JPS62156781A - 小型電子機器 - Google Patents

小型電子機器

Info

Publication number
JPS62156781A
JPS62156781A JP60297116A JP29711685A JPS62156781A JP S62156781 A JPS62156781 A JP S62156781A JP 60297116 A JP60297116 A JP 60297116A JP 29711685 A JP29711685 A JP 29711685A JP S62156781 A JPS62156781 A JP S62156781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
main body
holder
card holder
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60297116A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiro Hayakawa
早川 富博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60297116A priority Critical patent/JPS62156781A/ja
Publication of JPS62156781A publication Critical patent/JPS62156781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はメモリカードを装着してこのメモリカードと
のデータの授受を行なう小型電子機器に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
小型コンピュータ等の小型電子機器として、メモリ増設
用のRAMカードや、プログラムを記憶したROMカー
ドおよびROM/RAMカード等のメモリカードを装着
して、このメモリカードとのデータの授受を行なうもの
がある。この小型電子機器は、機器本体に設けたカード
収納部にメモリカードを収納装着してメモリカードとの
データの授受を行なうもので、前記カード収納部はメモ
リカードの外形に合せて形成されており、このカード収
納部内には、このカード収納部に位置決め収納されるメ
モリカードの外部接続端子と対応するメモリカード接続
端子が設けられている。
ところで、従来の小型電子機器は、その機種専用のメモ
リカードだけしか使用できないものであったが、最近で
は、機種が異なる他の電子機器用のメモリカードも使用
できるようにしたり、小型電子機器に、クレジットカー
ドや診療カードとして使用されるICカードくメモリカ
ードの一種)の記録データを読取る機能をもたせて、こ
のICカードの記録データ(買掛は金額や医療カルテ等
)を小型電子は器を利用して読取れるようにすることも
考えられており、特に、小型電子機器にICカードの読
取り機能をもたせておけば、ICカードの所有者が商店
等で受取った買掛は伝票等を紛失して買掛は金額等が分
らなくなってしまった場合でも、この小型電子機器にI
Cカードの記録データを読取らせることにより、ICカ
ードを使用して買掛は購入した買掛は金額等を手軽に知
ることができる。
しかしながら、現在は前記RAMカード等の規格が電子
線型の灘種ごとに決められているために、11mflが
異なる電子様器用のRAMカード等はその外形および外
部接続端子の位置が異なっていることが多く、またIC
カードは、その外形寸法がJIS規格で規定されている
ために、このICカードの外形および外部接続端子の位
置もRAMカード等とは異なっているから、小型電子機
器に他の電子機器用のRAMカード等とのデータ授受機
能をもたせたり、ICカードの読取り機能をもたせたり
する場合には、小型電子搬器を、外形および外部接続端
子の位置が異なる複数種のメモリカード例えばRAMカ
ードとICカードとの両方を装着できる構造とする必要
がある。
このため、従来は、小型電子機器の機器本体に、この電
子機器用のメモリカード(RAMカード等)を位置決め
装着するカード収納部と、池のメモリカード(ICカー
ドまたは他の電子機器用のRAMカードやROMカード
等)を位置決め装着するカード収納部とを別々に設けて
、この各カード収納部にそれぞれこのカード収納部に装
着されるメモリカードの外部接続端子と対応するメモリ
カード接続端子を設けることが考えられているが、この
ように機器本体の複数箇所にカード収納部を設けるので
は、電子機器全体が大型化してしまうという問題があっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、外形および外部接
続端子の位置が異なる複数種のメモリカードを同一箇所
に装着できるようにした、機器全体の小型化をはかるこ
とができる小型電子機器を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、機器本体の一個所に、メモリカ
ードを着脱可能に保持するカードホルダを機器本体内に
格納可能に設け、このカードホルダに、外形および外部
接続端子の位置が異なる複数種のメモリカードをそれぞ
れ位置決め収納する複数のカード収納部をその面積領域
の少なくとも一部分を重複させて形成するとともに、前
記機器本体のカードホルダ格納部に、前記カードホルダ
に保持されて礪器本体内に装着される複数種のメモリカ
ードの各外部接続端子とそれぞれ対応するメモリカード
接続端子を設けたものであり、この発明によれば、外形
および外部接続端子の位置が異なる複数種のメモリカー
ドを同じカードホルダに保持させて機器本体に装着する
ことができるために、機器本体の複数箇所にメモリカー
ドの装着部を設ける必要はないから、機器全体の小型化
をはかることができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を、メモリ増設用RAMカー
ドとのデータ授受機能とICカードの読取り機能とを備
えた携帯用小型コンピュータを例にとって図面を参照し
説明する。
第1図は小型コンピュータに設けられるカードホルダを
示しており、また第2図および第3図は小型コンピュー
タの外観、第4図および第5図はこの小型コンピュータ
の内部構造を示している。
図中1は小型コンピュータの機器本体である。
この機器本体1は、上部ケース1aおよび下部ケース1
bからなる合成樹脂製のケース体内に、配線基板2およ
び電源電池(図示せず)等を内蔵したもので、前記配線
基板2には、情報処理回路およびICカード読出し制御
回路等を構成したLSIチップ(図示せず)等が取付け
られている。
また、様器本体1の表面には、多数のコマンドキ−およ
びファンクションキー3a、3aを縦横に配列した第1
キーボード部3と、多数の四則演算用キー48,4aを
縦横に配列した第2キーボード部4と、入力情報および
出力情報を表示する表示部5および第1電源スイツチの
操作つまみ6が設けられている。なお、第4図および第
5図において、7,7は前記配線基板2の上面に前記第
2キーボード部4の各キー4a、4aと対応させて縦横
に配列されたキー人力部を構成する多数の固定接点、8
は前記各固定接点と対応する部分を上方に膨出させたゴ
ムシートであり、前記各キー4a、4aはこのゴムシー
ト8の各膨出部上に一体に形成されている。また前記ゴ
ムシート8の各膨出部の頂部下面には、前記各固定接点
7,7に対して接離する可動接点9.9が設けられてお
り、この可動接点9,9と固定接点7.7とによってキ
ー人力部が構成されている。なお、前記第1キーボード
部3の構造は図示しないが、この前記第1キーボード部
3のキー人力部も同様な構造となっている。
一方、11は前記機器本体1内の一端側に設けられたカ
ードホルダであり、このカードホルダ11は、機器本体
1内に形成した開蓋前面に開口するカードホルダ格納空
間10内に、機器本体1の前面側に引出し可能に格納さ
れている。前記カードホルダ格納空間10は、機器本体
1内にそのケース内を上下に仕切る仕切板10aを水平
に設けてこの仕切板10aと下部ケース1bの底板との
間に形成されたもので、前記配線基板は前記仕切板10
aの上に支持されている。
前記カードホルダ11はICカード30とRAMカード
40とを@脱可能に保持するもので、このカードホルダ
11は合成樹脂からなる第1図に示すような形状のもの
とされており、その上面には、ICカード30を収納す
る第1のカード収納凹部12aとRAMカード40を収
納する第2 ′のカード収納凹部12bとの2つのカー
ド収納凹部が形成されている。
ここでICカード30とRAMカード40について説明
すると、ICカード30は、第6図に示すような形状の
もので、このICカード3o内にはID情報(カード名
、登録番号、暗証番号等)を記憶するIDメモリおよび
買掛は金額や医療カルテ等を記憶するトランザクション
データメモリを構成したICチップが内蔵されており、
またこのICカード30の一面には、前記ICチップと
接続された複数の外部接続端子31.31が例えば二列
に配列されている。このICカード30はJIS規格に
よって大きさを規定されているもので、:(7)ICカ
ード30寸法は、縦85.5mX横54sX厚さ0.8
mとなっている。また、RAMカード40は第7図に示
すような形状のもので、このRAMカード40内にはR
AMチップと電源電池が内蔵されており、このRAMカ
ード40の一面に形成された開口部には前記RAMチッ
プと接続された複数の外部接続端子41.41が一列に
配列されている。このRAMカード40は、例えば縦6
0 m X横45#IIIX厚さ3.5mのもので、こ
のRAMカード40は、平面寸法はICカード30より
小さいが、厚さは電源電池を内蔵している関係上ICカ
ード30よりはるかに厚くなっている。
そして、前記カードホルダ11に形成された第1のカー
ド収納凹部12a(ICカード30の収納凹部)は、第
1図に示すようにカードホルダ11の外端(引出し端)
からある程度の間隔をとった位置からカードホルダ11
の内端部にかけてICカード30の外形とほぼ同じ大き
さに四人形成されており、この第1のカード収納凹部1
2a内に寝かせた状態で嵌込み収納されるICカード3
0を位置決め保持するようになっている。また、前記第
2のカード収納凹部12b(RAMカード40の収納凹
部)は、カードホルダ11の外端部から前記第1のカー
ド収納凹部12aにかけて、第1のカード収納凹部12
aよりも深くかつRAMカード40の外形とほぼ同じ大
きさに四人形成されており、この第2のカード収納凹部
12b内に寝かせた状態で嵌込み収納されるRAMカー
ド40を位置決め保持するようになっている。すなわち
、この第2のカード収納凹部12bは、その一部分をI
Cカード30を装着する第1のカード収納凹部12aの
面積領域に重複させて形成されたもので、第1のカード
収納凹部12aのうち第2のカード収納凹部12b上の
部分は、RAMカード40の収納空間も兼ねている。
また、前記カードホルダ格納空間10の両側には、カー
ドホルダ11の内端側両側に突設した突起13に当接し
てカードホルダ11を引出し方向に押圧するカードホル
ダ押出しばね14が設けられており、カードホルダ11
は、この押出しばね14のばね力で自動的に機器本体1
外に押出されるようになっている。なお、カードホルダ
11の両側に突設した前記突起13は、カードホルダ1
1全体が機器本体1外に飛出すのを防ぐストッパも兼ね
ており、この突起13は、カードホルダ11が第3図に
示す状態まで機器本体1外に押出されたときにカードホ
ルダ格納空間10の開口部両側縁に突当たってカードホ
ルダ11をこの位置で停止させるようになっている。
また、前記カードホルダ11は、その押出しばね14の
ばね力に抗してカードホルダ11を押込むことにより機
器本体1のカードホルダ格納空間10内に格納されるよ
うになっており、このカードホルダ11の外端部には、
カードホルダ格納空間10の開口部つまりカードホルダ
引出し口を塞ぐ前面板11aが設けられている。この前
面板11aの上端部は、カードホルダ11をカードホル
ダ格納空間10内に完全に押込み格納したときに、カー
ドホルダ引出し口の上縁に形成した係止部15に係止さ
れるようになっており、これによりカードホルダ11が
格納状態にロックされるようになっている。前記カード
ホルダ11の前面板11aは、カードホルダ11の押込
みにより前記カードホルダ引出し口の外側面に形成した
テーパ一部で案内されてカードホルダ11の外端側を撓
ませながら下方に変位し、カードホルダ引出し口を乗越
えたところでカードホルダ11の弾性復元により上方に
復帰して係止部15に係止されるもので、そのためにこ
の実施例では、カードホルダ11の外端側の部分からそ
の両側の側壁(第2カード収納凹部12bの側壁)をな
くすとともに、カードホルダ11の外端側の底板を薄肉
にして、カードホルダ11の外1 ff1lに上下に撓
み変形できる弾性をもたせている。また、前記前面板1
1aは、その外側面に突設した突出部11bを押下げる
ことによって前記係止部15から離脱されるようになっ
ており、この前面板11aを係止部15から離脱させる
と、カードホルダ11のロックが解除されてカードホル
ダ11が押出しばね14のばね力で機器本体1外に押出
される。
なお、カードホルダ11の外端側の側壁をなくした部分
は、RAMカード取出取出部前ねており、第2のカード
収納凹部12bに収納したRAMカード40は、この取
出部aに露出しているRAMカード40の端部両側面を
挟み持ってRAMカード40を引上げることにより取出
される。また第1のカード収納凹部12aに装着したI
Cカード30は、第2のカード収納凹部12bからIC
カード30の下に指先を差込んでICカード30の端部
を引上げることにより取出される。
一方、機器本体1のカードホルダ格納空間10には、そ
の上部に、カードホルダ11の第1のカード収納凹部1
2aに収納保持されてカードホルダ11の押込み格納に
より機器本体1内に装着されるICカード30の各外部
接続端子31.31とそれぞれ対応する複数のICカー
ド接続端子16.16と、カードホルダ11の第2のカ
ード収納凹部12bに収納保持されてカードホルダ11
の押込み格納により機器本体1内に装着されるRAMカ
ード40の各外部接続端子41.41とそれぞれ対応す
る複数のRAMカード接続端子17が設けられている。
前記ICカード接続端子16.16は、導電性ボールか
らなっており、この各ICカード接続端子16.16は
、カードホルダ格納空間10の上面を形成している仕切
板10aに設けた貫通孔18.18内に上下動可能に保
持されており、導電性のコイルばね19゜19を介して
配線基板2面のICカード接続電極と接続されている。
この各ICカード接続端子16.16は、前記コイルば
ね19,19のばね力によってカードホルダ格納空間1
0内に突出させられており、カードホルダ11に保持さ
れて装着されるICカード30の各外部接続端子31゜
31に第4図に示すように接触するようになっている。
また、前記RAMカード接続端子17は板ばねからなっ
ており、このRAMカード接続端子17の基端部は配線
基板2に固定されて配線基板2面のRAMカード接続電
極に接続されている。
このRA N4カード接続端子17は、前記仕切板10
aに設けた開口2oからカードホルダ格納空間10内に
突出しており、カードホルダ11に保持されて装着され
るRAMカード40の各外部接続端子41.41に第5
図に示すように接触するようになっている。なお、この
RAMカード接続端子17は、ICカード3oの装着時
はこのICカード30で押上げられて上方に逃げるよう
になっており、従ってこのRAMカード接続端子17が
ICカード30の装着および取出しに対して邪魔になる
ことはない。
また、第2図および第3図において、21は機器本体1
の前面にカードホルダ引出し口の横に位置させて設けら
れた第2電源スイツチ(スライドスイッチ)の操作つま
みである。この第2電源スイツチは、機器本体1の表面
に設けた操作つまみ6によって0N−OFFされる前記
第1電源スイツチと直列に接続されて電源間閉回路を構
成しており、小型コンピュータの電源は、この第1と第
2の電源スィッチがいずれもONされたときに投入され
、この両型源スイッチのいずれか一方または両方がOF
Fされたときに遮断されるようになっている。また、こ
の第2電源スイツチは、その操作つまみ21をカードホ
ルダ引出し口側に移動させることによってONされ、操
作つまみ21をカードホルダ引出し口から離す方向に移
動させることによってOFFされるようになっており、
前記操作つまみ21は、電源スィッチをONさせたとき
にこの操作つまみ21の端部が第2図に示すようにカー
ドホルダ引出し口の前に突出してカードホルダ11の前
面(前面板11aの突出部11bの前面)に接し、電源
スィッチをOFFさせたときはこの操作つまみ21の端
部がカードホルダ引出し口の前から第3図に示すように
退去する長さとされている。
この実施例の小型コンピュータは、その記憶容量を越え
る量のデータ処理を行なうときにRAMカード40を装
着してこのRAMカード40とのデータの授受を行なう
もので、RAMカード40は、第3図に示すように機器
本体1外に引出したカードホルダ11に斜め上方から挿
入されて第2のカード収納凹部12bに位置決め収納さ
れ、このカードホルダ11を機器本体1内に押込み格納
することにより機器本体1内に挿入されて、その外部接
続端子41.41が機器本体1内の各RAMカード接続
端子17と導通接触する状態で装着される。また、この
RAMカード40は、小型コンピュータの電源を切って
その動作を終了させた後に取出されるもので、このRA
Mカード40の取出しは、カードホルダ11のロックを
解除してこのカードホルダ11をばね力で押出させ、こ
の後カードホルダ11からRAMカード40を斜め上方
に引出すことによって行なわれる。なお、この場合、小
型コンピュータの電源を切り忘れてRAMカード40を
取出してしまうと、RAMカード40の記憶が破壊され
てしまうことがあるが、この実施例では、第21i源ス
イツチの操作つまみ21を、電源スィッチをONさせた
ときにこの操作つまみ21の端部がカードホルダ引出し
口の前に突出してカードホルダ11の前面に接し、電源
スィッチをOFFさせたときはこの操作つまみ21の端
部がカードホルダ引出し口の前から退去する長さとして
いるために、第2電源スイツチがON状態にあるときは
カードホルダ11のロックを解除してもカードホルダ1
1のばね力による押出しはこの第2電源スイツチの操作
つまみ21によって阻止されることになる。従ってこの
操作つまみ21をカードホルダ引出し口の前から退去す
る方向に移動させて第2電源スイツチをOFFさせない
限りカードホルダ11を引出すことはできないし、また
、この第2電源スイツチをOFFさせれば第1電源スイ
ツチがONされていても小型コンピュータの電源が切れ
るから、小型コンピュータの電源を切り忘れたままRA
Mカード40を取出してRAMカード40の記憶を破壊
させてしまう心配はない。
また、この小型コンピュータは、ICカード30のトラ
ンザクションデータメモリに記憶されているデータの読
取り機能ももっており、上記RAMカード40の装着と
同様にカードホルダ11の第1のカード収納凹部12a
にICカード30位置決め収納してカードホルダ11の
押込み格納によりICカード3oをその外部接続端子3
1.31が機器本体1内の各ICカード接続端子16.
16と導通接触する状態に装着し、この状態で第1およ
び第2電源スイツチをONさせて第1キーボード部3か
らICカードの読取り指令を入力すると、小型コンピュ
ータはICカード3oの記憶データを読取ってこれを表
示部5に表示出力する。
しかして、この小型コンピュータでは、上記のように、
機器本体1の一個所にメモリカードを着脱可能に保持す
るカードホルダ11を機器本体1内に格納可能に設け、
このカードホルダ11に、外形および外部接続端子の位
置が異なるICカード30とRAMカード40とをそれ
ぞれ位置決めfi着する2つのカードVt@凹部12a
、12bその面積領域の一部分を重複させて形成すると
ともに、機器本体1のカードホルダ格納部10に、カー
ドホルダ11に保持されて機器本体1内に装着されるI
Cカード30およびRAMカード40の外部接続端子3
1.31および41.41と対応するカード接続端子1
6.17を設けているから、外形および外部接続端子の
位置が異なるICカード30とRAMカード40を同じ
カードホルダ11に保持させて機器本体1に装着するこ
とができ、従って、機器本体1の複数箇所にメモリカー
ドの装着部を設ける必要はないから、機器全体の小型化
をはかることができる。
なお、上記実施例では、カードホルダ11を水平に引出
すようにしているが、このカードホルダは機器本体に対
して起伏回動可能に設けられて機器本体のカードホルダ
格納部に倒伏格納されるものでもよいし、またRAMカ
ード40を位置決め収納する第2のカード収納凹部12
bは、その全体を第1のカード収納凹部12aの面積領
域に重複させて形成してもよい。また上記実施例では、
第2のカード収納凹部12bに装着されるRAMカード
40の上部を第1のカード収納凹部12a内に収納する
ようにしているが、RAMカード40は、前記第2のカ
ード収納凹部12bを深く形成することによって第1の
カード収納凹部12aには突出しない状態に装着するよ
うにしてもよく、また、前記第2のカード収納凹部12
bに装着されるメモリカードは、RAMカードに限らず
ROMカードやROM/RMカードであってもよい。ま
た機器本体1のカードホルダ格納部に設けるカード接続
端子16.17も上記実施例に限られるものではない。
さらに、上記実施例では、ICカードの読取り機能を備
えた小型コンピュータについて説明したが、この発明は
、外形および外部接続端子の位置が異なる他の電子機器
用のメモリカード(RAMカード、ROMカード、RO
M/RMカード等)とのデータ授受機能を備えた小型コ
ンピュータ等にも適用できるもので、その場合は、カー
ドホルダにその機器用のメモリカードを位置決め収納す
るカード収納部と、他の機器用のメモリカードを位置決
め収納するカード収納部とをその面積領域の少なくとも
一部分を重複させて形成するとともに、機器本体のカー
ドホルダ格納部に各メモリカードの外部接続端子と対応
するメモリカード接続端子を設ければよい。この場合、
この機器用のメモリカードと他の機器用のメモリカード
の厚さが異なるときは、カードホルダの厚いメモリカー
ドを装着するカード収納部を深く形成すればよいし、ま
た両方のメモリカードの厚さが等しいかあるいは厚さの
差が小さい場合は、各カード収納部の底面を共通のもの
としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、機器本体の一個所に、メモリカードを着脱
可能に保持するカードホルダを機器本体内に格納可能に
設け、このカードホルダに、外形および外部接続端子の
位置が異なる複数種のメモリカードをそれぞれ位置決め
収納する複数のカード収納部をその面積領域の少なくと
も一部分を重複させて形成するとともに、前記機器本体
のカードホルダ格納部に、前記カードホルダに保持され
て搬器本体内に装着される複数種のメモリカードの各外
部接続端子とそれぞれ対応するメモリカード接続端子を
設けたものであり、この発明によれば、外形および外部
接続端子の位置が異なる複数種のメモリカードを同じカ
ードホルダに保持させて機器本体に装着することができ
るために、機器本体の複数箇所にメモリカードの装着部
を設ける必要はないから、機器全体の小型化をはかるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したもので、第1図は小
型コンピュータの機器本体に設けられるカードホルダの
斜視図、第2図および第3図は小型コンピュータのカー
ドホルダ格納状態およびカードホルダ引出し状態の外観
図、第4図および第5図は小型コンピュータのICカー
ド装着状態およびRAMカード装着状態の拡大縦断側面
図、第6図および第7図はICカードおよびRAMカー
ドの斜視図である。 1・・・機器本体、10・・・カードホルダ格納空間、
11・・・カードホルダ、12a・・・第1のカード収
納凹部、12b・・・第2のカード収納凹部、16・・
・ICカード接続端子、17・・・RAMカード接続端
子、30・・・ICカード、31・・・外部接続端子、
40・・・RAMカード、41・・・外部接続端子。 出願人  カシオ計算機株式会社 第2I゛(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  メモリカードを装着してこのメモリカードとのデータ
    の授受を行なう小型電子機器において、機器本体の一個
    所に、メモリカードを着脱可能に保持するカードホルダ
    を前記機器本体内に格納可能に設け、このカードホルダ
    に、外形および外部接続端子の位置が異なる複数種のメ
    モリカードをそれぞれ位置決め収納する複数のカード収
    納部をその面積領域の少なくとも一部分を重複させて形
    成するとともに、前記機器本体のカードホルダ格納部に
    、前記カードホルダに保持されて機器本体内に装着され
    る前記複数種のメモリカードの各外部接続端子とそれぞ
    れ対応するメモリカード接続端子を設けたことを特徴と
    する小型電子機器。
JP60297116A 1985-12-27 1985-12-27 小型電子機器 Pending JPS62156781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297116A JPS62156781A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297116A JPS62156781A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156781A true JPS62156781A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17842415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297116A Pending JPS62156781A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 小型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156781A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330007A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JP2008090636A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Smk Corp Icカード用コネクタ
JP2015520892A (ja) * 2012-04-30 2015-07-23 ノキア コーポレイション カードリーダを動かすための装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330007A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JP2008090636A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Smk Corp Icカード用コネクタ
JP2015520892A (ja) * 2012-04-30 2015-07-23 ノキア コーポレイション カードリーダを動かすための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843223A (en) Information processing device for IC card
EP0131410B1 (en) Device for reading and writing ic-external storage card
CA2213042C (en) A portable terminal device for electronic money ic cards
JPS648877B2 (ja)
US4535557A (en) Label for the identification of objects and apparatus for using said label
JP3078197B2 (ja) Icカード読取書込装置
JPS62179994A (ja) 電子カ−ド
GB2304220A (en) Pocket-size information transfer apparatus
JPH09230961A (ja) 携帯形電子機器
KR100238909B1 (ko) Ic카드 판독 기록 장치
JP2002032715A (ja) メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JPS62156781A (ja) 小型電子機器
US7139414B1 (en) Method for removing static electricity in fingerprint-reading apparatus, fingerprint reading apparatus and data terminal provided with fingerprint-reading apparatus
JPS62156780A (ja) 小型電子機器
KR890002039B1 (ko) 메모리 카드의 장착기구
JPH0337081Y2 (ja)
JPH0313809Y2 (ja)
JPS629599Y2 (ja)
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置
JP3063723U (ja) ケ―ス付きカ―ド型電子機器
JPH0418207Y2 (ja)
JPH031716B2 (ja)
JPH0630465Y2 (ja) 電子カ−ド
JPS63194993A (ja) デ−タ記録カ−ド
JP778H (ja) メモリカードの装着機構