材料
の交換を防ぐようになっている。そのような閉鎖は、例
えばコーティング室の下流端でその幅全体にわたって伸
長する排気ダクトにより行なわれる。この特徴を用いる
と、コーティング室の下流端における大気がそれよりさ
らに下流の部分のそれより稀薄となったり、汚染したり
するのを防ぐ効果がある。それはまた、コーティング室
の大気流がガラス物質の次の処理を妨げたり、好ましく
ない付加的材料がコーティングに更に付着するのを防ぐ
本発明の特に効果的な実施例において、ガラス構造体は
新しく形成されるリボンであり、そのリボンがリボン形
成プラントを出てから、それが焼きなまし部分へ入るま
での間に、コーティングが形成される。コーティング室
はかくして、熱分解反応が生じるのに適した温度にガラ
スがおかれる位置に位置づけられるので、ガラスをその
ような温度に再加熱するための費用は不必要であるか、
あるいはかかるとしても事実上わずかである。コーティ
ングは一万″ではリボン形成プラント、他方では焼きな
まし部分とは物理的に別の部屋で行なうということもま
た、重要なことである。そのような区別がなくて、従来
の方法に見られるようにコーティングを焼きなまし部分
の長さの範囲内で生じさせると、コーティング案内の大
気状態は、焼きなまし部分とリボン形成プラントから流
れるガス九によって妨げられ易く−そのようなガス流は
ほこりや他の汚染物質を含み、これが欠陥としてコーテ
ィングに取りこまれる−また、焼きな−まし部分内の大
気流のパターンが乱され、焼きなまし状態を悪化させる
本発明の峙に好ましいいくつかの実施例において、予加
熱されたガスはガラス物質と接触しながら前記コーティ
ング室へ下流へ流される。
この特徴を用いると、コーティング室の大気材料の全体
的な下流への流動を促がす効果があり、しかもコーティ
ングの形成が始まる区域の大気゛を調節する効果もある
。例えば、本発明のそのような好ましい実施例において
、そのような予加熱ガスはガラス物質の中心部より辺縁
部上を一層多量の流動割合で前記コーティング室へ流入
する。このことはコーティング室の側壁と接触すること
によってコーティング案内の大気の冷却を少なくとも一
部、補償することができる。
実際、本発明は効果に関して、エージェントの通し番号
PJ 28 5ToNEaxNoFX536として、1
985年12月20日に出願した我々の継続英国特許出
願下85 31 425号に説明している発明と結合し
たものであり、その出願において説明し、請求している
内容は熱分解式コーティング法であって、この場合、シ
ートまたはリボンの形をした熱ガラス物質は、下向きに
ガラス物質へ向って開放したコーティング室の下を下流
方向へ移動し、コーティングはコーティング先行材料か
ら塗着によって前記物質の上表面に形成され、少なくと
もそのようなコーティングが始まる区域で、ガラス物質
の上表面のすぐ近くにある気体状況は予加熱ガスを下流
方向へ前記部屋へ送り、それを前記物質と接触状態で部
屋へ流入させ、そしてその物質を少なくとも前記コーテ
ィングの開始区域と同じ位の距離をおいてカバーするブ
ランケット層を形成することによりコントロールされる
本発明は特に、高塗着率で、例えば毎秒20nm以上の
割合でコーティングを形成するのに適し、また、比較的
肉厚のコーティング、例えば厚みが約200nmのコー
ティングを形成するのに適し、実際上、フロートタンク
または他の平板ガラス形成プラントから毎分数メートル
の割合で移動する新しく形成されたガラスリボン上に、
例えば500nm〜1. OOnm厚さのコーティング
のように、非常に肉厚のコーティングを形成するのに適
する。
本発明に従った方法の特に重要な用途は、コーティング
先行材料として塩化錫を用いた酸化錫のコーティングを
形成することにある。長波長の赤外線放射に関して、ガ
ラスシートの表面の輻射能を減退させるような酸化錫コ
ーティングはガラス構造体からの熱移動を減らすために
広範囲に使用されている。これは勿論、この方法を使用
する目的の一つにすぎない。その他の使用例としては、
二酸化チタンのコーティングを形成するため、あるいは
コバルト、鉄および酸化クロムの混曾物のような酸化物
の混合物でなるコーティングを形成するために使用され
る。
本発明はまた、熱ガラスに金属化合物のコーティングを
熱分解式に形成する装置を有し、従って、シート−また
はリボンの形をした熱ガラスの上表面に酸化金属のコー
ティングを熱分解的に形成するために使用する装置を提
供し、この装置は、前記物質をその物質通路に活って下
流方向へ運ぶコンベア装置と、その物質通路上へ下向き
に開放したコーティング室を形成する屋根構造体と、ガ
ラス物質が運ばれる間、その物質の前記上表面と接触し
ながらコーティング先行材料の蒸気と酸化ガスとを下流
へ導く通路とでなり、前記屋根構造体は前記通路の上流
端に、またはその近くに混合区域を形成し、この混合区
域は下向きに物質通路上へ開放しており、前記物質通路
の高さの上方少なくとも50口の高さからコーティング
先行材料を混合区域へ注入する装置が備わっており、ま
た、コーティング先行材料と酸化ガスとが一緒に運ばれ
るようにした混合区域へ酸化ガスを注入する装置が備わ
っていて、それらのガスは混合され、加熱されてその先
行材料の蒸気と酸化ガスとの密着混合物でなる大気を形
成し、前記混合区域は前記通路と連絡していて、そのよ
うな大気流を前記混合区域から前記通路に沿って流動さ
せることができる。
そのような装置は、例えば、前述した方法の如く連続方
法で、高塗着率でしかも予想できないような厚みの変化
が事実上ないような高品質のコーティングを形成するの
に特に適する。この装置はまた、構造が簡単で、迅速に
移動するガラス物質にコーティングを形成するために必
要とされるような、大量のコーティング先行材料を処理
し易くする。この装置は都合のよい場所にどこにでも置
くことができる。
乱流を起して前記混合作用を生じさせるためにコーティ
ング先行材料とガスの流れを前記混合区域内へ種々の方
向へ向って導く装置が備わっている。このために、付加
的に混合装置を配設する必要がない。
さらに前記混合区域へ流入する前記ガスの少なくとも一
つの流れを予加熱する装置を備えている。この特徴を用
いると、腐食を生じさせ易い大気の蒸気が混合区域の壁
や屋根に凝縮するのを防ぎ、混合区域がガラス物質の上
と下にあるような実施例では、それが被覆された物質上
に落下してじみを生じたり、その他の欠陥を形成するの
を防ぐ。
本発明の好ましい実施例において、前記混合区域に、輻
射型加熱装置が備わっている。これは高濃度のコーティ
ング先行材料蒸気をその混合区域に保持するために熱を
供給する非常に簡単な方法であり、それはまた前記蒸気
がそこに凝縮するのを防ぐ。
本発明の時に好ましい実施例において、熱エネルギーを
上から前記通路へ導く装置が備わっている。これはコー
ティング先行材料の蒸気の凝縮を防ぐので、通路の屋根
が腐食する問題も減少する。それはまた、その通路の長
さに沿って均等な温度でコーティング反応が生じるよう
な方法でその装置を使用することを可能にし、それによ
ってコーティングの処理量と品質をともに改善する。
前記通路に溢ってその下流端方向への大気材料の流れを
促進させ、そしてガラス物質の通路からそれを離反させ
るように、前記通路内の大気材料に対して吸引力を発生
させる装置が備わっている。その装置は製造が容易でし
かも位置づけが簡単であり、それはまた、ガラス物質の
表面に近いコーティング位置の下流端で望ましくない乱
流を生じさせることKなる強力な力を作用させることな
しに、通路内の大気材料の全体的な下流への流れを促進
させる。
前記ガラス物質の通路の上方にある大気材料を、前記通
路の長さの少なくとも一部分にわたって物質通路の中心
から外方へ流動させるように配置された吸引力発生装置
を側部排気ダクト内に備える。そうすることによって、
これは通路内において大気材料を一層均等に分配させ、
有効な被覆ガラスの処理量を幅方向へ増すことができる
。その装置はまた、過剰のコーティング先行材料とコー
ティング反応生成物とを、それらが通路の端部へ達する
前の段階で除去し易くするので、前記通路の壁が腐食す
る危険を減らす。これらの効果はそのような側部排気ダ
クトが、前記通路の事実上全体に沿って伸長する区域で
前記大気材料を外方へ吸引させるように配置される場合
に、一層その効果度を増す。
本発明の好ましい実施例において、前記側部排気ダクト
は入口を有し、これは前記物質通路の高さより低いとこ
ろに位置する。被覆されるガラス物質の表面に対して濃
密なコーティング先行材料の蒸気層を接触状態に保持す
ることによりコーティングをやり易いことの他に、これ
は、その側壁にある通口を通して通路内の状態を目で確
めることができるので効果的である。
本発明の特に好ましい実施例において、前記通路は頂壁
を有し、この頂壁はガラス物質へ向って下流方向へ収斂
する。これはたとえこの通路内の材料の量が、例えばそ
の通路の側部に渚って材料が外方へ吸引されることによ
り減少したとしても、その通路内の大気材料をガラス物
質と接触状態にする効果がある。
本発明の特に好ましい実施例において、コーティング室
の長さの少なくとも一部分にわたって、ガラス物質の側
部をこえ、またガラス物質通路の上と下の区域間で大気
材料が流動するのを妨げる装はが・備わっている。その
ような望ましくない大気材料の流れは、特にガラス物質
の側縁部でその上面堰よび/または下面にコーティング
材料の不規則な塗着を生じさせてしまう。
そのような流れを妨げる装置は邪魔板でなる。
なぜなら、それが所望の結果を達成する非常に簡単な方
法だからである。そのような邪魔板は、コーティング室
を事実上閉鎖させるように配置されるので、その中の大
気は外部のガス流に影響されない。そのような実質的な
閉鎖を達成する非常に簡単で好ましい方法はローラーで
なるコンベア装置を提供することであり、そのローラー
はガラス通路の各辺縁部のところで小径となっていて、
そのガラス通路の辺縁部とローラーとの間に前記邪魔板
をはめこむスペースを形成する。これはガラス物質の上
面全体を被覆できるようにする。
本発明の好ましい実施例において、ガラス物質通路の周
囲へガスを放出する装置が備わっており、これは物質通
路の各辺縁部の下をしかも前記部屋が占める物質通路の
長さの少なくとも一部分に沿って下流へ流れる連続流を
形成する。
そのような装置を使用すると、ある重要な効果があり、
それは望ましくない下面のコーティングを減らし、特に
コーティングとガラスの弁面に形成され易い欠陥が比較
的生じない点で、そこで形成されるコーティングの視覚
上の品質を改善する。
これらの効果は、物質通路の下のレベルを流れる流れを
形成するようにガスを放出する装置が、そのガスの放出
によりガラス物質通路の幅全体にわたってそのような流
れを形成するように配置される時、特に増強する。
また、前記通路の屋根を通して空気を導入する装置が備
わっている。そのような空気は通路の屋根に沿って流れ
、そこを通路内の蒸気によって腐食されないように保護
する。
本発明の好ましい実施例において、通路の屋根は前記空
気の導入をコントロールするためによろい構造になって
いる。なぜならこれは所望の効果を達成するために非常
に簡単で安価な装置だからである。本発明の他の実施例
では、通路の屋根は多孔性構造であって、そのような屋
根を通して空気を吹き込む装置が備わっている。
これは屋根のための非常に有効な保護となる◎前記屋根
構造はガラス通路に沿って下流方向へ高さが著しく低下
しており、それによって蒸気の下流への流れをコーティ
ング室に溢って絞ることになる。この特徴を用いると、
比較的高い上流区域が混合を促進するために十分なゆと
りを与え、ここはコーティング先行材料の蒸気の貯留部
となり、これらの蒸気はそれから、コーティング材料を
蒸気の状態で塗着するのに好都合な濃縮した均等な流れ
となって、コーティング室の通路の下流端へ向ってガラ
ス物質の方向へ強制的に流される。
本発明の好ましい実施例において、前記屋根構造はカー
ブを描きながら前記通路の上方の下流屋根部分へ降下す
る。これはコーティング室内の先行材料の蒸気を含んだ
大気の滑らかな全体的な下流への流れを促進させること
がわがつており、これはまた、そこで形成されるコーテ
ィングの均質化にとって効果的であることもわかってい
る。
前記コーティング室には、少なくとも一対の斜めで内向
きに配置された注入装置が備わっていて、通路の少なく
とも一部分に沿って流れる蒸気流の幅に絞りをかける。
そのような注入装置を使用すると、蒸気化したコーティ
ング先行材料とコーティング反応生成物との腐食作用か
らコーティング室の側壁を保護する効果がある。
前記コーティング室の長さは少なくとも5メートルある
。そのように長いコーティング室を使用すると、例えば
新しく形成されるフロートガラスのリボンのようなかな
り迅速に移動するガラス物質上に、例えば400nm以
上の厚みのような比較的肉厚のコーティングを形成する
時に有用であるコーティング処理量を増すという特別の
効果がある。
前記通路は前記コーティング室の長さの少なくとも下流
端2?P!を占め、その高さ、即ち最大高さはガラス物
質通路の上方75−をこえない。
この特徴を使用すると、コーティングが形成される割合
を促進するという効果があり、それは例えば400nm
以上の厚みを有するもcmのように、比較的肉厚のコー
ティングを形成するのに特に効果的である。
本発明の殆どの実施例において、前記コーティング室の
下流端部には、ガラス物質通路の少なくとも大部分を横
切って伸長するカーブした浅い排気用くばみを備えてお
り、この浅いくぼみは一部が少なくとも1個の排気ダク
トの入口を形成する。そのような装置は構造が簡単で、
位置づけも容易である。カーブしたこの浅いくばみを使
用すると、吸引される材料を排気ダクト入口へ滑らかに
案内することに特に効果的であり、また、通路内の大気
流を分散させる背圧の脈動を防ぐのに役立つ。コーティ
ングステーションの下流端を最大限に閉鎖するように、
コーティング室の幅全体にわたってそのような浅いくぼ
みを伸長させ、しかも例えばピボット取付によってガラ
ス物質通路の上方で高さを調整できるようにすると特に
効果的である。
本発明の特に好ましい実j出例において、ガラス物質通
路の上方に、バリヤ壁が備わっていて、それは前記コー
ティング室の幅全体を横切って伸長し、しかもその下流
端を事実上閉鎖する。
これはコーティング室の端部のすぐ下流の状態の変化が
コーティング室内の状態に直接影響を与えず、その逆も
同様となることを確実にする非常に簡単な方法である。
そのようなバリヤ壁は例えば前記排気用浅いくぼみによ
り構成することもできる。
本発明の特に好ましい災施例において、前記コーティン
グステーションは、リボン形成プラントからの出口と焼
きなまし部分への入口との間に位置する。このようにす
ると、ガラスは熱分解式コーティング反応を生じさせる
のに必要な温度、またはそれに近い温度でコーティング
ステーションに到達することがわかる。従って、この特
徴を用いると、ガラスの温度を室温から被覆温度へ上昇
させるのに必要な加熱装置を他に使用する必要がない。
、本発明の好ましい実施例において、ガスをコーティン
グ室の上流からそのガラス物質入口スロットを通って流
動させ、そのガスを予加熱する装置が備わっており、そ
のようなガスを流動させる装置、および/または入口ス
ロットの形はそのようなガスの流量比を物質通路の中心
部よりその辺縁部上で一層高くするように調整できる。
この%徴を用いると、コーティング案内の大気拐料の全
体的な下流への流れを促進させるのに効果的であり、コ
ーティングの形成が始まる区域において大気を調整する
効果がある。
例えはコーティング室の側壁との接触によるコーティン
グ室内の大気の冷却を少なくとも一部、補償する効果が
ある。
本発明に従った装置は、エージェントのリファレンス番
号P、r 28 5TONI!1HENGE  536
として1985年12月20日に出願した我々の前記継
続英国特許出願第85 31 425号に説明している
装置の1個またはいくつかの特徴を効果的にとり入れて
あり、その出願において説明し、請求するものは、シー
トまたはリボンの形をした熱ガラス物質の上表面に、金
属化合物のコーティングを熱分解式で形成する装置であ
り、この装置は、前記物質を1本の通路に沿って下流方
向へ運ぶコンベア装置と、前記物質通路上へ下向きに開
口するコーティング室を形成する屋根構造体と、コーテ
ィング先行材料を前記コーティング室へ放出する装置と
でなり、前記コーティング室の上流には、一部が物質通
路によって形成された入口スロットを通ってコーティン
グ室に連絡した前室があり、そこを通ってガスがコーテ
ィング室へ流入し、そして(この装置を使用する時には
)、前記コーティング室の長さの第一部分に沿って前記
物質の上面をカバーするブランケット層を形成し、そこ
には、そのブランケット層を形成するガスを調節自在に
予加熱する装置も備わっている。
ここで本発明を、本発明に従った装置の種々の好ましい
実施例に関する添付図面に関連しながら、さらに前記装
置を使って達成される本発明の方法の実例によって、も
つと詳細に説明する。
第1〜4図において、シートまたはリボンの形をした加
熱ガラス物質1の上面に金属化合物のコーティングを熱
分解によって形成する装置は、通路1に溢って下流方向
3へ物質を運ぶローラー2のようなコンベア装置でなる
。通路1は、その物質通路1上へ下方に開口したコーテ
ィング室6を形成する屋根構造5でなるコーティングス
テーション4を通って連続する。屋根構造5は上流端壁
8を有するコーティング室6の高位置上流区域7を形成
し、それはその下流端にある垂直ブリッジ壁9のところ
で終わっており、その垂直ブリッジ壁9の下にある出口
スロット10は、上流区域7より低くてその下流への連
続部分として形成された通路11と蒸気の流れで連絡し
ており、全体の長さが少なくとも2メートル、好ましく
は少なくとも5メートルのコーティング室を形成する。
変形例において、屋根構造体5は水平方向へ連続し、そ
の結果、通路11は上流区域7と同じ高さを有する。
コーティングの先行材料と酸化ガスをコーティング室6
の上流区域7へ放出し、そのような材料が上流区域7内
で混合するようにそのような材料に混合力をぶつける装
置が備わっている。
先行材料をそのような混合区域7へ放出する装置が第3
図に一層明瞭に示されている。
そのような放出装置はコーティング室6の各側壁13を
貫通する放出管12を有し、その放出管の中には空気を
混合区域7へ強制送気する羽根車14が配置されている
。放出された空気は例えばバーナーによって、あるいは
熱交換器(図示せず)に“よって、例えば300℃〜5
00℃の平均温度に適切に予加熱される。液状コーティ
ング先行材料を運ぶコーティング先行材管15は各放出
管12の口部にある放出ノズル16へ通じており、この
ノズルは混合区域7へ向いている。放出ノズル16は超
音波噴霧型であって、コーティング先行材料のエアロゾ
ル、または微小霧滴を発生させる。これは管12を通っ
て放出される予加熱空気によって、さらに混合区域7の
屋根5に固定されかつ付加的熱を出す下向き輻射ヒータ
ー17によって放射方向へ蒸発するか、種々の位相に保
持される。その効果は、コーティング先行蒸気を豊富に
含み、それとうまく混合した大気の貯留部が混合区域7
に保持されることである。
通路11の下流端において、大気材料はカブした排気用
浅いくぼみ20によって一部が形成される流入口19を
有する排気管18内へ吸引される。その浅いくぼみ20
は物質1の通路上を、通路の幅全体にわたって伸長し事
実上その下流端を閉鎖する。これは事実上、通路11の
下流端で大気材料の流れがコーティング室6へ流入した
り、流出したりするのを防ぐ。浅いくほみ20は、それ
が物質1と最小のクリアランスをもつよう調整できるよ
うにピボット状に取付けることもある。また、通路11
の下流端では、大気様材料はコーティング室の各側に配
置された側部排気管21へ吸引され、それによってコー
ティング室に沿って流れる大気材料が横方向へ拡がるよ
うにする。
そのような吸引作用は、先行材料を含む大気を混合区域
7からその出口スロット1゛0を通って通路11へ、そ
の通路に沿って引きこむように働く。
通路11の長さに溢って、コーティング室の各側に、邪
魔板22が備わっており、これはコーティング室の側壁
から物質10辺縁上へ内向きに突出する。これらの邪魔
板は通路11が占める物質の通路の長さ全体にわたって
伸長し、物質1の上と下に位眞する両区域間で大気材料
が相互に交換するのを防ぐ。
混合区域70基部では、第2,3図にも示すように、邪
魔板22の代わりに、メツシュスクリーン23が使用さ
れ、これは物質の辺縁部上へ張出している。そのメツシ
ュスクリーン23は、物z1の側縁部をこえて混合区域
へ温熱空気を吹きつけるように配置された上向きブロワ
−24の上方に位置する。これは先行材料を豊富に含む
蒸気が混合区域7から減少しないようにすることにより
、コーティングが塗着しにくいリボンの下回と接触する
ようにする効果があり、さらに、それは比較的稀薄な温
熱大気を混合室の側壁と接触させ、そうすることによっ
てそれらを腐食から穫り、これらの側壁に凝縮が生じる
のを防ぎ、そこを通る熱の損失を補償する。
コーティングステーション4は、側光ばフロートタンク
のようなリボン形成プラント(図示せず)と焼きなまし
部分25への入口との間に配置される。
リボン形成プラントからコーティング室6への通路は、
R根26を有し、コーティング室6の上流端部で屋根2
6からスクリーニング壁27が垂下し、その下には、物
質1が入口スロット28を通ってコーティング室へ送ら
れるクリアランスを形成する。
このスクリーニング壁27の効果は大気様材料が上流方
向からコーティング室6へ流れるのを制限することであ
り、その結果、コーティング案内の大気条件を一層容易
にコントロールすることができる。
スクリーニング壁27の上流には、前室29があって、
この中に加熱装置30が備わっている。そのような加熱
装置は、例えばひれ付ラジェーターのような輻射式加熱
装置であったり、あるいは1個以上のバーナーであって
もよい。
第2スクリーニング壁31は前室29の上流端のところ
で物質通路の上方に位置する。
操作時、半天然ガス流が前室29からコーティング室6
の上流端へ引きこまれるので、少なくともコーティング
の形成が始まる区域で物質1の上面のすぐ近くの部分の
気体状況が下流方向3へ向ってコーティング室6へ送ら
れる予加熱ガスによりコントロールされ、そして物質1
と接触状態でコーティング室へ流入し、コーチインク先
行材料との接触区域と少なくとも同じ程度に離れたとこ
ろで物質をカバーする共通層を形成する。この方法で、
1985年12月20日出願の、我々の継続英国特許出
願$85 31425号に説明している発明を使用でき
る。
この半天然ガス流は入口スロット28の近くに位置する
排出管32から排出された予加熱ガスにより増大、即ち
調整され、前記入口スロットはまた、蒸気が混合区域7
からそのスロットを通って上流へ流れるのを妨げる。
混合区域7から下流への流れは出口スロット10を通っ
てブリッジ壁9により下方へ絞りがかけられるので、コ
ーティング用先行材料蒸気が物質と接触状態で流れるよ
うに強制され、そのような接触がなされる間、コーティ
ングはガラスの上に熱分解的に形成される。コーティン
グの処理量と品質を促進させ、通路11の屋根5に蒸気
が凝縮するのを防ぐために、通路の屋根の下に、ヒータ
ー33が備わっている。
下流への流れはまた、側部で絞りがかけられる。混合区
域の下流端には、一対の水平方向で内方に傾斜したガス
ジェット放出ノズル34があって、それは通路の側壁か
ら内方へ離れて下流方向へ混合室内で生じるコーティン
グの先行材料蒸気を移送する。
実例 1 第1〜4図の装置は、600℃の温度でコーティング室
に流入し、毎分4.5mの速度で移動する6m厚さのガ
ラスのリボンに酸化チタンの30nm厚みのコーティン
グを塗着するために使用された。コーティング室6の全
長は5メートルであった。
5ONIC!ORI!iという登録商標名でイースラー
8A社(フランス)から出している一対の超音波式噴霧
器が、空中にアセチルアセトンチタニウムのエアロゾル
を形成するために使用された。各噴霧器は物質の上方5
0cmの高さから先行材料を毎時的2に4の割合で噴霧
する。その放出は羽根車の作用により螺旋形をなした。
混合区域は中でも屋根のヒーターにより迅速に蒸発する
エアロゾルの雲で満された。これらの蒸気は、入口スロ
ットの近くの放出管32から600℃の温度で放出され
るガスと、ノズル34からの側部を絞ったガスとに助け
られて、通路11の下流端で生じる吸引により下流へ引
き抜かれる。
その結果、邪魔板22でカバーした辺縁部分を除けば、
リボンの幅全体にわたって非常に高度の均等な品質のコ
ーティングが生じた。
この例の変形として、ヂブチールヂアセテート錫を使っ
て1100n厚さの酸化錫のコーティングが塗着された
。これはまた、リボンの辺縁部分を除いて、リボンの幅
全体にわたってすぐれた均等な品質を有していた。
第5図 第5図において、第1〜4図に示すものと類似した機能
をする部品には、対応符号をつけて示している。
第5図において、上流端壁8は非常に小さな入口スロッ
ト28を残すだけで、殆ど物質1の高さまで下降してお
り、それによって、ガスが上流からコーティング室6へ
流入するのを除く。
コーティング先行材料放出装置は、コーティング用先行
材料溶媒の流れをコーティング室6の混合区域7へ噴霧
するためのスプレーノズル35でなる。スプレーノズル
35の放出軸は符号36で示され、これは物質1へ向っ
て下流方向へ下向きに導かれる。
図示の実施例に詔いて、スプレーノズル35は物質通路
1の上方、少なくとも60IニアFlの高さからコーテ
ィング用先行材料をスプレーするように配置され、それ
はそれ自体、よく知られている。他の実施例において、
そのような放出高さは75のをこえており、少なくとも
1.2メートルあるのが好ましい。ノズルは、予加熱空
気が導管38を通って供給される一対のガス放出スロッ
ト37間を、物質通路の幅を横切って軌道(図示せず)
に沿って前後へ移動する。これらのスロットから出る空
気はスプレー状の先行材料の移動流の各側で温熱エアカ
ーテンを形成し、主に1ヒーター17による熱によりス
プレー流から蒸発した材料が移動し、混合される。
ノズル35の往復運動および放出した材料の動きは混合
区域7の上方部分内で実質的な乱流を生じ、その結果、
蒸発した先行材料と温熱空気の密接な混合を促がす。
通路11には、過剰物質排出管18はないが、側部排出
管21が配設される。事実、これらの排出管21はその
通路の全長にわたって分配され、これらの管の最上流の
ものは、混合区域7内にある。邪魔板22は入口の下に
沿って、これらの全ての側部排出管まで伸長する。この
側部の吸引が増大することにより、通路に沼って移動す
る大気中材料が漸進的に減少するのを補償するために、
屋根構造5が物質1へ向って下流方向3へ通路に沿って
下降する。
通路11の下流端は、屋根構造5と焼きなまし部分28
への入口とにそれぞれ蝶番接続した2個のゲイト39に
より閉鎖され、それによって焼きなまし部分とコーティ
ング室との間で大気材料が交換するのを防ぎ、その際、
リボンがプラントで何らかの事故により破壊した場合、
例えばその破壊ガラス用のクリアランスを残す。
実例 2 鉄■、コバルト■およびクロム■のアセチルアセトネイ
トの混合物でなるデメチルフォルムアミド溶液をスプレ
ーすることによ゛って、酸化金属の混合物、即ちF02
0g + 000 +Or!03のコーティングを形成
するために第5図の装置を使用した。放出軸36を水平
線に対して45°に傾斜した状態で、物質通路を横切っ
て前後移動する時、60mの高さからコーティング用先
行材料溶液を放出するように、スプレーノズル35を配
置した。放出された溶液の量は毎時、約10OLであっ
て、毎分11mの速度で前進する4m厚みのフロートガ
ラスリボンに45nm厚みのコーティングを形成した。
全長7mのコーティング室に580℃の温度でガラスが
流入し、375℃に予加熱された空気が1500 yr
rl/hの割合でスロット37から放出された。事実出
金てのスプレー溶液は、屋根ヒーター17により加熱に
よってガラスと接触する前に蒸発し、このようにして形
成された先行材料の蒸気はこれらのスロットから気流へ
移動し、側部排気管21により下流へ引きこまれる。そ
の時、吸引力は調整され、所望の厚みの均等なコーティ
ングを達成できる。
そこで形成されたコーティングはリボンの事実上、全て
の有用幅にわたってすぐれて均等な厚みをもち、それは
非常に高度の視覚的品質を有していた。
ff16 、7図 第6,7図において、前述の図面に示す機能と同じ機能
を果たす部品には、対応する符号が付されている。
コーティング室6の上流端にある混合区域7において、
ガス放出管38はなくて、その代わり、コーティング先
行材料の噴霧流の上流側へ向けられた放出オリフィス4
1を有するダクト40が配設される。放出オリフィス4
1はコーティング室6より幅が狭いので、それはスプレ
ーノズル35と縦列になってスプレー区域を前後へ移動
する。その変形として、放出オリフィス41をコーティ
ング室6の殆ど全長にわたって伸長させることもできる
ブリッジ壁9の下にある出口スロット1oの下流には、
屋根構造5が連続して下向きに降下するコーティング室
6の通路部分11を形成する。しかしながら、この実艶
例において、通路11の屋根構造は複数のよろい板42
によって形成され、それらはピボット状に開放し、予加
熱空気が流路へその屋根に沿って流れるようにし、そこ
の温度を上げ、その屋根にコーティングの塗着や凝縮が
生じるのを防ぐ。
通路11の長さに清って、コーティング室の各側で物質
1の高さより低いところに、排気装置が備わっている。
この排気装置は複数の上部が開いた排気箱43でなり、
これらは排気ダクし、上流排気箱に事実、混合区域の下
に位置することがわかる。邪魔板45は排気箱から上方
かつ内方へ突出し、コンベアローラー2間で、しかも物
質通路の辺縁部の下へ伸長する。このような配置にする
と、通路に沿って物質通路を中心に上と下に大気を有効
に分離することになる。
実例 3 第6.7図の装置は、毎分8.5mの速度で移動し、6
00℃の温度でコーティング室へ入る6Iのフロートガ
ラスでなる3m幅のリボンに、750nm厚みのドープ
処理した酸化錫コーティングを形成するために使用した
。コーティング室は全長が8メートルであった。二弗化
アンモニアを含む塩化錫の水溶液をスプレーノズルを使
ってガラスの上方1.8mの高さから25パールの圧力
で約220L/hの割合で放出した。
そのスプレーノズルは、水平線に対して50’の角度を
もって下流方向へ傾斜し、毎分23サイクルの割合でリ
ボン通路を横切って往復した。
排気ダク)18.44を通って吸引される大気材料の総
量は、約300〜350℃の温度で約100000i/
hであった。
熱気は600℃の温度で約5000m’/hの割合でス
プレーノズルに接続した放出オリフィス41を通って混
合室7へ吹きつけられた。多量のコーティング先行材料
と溶媒とカミガラスと接触する前に蒸発するように、輻
射式屋根ヒーター17を利用した。予加熱された空気は
上流前室29からコーティング室6へ引きこまれ大気材
料の吸引に役立つ。
変形例として、放出オリフィス41をコーティング室の
幅全体にわたって伸長させ、それを毎時25000−の
割合で600 ℃に加熱した空気を排出させるために使
用した。
その結果、そこで形成されたコーティングはリボンの幅
全体にわたって高品質の均等な構造と均等な厚みを有し
ていた。不良品となり易いコーティング反応生成物は事
実上、含まれていなかった。
予加熱空気は前室29から入口スロット28を通ってコ
ーティング室6へ引き込まれた。これはまた、1jss
年12月20日出願の前記継続英国特許出願下85 3
1 425号で、特許事務所の整理番号PJ 28  
EITONKHEN1536に説明している発明の使用
をも可能にした。
変形例として、予加熱空気は前室29へ確実に吸きこま
れるようにすることもできる。
第8,9図 第8,9図において、前述の図面に示す部品と同じ機能
をする部品には、対応する符号をつけている。
第8,9図の実施例において、屋根ヒーター17の他に
、ヒーター46をコーティング室の直立端部壁8に配設
し、特にノズル35からスプレーしたコーティング先行
材料の流れの後部で蒸発を促進させるようにした。
混合区域7の下流側では、屋根構造はここでも下降し、
垂直ブリッジ壁9を形成する。混合区域からの蒸気の吸
引のための排気ダクト48の広幅人口47はブリッジ壁
9に配置され、混合区域に流れの停滞区域を作らないよ
うになっている。
コーティング室6への入口スロット28の位置で、前室
29からコーティング室を分離するスクリーニング壁2
7は、垂直方向への可動ゲイト49を支持し、そのため
に入口スロット28を可変状態にすることができるので
、大気材料が酌量29からコーティング室へ流入する割
合を一層容易にコントロールすることができる。
ゲイト49はいくつかの独立した可動部分として構成さ
れるので、入口スロット28の開口は物質1の通路を横
切って変化させることができる。更に、少なくともコー
ティングが形成し始める区域まで物質の真上に大気材料
の湘を形成するために、予加熱ガスを前室へ下向きに放
出するガス放出ダクト50を設置する。前室の上流端は
バリヤ壁31により事実上閉鎖されている。
物質の通路1の各辺縁部の下を下流方向3へ、しかもコ
ーティング室6が占める通路の少なくとも一部分に沿っ
て連続的な流れを形成するように、物質1の近くへガス
を放出する装置52が備わっている。
リボンの下のガス放出装置52は2個ずつ並べた4個の
充満室53でなり、それは事実上、コーティングステー
ション4の幅全体にわたって伸長する。各充満室53の
頂部には、転向舌片55により境界されるスロット54
が形成されるので、そのスロット54を通って注入され
るガスはコーティングステーション4に沿って下流方向
3へ向けられる。スロット54はコーティングステーシ
ョン4を横切って各充満室53の全長にわたって伸長す
る。所望であれば、そのようなスロットを複数の間隔を
おいて位置するオリフィスにおきかえることもできる。
if図に示すように、転向板56を充満室53の上方に
位置づけることにより注入ガスが物質1に付してi汀接
、放出されないようにすることもできる。この充満室5
3にはコーティングステーション40両側から、例えば
熱変換器から予加熱ガスを供給することができる。放出
ガスとして空気を使用することができ、これは炉の送気
管ガスとの熱交換によって容易に加熱される。
そのようなガスは物質がコーティング室6へ侵入する時
、その物質の温度を50℃″以内まで予加熱する。
物質1の下に放出されたガスはその物質1の周囲から任
意の排気ダクト(図示せず)を通って移動する。その任
意の排気ダクトは1個以上の入口を有し、これらの入口
は、例えば物質通路の上方の排気入口19と一致するよ
うに物質通路の下を横断方向へ伸長する。
実例 4 第8,9図の装置は、毎分8.5mの割合で移動[、,
600℃の温匿でコーティング室へ侵入する6+mのフ
ロートガラスでなる3m幅のリボンに対して0.2%の
酸化アンチモニーでドープ処理した750nm厚さの酸
化錫のコーティングを形成するために使用した。コーテ
ィング室は全長が8メートルであった。塩化アンチモニ
ーを含有する塩化錫の水溶液を、スプレー材料、。
を決ってガラスの上方1.5FFIの高さから25バー
ルの圧力で毎時約2302の割合で放出した。
そのスプレーノズルは水平線に対して47°の角度で下
流方向へ傾斜し、リボンの通路を横切って往復動するよ
うになっていた。
ヒーター17.46は混合区域7の上半分にある事実止
金てのスプレー材料を蒸発するように調節され、スプレ
ーノズル35の往復運動トそれによって生じる流れの型
のために、この蒸発した材料は混合区域のその部分で空
気と密着混合する。
排気ダクト18.21を通って吸引される大気様材料の
総量は約350℃の温度で、毎時約60000ff/で
あった。混合区域のダクト48を通って吸込まれる吸引
作用は、混合区域7の下流端の上方部分にある大気をき
れいに保持するのに必要な最低レベルに保持された。
熱気は620℃の温度で(そこにあるリボンと同一温度
)しかも毎時約700ON、/の割合でダクト50を通
って前室29へ吹きつけられた。
ゲイト49は入口スロット28がリボンの幅を横切って
均等な開口を保持するように調整され/こ。
550℃に予加熱された空気は、物質通路の下の放出装
置22から毎時300ONFy11の割合で放出された
この方法はまた、この場合すぐれた視覚的特性と均等な
厚みを有する、青味をおびた事実上欠陥のないコーティ
ングを形成させた。
第10図 第10図は側部邪魔板22に関する変形例を示す。この
第10図において、コンベアローラー2はそれらの端部
へ向って符号57のところで小径となっているので、コ
ーティング室の側壁13に取付られた邪魔板22が物質
1の辺縁部の下に適合することができるようにクリアラ
ンスを形成する。これはコーティング室をうまく閉鎖す
ることになり、物質の辺縁部がコーティング先行材料と
接触しないように遮蔽することなく閉鎖できる。第1〜
4図、第5.8.9図または11図に示す実施例はこの
方法で容易に変形しうる。
第11図 @11図の実施例において、コーティング先行材料のス
プレー流を横切る方向へ向って混合区域7へ予加熱空気
の流れを放出するダクト58が備わっている。そのダク
ト58はスプレーノズル35と物体1との間でツメ高さ
の上半分に位置する放出オリフィス59を有し、コーテ
ィング先行物質スプレー放出軸36の上流からそのガス
流を放出するように配置されている。オリフィス59は
物質通路1の幅全体にわたって水平方向へ伸長し、ガラ
ス物質の上方スプレーノズル35の高さの上方1/3に
わたって垂直方向へ伸長する。オリフィス59から放出
した空気は最初に小滴流の横行通路を横切って事実上水
平方向へ向けられ、大気様材料の流れを混合区域7を通
って保持する。
放出された空気は例えば300℃〜600℃の範囲の平
均温度に適切に予加熱される。ヒーター17は物質1へ
向って移動する時、スプレーされた小滴から溶媒の蒸発
を促進し、蒸発した材料はその予加熱空気中へ移動し、
混合される。
任意の変形実施例において、気流を放出するダクト58
は2本のダクトに分岐され、それはオリフィス59の位
置を占める等しいサイズの上方オリフィスおよび下方オ
リフィスの位置で終わっているので、種々の温度、例え
ば400℃および600℃の気流が種々の高さで放出さ
れる。
屋根構造5は混合区域7の上方で一部カーブした連続状
態で下降し、コーティング室6内の材料を滑らかな下流
方向への流れを容易にする。
屋根構造5は連続的に下降するので通路11は下流方向
へ向って高さが低くなり、通路11からその全長にわた
って備わっている側部排気管21を通って吸引されるこ
とによる大気中材料の含有量の減少を補償する。
実例 5 第11図の装置は600℃の温度のコーティングステー
ションへ侵入するように、毎分8.5mの速度でフロー
ト室から移動するガラス製の5m厚みのリボンに対して
400nm厚みの弗素でドープ処理した酸化錫のコーテ
ィングを形成するために使用された。コーティング室は
全長8メートルであった。
ここで使用するコーティング先行材料はコーティング中
にドーグイオンを与えるために二弗化アンモニウムを含
有する塩化錫の水溶液であった。この水溶液は23パー
ルの圧力のもとて毎時110ftの割合でノズルからス
プレーされ、その時そのノズルは毎分22サイクルの割
合で往復した。ノズルは実例4と同じように配置した。
600℃に予加熱された空気は放出オリフィス59から
毎時540 ON−の割合で放出され、補助ガス放出管
32から放出される空気もまた、600℃に予加熱され
た。前室29はその中の大気を予加熱するためにバーナ
ー30を有している。物質の高さの上方での吸引作用は
毎時、s o o o Om’の割合で保持され、コー
ティング室内の材料を下流へ流動させた状態に保持する
この方法により、実質的に局部的欠陥のない高度に均等
なコーティングが形成された。
実例 6 第11図に示すものに基づく装置は、250nm厚みの
酸化錫を形成するために使用された。
その装置は前室29と放出管32を使用しないことによ
り変形した。コーティング室の長さは約6メートルであ
った。
ガラスシートは600℃の温度で毎分10?P+の速度
でコーティング室を通って連続的に導入された。
ここで使用したコーティング先行材料はコーティング中
にドープイオンを与えるために二弗化アンモニウムを含
む塩化錫の溶液であった。
この溶液は20バールの圧力で毎時7010割合でノズ
ルからスプレーされ、その時、ノズルは毎分22サイク
ルの割合で往復した。そのノズルはガラスの高さの上方
1メートルのところに位置し、45°の角度で下向きに
配置されていた。
600℃に予加熱された空気は放出オリフィス59を通
ってスプレー区域へ放出された。そのような放出割合と
、コーティング憲から大気材料が吸引される割合とは、
コーティングを必要な厚みにするように調整された。
この例の方法によって形成されるコーティングもまた非
常に高度の品質と均等な外観を有し、事実上、局部的欠
陥がなかった。
実例1〜5の各々の変形として、図示の装置はシートに
切断され、それから再加熱されたガラスにコーティング
を形成するために使用された。
コーティングの品質に関しては同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
jNi図は本発明に従ったコーティング装置の第1実施
例の横断側面図であり、 第2図はその左側が第1図のHA−11A線に沿ってと
った断面図であり、右側は第1図の■B−JIB線に沿
ってとった断面図である。 第3図は第1図の■−■線に沿ってとった断面図であり
、 第4図は81図のIV−IV線に沿ってとった断第2.
第3実施例のそれぞれ横断面図であり、第7図は9$6
図の■−■線に沼ってとった断面図であり、 第8図は本発明に従ったコーティング装置の第4実施例
の横断面図であり、 第9図は第8図の■−に線に沿ってとった→面図であり
、 $N10図は第9図と同じ方向へみた時の変形構造体を
示す詳細図であり、 第11図は本発明に従ったコーティング装置の第1実施
例の横断面図である。 く図中符号〉 1ガラス物質    20−ラー 4コーティングステーシヨン 5屋根構造     6コ一テイング室7高位上流区域
   8上流端壁 9垂直ブリツジ壁  10出ロスロツト11通路   
   12放出ダクト 13側壁      14羽根車 15コ一テイング先行材料管 16放出ノズル   17輻射ヒーター18排気ダクト
   19人口 20排気用浅いくぼみ 21側部排気ダクト 22邪魔板 23メツシユスクリーン 24ブロワ−25焼きなまし部分 26屋根      27絞り壁 28人ロスロット  29前室 30加熱装置    31第2絞り壁 32放出管     34ノズル 35スプレーノズル 37一対のガス放出スロット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下向きに開放したコーティング室の下を走行する通
    路に沿つて下流方向へ運ばれる間シートまたはリボンの
    形で温熱ガラス物質の上面に酸化金属のコーティングを
    熱分解的に形成することでなり、前記コーティングは、
    前記物質の面が露出する前記コーティング室の通路に沿
    つて下流方向へ供給される酸化ガスから形成され、コー
    ティング先行材料と酸化ガスが前記通路の上流、または
    その近くでコーティング室の混合区域へ導入され、前記
    混合区域へ熱エネルギーが供給され、先行材料と酸化ガ
    スは物質に触れながら、しかも事実上均等な蒸気混合物
    からコーティングの形成が始まるような高さで混合区域
    内に完全に混合され、そのような混合物は物質の上面と
    接触しながら前記通路に沿つて連続的に流されることを
    特徴とする、前記温熱ガラス物質の上面に酸化金属のコ
    ーティングを熱分解的に形成する方法。 2、コーティング先行材料は小滴の一つまたはいくつか
    の流れの形で混合区域へ供給されることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、コーティング先行材料とガスの流れは乱流を起して
    前記混合を生じさせるように、種々の方向へ向つて前記
    混合区域へ導入されることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の方法。 4 前記混合区域へ供給される前記ガスの少なくともい
    くらかは予加熱されていることを特徴とする、前述の特
    許請求の範囲のいずれかに記載の方法。 5、前記通路内の大気材料は上から加熱されることを特
    徴とする、前述の特許請求の範囲のいずれかに記載の方
    法。 6、大気材料は少なくとも前記通路の下流端で前記物質
    から離れて吸引されることを特徴とする、前述の特許請
    求の範囲のいずれかに記載の方法。 7、物質の上方にある大気材料を、前記通路の長さの少
    なくとも一部にわたつて物質の通路の中心部分から離れ
    て外方へ流動させるように配置された側部排気ダクトに
    おいて吸引力が生じることを特徴とする、前述の特許請
    求の範囲のいずれかに記載の方法。 8、前記大気材料は前記通路の事実上全長に沿つて伸長
    する区域にわたつて外方へ吸引されることを特徴とする
    、特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9、前記大気材料は物質より下方レベルで外方へ吸引さ
    れることを特徴とする、特許請求の範囲第7項または第
    8項に記載の方法。 10、コーティング室の長さの少なくとも一部分にわた
    つて、物質の前記辺縁部をこえ、そしてその物質を中心
    に上と下の区域間において大気材料が流動することが妨
    げられることを特徴とする前述の特許請求の範囲のいず
    れかに記載の方法。 11、ガスは物質の各辺縁部の下で下流方向へ、しかも
    前記コーティング室の長さの少なくとも一部分に沿つて
    連続流が形成されるように前記物質の周囲へ放出される
    ことを特徴とする、前述の特許請求の範囲のいずれかに
    記載の方法。 12、物質の下を流れるガス流は、その物質の幅全体の
    下を流れることを特徴とする、特許請求の範囲第11項
    に記載の方法。 13、空気が前記通路の屋根を通つて導入されることを
    特徴とする、前述の特許請求の範囲のいずれかに記載の
    方法。 14、前記物質の面が露出する大気材料の下流への流れ
    はコーティング室に沿つて有効流路の高さを低くするこ
    とにより絞りがかけられることを特徴とする、前述の特
    許請求の範囲のいずれかに記載の方法。 15、少なくとも一対の斜めで内向きのガス流は通路の
    少なくとも一部分に沿つて流れる蒸気流の幅を絞るため
    に前記コーティング室へ導入されることを特徴とする、
    前述の特許請求の範囲のいずれかに記載の方法。 16、コーティング室はその下流端が事実上閉鎖され、
    通路の下流端と物質の通路のさらに下流部分との間で大
    気材料が交換するのを防ぐことを特徴とする、前述の特
    許請求の範囲のいずれかに記載の方法。 17、前記ガラス物質は熱ガラスでなる新しく形成され
    たリボンであり、コーティングはそのリボンがリボン形
    成プラントを離れた後で、しかも焼きなまし部分へ送ら
    れる前に形成されることを特徴とする、特許請求の範囲
    第16項に記載の方法。 18、予加熱ガスは物質と接触状態で前記コーティング
    室へ下流へ流されることを特徴とする、前述の特許請求
    の範囲のいずれかに記載の方法。 19、そのような予加熱ガスは前記物質の中心部よりそ
    の辺縁部上をより多量の割合で前記コーティング室へ流
    入することを特徴とする、特許請求の範囲第18項に記
    載の方法。 20、前記物質をその通路に沿つて下流方向へ運ぶコン
    ベア装置と、前記通路へ下向きに開いたコーティング室
    を形成し、前記物質が運ばれる間、前記物質の上面と接
    触しながら下流へ向つてコーティング物質の蒸気と酸化
    ガスとが導かれる通路でなる屋根構造とでなり、前記屋
    根構造は前記通路の上流端に、またはその近くに、物質
    の通路へ下向きに開放する混合区域を形成し、前記物質
    通路の高さの上方、少なくとも50cmの高さから混合
    区域へコーティング先行物質を注入する装置が備わつて
    おり、さらに、酸化ガスを混合区域へ注入することによ
    り、そこで、コーティング先行材料と酸化ガスが一緒に
    なり、混合、加熱され先行物質の蒸気と酸化ガスとの密
    接な混合でなる大気を形成する装置が備わつており、前
    記混合区域は前記通路と連絡して、そのような大気流を
    前記混合区域から前記通路に沿つて流動させることを特
    徴とする、シートまたはリボンの形の熱ガラス物質の上
    表面に酸化金属のコーティングを熱分解的に形成するた
    めに使用する装置。 21、乱流を起して前記混合を生じさせるように、コー
    ティング先行材料とガスとの流れを前記混合区域へ種々
    の方向へ向つて導入する装置が備わつていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第20項に記載の装置。 22、混合区域へ流入する前記ガスの少なくとも一つの
    流れを予加熱する装置が備わつていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第20、または21項に記載の装置。 23、輻射式加熱装置が前記混合区域に備わつているこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第20〜22項のいず
    れか1項に記載の装置。 24、熱エネルギーを上から前記通路へ導入する装置が
    備わつていることを特徴とする、特許請求の範囲第20
    〜23項のいずれか1項に記載の装置。 25、前記通路内の大気材料に吸引力を発生させ、その
    通路に沿つてその下流端へ向つてそれから前記物質の通
    路から離れる方向へ前記材料の流れを促進させる装置が
    備わつていることを特徴とする、特許請求の範囲第20
    〜24項のいずれか1項に記載の装置。 26、前記物質通路の上方にある大気材料を通路の長さ
    の少なくとも一部にわたつて物質通路の中心から外方へ
    離れる方向へ流すように配置された側部排気ダクト内に
    吸引力を発生させる装置が備わつていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第20〜25項のいずれか1項に記
    載の装置。 27、前記側部排気ダクトは、前記通路の事実上全体に
    沿つて伸長する区域で前記大気材料を外方へ吸引するよ
    うに配置されていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第26項に記載の装置。 28、前記側部排気ダクトは、前記物質通路の高さより
    低いところに配置された入口を有することを特徴とする
    、特許請求の範囲第26、または27項に記載の装置。 29、前記通路はガラス物質へ向つて下流方向へ収斂す
    る頂部壁を有することを特徴とする、特許請求の範囲第
    20〜28項のいずれか1項に記載の装置。 30、前記部屋の長さの少なくとも一部分にわたつて、
    物質通路の側部をこえ、しかもその物質通路の上と下の
    区域間で大気材料が流動するのを防ぐ装置が備わつてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第20〜29項の
    いずれか1項に記載の装置。 31、そのような流れ防止装置は邪魔板でなることを特
    徴とする、特許請求の範囲第30項に記載の装置。 32、前記コンベア装置はローラーでなり、それらのロ
    ーラーはローラーと物質通路の辺縁部との間に前記邪魔
    板を配設するスペースを形成するように、物質の表面の
    各辺縁部上で小径となっていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第31項に記載の装置。 33、前記物質通路の各辺縁部の下で、しかも前記部屋
    が占める通路の長さの少なくとも一部分に沿つて下流方
    向へ流れる連続流を形成するように、ガスを物質通路の
    周囲へ放出する装置が備わつていることを特徴とする、
    特許請求の範囲第20〜32項のいずれか1項に記載の
    装置。 34、物質通路下の流れを生じさせるためにガスを放出
    する装置は、そのガス放出により物質通路の幅全体にわ
    たつてそのような流れを形成するように配置されている
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第33項に記載の装
    置。 35、前記通路の屋根を通つて空気を導入する装置が備
    わつていることを特徴とする、特許請求の範囲第20〜
    34項のいずれか1項に記載の装置。 36、通路の屋根はそのような空気の導入を調整するた
    めによろい板構造になつていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第35項に記載の装置。 37、前記通路の屋根は多孔性構造であつて、その屋根
    を通つて空気を吹きつける装置が備わつていることを特
    徴とする、特許請求の範囲第35項に記載の装置。 38、前記屋根構造は下流方向へ物質通路の上方で高さ
    が著しく降下し、それによつてコーティング室に沿つて
    蒸気の下流への流れが絞られることを特徴とする、特許
    請求の範囲第20〜37項のいずれか1項に記載の装置
    。 39、前記屋根構造はカーブを描きながら下降し、それ
    は前記通路の上方の下流屋根部分へ連続することを特徴
    とする、特許請求の範囲第20〜38項のいずれか1項
    に記載の装置。 40、通路の少なくとも一部分に沿つて流れる蒸気流の
    幅を絞るために、前記部屋には、少なくとも一対の斜め
    で内向きのガス注入装置が備わつていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第20〜39項のいずれか1項に記
    載の装置。 41、前記通路は前記部屋の長さの下流端から少なくと
    も2mを占め、その高さ、即ち最大高さは物質通路の上
    方75cmをこえないことを特徴とする、特許請求の範
    囲第20〜40項のいずれかに記載の装置。 42、前記物質通路の少なくとも主要部分を横切つて伸
    長するカーブした排気くぼみは前記コーティング室の下
    流端に備わつており、そのくぼみは一部分が、少なくと
    も一つの排気ダクトの入口を形成することを特徴とする
    、特許請求の範囲第20〜41項のいずれかに記載の装
    置。 43、物質通路の上方には、バリヤ壁が備わつていて、
    それは前記コーティング室の下流端の幅全体にわたつて
    伸長し、しかもその下流端を事実上閉鎖することを特徴
    とする、特許請求の範囲第20〜42項のいずれかに記
    載の装置。 44、前記コーティングステーションは、リボン形成プ
    ラントからの出口と焼きなまし部分への入口との間に位
    置することを特徴とする、特許請求の範囲第20〜43
    項のいずれかに記載の装置。 45、ガスを前記部屋の上流からその部屋の物質の入口
    スロットを通つて流動させ、そのガスを予加熱する装置
    が備わつていることを特徴とする、特許請求の範囲第2
    0〜44項のいずれかに記載の装置。 46、そのようなガスを流入させる装置、および/また
    は入口スロットの形は、物質通路の中心部よりその辺縁
    部にわたつてそのようなガスの流量比を大きくするよう
    に調整できるようになつていることを特徴とする、特許
    請求の範囲第45項に記載の装置。
JP61270841A 1985-12-20 1986-11-13 ガラスのコ−テイング方法と装置 Expired - Fee Related JP2527543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858531424A GB8531424D0 (en) 1985-12-20 1985-12-20 Coating glass
GB8531424 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158138A true JPS62158138A (ja) 1987-07-14
JP2527543B2 JP2527543B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=10590074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270841A Expired - Fee Related JP2527543B2 (ja) 1985-12-20 1986-11-13 ガラスのコ−テイング方法と装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4878934A (ja)
JP (1) JP2527543B2 (ja)
AT (1) AT397498B (ja)
BE (1) BE905731A (ja)
CA (1) CA1300438C (ja)
CH (1) CH670819A5 (ja)
DE (1) DE3638426C2 (ja)
ES (1) ES2002550A6 (ja)
FR (1) FR2592031B1 (ja)
GB (2) GB8531424D0 (ja)
IT (1) IT1195833B (ja)
LU (1) LU86666A1 (ja)
NL (1) NL193943C (ja)
NO (1) NO168764C (ja)
SE (1) SE463767B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8824102D0 (en) * 1988-10-14 1988-11-23 Pilkington Plc Apparatus for coating glass
FR2677639B1 (fr) * 1991-06-14 1994-02-25 Saint Gobain Vitrage Internal Technique de formation par pyrolyse en voie gazeuse d'un revetement essentiellement a base d'oxygene et de silicium.
US5393563A (en) * 1991-10-29 1995-02-28 Ellis, Jr.; Frank B. Formation of tin oxide films on glass substrates
US5749931A (en) * 1993-07-08 1998-05-12 Libbey-Owens-Ford Co. Coatings on glass
US6238738B1 (en) 1996-08-13 2001-05-29 Libbey-Owens-Ford Co. Method for depositing titanium oxide coatings on flat glass
US6027766A (en) 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US7096692B2 (en) 1997-03-14 2006-08-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Visible-light-responsive photoactive coating, coated article, and method of making same
KR100291482B1 (ko) 1997-06-24 2001-06-01 시부키 유키오 이산화티탄 결정배향막을 갖는 재료 및 그 제조방법
EP1010676A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-21 VENJAKOB MASCHINENBAU GmbH & Co.KG Einrichtung zur pyrolytischen Beschichtung von Flachglas
GB9913315D0 (en) 1999-06-08 1999-08-11 Pilkington Plc Improved process for coating glass
DE102005023582B4 (de) * 2005-05-18 2009-04-16 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von innenvergüteten Glasrohren
US7654010B2 (en) * 2006-02-23 2010-02-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing system, substrate processing method, and storage medium
US20090214770A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Dilip Kumar Chatterjee Conductive film formation during glass draw
US20100126227A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Curtis Robert Fekety Electrostatically depositing conductive films during glass draw
FI20080675A0 (fi) * 2008-12-23 2008-12-23 Beneq Oy Lasinpinnoitusmenetelmä ja -laite
FI20105719A0 (fi) * 2010-06-21 2010-06-21 Beneq Oy Pinnoituslaite
KR101509864B1 (ko) * 2012-11-07 2015-04-06 (주)엘지하우시스 비산 파우더 크리닝 장치
WO2015169331A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-12 Masdar Pv Gmbh Verfahren zum aufbringen von halbleitermaterial, halbleitermodul und substratherstellungsanlage
GB201512625D0 (en) * 2015-07-17 2015-08-26 Pilkington Group Ltd And University Of Bath The Metal oxide deposition
GB201513339D0 (en) * 2015-07-29 2015-09-09 Pilkington Group Ltd Coating apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB757875A (en) * 1954-12-10 1956-09-26 Pittsburgh Plate Glass Co Improvements in or relating to a method of depositing a uniform coating to the surface of glass sheets
GB1307361A (en) * 1969-04-23 1973-02-21 Pilkington Brothers Ltd Treating glass
US3679386A (en) * 1969-06-30 1972-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd Process and apparatus for forming a metal oxide coating on flat glass
ZA735383B (en) * 1972-12-15 1975-03-26 Ppg Industries Inc Coating composition vaporizer
GB1516032A (en) * 1976-04-13 1978-06-28 Bfg Glassgroup Coating of glass
GB1524326A (en) * 1976-04-13 1978-09-13 Bfg Glassgroup Coating of glass
CA1138725A (en) * 1978-07-20 1983-01-04 Robert Terneu Glass coating
BE879189A (fr) * 1978-10-19 1980-04-04 Bfg Glassgroup Procede de formation d'un revetement d'oxyde d'etain sur un support de verre chaud et produits ainsi obtenus
JPS6018090B2 (ja) * 1979-10-03 1985-05-08 日本板硝子株式会社 導電薄膜の形成方法
GB2068934B (en) * 1980-01-31 1984-04-26 Bfg Glassgroup Coating hot glass with metals or metal compounds especially oxides
IT1143300B (it) * 1980-01-31 1986-10-22 Bfg Glassgroup Procedimento e dispositivo per ricoprire il vetro
GB2068935B (en) * 1980-01-31 1983-11-30 Bfg Glassgroup Coating hot glass with metals or metal compounds especially oxides
GB2068937B (en) * 1980-01-31 1984-02-29 Bfg Glassgroup Coating hot glass with metals or metal compounds especially oxides
IT1143301B (it) * 1980-01-31 1986-10-22 Bfg Glassgroup Procedimento e dispositivo per ricoprire il vetro
JPS56169153A (en) * 1980-05-28 1981-12-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd Manufacture of glass with stuck thin metallic oxide film
IT1144219B (it) * 1980-06-20 1986-10-29 Bfg Glassgroup Procedimento e dispositivo per formare un rivestimento di metallo o di un composto metallico
GB2119360B (en) * 1982-04-30 1986-03-26 Glaverbel Coating vitreous substrates
DE3226900C2 (de) * 1982-07-17 1985-11-28 Veba-Glas Ag, 4300 Essen Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten von Glasbehältern mit Titanoxid als Vergütungsmittel
GB2131792A (en) * 1982-12-10 1984-06-27 Glaverbel Vitreous material bearing a multi-layer coating and method and apparatus for forming such coating
GB2139612B (en) * 1983-05-13 1987-03-11 Glaverbel Coating a hot vitreous substrate
GB2142621B (en) * 1983-06-17 1987-03-18 Glaverbel Coating hot glass with metals or metal compounds especially oxides
FR2575679B1 (fr) * 1985-01-07 1988-05-27 Saint Gobain Vitrage Perfectionnement au procede de revetement d'un substrat tel un ruban de verre, par un produit pulverulent, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
GB8624825D0 (en) * 1986-10-16 1986-11-19 Glaverbel Vehicle windows

Also Published As

Publication number Publication date
FR2592031A1 (fr) 1987-06-26
NL193943C (nl) 2001-03-02
FR2592031B1 (fr) 1992-06-05
NL8602905A (nl) 1987-07-16
US4878934A (en) 1989-11-07
IT8667824A0 (it) 1986-11-05
GB2184748A (en) 1987-07-01
DE3638426C2 (de) 1999-01-07
GB8531424D0 (en) 1986-02-05
AT397498B (de) 1994-04-25
SE8604888L (sv) 1987-06-21
BE905731A (fr) 1987-05-12
CA1300438C (en) 1992-05-12
NO864095L (no) 1987-06-22
IT1195833B (it) 1988-10-27
ATA304186A (de) 1993-09-15
NO864095D0 (no) 1986-10-14
NL193943B (nl) 2000-11-01
NO168764B (no) 1991-12-23
SE8604888D0 (sv) 1986-11-14
ES2002550A6 (es) 1988-08-16
NO168764C (no) 1992-04-01
GB2184748B (en) 1989-10-18
CH670819A5 (ja) 1989-07-14
DE3638426A1 (de) 1987-07-02
JP2527543B2 (ja) 1996-08-28
GB8624828D0 (en) 1986-11-19
SE463767B (sv) 1991-01-21
LU86666A1 (fr) 1987-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62158138A (ja) ガラスのコ−テイング方法と装置
EP0103019B1 (en) Glass coating hood
JPH02175631A (ja) 被層付着方法
JP2565694B2 (ja) ガラスを熱分解的に被覆する方法および装置
JP2527542B2 (ja) ガラスを被覆する装置および方法
US4414015A (en) Process and apparatus for forming a metal or metal compound coating
US4655810A (en) Coating hot glass with metals or metal compounds, especially oxides
US4933211A (en) Process and device for coating a substrate with a pulverulent product
US4330318A (en) Process for coating glass
US4880698A (en) Coated flat glass
GB2068935A (en) Coating hot glass with metals or metal compounds, especially oxides
US4349372A (en) Process for coating glass
JPH0158133B2 (ja)
GB2078710A (en) Forming a Metal or Metal Compound Coating on Thermally Homogenised Glass

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees