JPH0261117B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0261117B2 JPH0261117B2 JP16836982A JP16836982A JPH0261117B2 JP H0261117 B2 JPH0261117 B2 JP H0261117B2 JP 16836982 A JP16836982 A JP 16836982A JP 16836982 A JP16836982 A JP 16836982A JP H0261117 B2 JPH0261117 B2 JP H0261117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- preheating
- voltage
- oscillation
- inverter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 32
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自励式電圧帰還形トランジスタインバ
ータの発振出力で予熱形放電灯を点灯するインバ
ータ形放電灯点灯装置に関する。特にインバータ
におけるスイツチング用トランジスタの起動に必
要な起動補助抵抗の電力損失を軽減することを目
的とする。
ータの発振出力で予熱形放電灯を点灯するインバ
ータ形放電灯点灯装置に関する。特にインバータ
におけるスイツチング用トランジスタの起動に必
要な起動補助抵抗の電力損失を軽減することを目
的とする。
この種の電圧帰還形インバータにおいては、起
動補助抵抗を通してスイツチング用トランジスタ
のベース回路に起動電流を供給し、該トランジス
タのターンオンを促す。これにともない、直流電
源の電圧がトランジスタを介して発振トランスに
印加する。一方、発振トランスからの帰還出力で
トランジスタを付勢する。かくして、トランジス
タのベース電流も次第に増加し、完全な発振状態
となるが、放電灯の予熱電極が負荷として接続さ
れていると、以下の点が問題となる。
動補助抵抗を通してスイツチング用トランジスタ
のベース回路に起動電流を供給し、該トランジス
タのターンオンを促す。これにともない、直流電
源の電圧がトランジスタを介して発振トランスに
印加する。一方、発振トランスからの帰還出力で
トランジスタを付勢する。かくして、トランジス
タのベース電流も次第に増加し、完全な発振状態
となるが、放電灯の予熱電極が負荷として接続さ
れていると、以下の点が問題となる。
予熱電極は当初は低温の低インピーダンス負荷
となる。このため発振トランスに発生する電圧が
減少してしまい、トランジスタのベース回路に帰
還がかかり難くなる。したがつて、どうしても起
動補助抵抗の値を小さくし、起動電流を大きくし
なければならず、起動補助抵抗による電力損失が
大きくなる。
となる。このため発振トランスに発生する電圧が
減少してしまい、トランジスタのベース回路に帰
還がかかり難くなる。したがつて、どうしても起
動補助抵抗の値を小さくし、起動電流を大きくし
なければならず、起動補助抵抗による電力損失が
大きくなる。
本発明は以上の難点を除き、起動補助抵抗によ
る電力損失を少なくしたものである。
る電力損失を少なくしたものである。
本発明においては、インバータ起動時に予熱電
流を止め、インバータの起動を容易にする。一
方、インバータの出力電圧を検出してインバータ
起動後に予熱電流を流す。その後、放電灯は始動
し点灯する。以上の結果、インバータ起動時にお
ける予熱のための負担が軽減する。このため起動
補助抵抗を大きくし、それによる電力損失を少く
することができる。
流を止め、インバータの起動を容易にする。一
方、インバータの出力電圧を検出してインバータ
起動後に予熱電流を流す。その後、放電灯は始動
し点灯する。以上の結果、インバータ起動時にお
ける予熱のための負担が軽減する。このため起動
補助抵抗を大きくし、それによる電力損失を少く
することができる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明す
る。第1図のインバータは直流電源1と、スイツ
チング用トランジスタ2,3と発振トランス6を
主体としたトランジスタインバータであつて、直
流電源1の電圧をトランジスタ2,3を介して発
振トランス6の入力巻線61に印加する。63は
発振トランス6から帰還出力を取るための帰還巻
線であつて、この電圧をベース抵抗5を含むトラ
ンジスタ2,3のベース回路に印加し、トランジ
スタ2,3のスイツチングを制御する。したがつ
て、このインバータは自励式電圧帰還形のもので
ある。また、第1図の実施例は一対のトランジス
タ2,3をもち、それらを交互に動作させる2石
式のプツシユプル形のものである。13は発振ト
ランス6の出力巻線62に生ずる高周波の発振出
力を受けて点灯する予熱形放電灯である。点灯安
定用のバラストインピーダンスを省いたのは、こ
の実施例では出力巻線62のリーケージインダク
タンスでそれを賄うためである。
る。第1図のインバータは直流電源1と、スイツ
チング用トランジスタ2,3と発振トランス6を
主体としたトランジスタインバータであつて、直
流電源1の電圧をトランジスタ2,3を介して発
振トランス6の入力巻線61に印加する。63は
発振トランス6から帰還出力を取るための帰還巻
線であつて、この電圧をベース抵抗5を含むトラ
ンジスタ2,3のベース回路に印加し、トランジ
スタ2,3のスイツチングを制御する。したがつ
て、このインバータは自励式電圧帰還形のもので
ある。また、第1図の実施例は一対のトランジス
タ2,3をもち、それらを交互に動作させる2石
式のプツシユプル形のものである。13は発振ト
ランス6の出力巻線62に生ずる高周波の発振出
力を受けて点灯する予熱形放電灯である。点灯安
定用のバラストインピーダンスを省いたのは、こ
の実施例では出力巻線62のリーケージインダク
タンスでそれを賄うためである。
第1図の4は起動補助抵抗である。直流電源1
はこの起動補助抵抗4を介してトランジスタ2,
3のベース回路へ接続される。起動補助抵抗4を
流れる起動電流はその抵抗値と直流電源1の電圧
でほぼ決まるが、それが帰還巻線63を介してト
ランジスタ2,3のベース・エミツタ接合に流れ
込む。トランジスタ2,3の特性上のアンバラン
スからそのいずれか一方がターンオンに向かい、
帰還巻線63の助勢を得て最初のターンオンを完
了する。しかし、その後も起動補助抵抗4に不所
望な電力損失がともなうので、インバータとして
の起動が可能な範囲で、できるだけ高い抵抗値の
ものとすることが望ましい。
はこの起動補助抵抗4を介してトランジスタ2,
3のベース回路へ接続される。起動補助抵抗4を
流れる起動電流はその抵抗値と直流電源1の電圧
でほぼ決まるが、それが帰還巻線63を介してト
ランジスタ2,3のベース・エミツタ接合に流れ
込む。トランジスタ2,3の特性上のアンバラン
スからそのいずれか一方がターンオンに向かい、
帰還巻線63の助勢を得て最初のターンオンを完
了する。しかし、その後も起動補助抵抗4に不所
望な電力損失がともなうので、インバータとして
の起動が可能な範囲で、できるだけ高い抵抗値の
ものとすることが望ましい。
第1図の7〜12は予熱形放電灯13のための
予熱回路である。その中の全波整流器7、トラン
ジスタ9の部分は前記予熱回路を開閉するための
常開形スイツチング素子として機能する。また、
10〜12は常開形スイツチング素子7,9のた
めの制御回路として機能し、発振トランス6に発
振出力電圧が検出されたときに該スイツチング素
子7,9をターンオンさせる。
予熱回路である。その中の全波整流器7、トラン
ジスタ9の部分は前記予熱回路を開閉するための
常開形スイツチング素子として機能する。また、
10〜12は常開形スイツチング素子7,9のた
めの制御回路として機能し、発振トランス6に発
振出力電圧が検出されたときに該スイツチング素
子7,9をターンオンさせる。
以下、第1図の予熱回路についてもう少し詳し
く説明する。8はフイラメントトランスで、その
出力コイル82は予熱形放電灯13の図外の予熱
電極に接続される。フイラメントトランス8の入
力巻線81は常開形スイツチング素子7,9を介
して発振トランス6の出力巻線62の一部に接続
される。常開形スイツチング素子7,9の主体と
なるのはトランジスタ9である。トランジスタ9
は直流特性のものであるが、全波整流器7がとも
なうため、全体としては交流特性のスイツチング
素子となる。トランジスタ9はターンオフするま
ではオフの状態に保たれる常開特性のスイツチ要
素であるから、インバータ起動時における少なく
とも初期の段階ではスイツチング素子7,9全体
は開路特性を示し、それによつて前記予熱回路は
オフの状態となる。制御回路10〜12の構成部
品のうち、10はツエナーダイオード、11はコ
ンデンサ、12は普通のダイオードである。ツエ
ナーダイオード10の出力側はトランジスタ9の
ベース回路に接続され、ダイオード12の入力側
は発振トランス6に巻かれた補助巻線64に接続
される。
く説明する。8はフイラメントトランスで、その
出力コイル82は予熱形放電灯13の図外の予熱
電極に接続される。フイラメントトランス8の入
力巻線81は常開形スイツチング素子7,9を介
して発振トランス6の出力巻線62の一部に接続
される。常開形スイツチング素子7,9の主体と
なるのはトランジスタ9である。トランジスタ9
は直流特性のものであるが、全波整流器7がとも
なうため、全体としては交流特性のスイツチング
素子となる。トランジスタ9はターンオフするま
ではオフの状態に保たれる常開特性のスイツチ要
素であるから、インバータ起動時における少なく
とも初期の段階ではスイツチング素子7,9全体
は開路特性を示し、それによつて前記予熱回路は
オフの状態となる。制御回路10〜12の構成部
品のうち、10はツエナーダイオード、11はコ
ンデンサ、12は普通のダイオードである。ツエ
ナーダイオード10の出力側はトランジスタ9の
ベース回路に接続され、ダイオード12の入力側
は発振トランス6に巻かれた補助巻線64に接続
される。
第1図回路のトランジスタ2,3ならびにスイ
ツチング素子7,9は常開特性のものである。こ
のため、直流電源1を投入しても、当初は発振ト
ランス6に電圧が生じない。また、この段階では
予熱回路はオフの状態であり、予熱形放電灯13
も低負荷の状態である。したがつて、トランジス
タインバータの起動には好都合な、ほとんど無負
荷の状態となる。その後、起動補助抵抗4の作用
でトランジスタ2,3がわずかなターンオン傾向
を示したときに、発振トランス6の帰還巻線63
からベース回路を付勢するに足る正帰還出力を取
り出すことができる。かくして、高抵抗値の起動
補助抵抗4のもとでも、インバータとしての発振
は確立する。
ツチング素子7,9は常開特性のものである。こ
のため、直流電源1を投入しても、当初は発振ト
ランス6に電圧が生じない。また、この段階では
予熱回路はオフの状態であり、予熱形放電灯13
も低負荷の状態である。したがつて、トランジス
タインバータの起動には好都合な、ほとんど無負
荷の状態となる。その後、起動補助抵抗4の作用
でトランジスタ2,3がわずかなターンオン傾向
を示したときに、発振トランス6の帰還巻線63
からベース回路を付勢するに足る正帰還出力を取
り出すことができる。かくして、高抵抗値の起動
補助抵抗4のもとでも、インバータとしての発振
は確立する。
一方、この発振にともない、補助巻線64に発
振電圧が発生する。この電圧がダイオード12を
通してコンデンサ11に印加し、これを充電す
る。コンデンサ11の充電電圧がツエナーダイオ
ード10のツエナー電圧以上になると、コンデン
サ11からツエナーダイオード10を通してトラ
ンジスタ9にベース電流が供給され、トランジス
タ9は導通する。かくして常開形スイツチング素
子7,9がターンオンし、これを通してフイラメ
ントトランス8の入力巻線81に電圧が印加さ
れ、予熱形放電灯13の予熱電極を予熱する。予
熱開始直後は予熱電極が低温低インピーダンスの
高負荷として作用するが、この段階では十分な正
帰還によりインバータとしての発振がすでに確立
しているため、発振は止まらない。
振電圧が発生する。この電圧がダイオード12を
通してコンデンサ11に印加し、これを充電す
る。コンデンサ11の充電電圧がツエナーダイオ
ード10のツエナー電圧以上になると、コンデン
サ11からツエナーダイオード10を通してトラ
ンジスタ9にベース電流が供給され、トランジス
タ9は導通する。かくして常開形スイツチング素
子7,9がターンオンし、これを通してフイラメ
ントトランス8の入力巻線81に電圧が印加さ
れ、予熱形放電灯13の予熱電極を予熱する。予
熱開始直後は予熱電極が低温低インピーダンスの
高負荷として作用するが、この段階では十分な正
帰還によりインバータとしての発振がすでに確立
しているため、発振は止まらない。
特に低温の状況下では、トランジスタ2,3の
当初の電流増幅率が低く、また予熱電極のインピ
ーダンスが小さいため、トランジスタ2,3に対
する正帰還が不足し発振が停止することがある。
この場合には、発振トランス6の出力電圧が低下
し、コンデンサ11の電圧も低下するので、トラ
ンジスタ9を含む予熱回路は再び開路する。その
後、改めて起動補助抵抗4を通してインバータが
起動し、かかる動作を何回か繰り返しているうち
に、トランジスタ2,3の自己発熱による電流増
幅率の上昇および予熱電極の温度上昇が起り、や
がては正常な起動および点灯が可能となる。
当初の電流増幅率が低く、また予熱電極のインピ
ーダンスが小さいため、トランジスタ2,3に対
する正帰還が不足し発振が停止することがある。
この場合には、発振トランス6の出力電圧が低下
し、コンデンサ11の電圧も低下するので、トラ
ンジスタ9を含む予熱回路は再び開路する。その
後、改めて起動補助抵抗4を通してインバータが
起動し、かかる動作を何回か繰り返しているうち
に、トランジスタ2,3の自己発熱による電流増
幅率の上昇および予熱電極の温度上昇が起り、や
がては正常な起動および点灯が可能となる。
予熱形放電灯13が点灯すると、発振トランス
6の出力電圧は発振トランス6のリーケージイン
ダクタンス分により放電灯管電圧まで低下する。
同時に、コンデンサ11の電圧も低下する。この
実施例ではかかる電圧変化をツエナーダイオード
10で検知できるようにそのツエナー電圧を定め
てある。したがつて、点灯後にツエナーダイオー
ド10がターンオフし、トランジスタ9がターン
オフし、予熱電流が停止する運びとなるが、ツエ
ナーダイオード10前段のコンデンサ11による
時間遅れのために、点灯した後なおしばらくの間
は予熱が継続するので、いわゆる半波点灯現象が
起り難くい。
6の出力電圧は発振トランス6のリーケージイン
ダクタンス分により放電灯管電圧まで低下する。
同時に、コンデンサ11の電圧も低下する。この
実施例ではかかる電圧変化をツエナーダイオード
10で検知できるようにそのツエナー電圧を定め
てある。したがつて、点灯後にツエナーダイオー
ド10がターンオフし、トランジスタ9がターン
オフし、予熱電流が停止する運びとなるが、ツエ
ナーダイオード10前段のコンデンサ11による
時間遅れのために、点灯した後なおしばらくの間
は予熱が継続するので、いわゆる半波点灯現象が
起り難くい。
第2図は他の実施例である。第1図のものと同
符号の同等部品についての説明は割愛する。この
実施例は常開形スイツチング素子7,9の主体と
なるトランジスタ9に対して、トランジスタ9の
ターンオン後はオン状態に、ターンオフ後はオフ
状態に保持され易くなるヒステリシス特性を付与
したものである。この特性は電圧変動にともなう
オン・オフ繰返しの防止を目的としたものである
が、かかる特性をもたせるためにスイツチング素
子制御回路に、トランジスタ15,16および抵
抗17,18,19,20,21,22,23,
24を加える。
符号の同等部品についての説明は割愛する。この
実施例は常開形スイツチング素子7,9の主体と
なるトランジスタ9に対して、トランジスタ9の
ターンオン後はオン状態に、ターンオフ後はオフ
状態に保持され易くなるヒステリシス特性を付与
したものである。この特性は電圧変動にともなう
オン・オフ繰返しの防止を目的としたものである
が、かかる特性をもたせるためにスイツチング素
子制御回路に、トランジスタ15,16および抵
抗17,18,19,20,21,22,23,
24を加える。
以下、第2図回路の動作を順を追つて説明す
る。コンデンサ11の電圧が高くなり、抵抗1
7,18により分圧された電圧がツエナーダイオ
ード10のツエナー電圧を上回わると、抵抗21
に電流が流れる。トランジスタ15のベース電圧
が上昇してトランジスタ15がターンオンし、抵
抗22,23,24に電流が流れる。抵抗22に
流れる電流により、トランジスタ16にベース電
圧が加わる。抵抗19を通してトランジスタ16
にコレクター電流が流れ、抵抗17,18より分
圧された抵抗18側の電圧が上昇して、トランジ
スタ15の導通を確かなものとする。このように
して、トランジスタ15と16は正帰還し合つて
オンとなり、たとえば直流電源1の電圧変動の影
響でコンデンサ11の電圧が多少変化しても、ト
ランジスタ9にベース電流が抵抗22,23およ
びトランジスタ15を通して供給され続ける。
る。コンデンサ11の電圧が高くなり、抵抗1
7,18により分圧された電圧がツエナーダイオ
ード10のツエナー電圧を上回わると、抵抗21
に電流が流れる。トランジスタ15のベース電圧
が上昇してトランジスタ15がターンオンし、抵
抗22,23,24に電流が流れる。抵抗22に
流れる電流により、トランジスタ16にベース電
圧が加わる。抵抗19を通してトランジスタ16
にコレクター電流が流れ、抵抗17,18より分
圧された抵抗18側の電圧が上昇して、トランジ
スタ15の導通を確かなものとする。このように
して、トランジスタ15と16は正帰還し合つて
オンとなり、たとえば直流電源1の電圧変動の影
響でコンデンサ11の電圧が多少変化しても、ト
ランジスタ9にベース電流が抵抗22,23およ
びトランジスタ15を通して供給され続ける。
第2図において、予熱形放電灯13が点灯しコ
ンデンサ11の電圧が大きく下がると、トランジ
スタ15のベース電流が減少し、そのコレクター
電流が減少し、抵抗22の電圧が下り、トランジ
スタ16のコレクター電流も減少する。このた
め、トランジスタ15,16が正帰還しあつて、
互いにオフとなり、常開形スイツチング素子7,
9の主体となるトランジスタ9もオフとなる。
ンデンサ11の電圧が大きく下がると、トランジ
スタ15のベース電流が減少し、そのコレクター
電流が減少し、抵抗22の電圧が下り、トランジ
スタ16のコレクター電流も減少する。このた
め、トランジスタ15,16が正帰還しあつて、
互いにオフとなり、常開形スイツチング素子7,
9の主体となるトランジスタ9もオフとなる。
第2図回路によれば、かなりの電圧変動があつ
ても、トランジスタ9(ないしは常開形スイツチ
ング素子7,9)はオンかオフかの2つの安定状
態に保持される。このため、トランジスタ9の異
常発熱(オン、オフを繰返えすことにともなうス
イツチングロスによる発熱)を防ぐことができ
る。
ても、トランジスタ9(ないしは常開形スイツチ
ング素子7,9)はオンかオフかの2つの安定状
態に保持される。このため、トランジスタ9の異
常発熱(オン、オフを繰返えすことにともなうス
イツチングロスによる発熱)を防ぐことができ
る。
第2図回路においては、常開形スイツチング素
子7,9の動作電圧を点灯後の予熱形放電灯13
の管電圧以上の電圧でオフし、予熱形放電灯13
の始動電圧以下でオンするように設定する。ま
た、直流電源1の電圧を断続的に印加することに
より調光を行なうことも可能であるが、この場合
には予熱形放電灯13を流れる管電流が減少する
とともに管電圧のピーク値が高くなり、予熱電極
の温度が低下して黒化の問題を生ずるが、これに
対しては常開形スイツチング素子7,9の制御回
路で管電圧を検知し、管電圧と連動する管電流が
定格電流の50〜80%以下になつたときに常開形ス
イツチング素子7,9をターンオンして電極加熱
を再開するように設定することが有効であり、こ
れによつて黒化の問題が軽減する。
子7,9の動作電圧を点灯後の予熱形放電灯13
の管電圧以上の電圧でオフし、予熱形放電灯13
の始動電圧以下でオンするように設定する。ま
た、直流電源1の電圧を断続的に印加することに
より調光を行なうことも可能であるが、この場合
には予熱形放電灯13を流れる管電流が減少する
とともに管電圧のピーク値が高くなり、予熱電極
の温度が低下して黒化の問題を生ずるが、これに
対しては常開形スイツチング素子7,9の制御回
路で管電圧を検知し、管電圧と連動する管電流が
定格電流の50〜80%以下になつたときに常開形ス
イツチング素子7,9をターンオンして電極加熱
を再開するように設定することが有効であり、こ
れによつて黒化の問題が軽減する。
本発明は以上説明したように、インバータ起動
の際には予熱回路を開らいておき、起動後にこれ
を閉じるようにしたものである。これによれば、
インバータ起動時の負荷が軽くなるため、起動補
助抵抗の抵抗値を大きくしてそれによる電力損失
を軽減することができる。
の際には予熱回路を開らいておき、起動後にこれ
を閉じるようにしたものである。これによれば、
インバータ起動時の負荷が軽くなるため、起動補
助抵抗の抵抗値を大きくしてそれによる電力損失
を軽減することができる。
第1図は本発明装置の一実施例を示す回路図、
第2図は他の実施例を示す回路図である。 1……直流電源、2……トランジスタ、3……
トランジスタ、4……起動補助抵抗、6……発振
トランス、7……全波整流器、8……予熱回路を
形成するためのフイラメントトランス、9……常
開形スイツチング素子の主体となるトランジス
タ、10……制御回路中のツエナーダイオード、
11……コンデンサ、12……ダイオード、13
……予熱形放電灯。
第2図は他の実施例を示す回路図である。 1……直流電源、2……トランジスタ、3……
トランジスタ、4……起動補助抵抗、6……発振
トランス、7……全波整流器、8……予熱回路を
形成するためのフイラメントトランス、9……常
開形スイツチング素子の主体となるトランジス
タ、10……制御回路中のツエナーダイオード、
11……コンデンサ、12……ダイオード、13
……予熱形放電灯。
Claims (1)
- 1 直流電源の電圧をスイツチング用のトランジ
スタを介して発振トランスへ印加し、前記発振ト
ランスからの帰還出力を前記トランジスタのベー
ス回路へ供給して該トランジスタを制御する自励
式電圧帰還形トランジスタインバータを備え、前
記発振トランスの発振出力を受けて点灯する予熱
形放電灯電灯を備え、前記直流電源の出力を前記
トランジスタのベース回路へ起動電流として供給
するための起動補助抵抗を設け、前記発振トラン
スの発振出力の一部を前記予熱形放電灯の予熱電
極へ供給するための予熱回路を備えたインバータ
形放電灯点灯装置において、前記予熱回路を開閉
するための常開形スイツチング素子を設け、前記
発振トランスの発振出力電圧を検出してその発振
後に前記常開形スイツチング素子をターンオンさ
せるスイツチング素子制御回路を設けたことを特
徴とするインバータ形放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16836982A JPS5960883A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | インバータ形放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16836982A JPS5960883A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | インバータ形放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960883A JPS5960883A (ja) | 1984-04-06 |
JPH0261117B2 true JPH0261117B2 (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=15866810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16836982A Granted JPS5960883A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | インバータ形放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960883A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6350499U (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-05 |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP16836982A patent/JPS5960883A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5960883A (ja) | 1984-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5144204A (en) | Tapped-inductor boost convertor for operating a gas discharge lamp | |
US4005335A (en) | High frequency power source for fluorescent lamps and the like | |
JPS59956B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US5138235A (en) | Starting and operating circuit for arc discharge lamp | |
US3396307A (en) | Transistor inverter lamp ballasting circuit | |
US4306177A (en) | Discharge lamp lighting device with a delayed-output oscillation circuit | |
US5179326A (en) | Electronic ballast with separate inverter for cathode heating | |
US4353011A (en) | Hot cathode discharge lamp lighting device | |
JPH0261117B2 (ja) | ||
JPS6210000B2 (ja) | ||
US4982137A (en) | Apparatus for igniting a discharge lamp including circuitry for preventing cataphoresis phenomenon generation | |
JPS5913840B2 (ja) | 放電灯段調光装置 | |
JP4077989B2 (ja) | インバータ式蛍光灯の点灯回路 | |
US6911778B1 (en) | Ignition control circuit for gas discharge lamps | |
JPH03717Y2 (ja) | ||
JP3740646B2 (ja) | 熱陰極放電管の点灯装置 | |
JPS5915038Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6129200Y2 (ja) | ||
JPH0113360Y2 (ja) | ||
JP3195608B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0210698A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3378117B2 (ja) | 点灯装置 | |
JPH0326640Y2 (ja) | ||
JPS6151399B2 (ja) | ||
JPS6220680B2 (ja) |