JPS62157697A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS62157697A
JPS62157697A JP29362985A JP29362985A JPS62157697A JP S62157697 A JPS62157697 A JP S62157697A JP 29362985 A JP29362985 A JP 29362985A JP 29362985 A JP29362985 A JP 29362985A JP S62157697 A JPS62157697 A JP S62157697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
inverter
output
bias current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29362985A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 垣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP29362985A priority Critical patent/JPS62157697A/ja
Publication of JPS62157697A publication Critical patent/JPS62157697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、インバータを用いて熱陰極形の放電灯を高周
波点灯する放電灯点灯装置に関する。
[従来技術とその問題点1 従来、放電灯を数KH2〜数+KH2の高周波電力で点
灯するものが数多く提案されている。そして、この種の
点灯装置においては、放電灯の始WJ電圧が商用周波数
による点灯時よりも高くなることもあって、インバータ
の出力電圧は高く設定されていた。このため、放電灯は
始動操作と同時に前記高い電圧を印加されて電極を十分
に予熱しないうちに強制始動され、電極が早期に損傷さ
れて短寿命になるといった問題があった。そこで、この
ような問題点を解決するものとして放電灯の始動時の一
定期間はインバータのスイッチングトランジスタのベー
スバイアス電流を低減してインバークの出力を制限し、
放電灯の始動を抑制するいわゆるソフトスタート回路を
用いることが提案されている(例えば特公昭59−95
6号)。
第2図は、この種のソフトスタート回路を有する放電灯
点灯8i置の構成を示す。同図において、1は商用低周
波交流電源、2は整流回路、3は電流制限用インダクタ
である。この整流回路2の出力側にはインバータ4、例
えばプッシュプルインバータが接続されている。このイ
ンバータ4において、5.6は直流電圧をスイッチング
するトランジスタ、7はトランス、8,9はベースバイ
アス電流調整用抵抗、10は始動抵抗である。なお、前
記始動抵抗10は、後述するバイアス電流出力部11と
前記バイアス電流調整用抵抗8,9との間に直列に挿入
されたとき、前記トランジスタ5,6に対し後述の放電
灯12の始動、点灯には不十分なバイアス電流しか供給
しない値に選ばれている。
また、前記トランジスタ5,6には前記トランス7の第
1のベース巻線7dが共通に接続されているが、これは
単にトランジスタ5,6をスイッチングさせるもので、
十分なバイアス電流を供給するものではない。前記イン
バータ4の出力側すなわち前記トランス7の出力巻線7
bには前記放電灯12が接続されている。13.13は
それぞれこの放電灯12の電極予熱回路であって、前記
トランス7のフィラメント巻線7c、7cを電極F1 
、 F2に接続してなるものである。また、本実施例は
前記トランス7の第2のベース巻線7eの出力を整流、
平滑し、前記抵抗8.9を介してトランジスタ5.6の
ベースに供給するバイアス電流出力部11を有するもの
である。つぎに、14は前記インバータ4のトランジス
タ5,6のバイアス電流制御回路である。このバイアス
電極予熱回路14は、前記放電灯12の始動時前記トラ
ンジスタ5,6のベースバイアス電流を一定期間低減さ
せるものである。すなわち、放電灯12の始動時一定期
間は前記抵抗8,9と、前記バイアス電流出力部11と
の間に前記始動抵抗10を直列に挿入し、バイアス電流
を低減させてトランジスタ5.6に供給するものである
。該バイアス電流制御回路14は抵抗15.16とコン
デンサ17からなるタイマ回路と、サイリスク18と、
前記始動抵抗10によってインバータ4の出力の一部に
よるバイアス電流の供給を制御するように構成されてい
る。なお、抵抗15.16の直列回路は前記始動抵抗1
0よりも大きな抵抗値となっており、始動時サイリスタ
18がターンオンしているときは、トランジスタ5,6
のベースには前記バイアス電流出力部11から始動抵抗
10を介した放電灯12を点灯させるに不十分なバイア
ス電流が供給されるだけである。これに対し、サイリス
タ18がターンオンすることにより始動抵抗1oが側路
され放電灯12を始動、点灯させるに十分な電流がトラ
ンジスタ5.6のベースバイアス電流として加えられる
のである。
つぎに作用を説明する。電源1を投入すると、インバー
タ4は作動し、高周波電力を出力するため、予熱回路1
3.13によって放電灯12の電極F1゜F2は予熱さ
れる。また、放電灯12の電極Fl。
F2間には前記インバータ4出力が印加されるが、この
ときインバータ4のトランジスタ5,6のベースには始
動抵抗10を介したバイアス電流が供給されるため、イ
ンバータ4はトランジスタ5.6のオンデユーテイが短
くなり、放電灯12を始動させるには出力電圧不足とな
る。ついで、前記タイマ回路で定まる一定期間経過する
とサイリスタ18がターンオンし、トランジスタ5,6
のベースに放電灯12を点灯させるに十分なバイアス電
流が加えられ、インバータ4は放電灯12の始動に十分
な電圧を出力し、これを放電灯12に印加する。そして
、このときは放電灯12の電極F1 、F2は十分予熱
されており、放電灯12は上記インバータ4の出力によ
り確実かつ電極F1 、F2を損傷されることなく始動
するのである。始動後はトランジスタ5,6にサイリス
タ18を介してバイアス電流が流れ続けるから、放電灯
12は正常点灯に必要な電力を供給され、安定に点灯し
続けるものである。
しかしながら、このようなサイリスクを用いたソフトス
タート回路では、放電灯の電極予熱電流はインバータの
スイッチング・トランジスタのhFEのバラツキにより
影響され、hFEの小さいものでは上記一定期間内に十
分予熱されず、予熱不足のまま放電灯が始動してしまう
。一方、hFEが大き過ぎるとインバータの予熱期間中
(ソフトスタート時)の出力も大き過ぎることとなり、
過度に電極を予熱してしまう。この結果、いずれの場合
も短寿命となり不経済である。
このように、従来のものはトランジスタのhFEのバラ
ツキがソフトスタート時における放電灯の電極特性に影
響を与えるという問題を避けることができなかった。
[発明の目的] 従って本発明で課題とするところは、インバータのスイ
ッチング・トランジスタのhFEのバラツキに関係なく
、常に最適な予熱条件で放電灯を始動させることのでき
る放電灯点灯装置を提供することである。
[発明の構成と作用] 前述の課題は、本発明に従って、少なくとも予熱期間中
は、インバータの主回路を流れる電流を検出し、インバ
ータの出力を負帰還制御することによって達成され、こ
の場合前記ソフトスタート回路は、インバータの主回路
を流れる電流を検出する手段と、少なくとも始動後一定
期間は上記検出手段の出力に基づいてインバータのスイ
ッチング・トランジスタのバイアス電流を負帰還制御す
る手段とから構成される。
具体例を挙げると、タイマ回路で設定される一定期間中
インバータの主回路を流れる電流を電流トランスで検出
し、バイアス電流制御回路の可変抵抗素子等でインバー
タのスイッチング・トランジスタのバイアス電流を負帰
還制御することにより、スイッチング・トランジスタの
hFEのバラツキによらず、インバータの出力を一定に
し、また設定したタイマ時間を過ぎると別のスイッチ等
により可変抵抗素子は短絡され、インバータは通常の発
振動作に移りランプを始動させる。
本発明において始動時の一定期間とは、上述から明らか
なように、放電灯の電極を過度に損傷しないよう予熱す
るための期間であり、予熱電流値等により異なるが0.
5秒〜3秒、周囲温度が低く放電灯が始動しにくい場合
でも5秒未満程度となるように設定するのが一般的であ
る。
本発明の実施例を示せば以下の通りである。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例に係る放電灯点灯装置の構成
を示す。なお、従来例と共通または対応する部分につい
ては同一の符号で表す。同図の装置は、第2図のものに
対し、バイアス電流制御回路14の始動抵抗10の代り
に可変抵抗素子、ここではトランジスタ19を用い、イ
ンバータ4の主回路の電流を検出する電流トランス23
a 、 23bおよび電流トランス23a 、 23b
の出力を整流平滑する平滑回路24からなる制御回路2
2を付加してこの回路24の平滑出力によりトランジス
タ19のベース電流を負帰還制御するようにしている。
なお、第2図の抵抗15.16、コンデンサ17および
サイリスタ18からなる回路は、第1図ではタイマ回路
20と該タイマ回路20により駆動されるスイッチ21
としてシンボライズして示しである。
次に、第1図の装置の作用を説明する。電源1を投入す
るとインバータ4は作動を開始するが、この時点ではス
イッチ21は開いておりトランジスタ5.6のベースバ
イアス電流はトランジスタ19を介して流れる。また、
電流トランス23a 、 23bはトランス7の一次巻
線7aを流れる電流を検出し、その検出出力は平滑回路
24により整流平滑されたのち、制御回路22に入力さ
れる。制御回路22は、平滑回路24の出力に基づいて
、インバータ4の出力が放電灯12の電極Fl 、F2
を予熱するのに十分ではあるが放電灯12を点灯させる
ことはできない程度の所定の電力となるように、トラン
ジスタ5.6のベースバイアス電流を負帰還制御する。
すなわち、トランジスタ19は可変抵抗素子としてイン
バータ4の出力を制御する。つまり、電源投入後スイッ
チ21が開成するまでの一定期間、インバータ4は放電
灯12の電極Fl 、F2には予熱に十分なだけの電力
を供給するのみであり、放電灯12を点灯させるだけの
電力は供給しないようにしている。
電源投入後上記一定期間が経過すると、タイマ回路20
に連動したスイッチ21が閉成され、トランジスタ19
のコレクターエミッタ間がバイパスされる。これにより
、トランジスタ5.6には十分なベースバイアス電流が
供給され、インバータ4は放電灯12の始動に十分な電
力を出力してこれを放電灯12に印加する。この結果、
放電灯12は電極F1.’F2を損傷されることなく点
灯する。
始動後はバイアス電流制御回路14のスイッチ21を介
してトランジスタ5.6に上記十分量のベースバイアス
電流が流れ続けるので、放電灯12には正常点灯に必要
な電力が供給され、安定に点灯し続けることができる。
[発明の適用例] なお、本発明は、トランジスタインバータを用いた種々
の形式例えば特公昭59−956号に開示されている種
々の放電灯点灯装置に適用可能である。
本発明を適用するために、これらの放電灯点灯装置を本
明細書の開示に基づいて変形することは当業者ならば容
易に実行できるものである。また、上述において、トラ
ンジスタインバータは2石式のものを用いているが、1
石式のものを用いることもできる。また、上述の交流電
源および整流回路の代りにバッテリ等の直流電源を用い
ることも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、タイマ回路に設
定された一定期間のみ、インバータのスイッチング・ト
ランジスタのベースバイアス電流を低減させるとともに
、少なくともこの期間内はインバータの主回路の電流が
一定となるように上記ベースバイアス電流を負帰還制御
するようにしているため、これらのスイッチング・トラ
ンジスタのhFEのバラツキによらずインバータの出力
は一定となる。従って、hFEが小であっても、従来例
のように予熱不足のまま放電灯が点灯することはなく、
十分な電極予熱電流が流れるので、常に最適な予熱条件
で始動させることができる。
また、hFEが大であっても、過度に電極を予熱してし
まうことはなく、この結果、いずれの場合も放電灯の寿
命を延長させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る放電灯点灯装置の構
成図、 第2図は、従来の放電灯点灯装置の構成図である。 1:商用低周波交流電源、2:整流回路、4:インバー
タ、5,6:スイッチング・トランジスタ、7:インバ
ータトランス、12:放電灯、Fl。 F2:電極、19:トランジスタ、20;タイマ回路、
21:スイッチ、22:1ylJtX1回N、23a 
、 23b : ’777、流トランス、24:平滑回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電圧をスイッチングするトランジスタを有して
    なるインバータと、 該インバータの出力により付勢される熱陰極形の放電灯
    と、 該放電灯の始動時の一定期間、上記スイッチングトラン
    ジスタのベースバイアス電流を低減して上記放電灯の始
    動を抑制するとともに、上記インバータの主回路を流れ
    る電流を検出し該検出出力に基づいて少なくとも上記一
    定期間内における上記ベースバイアス電流を負帰還制御
    する手段とを具備することを特徴とする放電灯点灯装置
    。 2、前記負帰還制御手段が、前記インバータの主回路を
    流れる電流を検出する電流トランスと、この電流トラン
    スの出力を整流平滑する手段と、該整流平滑出力により
    抵抗値を制御される可変抵抗素子と、前記一定期間内の
    み該可変抵抗素子を前記スイッチングトランジスタのベ
    ース回路に挿入するタイマ回路とを有する特許請求の範
    囲第1項記載の放電灯点灯装置。
JP29362985A 1985-12-28 1985-12-28 放電灯点灯装置 Pending JPS62157697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29362985A JPS62157697A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29362985A JPS62157697A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62157697A true JPS62157697A (ja) 1987-07-13

Family

ID=17797182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29362985A Pending JPS62157697A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762985B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-31 三星重工業株式会社 船舶冷却排出水の流動制御機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762985B2 (ja) * 2005-06-20 2011-08-31 三星重工業株式会社 船舶冷却排出水の流動制御機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440667B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR20080100150A (ko) 필라멘트 가열과 점화 제어를 이용하는 안정기
JPH06215886A (ja) 電源装置
JPS62157697A (ja) 放電灯点灯装置
MX2010011978A (es) Balasto de arranque programado alimentado por voltaje.
JPH0326640Y2 (ja)
JP3122146B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5919433B2 (ja) 点灯回路
JPH0151878B2 (ja)
JPH0329159B2 (ja)
JPH1074590A (ja) 放電灯点灯装置
JP2621419B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0660990A (ja) 放電灯点灯装置
JPS60157192A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08106987A (ja) 熱陰極放電灯点灯装置、照明装置および複写装置
JPS6369197A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0329158B2 (ja)
JP2005310735A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS6124796B2 (ja)
JPH09308259A (ja) 電源装置、放電ランプ点灯装置及び照明装置
JPH0261117B2 (ja)
JP2003173886A (ja) 放電灯の点灯回路
JPS58189990A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04324290A (ja) 放電灯点灯装置