JP2598495Y2 - 放電管点灯装置 - Google Patents

放電管点灯装置

Info

Publication number
JP2598495Y2
JP2598495Y2 JP3462992U JP3462992U JP2598495Y2 JP 2598495 Y2 JP2598495 Y2 JP 2598495Y2 JP 3462992 U JP3462992 U JP 3462992U JP 3462992 U JP3462992 U JP 3462992U JP 2598495 Y2 JP2598495 Y2 JP 2598495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge tube
transistor
current
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3462992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590893U (ja
Inventor
秀文 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP3462992U priority Critical patent/JP2598495Y2/ja
Publication of JPH0590893U publication Critical patent/JPH0590893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598495Y2 publication Critical patent/JP2598495Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、放電管点灯装置に関
し、特に放電管電流値及び周囲温度による点灯不良を防
止した放電管点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷陰極管或いは熱陰極管等の放電
管を点灯する放電管点灯装置としては、インバータ回路
によって直流電圧を所定周波数の交流電圧に変換し、こ
の交流電圧を放電管に印加して、放電管を点灯する装置
が知られている。また、インバータ回路へ入力される直
流電圧をパルス幅変調して調光する調光機能を備えた装
置も公知のものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】周知のように、冷陰極
管或いは熱陰極管等の放電管は内部にガスが封入されて
おり、その温度が低いときにはガスの圧力が低下すると
共に、陰極の温度が低くなるため放電機能が低下する。
このため、前述した従来の放電管点灯装置では、調光機
能等によって放電管への通電電流値が小さく設定されて
いると、点灯開始時において放電管の周囲温度が低い場
合、設定した輝度で点灯しないことはもとより、連続点
灯しなくなったり、部分点灯、立ち消え、点滅等を起こ
すことがあった。
【0004】本考案の目的は上記の問題点に鑑み、周囲
温度に対して安定に放電管を点灯させる放電管点灯装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の目的を達
成するために、放電管に所定の電圧を印加して点灯させ
る放電管点灯装置において、前記放電管に流れる電流を
検出し、該電流に対応した電圧を出力する電流検出手段
と、前記電流検出手段から出力される電圧を分圧する分
圧手段と、前記電流検出手段から出力される電圧及び周
囲温度に基づいて、前記放電管に流れる電流値が所定の
しきい値以下のときに放電管に流れる電流を増加するよ
うに前記分圧手段における分圧比を変えると共に、周囲
温度が低下すると前記しきい値を増加する分圧比切替え
手段と、前記分圧手段から出力される電圧に基づいて、
前記放電管へ所定の電圧を印加する電圧印加手段とを備
えた放電灯点灯装置を提案する。
【0006】
【作用】本考案によれば、電流検出手段によって点灯対
象の放電管に流れる電流が検出され、該電流に対応した
電圧が出力される。該電圧は、分圧手段によって所定の
分圧比で分圧される。また、分圧比切替え手段によっ
て、前記電流検出手段から出力される電圧及び周囲温度
に基づいて、前記分圧手段における分圧比が変えられ
る。即ち、分圧比切替え手段によって、前記放電管に流
れる電流値がしきい値以下のときは放電管に流れる電流
が増加するように分圧比が変えられる。さらに、分圧比
切り替え手段によって、周囲温度が低下すると前記しき
い値が増加される。従って、前記放電管の初期点灯時に
は放電管に流れる電流が定常時よりも増加され、また周
囲温度が低下したときには前記放電管の電流を増加させ
るように分圧比を切替える割合が常温時よりも増加す
る。さらに、前記分圧手段から出力される電圧に基づい
て、電圧印加手段により、前記放電管へ所定の電圧が印
加されて、前記放電管が点灯される。ここで、前記放電
管への通電電流値が小さく設定されているときの点灯開
始時において、前記放電管への印加電圧が増加されるよ
うに、前記分圧比切替え手段によって前記分圧手段の分
圧比が変えられる。
【0007】
【実施例】図1は本考案の一実施例を示す構成図であ
る。図において、1は直流電源、2はチョッパ回路、3
はインバータ回路、4は発振回路、5はチョッパドライ
ブ回路、6は調光回路である。
【0008】チョッパ回路2は、電界効果トランジスタ
(以下、FETと称する)21、ダイオード22、チョ
ークコイル23及び抵抗器25,26から構成され、F
ET21のゲートは抵抗器26を介してチョッパドライ
ブ回路5の出力に接続されると共に、抵抗器25を介し
てそのソース及び直流電源1の正極にそれぞれ接続され
ている。また、直流電源1の負極は接地されている。さ
らに、FET21のドレインはダイオード22のカソー
ド及びチョークコイル23の一端に接続され、チョーク
コイル23の他端は後述する変圧器31の中間タップ31
1cに接続されている。また、ダイオード22のアノード
は接地されている。
【0009】インバータ回路3は、周知の共振型プッシ
ュプルマルチバイブレータから構成されている。即ち、
中間タップ311cを有する一次巻線311 と、二次巻線312
及び三次巻線313 とを備えた変圧器31、NPN型のト
ランジスタ32,33、抵抗器34、35、コンデンサ
36,37から構成されている。前記一次巻線311 と並
列にコンデンサ36が接続され、この一次巻線311 の一
端側311aにトランジスタ32のコレクタが、また一次巻
線311 の他端側311bにトランジスタ33のコレクタがそ
れぞれ接続されている。さらに、トランジスタ32,3
3のそれぞれのエミッタは、それぞれ接地されると共
に、トランジスタ32のベ−スは前記三次巻線313 の他
端側313bに、またトランジスタ33のベ−スは三次巻線
313 の一端側313aにそれぞれ接続されている。さらに、
前記一次巻線311 の中間タップ311cは前記チョ−クコイ
ル23の他端側に接続されると共に、抵抗器34を介し
てトランジスタ32のベースに、また抵抗器35を介し
てトランジスタ33のベースにそれぞれ接続されてい
る。また、二次巻線312 の一端312aはコンデンサ37及
び一方の出力端子38aを介して放電管7の一端に接続
されると共に、他端312bは接地され、他方の出力端子3
8bは、放電管7の他端及び調光回路6の入力端子6a
に接続されている。
【0010】発振回路4は、演算増幅器41、抵抗器4
2〜43及びコンデンサ44からなる周知の無安定マル
チバイブレータ回路によって構成されている。即ち、演
算増幅器41の反転入力端子はコンデンサ45を介して
接地されると共に、抵抗器42を介してその出力端子に
接続されている。さらに、演算増幅器41の非反転入力
端子は抵抗器44を介して接地されると共に、抵抗器4
3を介してその出力端子に接続されている。これによ
り、コンデンサ45の一端には略三角波の電圧Vosc が
発生される。
【0011】チョッパドライブ回路5は、演算増幅器5
1、NPN型のトランジスタ52及び抵抗器53,54
から構成され、演算増幅器51の非反転入力端子には抵
抗器53を介して発振回路4から出力される電圧Vosc
が印加され、反転入力端子は抵抗器54を介して調光回
路6の出力端子6bに接続されている。さらに、トラン
ジスタ52のベースは演算増幅器51の出力端子に接続
されると共に、エミッタは接地され、コレクタはチョッ
パ回路2の抵抗器26の他端に接続されている。これに
より、演算増幅器51は比較器として動作し、非反転入
力端子への印加電圧Vosc が反転入力端子への印加電圧
Vs よりも大きいときは、トランジスタ52のベース電
圧はハイレベルとなり、トランジスタ52はオン状態と
なる。また、電圧Vosc が電圧Vs 以下のときは、トラ
ンジスタ52のベース電圧はローレベルとなり、トラン
ジスタ52はオフ状態となる。従って、トランジスタ5
2がオン状態のときには、FET21のゲート・ソース
間は順バイアスされてオン状態となり、インバータ回路
3への通電期間が増大される。また、トランジスタ52
がオフ状態のときには、ゲート・ソース間はオフバイア
スされてオフ状態となり、インバータ回路3への通電期
間が減少される。
【0012】調光回路6は、電流検出回路61、分圧回
路62及び分圧比切替え回路63から構成されている。
電流検出回路61は、ダイオードDs、抵抗器Rs及び
コンデンサCsから構成され、ダイオードDsのアノー
ドは入力端子6aに接続されると共に、抵抗器Rsを介
して接地されている。また、ダイオードDsのカソード
は、コンデンサCsを介して接地されている。これによ
り、放電管7に流れる電流は抵抗器Rsを流れて電圧に
変換されると共に、ダイオードDsによって整流され、
コンデンサCsによって平滑され、電圧Vsoとして出力
される。
【0013】分圧回路62は、直列接続された抵抗器R
a,Rb及び可変抵抗器VRから構成され、抵抗器Ra
の一端がダイオードDsのカソードに接続され、また可
変抵抗器VRの他端が接地されている。これにより、抵
抗器Raの抵抗値と、抵抗器Rbと可変抵抗器VRとの
合成抵抗値との比に基づいて、電圧Vsoが分圧され多電
圧Vsが出力端子6bから出力される。また、この電圧
Vsは可変抵抗器VRの抵抗値を変えることにより変化
させることができる。
【0014】分圧比切替え回路63は、NPN型のトラ
ンジスタQ1,Q2、ダイオードD1〜D3、抵抗器R
1〜R6、及びコンデンサC1,C2によって構成され
ている。トランジスタQ1のエミッタは接地され、コレ
クタには抵抗器R1を介して電圧Vsが印加されてい
る。また、トランジスタQ1のベースは、並列接続され
た抵抗器R2及びコンデンサC1を介して接地されると
共に、抵抗器R3を介してトランジスタQ2のコレクタ
に接続されている。さらに、トランジスタQ2のコレク
タは抵抗器R4を介してダイオードD3のカソード及び
電解コンデンサC2の負極に接続され、エミッタは接地
されている。ダイオードD3のアノードは接地され、コ
ンデンサC2の正極には電圧Vsが印加されている。
【0015】また、トランジスタQ2のベースは抵抗器
R6を介して接地されると共に、抵抗器R5の一端に接
続されている。抵抗器R5の他端にはダイオードD2の
カソードが接続され、ダイオードD2のアノードにはダ
イオードD1のカソードが接続されている。さらに、ダ
イオードD1のアノードには電圧Vsoが印加されてい
る。ここで、トランジスタQ2及びダイオードD1,D
2としては負の温度係数を有するものが使用されてい
る。
【0016】次に、前述の構成よりなる本実施例の動作
を説明する。チョッパ回路2のFET21及びチョ−ク
コイル23を介して変圧器31の一次巻線311 に電圧が
印加され、トランジスタ32,33のどちらかが特性
(増幅率hfe)のバラツキにより、先にオンする。例え
ば、トランジスタ32がオンし、その結果、起電力によ
って三次巻線313 の一端側313aにトランジスタ32をさ
らにオンにする方向の電圧を生じ、トランジスタ32が
フルオンする。オン期間は、コンデンサ36,37及び
変圧器31のインダクタンスとの共振条件より決まる。
共振波形の極性反転時、トランジスタ32がオフに、ト
ランジスタ33がオンになり、発振が継続する。これに
より、二次巻線312 に交流電圧が発生し、放電管7が点
灯される。また、放電管7に流れる電流Io の値は、電
流検出回路61によって電圧Vsoとして検出され、この
電圧Vsoは分圧回路62によって分圧されて電圧Vsと
して出力される。
【0017】直流電源1が接続され、この電圧Vinがチ
ョッパ回路2に入力された放電管7の点灯開始時におい
て、放電管7に流れる電流Io が少ないときは、電圧V
soは通常よりも低電圧となり、図2に示すように、分圧
比切替え回路63のトランジスタQ2はオフ状態とな
る。これにより、トランジスタQ1のベースにはコンデ
ンサC2及び抵抗器R3,R4を介して電圧Vsが印加
されて、トランジスタQ1はオン状態となり、分圧回路
62の抵抗器Rb及び可変抵抗器VRに対して並列に抵
抗器R1が接続された状態となる。
【0018】従って、電圧Vsは、分圧回路61に抵抗
器R1が接続されて得られる第2の分圧比によって分圧
され、トランジスタQ1がオフ状態のときよりも低電圧
とされ、チョッパドライブ回路5においてトランジスタ
52をオン状態にする期間が増加される。これに伴い、
チョッパ回路2を介してインバータ回路3に通電される
時間が増加されるため、放電管7への印加電圧が上昇
し、放電管7への通電電流Io が増加する。これによ
り、放電管7を容易に点灯させることができる。
【0019】また、分圧比切替え回路63において、コ
ンデンサC2は、その容量と抵抗器R3,R4の抵抗値
とによって決まる時定数に基づいて充電され、トランジ
スタQ1のベース電圧は徐々に低下し、コンデンサC2
の充電電圧が所定値に至ったときに、即ち点灯開始時か
ら前記時定数に基づく所定時間Tが経過したときにトラ
ンジスタQ1はオフ状態となる。ここで、可変抵抗器V
Rの抵抗値を変えることにより、放電管7の通電電流I
o を最小値Imin から最大値Imax の範囲で変化させる
ことができ、これにより放電管7の輝度調整、即ち調光
を行うことができる。
【0020】さらに、通電電流設定値の大きいときは、
コンデンサC2の充電電圧が所定値に至る以前であって
も、トランジスタQ2がオン状態となり、トランジスタ
Q1はオフ状態とされる。さらにまた、前述したように
トランジスタQ2、及びダイオードD1,D2は負の温
度係数を有しているので、周囲温度が低い時には、トラ
ンジスタQ2がオン状態となるベース電圧が高められ、
周囲温度が所定値に上昇するまでトランジスタQ2はオ
フ状態とされる。
【0021】一方、周囲温度が常温である通常の放電管
7の点灯状態においては、図3に示すように、放電管7
に流れる電流Io の値は放電管7を点灯させるに十分な
ものとなり、トランジスタQ2はオン状態となる。従っ
て、トランジスタQ1はオフ状態となり、分圧回路62
における分圧比は、抵抗器Ra,Rb及び可変抵抗器V
Rによって決まる第1の分圧比となる。また、可変抵抗
器VRの抵抗値を変化させることにより、電圧Vsの値
が変わり、これにより放電管7の通電電流Ioを最小値
Imin から最大値Imax の範囲で変化させることがで
き、放電管7を調光することができる。
【0022】尚、前述した実施例における回路構成は一
例であり、これに限定されることはない。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように本考案によれば、点
灯時の放電管通電電流設定値の小さいとき、放電管への
印加電圧が増加されるように、分圧比切替え手段によっ
て分圧手段の分圧比が変えられるので、点灯開始時にお
いて放電管の周囲温度が低い場合、従来のように点灯し
なくなったり、部分点灯、立ち消え、点滅等を起こすこ
とがなくなるという非常に優れた効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す構成図
【図2】一実施例の動作を説明する図
【図3】一実施例の動作を説明する図
【符号の説明】
1…直流電源、2…チョッパ回路、3…インバータ回
路、4…発振回路、5…チョッパドライブ回路、6…調
光回路、61…電流検出回路、Rs…抵抗器、Ds…ダ
イオード、Cs…コンデンサ、62…分圧回路、Ra,
Rb…抵抗器、VR…可変抵抗器、63…分圧比切替え
回路、Q1,Q2…トランジスタ、R1〜R6…抵抗
器、C1,C2…コンデンサ、D1〜D3…ダイオー
ド、7…放電管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−50815(JP,A) 特開 平2−201895(JP,A) 特開 昭62−254397(JP,A) 特開 昭62−254396(JP,A) 特開 平3−171596(JP,A) 特開 昭60−55766(JP,A) 特開 昭60−168134(JP,A) 特開 平1−251592(JP,A) 特開 平3−101097(JP,A) 特開 平3−118514(JP,A) 特開 平3−253436(JP,A) 特開 平4−149992(JP,A) 実開 昭62−168600(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05B 41/14 - 41/29 H02M 7/48

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電管に所定の電圧を印加して点灯させ
    る放電管点灯装置において、 前記放電管に流れる電流を検出し、該電流に対応した電
    圧を出力する電流検出手段と、 前記電流検出手段から出力される電圧を分圧する分圧手
    段と、 前記電流検出手段から出力される電圧及び周囲温度に基
    づいて、前記放電管に流れる電流値が所定のしきい値以
    下のときに放電管に流れる電流を増加するように前記分
    圧手段における分圧比を変えると共に、周囲温度が低下
    すると前記しきい値を増加する分圧比切替え手段と、 前記分圧手段から出力される電圧に基づいて、前記放電
    管へ所定の電圧を印加する電圧印加手段とを備えた、 ことを特徴とする放電管点灯装置。
JP3462992U 1992-05-25 1992-05-25 放電管点灯装置 Expired - Lifetime JP2598495Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462992U JP2598495Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 放電管点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462992U JP2598495Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 放電管点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590893U JPH0590893U (ja) 1993-12-10
JP2598495Y2 true JP2598495Y2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12419697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3462992U Expired - Lifetime JP2598495Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 放電管点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598495Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590893U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06153512A (ja) 電源装置
JP2793836B2 (ja) 照明負荷制御装置
JP2598495Y2 (ja) 放電管点灯装置
US5087862A (en) Discharge lamp lighting apparatus for controlling voltage of switching transistor by raising starting voltage
JP2000032747A (ja) スイッチング電源装置
JPH06267669A (ja) 白熱電球用点灯装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP3304534B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0674089U (ja) 冷陰極管点灯装置
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH06267685A (ja) ランプ点灯回路
JP3820879B2 (ja) 電源装置
JPH019275Y2 (ja)
JP2619370B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2554736Y2 (ja) スイッチングレギュレ−タ
JPH0629917Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2829876B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3394850B2 (ja) 電源装置
JPH0159831B2 (ja)
JP2919046B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS629680Y2 (ja)
JP2599345Y2 (ja) ソフトスタート回路
JPH0733594Y2 (ja) インバータ回路
JPS63174567A (ja) インバ−タ装置
JP2003173886A (ja) 放電灯の点灯回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990525