JPS62157620A - 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置 - Google Patents

導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置

Info

Publication number
JPS62157620A
JPS62157620A JP60299141A JP29914185A JPS62157620A JP S62157620 A JPS62157620 A JP S62157620A JP 60299141 A JP60299141 A JP 60299141A JP 29914185 A JP29914185 A JP 29914185A JP S62157620 A JPS62157620 A JP S62157620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
protrusion
gap
nipple
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60299141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440813B2 (ja
Inventor
孝一 奥村
敏則 島田
竹井 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP60299141A priority Critical patent/JPS62157620A/ja
Publication of JPS62157620A publication Critical patent/JPS62157620A/ja
Publication of JPH0440813B2 publication Critical patent/JPH0440813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、導体と絶縁被覆との間に空隙を有する電線、
例えば、不活性ガスを供給しながらアーク溶接をするリ
ード用電線等の製造方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
不活性ガス供給・アーク溶接機のリード線には、例えば
0.12mの軟銅素線を31本集合撚りし、この集合撚
り線を更に37本撚り合わせた複合可撓導体上に一定の
空隙を設けて出来るだけ軽い絶縁体、例えば三井化成社
製商品名ミラストマーの如き絶縁材料で絶縁被覆を施し
たものが用いられている。
しかしながら、この電線の従来の製造方法は極めて原始
的で絶縁体をパイプ状に押出成形し、この成形されたパ
イプを5〜8mに切断し、このパイプの中に前記可撓導
体を引き通して作られているため、生産性が悪くコスト
高となる大きな原因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の点に留意し、生産性のよい前記電線の
製造方法を提供することを目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明にあっては、先端に長
い円筒状突出部を有しその部分の外表面には離型性を付
与したニップルを、ダイス端面より突出させそクロスヘ
ッドに装着し、ニップルを通過した導体上に絶縁被覆を
施すとともに、該絶縁被覆が前記突出部上にある間に冷
却手段により冷却を開始するようにしたのである。
〔作用〕
以上の如く構成する製造方法にあっては、導体の外径よ
り僅かに大きい内径を有する絶縁被覆が、該導体上に押
出成形され、該絶縁被覆が突出部にある間に冷却されて
形状が概ね固定され、冷却時絶縁混和物の収縮が前記突
出部で阻止される結果、導体上に一定の空隙をおいて絶
縁被覆が連続的に設けられる。
尚、突出部の外周面には弗素樹脂等をコーティングして
離型性を付与し、冷却されて収縮する絶縁被覆との滑り
を良好にしであるので、押出される樹脂の流れはスムー
ズである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を添付図面と共に説明する。
なお、本実施例で製造した電線の構成は第1表の通りで
ある。
第  1  表 第3図に示すように、一般に使用されている押出機のク
ロスヘッド(図示せず)のダイスホルダ1にダイス2を
装着し、ニップルホルダ(図示せず)に先端に円筒状突
出部3を有するニップル4を装着する。このニップル4
の突出部3の外表面には焼付はタイプの弗素樹脂(ダイ
キン社製商品名ダイクリ−ME413 ) 5がコーテ
ィングされている。
ニップル4の突出部3はダイス2の端から1001m突
出しており、その内、第2図及び第3図に示すように、
先の方70龍は冷却水槽6の中に没するように冷却水槽
6がセットされている。この場合、冷却水槽6とダイス
2の端面との間隔は10〜301mの範囲で調整する。
あまり近づけるとダイス2の端面が冷やされ押出樹脂の
流れが悪化したり、ダイスカスが生ずる。一方、長すぎ
ると、押出樹脂の冷却が遅れるとともに、ニップルの円
筒突出部と押出樹脂との摩擦抵抗のため、樹脂の流れが
悪くなり、絶縁被覆すの外径が不安定となる。このため
、実験等により最適な間隔を設定する。
実施例は、以上のように構成されており、第1図に示す
ように、絶縁被覆す用のコンパウドを押出機11のホッ
パー12に投入し、シリンダ内で加熱混練しながらクロ
スへラド12の温度を180℃前後に保つとともに、4
体供給ドラム13から可撓導体aをクロスヘッド12に
線速Ion/minで連続的に送り込み、可撓導体a上
に絶縁被覆すを施すとともに、冷却水槽6によって突出
部3の途中から冷却を開始して絶縁被覆すの形状を概ね
固定し、可撓導体a上に一定の空隙をおいて絶縁被覆す
が設けられた内層のみの電&iAを連続的に形成し、こ
の@、″faAをキャプスタン14を介し巻取ドラム1
5に巻回する。
なお、絶縁被覆樹脂が突出部3の外面を円滑に流れるた
めには、その長さしと外径りの比(L/I))が関係し
、この実施例は、樹脂にミラストマーを使用し、突出部
3の突出長さLを100mmとしたため、L/[+は約
14倍であり、この他にDを一定にして、L = 11
0m、120w1.70wmについて実施したところ、
120flでは長ずぎて樹脂のニップル表面上の滑りが
悪<、70mmでは外径がやや不安定になり、110鶴
では良好な結果を得た。また、押出樹脂が塩化ビニルの
場合にはD=7wiでL=3(hnにすると良好な結果
が得られた。この様に、滑性は押出樹脂の種類及び空隙
の厚さによっても変化するため、L/Dは押出樹脂等に
より適宜に選択する。
また、絶縁材料としてミラストマーを用いたが、他の絶
縁材料も任意に選択使用できる。更に、突出部3の外面
離型性をダイキン社製商品名ダイクリ−ME413を焼
付けることにより成したが、他の離型性付与手段を用い
ることもできる。
以上の如く、内層を押出成形した後、さらに、電線Aに
ナイロン糸で編組を施し、ついで、外層を通常の押出法
で内層上に押出成形して所望の電線を得る。このとき、
電線径が大きい場合には、内層の両端を封止して前記空
隙の内圧を高くすることにより、その空隙を確イ呆する
ことができる。
〔効果〕
以上説明した如く本発明の方法によれば、導体と絶縁層
間に空隙を有する電線を連続して生産することができ、
且つ製造された電線の外径も安定しており、従来方法と
較べて生産性を飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例の概略図、第2図
は第1図の要部斜視図、第3図は第1図クロスヘッドの
拡大断面図である。 1・・・・・・ダイスホルダ、2・・・・・・ダイス、
3・・・・・・突出部、4・・・・・・ニップル、5・
・・・・・弗素樹脂層、6・・・・・・冷却水槽、11
・・・・・・押出機、a・・・・・・導体、b・・・・
・・絶縁被覆、A・・・・・・電線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端に長い円筒状突出部を有しその突出部の外表
    面には離型性を付与したニップルを、ダイス端面より前
    記突出部を突出させてクロスヘッドに装着し、ニップル
    を通過した導体上に絶縁被覆を施すとともに、該絶縁被
    覆が前記突出部上にある間に冷却手段により冷却を開始
    することを特徴とする導体と絶縁層間に空隙を有する電
    線の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記円筒状突出
    部の長さが、その外径の4〜16倍であり、且つ、ダイ
    スと冷却手段とが熱的に遮断されていることを特徴とす
    る導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造方法。
JP60299141A 1985-12-28 1985-12-28 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置 Granted JPS62157620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299141A JPS62157620A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299141A JPS62157620A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157620A true JPS62157620A (ja) 1987-07-13
JPH0440813B2 JPH0440813B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=17868650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299141A Granted JPS62157620A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157620A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492070A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5730245A (en) * 1980-06-23 1982-02-18 Philips Nv Color display tube

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492070A (ja) * 1972-04-26 1974-01-09
JPS5730245A (en) * 1980-06-23 1982-02-18 Philips Nv Color display tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440813B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0205268B1 (en) Electrical transmission line
US4039743A (en) Stranded wire with adhesive coated cone
JPS62157620A (ja) 導体と絶縁層間に空隙を有する電線の製造装置
GB2051657A (en) Extruder head for applying a foamed plastic insulation to telephone wires
US4339298A (en) Apparatus for insulating relatively flexible conductors
JPH0613187B2 (ja) 溶接・溶断用ケーブルの製造方法
JPH0562547A (ja) ポリテトラフルオロエチレン被覆多芯ケーブルの製造 方法
JP3083888B2 (ja) 被覆線の押出被覆方法
JPS617506A (ja) 炭素繊維複合導線の製造方法
JP2662177B2 (ja) 電気絶縁電線の製造方法
JP2749600B2 (ja) 耐熱性絶縁被覆導体の製造方法
JPH03152811A (ja) 耐熱性薄肉絶縁電線の製造方法
JP2003051220A (ja) 同軸ケーブル及びその製造方法
JPS6344892Y2 (ja)
JPH0351852Y2 (ja)
JPH04155716A (ja) ツイストケーブルの製造方法
JPS61259412A (ja) 発泡弗素樹脂絶縁電線の製造方法
JPS5946708A (ja) アルミニウム安定化超電導線の製造方法
JPS5810312A (ja) 異形導体の架橋ポリエチレン電線またはコア−の製造方法および装置
JPH0245927Y2 (ja)
JPH03122919A (ja) 細径薄肉絶縁電線の製造方法
JPS6030520A (ja) 複合材の押出方法
JPS59209420A (ja) 複合材の製造法
JPS61168211A (ja) 絶縁被覆電線を使用した巻線の冷却溝構造
JPS63174717A (ja) 複合線の製造方法