JP2003173886A - 放電灯の点灯回路 - Google Patents

放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JP2003173886A
JP2003173886A JP2001371180A JP2001371180A JP2003173886A JP 2003173886 A JP2003173886 A JP 2003173886A JP 2001371180 A JP2001371180 A JP 2001371180A JP 2001371180 A JP2001371180 A JP 2001371180A JP 2003173886 A JP2003173886 A JP 2003173886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage
discharge lamp
fluorescent lamp
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371180A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fujimoto
剛生 藤本
Yasuki Takeda
泰樹 武田
Hiroki Yoshino
弘樹 吉野
Takeshi Yoshida
猛 吉田
Masahiko Yamabuchi
山渕  正彦
Masaru Nakatsuka
勝 中塚
Nobuyasu Hiraoka
誠康 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2001371180A priority Critical patent/JP2003173886A/ja
Publication of JP2003173886A publication Critical patent/JP2003173886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光灯等の放電灯の延命化を図ることのでき
る蛍光灯の点灯回路を提供する。 【解決手段】 インバータ用コイルLが直列接続され、
フィラメントコンデンサC1が並列接続された蛍光灯1
を点灯させるための点灯回路であって、蛍光灯1に対し
て所定の周波数を有する電圧を印加するための電圧印加
部3と、電圧印加部3における印加電圧の周波数を設定
する周波数設定部4と、PNP型トランジスタQ1の不
飽和特性を利用して、周波数設定部4によって設定され
る周波数を、所定時間かけて第1の周波数から第2の周
波数に可変するために、PNP型トランジスタQ1に流
れる電流を調整するための定電圧ダイオードZD1、電
解コンデンサC4および抵抗R2を有する周波数可変部
5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、蛍光灯等の放電
灯の点灯回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のインバータ方式の蛍光灯
の概略的な点灯回路を示す。この点灯回路では、蛍光灯
1に対して並列にフィラメントコンデンサC1が接続さ
れ、蛍光灯1に対して直列にインバータ用コイルLが接
続されている。蛍光灯1を点灯させる場合、まず、この
両端に周波数が100kHz程度の正弦波波形を有する
電圧が印加され、蛍光灯1のフィラメントを一定時間
(約1〜2秒)予熱する。
【0003】上記正弦波波形は、制御用IC13が第1
および第2のFET11,12をスイッチングすること
により蛍光灯1に与えられ、100kHz程度の周波数
は、制御用IC13に直列に接続された抵抗R1および
周波数設定用コンデンサC3によって設定される。
【0004】その後、印加電圧の周波数を、電解コンデ
ンサC6およびダーリントン接続された2つのNPNト
ランジスタQ5,Q6によって、フィラメントコンデン
サC1とインバータ用コイルLとの共振周波数である5
0kHz程度に切り換えることにより、印加電圧を上昇
させて、蛍光灯1を点灯させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、印加電圧の周波数を切り換える際、周波数を急激に
変化させると、それにともなって蛍光灯1に流れる電流
が急激に変化する。そのため、蛍光灯1に負担がかか
り、蛍光灯1の寿命が短くなるといった問題点があっ
た。また、電源電圧がオンされてから周波数が切り換え
られるまでの時間、いわゆる予熱時間が適当な時間に設
定されていないと、蛍光灯1のフィラメントが充分に暖
まらずに動作することになり、これによっても蛍光灯1
の寿命が短くなるといった問題点があった。
【0006】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、蛍光灯等の放電灯の延命化を図
ることのできる蛍光灯の点灯回路を提供することを、そ
の課題とする。
【0007】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0008】本願発明によれば、共振用コイルが直列接
続され、共振用コンデンサが並列接続された放電灯を点
灯させるための点灯回路であって、前記放電灯に対して
所定の周波数を有する電圧を印加するための電圧印加手
段と、前記電圧印加手段における印加電圧の周波数を設
定する周波数設定手段と、バイポーラトランジスタの不
飽和特性を利用して、前記周波数設定手段によって設定
される周波数を、所定時間かけて第1の周波数からこの
第1の周波数と異なる第2の周波数に可変するための周
波数可変手段と、前記周波数可変手段のバイポーラトラ
ンジスタに流れる電流を調整するための電流調整手段と
を備えることを特徴とする、放電灯の点灯回路が提供さ
れる。
【0009】好ましい実施の形態によれば、前記周波数
設定手段は、前記電圧印加手段に接続された抵抗と、こ
の抵抗に接続されるとともに、前記バイポーラトランジ
スタに接続される周波数設定用コンデンサとを含む構成
とされている。
【0010】他の好ましい実施の形態によれば、前記電
流調整手段は、前記バイポーラトランジスタのベース端
子に接続されるとともに、供給電圧端子に接続された電
流調整用コンデンサと、前記バイポーラトランジスタの
ベース端子に接続されるとともに、グランド端子に接続
された抵抗とからなる。
【0011】他の好ましい実施の形態によれば、前記電
流調整手段は、前記供給電圧端子と前記電流調整用コン
デンサとの間に介装された定電圧素子を含む構成とされ
ている。
【0012】他の好ましい実施の形態によれば、前記バ
イポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間には、逆
電流防止用の整流素子が接続されている。
【0013】他の好ましい実施の形態によれば、前記放
電灯の明るさを調整するための調光手段と、前記調光手
段における調光動作を遅延させるための遅延用コンデン
サを含む遅延手段とを備え、前記遅延手段は、前記遅延
用コンデンサを放電させるための整流素子を含む構成と
されている。
【0014】他の好ましい実施の形態によれば、前記遅
延手段は、前記遅延用コンデンサにおける放電の速度を
調整するための抵抗を含む構成とされている。
【0015】他の好ましい実施の形態によれば、前記遅
延手段は、前記遅延用コンデンサにおける放電の開始時
間を設定するための定電圧素子を含む構成とされてい
る。
【0016】本願発明によれば、蛍光灯等の放電灯に対
する印加電圧の周波数を第1の周波数(たとえば100
kHz程度)から第2の周波数(たとえば50kHz程
度)に変化させるとき、バイポーラトランジスタの不飽
和特性が利用される。すなわち、電流調整手段によっ
て、このバイポーラトランジスタに流れる電流が時間と
ともに変化するので、電圧印加手段において蛍光灯に対
する印加電圧の周波数を所定時間かけて徐々に変化させ
ることができる。そのため、従来のように、予熱時間後
に周波数を急激に変化させて蛍光灯の寿命を短くするこ
とを回避でき、放電灯の延命化を図ることができる。
【0017】また、本願発明によれば、バイポーラトラ
ンジスタに流れる電流を調整する電流調整手段が、定電
圧素子、コンデンサおよび抵抗といった電子部品から構
成されているので、各素子の値を容易に変更することが
できる。これにより、放電灯に対する予熱時間および周
波数が変化するときの所要時間を、任意な時間に設定す
ることができる。
【0018】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0020】図1は、本願発明の実施形態に係る放電灯
としての蛍光灯の点灯回路を示す図である。この蛍光灯
の点灯回路は、蛍光灯1を備える蛍光灯部2と、蛍光灯
1に対して所定の周波数を有する電圧を印加するための
電圧印加部3と、電圧印加部3による印加電圧の周波数
を設定するための周波数設定部4と、周波数設定部4に
よって設定される周波数を可変するための周波数可変部
5とによって構成されている。
【0021】蛍光灯部2は、蛍光灯1と、蛍光灯1に対
して並列に接続されたフィラメントコンデンサC1と、
蛍光灯1に対して直列に接続されたインバータ用コイル
Lとからなる。上記フィラメントコンデンサC1および
インバータ用コイルLによって、蛍光灯1が放電すると
きの共振周波数(たとえば50kHz程度)が設定され
る。
【0022】蛍光灯部2には、電圧印加部3が接続され
ている。電圧印加部3は、制御用IC13と、第1およ
び第2の電界効果トランジスタ11,12(以下、「第
1および第2のFET11,12」という。)とからな
る。上記蛍光灯部2のインバータ用コイルLには、第1
および第2FET11,12がそれぞれ接続されてい
る。詳細には、インバータ用コイルLの一端が第1FE
T11のソース端子Sおよび第2FET12のドレイン
端子Dにそれぞれ接続されている。第1FET11のド
レイン端子Dは、電源電圧端子VP(AC100Vが平
滑整流された、たとえばDC140V)に接続され、一
方、第2FET12のソース端子Sは、グランド端子に
接続されている。そして、第1および第2FET11,
12は、各ゲート端子Gが、制御用IC13の制御出力
端子13aに接続されている。
【0023】制御用IC13は、第1および第2FET
11,12を交互にスイッチング駆動することにより、
電源電圧端子VPから得られた直流電圧を交流電圧に変
換し、蛍光灯部2に供給する。
【0024】電圧印加部3は、周波数設定部4に接続さ
れている。周波数設定部4は、抵抗R1およびコンデン
サC2,C3からなる。制御用IC13の周波数設定用
端子13bには、抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1
の他端は、コンデンサC2の一端が接続されている。ま
た、抵抗R1の他端には、グランド端子との間に周波数
設定用コンデンサC3が接続されている。この抵抗R1
と周波数設定用コンデンサC3とによるCR回路によ
り、たとえば蛍光灯1の予熱時の周波数(たとえば10
0kHz程度)が設定される。すなわち、電圧印加部3
の制御用IC13は、蛍光灯部2に電圧を印加する際、
その電圧の周波数がこの周波数設定部4によって設定さ
れる。
【0025】周波数設定部4は、周波数可変部5に接続
されている。周波数可変部5は、PNP型トランジスタ
Q1と、整流ダイオードD1と、定電圧ダイオードZD
1と、電解コンデンサC4と、抵抗R2とからなる。周
波数設定部4のコンデンサC2の他端には、PNP型ト
ランジスタQ1のエミッタ端子が接続されている。PN
P型トランジスタQ1のエミッタ・コレクタ端子間に
は、PNP型トランジスタQ1を保護するために、逆電
流防止用の整流ダイオードD1が並列接続されている。
【0026】また、PNP型トランジスタQ1のベース
端子は、電解コンデンサC4の負極端が接続されている
とともに、抵抗R2の一端が接続されている。また、電
解コンデンサC4の正極端には、定電圧ダイオードZD
1のアノード側が接続され、このカソード側は、供給電
圧(たとえばDC12V)端子VCCに接続されている。
また、抵抗R2の他端は、グランド端子に接続されてい
る。なお、定電圧ダイオードZD1のツェナー電圧は、
5.1V程度とされている。
【0027】詳細は後述するが、周波数可変部5は、P
NP型トランジスタQ1のベース端子における電位を変
化させて、PNP型トランジスタQ1の動作状態を切り
替える。これにより、コンデンサC2の両端電圧を変化
させ、蛍光灯1に対する印加電圧の周波数を変化させて
いる。
【0028】次に、上記蛍光灯の点灯回路の動作を、図
2に示すタイミングチャートをも参照して説明する。ま
ず、電源電圧がオンされた状態では、制御用IC13
が、第1および第2FET11,12を交互にオン、オ
フさせ、それによって得られる交流電圧が蛍光灯1に供
給される。制御用IC13では、それに接続された抵抗
R1および周波数設定用コンデンサC3の値により、蛍
光灯1に対する印加電圧の周波数(100kHz程度)
が設定されている。すなわち、蛍光灯1には、周波数が
100kHz程度の交流電圧が供給される。
【0029】ここで、周波数可変部5には、供給電圧
(DC12V)が供給されており、PNP型トランジス
タQ1のベース端子における電位は、定電圧ダイオード
ZD1によって、そのツェナー電圧により7V程度とな
っている。その後、電解コンデンサC4において充電が
開始され、抵抗R2と電解コンデンサC4とによって設
定された時定数に基づいて、PNP型トランジスタQ1
のベース端子における電位は、7V程度から徐々に低下
していく。
【0030】そして、PNP型トランジスタQ1のベー
ス端子における電位が、PNP型トランジスタQ1のエ
ミッタ端子における電位に比べ、0.6V程度低くなっ
たとき、PNP型トランジスタQ1はオン状態となる。
この場合、電源電圧がオンされてからPNP型トランジ
スタQ1がオンするまでの時間が、いわゆる予熱時間と
される(図2参照)。
【0031】PNP型トランジスタQ1がオンすると、
そのベース端子における電位は、0Vに徐々に近づいて
いくが、この間のPNP型トランジスタQ1の動作は、
不飽和状態であり、コレクタ電流は、ベース電流の値と
PNP型トランジスタQ1の増幅率hFEとの積しか流れ
ないことになる。すなわち、コンデンサC2の両端の電
圧がPNP型トランジスタQ1の飽和状態のときよりも
小さくなる。
【0032】その後、PNP型トランジスタQ1が完全
にオンするまでの間は、PNP型トランジスタQ1のコ
レクタ電流が徐々に大きくなり、制御用IC13の周波
数設定用端子13bには、周波数を下げる旨の制御信号
が与えられることになる。制御用IC13では、第1お
よび第2のFET11,12をスイッチング制御して、
印加電圧の周波数がインバータ用コイルLとフィラメン
トコンデンサC1との共振周波数である50kHz程度
に近づくため、図2に示すように、印加電圧がリニアに
上昇し、蛍光灯1に対して供給される。したがって、蛍
光灯1に徐々に電流が流れて、周波数が50kHz程度
に達したとき、蛍光灯1が点灯される。
【0033】このように、蛍光灯1に対する印加電圧の
周波数を100kHz程度から50kHz程度に変化さ
せるとき、PNP型トランジスタQ1の不飽和特性が利
用され、このPNP型トランジスタQ1に流れる電流が
時間とともに変化するので、制御用IC13において蛍
光灯1に対する印加電圧の周波数を所定時間かけて徐々
に変化させることができる。そのため、従来のように、
予熱時間後に周波数を急激に変化させて蛍光灯1の寿命
を短くすることを回避でき、蛍光灯1の延命化を図るこ
とができる。
【0034】また、本願発明によれば、PNP型トラン
ジスタQ1に流れる電流を調整するための回路が、定電
圧ダイオードZD1、電解コンデンサC4および抵抗R
2から構成されているので、各素子ZD1,C4,R2
の値を容易に変更することが可能となる。すなわち、蛍
光灯1に対する予熱時間および周波数が変化するときの
所要時間を任意な時間に設定することができる。
【0035】ところで、上記蛍光灯の点灯回路において
は、図3に示すように、蛍光灯1における光度を調整す
るための調光回路15が設けられている場合がある。上
記点灯回路において、蛍光灯1に印加電圧が供給された
場合、既に調光回路15が作動していたとすると、蛍光
灯1に対して50kHz程度の印加電圧が直接的に供給
されてしまい、すなわち予熱時間なしで点灯動作が開始
されてしまう。そのため、蛍光灯1には、通常以上の電
流が流れてしまい、蛍光灯1に負担がかかることからそ
の寿命が短くなってしまうことがある。
【0036】そこで、このような不都合を回避する目的
で、印加電圧が供給されてから、所定の遅延時間経過後
に調光機能を作動させるために、図3に示すようなタイ
マ回路16が設けられている。さらに、このタイマ回路
16においては、遅延時間を設定するための電解コンデ
ンサC5の放電を強制的に行わなければ、上記のように
予熱時間なしで蛍光灯1に印加電圧が供給されるため、
上記電解コンデンサC5に蓄えられた電荷を強制的に放
電させるための放電回路17が設けられている。
【0037】この放電回路17では、蛍光灯1の制御回
路18からの制御信号に基づいて作動する、2つのバイ
ポーラトランジスタQ2,Q3によって、電解コンデン
サC5に蓄えられた電荷を放電する。
【0038】また、上記蛍光灯の点灯回路においては、
電源電圧がオフされてから、その直後に再び電源電圧が
オンされた場合にも、予熱時間なしで点灯動作が開始さ
れてしまうことから、蛍光灯1に通常以上の電流が流れ
てしまい、その寿命が短くなってしまうことがある。こ
の不都合に対して、蛍光灯の点灯回路に、電源電圧がオ
フされ、所定の遅延時間経過後に電源電圧を供給させる
ためのタイマ回路(図示せず)が設けられ、このタイマ
回路において、上記したのと同様に、遅延時間を設定す
るための電解コンデンサ(図示せず)に蓄えられた電荷
を強制的に放電させるための放電回路が設けられてい
る。
【0039】しかしながら、このような放電回路17
は、2つのバイポーラトランジスタQ2,Q3によって
構成され、電源電圧がオフされたことを検出する機能を
有するとともに、放電を行う機能をも有するため、回路
構成が複雑化するとともに、部品点数が多くなり部品コ
ストの増大化を招いている。
【0040】そこで、本実施形態では、上記放電回路1
7に代わり、図4に示すように、電解コンデンサC5に
蓄えられた電荷を放出させるための整流ダイオードD2
を設けるようにしている。
【0041】具体的には、調光回路15の遅延回路1
6′は、NPN型トランジスタQ4と、定電圧ダイオー
ドZD2と、2つの抵抗R3,R4と、整流ダイオード
D2と、電解コンデンサC5とからなる。調光回路15
は、フォトカプラPCを介して上述した制御用IC13
に接続された抵抗R1の他端に接続されるとともに、遅
延回路16′に接続されている。
【0042】より詳細には、調光回路15の出力は、フ
ォトカプラPCのフォトダイオード21側に接続され、
フォトカプラPCのフォトトランジスタ22側のコレク
タ端子が抵抗R1の他端に接続されている。また、フォ
トトランジスタ22のエミッタ端子が遅延回路16′の
NPN型トランジスタQ4のコレクタ端子に接続されて
いる。NPN型トランジスタQ4は、そのベース端子が
定電圧ダイオードZD2のアノード側に接続され、その
カソード側が2つの抵抗R3,R4にそれぞれ接続され
ている。各抵抗R3,R4は、供給電圧端子VCCおよび
グランド端子にそれぞれ接続されている。また、定電圧
ダイオードZD2のカソード側は、電解コンデンサC5
の正極端に接続されるとともに、整流ダイオードD2の
アノード側に接続されている。そして、電解コンデンサ
素子C5の負極端は、グランドに接続され、整流ダイオ
ードD2のカソード側は、供給電圧端子VCCに接続され
ている。
【0043】この構成により、電源電圧がオフされたと
き、供給電圧端子VCCからの電圧が下がり始め、この電
圧が電解コンデンサC5に蓄えられた電荷による電位を
下回ると、電解コンデンサC5から供給電圧端子VCC
向かって電流が流れる。これにより、電解コンデンサC
5が即座に放電される。なお、電解コンデンサC5の放
電速度は、制御回路18において、供給電圧端子VCC
グランド端子との間に設けられた抵抗R5の値により、
調整することが可能である。
【0044】また、この遅延回路16′では、電解コン
デンサC5の正極端に定電圧ダイオードZD2が接続さ
れているため、この電解コンデンサC5の正極端におけ
る電位を高く設定しておくことができる。たとえば、定
電圧ダイオードZD2のツェナー電圧が5.1V程度で
あれば、電解コンデンサC5の正極端における電位は、
NPN型トランジスタQ4のベース端子における電位
(0.6V程度)を加算した、5.7V程度とすること
ができ、供給電圧端子VCCからの電圧が下がり始めてこ
の電圧を下回り始めると、電解コンデンサC5が放電し
始めるので、電解コンデンサC5の放電の開始をより速
く行うことができる。
【0045】このように、上記整流ダイオードD2によ
れば、遅延回路16′における電解コンデンサC5の放
電を行うことができ、実質的に電源電圧がオフされたこ
とを検出するための回路が不要となるため、部品コスト
の低減化を図ることができる。
【0046】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施
形態では、PNP型トランジスタQ1が用いられていた
が、これに限らず、供給電圧を考慮すれば、NPN型ト
ランジスタが用いられてもよい。また、上記実施形態で
は、蛍光灯の点灯回路について説明したが、これに限ら
ず、他の放電灯に適用するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】本願発明によれば、蛍光灯等の放電灯に
対する印加電圧の周波数を第1の周波数から第2の周波
数に変化させるとき、バイポーラトランジスタの不飽和
特性が利用される。すなわち、電流調整手段によって、
このバイポーラトランジスタに流れる電流が時間ととも
に変化するので、電圧印加手段において蛍光灯に対する
印加電圧の周波数を所定時間かけて徐々に変化させるこ
とができる。そのため、従来のように、予熱時間後に周
波数を急激に変化させて蛍光灯の寿命を短くすることを
回避でき、放電灯の延命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る蛍光灯の点灯回路を示す図であ
る。
【図2】蛍光灯に流れる電流の変化を示すタイミングチ
ャートである。
【図3】他の蛍光灯の点灯回路を示す図である。
【図4】他の蛍光灯の点灯回路を示す図である。
【図5】従来の蛍光灯の点灯回路を示す図である。
【符号の説明】
1 蛍光灯 2 蛍光灯部 3 電圧印加部 4 周波数設定部 5 周波数可変部 11,12 電界効果トランジスタ 13 制御用IC 15 調光回路 16 遅延回路 C1 フィラメントコンデンサ C3 周波数設定用コンデンサ C4 電解コンデンサ D1 整流ダイオード(逆電流防止用) D2 整流ダイオード(放電用) L インバータ用コイル Q1 バイポーラトランジスタ R2 抵抗 ZD1 定電圧ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 弘樹 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 吉田 猛 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 山渕 正彦 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 中塚 勝 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 (72)発明者 平岡 誠康 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノーリツ内 Fターム(参考) 3K072 AA02 AC02 AC11 BC01 CA16 DB03 DC07 DC08 DD03 DD04 DE06 GA02 GB12 GC04 HA05 HA06 HA09 HB03 3K098 CC10 CC41 DD22 DD37 DD43 DD46 EE03 EE12 EE14 EE20 EE40 GG01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振用コイルが直列接続され、共振用コ
    ンデンサが並列接続された放電灯を点灯させるための点
    灯回路であって、 前記放電灯に対して所定の周波数を有する電圧を印加す
    るための電圧印加手段と、 前記電圧印加手段における印加電圧の周波数を設定する
    周波数設定手段と、 バイポーラトランジスタの不飽和特性を利用して、前記
    周波数設定手段によって設定される周波数を、所定時間
    かけて第1の周波数からこの第1の周波数と異なる第2
    の周波数に可変するための周波数可変手段と、 前記周波数可変手段のバイポーラトランジスタに流れる
    電流を調整するための電流調整手段とを備えることを特
    徴とする、放電灯の点灯回路。
  2. 【請求項2】 前記周波数設定手段は、 前記電圧印加手段に接続された抵抗と、 この抵抗に接続されるとともに、前記バイポーラトラン
    ジスタに接続される周波数設定用コンデンサとを含む構
    成とされている、請求項1に記載の放電灯の点灯回路。
  3. 【請求項3】 前記電流調整手段は、 前記バイポーラトランジスタのベース端子に接続される
    とともに、供給電圧端子に接続された電流調整用コンデ
    ンサと、 前記バイポーラトランジスタのベース端子に接続される
    とともに、グランド端子に接続された抵抗とからなる、
    請求項1または2に記載の放電灯の点灯回路。
  4. 【請求項4】 前記電流調整手段は、 前記供給電圧端子と前記電流調整用コンデンサとの間に
    介装された定電圧素子を含む構成とされている、請求項
    3に記載の放電灯の点灯回路。
  5. 【請求項5】 前記バイポーラトランジスタのコレクタ
    −エミッタ間には、 逆電流防止用の整流素子が接続されている、請求項1な
    いし4のいずれかに記載の放電灯の点灯回路。
  6. 【請求項6】 前記放電灯の明るさを調整するための調
    光手段と、 前記調光手段における調光動作を遅延させるための遅延
    用コンデンサを含む遅延手段とを備え、 前記遅延手段は、前記遅延用コンデンサを放電させるた
    めの整流素子を含む構成とされている、請求項1ないし
    5のいずれかに記載の放電灯の点灯回路。
  7. 【請求項7】 前記遅延手段は、前記遅延用コンデンサ
    における放電の速度を調整するための抵抗を含む構成と
    されている、請求項6に記載の放電灯の点灯回路。
  8. 【請求項8】 前記遅延手段は、前記遅延用コンデンサ
    における放電の開始時間を設定するための定電圧素子を
    含む構成とされている、請求項5ないし7のいずれかに
    記載の放電灯の点灯回路。
JP2001371180A 2001-12-05 2001-12-05 放電灯の点灯回路 Pending JP2003173886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371180A JP2003173886A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 放電灯の点灯回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371180A JP2003173886A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 放電灯の点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173886A true JP2003173886A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371180A Pending JP2003173886A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 放電灯の点灯回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003173886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230923A (ja) * 2009-10-02 2012-11-22 Lecip Holdings Corp 蛍光灯駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230923A (ja) * 2009-10-02 2012-11-22 Lecip Holdings Corp 蛍光灯駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1197585A (zh) 电子镇流器
US7459867B1 (en) Program start ballast
JP2008282812A (ja) フィラメント加熱および点灯の制御が行われる安定器
JPH06215886A (ja) 電源装置
JP2003173886A (ja) 放電灯の点灯回路
JP3211245B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2506966B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP3302128B2 (ja) 蛍光灯駆動装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
KR100419180B1 (ko) 온열점등 예열형 전자식 안정기
JP3339074B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3511661B2 (ja) 低電圧電球用電源装置
JP2567435B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2514644B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2878349B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
JP2598495Y2 (ja) 放電管点灯装置
JPH09308259A (ja) 電源装置、放電ランプ点灯装置及び照明装置
JPH05182783A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH1041088A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001217092A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003347087A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JPH031495A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080520

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02