JPH0337081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337081Y2
JPH0337081Y2 JP1984048713U JP4871384U JPH0337081Y2 JP H0337081 Y2 JPH0337081 Y2 JP H0337081Y2 JP 1984048713 U JP1984048713 U JP 1984048713U JP 4871384 U JP4871384 U JP 4871384U JP H0337081 Y2 JPH0337081 Y2 JP H0337081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card holder
plate
ram
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984048713U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60163598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4871384U priority Critical patent/JPS60163598U/ja
Publication of JPS60163598U publication Critical patent/JPS60163598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337081Y2 publication Critical patent/JPH0337081Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案は必要に応じて電子機器に装着される
メモリカードに関するものである。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
例えば携帯用小型コンピユータ等の小型電子機
器は、電子機器本体に内蔵されているメモリの容
量があまり大きくないために、電子機器本体のメ
モリ容量を越えるデータを記憶させたい場合に
は、電子機器に別のメモリ増設用メモリカードを
装着して、このメモリカードにデータを記憶させ
ることが行なわれている。
前記メモリカードは、表面に開口を有する薄型
ケース内に、電子機器本体内のメモリカード接続
端子と接触する入出力端子を前記開口と対向させ
て配列した配線基板を設けたもので、このメモリ
カードとしては、前記開口をケース内にスライド
可能に設けた金属製のシヤツタ板で塞いで電子機
器内へのメモリカードの装着時にシヤツタ板をス
ライドさせることにより入出力端子を露出させる
ようにしたものと、配線基板をスライド可能に設
けて、不使用時には配線基板を入出力端子をケー
ス表面の開口から退去させた位置に移動させてお
き、メモリカードを電子機器内に装着する際に配
線基板を入出力端子を前記開口と対向させる位置
に移動させるようにしたものとがあるが、配線基
板を移動させる後者のメモリカードは、そのケー
スを配線基板全体にスライド移動させ得る大きさ
としなければならないためにメモリカードが大型
になつてしまうから、携帯用小型コンピユータ等
の小型電子機器のメモリカードとしては、一般に
シヤツタ板を備えた前者のものが使用されてい
る。
しかしながら、従来のシヤツタ板を備えたメモ
リカードは、前記シヤツタ板を手でスライドさせ
るようにしているために、シヤツタ板をスライド
させて入出力端子を露出させるのが面倒である
し、またシヤツタ板をスライドし忘れて入出力端
子を露出させないままメモリカードを電子機器に
装着してしまつたり、さらにはシヤツタ板をスラ
イドさせる際に誤つて入出力端子に手を触れて、
メモリカードの記憶を破壊させてしまつたりする
ことがあるという問題をもつていた。
〔考案の目的〕
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、ケ
ース表面の開口をケース内にスライド可能に設け
たシヤツタ板で塞いで、電子機器へのメモリカー
ドの装着時にシヤツタ板をスライドさせて入出力
端子を露出させるようにしたものでありながら、
シヤツタ板を手でスライドさせるという面倒な操
作を行なうことなくシヤツタ板を自動的にスライ
ドさせて入出力端子を露出させることができるよ
うにすると共に、シヤツタ板をスライドし忘れて
入出力端子を露出させないままメモリカードを電
子機器に装着してしまつたり、シヤツタ板をスラ
イドさせる際に誤つて入出力端子に手を触れて、
メモリカードの記憶を破壊させてしまつたりする
心配もなくしたメモリカードを提供することにあ
る。
〔考案の概要〕
すなわち、この考案は、表面に開口を有する薄
型ケース内に、電子機器本体内のメモリカード接
続端子と接触する入出力端子を前記開口と対向さ
せて配列した配線基板を設けると共に、前記薄型
ケース内に、前記開口を開閉するシヤツタ板をス
ライド可能に設け、かつ前記シヤツタ板に、前記
薄型ケース外に突出して電子機器内へのメモリカ
ードの挿入にともない電子機器側の構成部材で押
されてシヤツタ板を前記開口を開放させる方向に
移動させる突出片および厚さ方向に湾曲され前記
配線基板の入出力端子を短絡する日隠板部を設け
た構成のものである。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図はメモリカード装着部を有する携帯用小
型コンピユータの外観を示したもので、図中1は
コンピユータ本体であり、このコンピユータ本体
1は、第2図及び第3図に示すように、上面に表
示窓2を形成すると共に各種入力キー3,3,…
を配設した合成樹脂製のケース体1aと、金属板
製の底面パネル1bとからなつている。
このコンピユータ本体1内には、第2図及び第
3図に示すように、前記ケース体1aの表示窓2
に対向させて液晶表示パネル4が配置されてお
り、この表示パネル4は、その下に設置されたプ
リント配線基板5と前記表示窓2に嵌着されたガ
ラス板2aとの間に挾持されている。なお、前記
表示パネル4は、下面に反射板4aを有する反射
型のものであり、この表示パネル4は、インタコ
ネクタ6を介して前記配線基板5の上面に配列形
成されている表示パネル接続端子(図示せず)と
電気的に接続されている。
また、第2図及び第3図において、7は前記配
線基板5の下に配置された合成樹脂製のカードホ
ルダ格納ハウジング、8は合成樹脂製のハウジン
グ底板であり、このハウジング底板8と前記ハウ
ジング7及び配線基板5は底面パネル1b上に積
層され、前記底面パネル1bはケース体1aに止
めネジ9によつて固定されている。
また、前記コンピユータ本体1の前面には、ケ
ース体1aの前側板と底面パネル1bの前側板と
を切欠して形成されたカードホルダ引出し用開口
部10が左右2箇所に設けられており、前記ハウ
ジング7とハウジング底板8との間には、前記2
つのカードホルダ引出し用開口部10,10とそ
れぞれ対応させてカードホルダ格納空間11,1
1が形成されている。このカードホルダ格納空間
11は、前記ハウジング7の下面とハウジング底
板8の上面とを凹入させて形成されたもので、各
カードホルダ格納空間11,11内にはカードホ
ルダ12,12が格納されている。
このカードホルダ12は、メモリカードを着脱
可能に保持するもので、このカードホルダ12は
そのほぼ全体がコンピユータ本体1内に収まるよ
うにカードホルダ格納空間11に格納され、メモ
リカードの装着及び取出し時に前記カードホルダ
引出し用開口部10から引出されるようになつて
いる。このカードホルダ12は合成樹脂製のもの
であり、このカードホルダ12は、前端面(引出
し方向の端面)が開放する薄箱部12aと、この
薄箱部12aの底板から外方(引出し方向)に延
長する突出板部12bと、この突出板部12bの
先端に形成された前面板12cとからなつてお
り、前記前面板12cは、前記カードホルダ引出
し用開口部10を完全に覆う大きさとされ、また
前記突出板部12bは、その厚さを薄くすること
により上下に撓み変形させ得る弾性板とされてい
る。
そして、このカードホルダ12は、第4図〜第
6図に示すように、その薄箱部12aの両側部を
前記カードホルダ格納空間11の両側部にスライ
ド可能に支持されており、このカードホルダ12
は、その薄箱部12aの両側面に突設したバネ受
け13とカードホルダ格納空間11の内奥面との
間に挿入されたカードホルダ押出し用コイルバネ
14のバネ力によつて引出し方向に押圧されてい
る。
また、前記カードホルダ12は、これをコンピ
ユータ本体1内に格納したときに、その前面板1
2cの上縁をカードホルダ引出し用開口部10の
上縁内面に第2図に示すように掛止されて、みだ
りにコンピユータ本体1外に抜け出さないように
ロツクされるようになつており、このカードホル
ダ12の引出しに際してのロツク解除は、前記前
面板12cの前面に突設した操作部15を指で押
して突出板部12bを撓み変形させながら前面板
12cを押下げることにより行なわれるようにな
つている。なお、カードホルダ12をコンピユー
タ本体1内に格納するときは、カードホルダ12
のコンピユータ本体1内への押込みにともなつて
前面板12cがその上縁をカードホルダ引出し用
開口部10の上縁で押されて前記突出板部12b
を下方に撓み変形させながらカードホルダ引出し
用開口部10の内側に入り込み、前記突出板部1
2bの復元力によりカードホルダ引出し用開口1
0の上縁内面に掛止される。
また、前記カードホルダ12の引出しは、前記
コイルバネ14のバネ力によつて行なわれるよう
になつており、前記操作部15を押してカードホ
ルダ12のロツクを解除すると、バネ力によつて
自動的にカードホルダ12が押出され、第5図に
示すように薄箱部12aの前端部がコンピユータ
本体1外に突き出した状態で、前記バネ受13,
13をカードホルダ引出し用開口部10の両側縁
内面で受け止められて係止されるようになつてい
る。
次に、メモリカードについて説明すると、第7
図〜第10図はメモリカードの一種であるRAM
(Random Access Memory)カードを示したも
ので、このRAMカード20は、長さ60mm、幅50
mm、厚さ3.5mm程度の寸法のものである。
このRAMカード20は、合成樹脂製の支持板
21と、この支持板21の上下面を覆う上下一対
の表面パネル22a,22bとからなる薄型ケー
ス内にプリント配線基板23を収容した構成とな
つており、上側の表面パネル22aは止めネジ2
4によつて支持板21に固定され、下側の表面パ
ネル22bは支持板21の下面に接着されてい
る。また、前記表面パネル22a,22bは、外
部からの静電気をシールドするために、例えばス
テンレス板等の導電性金属板で形成されている。
前記配線基板23は、その下面に所要数の
RAMチツプ25,25及びコンデンサ等のチツ
プ部品26,26を取付けると共に、上面にその
巾方向に並べて多数の入出力端子27,27,…
を形成したもので、この配線基板23は前記支持
板21の上面に形成された凹入部21a内に嵌合
されている。なお、前記支持板21の凹入部底面
には、前記RAMチツプ25,25及びチツプ部
品26,26に対して逃げとなる凹部28,28
が形成されている。
また、29は記憶維持のためのバツクアツプ電
源として設けられた電池であり、この電池29
は、前記支持板21の凹入部底面に形成された電
池収容凹部30内に収容されている。31a,3
1bは前記電池29に接触する一対の端子バネで
あり、一方の端子バネ31aは前記配線基板23
の下面に取付けられており、他方の端子バネ31
bは前記電池収容凹部30内に設けられていて、
その基端部において配線基板23の下面に形成さ
れた電源端子(図示せず)と接触接続されてい
る。
32は前記配線基板23の上面を覆う絶縁シー
トで、この絶縁シート32と上側表面パネル22
aには、配線基板23面の入出力端子配列部と対
応する部分に、入出力端子27,27,…を露出
させるための開口33,34が形成されている。
また、35は前記絶縁シート32と上側表面パ
ネル22aとの間に設けられた導電性金属板から
なるシヤツタ板であり、このシヤツタ板35は、
RAMカード長さ方向にスライド可能に設けられ
ている。このシヤツタ板35は、RAMカード2
0を使用しないとき(コンピユータ本体1内に装
着していないとき)に上側表面パネル22aの開
口34を塞いで前記配線基板23面の入出力端子
27,27,…を覆いかくすためのもので、この
シヤツタ板35には、前記上側表面パネル22a
の開口34を塞ぐ目隠板部35aと、前記開口3
4とほぼ同じ大きさの窓部35bとがシヤツタ板
35のスライド方向に並べて形成されている。
そして、このシヤツタ板35は、一端を支持板
21の凹入部前端壁21bに支持させ、他端をシ
ヤツタ板35の端部に当接させた線バネ36のバ
ネ力によつてRAMカード先端方向(カードホル
ダ12への挿入方向)に押圧されており、このバ
ネ力によつて前記目隠板部35aが開口34下に
位置する状態に保持されるようになつている。な
お、シヤツタ板35の端部に線バネ36を当接さ
せただけでは線バネ36がシヤツタ板35から外
れてしまうおそれがある場合には、シヤツタ板3
5の端部に線バネ36をつかみ持つ線バネ保持部
を設けて、この保持部に線バネ36の端部を固定
すればよい。
また、前記日隠板部35aは、配線基板23面
に弾力的に接触するように円弧状に湾曲されてお
り、RAMカード20の不使用時に配線基板面の
全ての入出力端子27,27,…を短絡させて、
配線基板23面の配線に静電気が生じたときにこ
の静電気をシヤツタ板35から上側表面パネル2
2aに逃がしてやるようになつている。
また、前記シヤツタ板35の両側部には、前記
支持板21の両側縁に形成した切欠部37,37
からRAMカード両側に突出する突出片35c,
35cが形成されており、前記シヤツタ板35
は、この突出片35c,35cをRAMカード後
端側に押すことによつて線バネ36のバネ力に抗
して前記窓部35bが上側表面パネル22aの開
口34と対向する位置にスライド移動され、第9
図に示すように配線基板23面の入出力端子2
7,27,…を露出させるようになつている。な
お、このときは、シヤツタ板35の日隠板部35
aは絶縁シート32上に乗り上げてこの絶縁シー
ト32上に支持される。
前記シヤツタ板35は、RAMカード20をカ
ードホルダ12に挿入したときに、前記突出片3
5c,35cをカードホルダ12の薄箱部両側端
縁で押されて線バネ36のバネ力に抗して入出力
端子27,27,…を露出させる状態に移動され
るようになつており、また、カードホルダ12か
らRAMカード20を取出したときに前記線バネ
36のバネ力により自動的に前記日隠板部35a
で入出力端子27,27,…を覆う状態に復帰さ
れるようになつている。
一方、前記カードホルダ12の薄箱部12aの
内奥には、第11図に示すように、前記RAMカ
ード20の表面パネル22a,22bに接触して
RAMカード表面に帯電している静電気をアース
させる静電気アース用バネ板40が設けられてい
る。このバネ板40は、その両端においてRAM
カード表面パネル22a,22bの先端面に接触
するもので、このバネ板40の中央部には、前記
薄箱部12aに形成した切欠部16から外部に突
出するリード線接続片40aが形成されている。
このリード線接続片40aには第2図に示すよう
にリード線41がハンダ付けされており、このリ
ード線41はコンピユータ本体1内の配線基板5
の接地ラインに接続されている。なお、このリー
ド線41の長さは、カードホルダ12の引出しス
トロークよりもある程度長くとつてあり、カード
ホルダ12をコンピユータ本体1内に押込むのに
ともなつてカードホルダ格納空間11内で屈曲す
るようになつている。
なお、前記バネ板40は、第12図に示すよう
に、前記リード線接続片40aの両側に形成した
立上がり片40bを薄箱部12aの切欠部両側に
設けた溝17に挿入した後に、薄箱部12aの内
奥面下端に形成したフツク部18にバネ板下端縁
を嵌込むことによつて取付けられている。
第13図及び第14図はカードホルダ12に前
記RAMカード20を挿入する状態を示したもの
で、このRAMカード20の挿入は、カードホル
ダ12をその引出し限界(バネ受け13,13が
カードホルダ引出し用開口部10の両側縁内面に
受け止められる位置)まで引出した後に、第13
図に鎖線で示すようにRAMカード20の先端を
カードホルダ12の突出板部12b上に押当て、
この状態でRAMカード20を寝かせながら前記
突出板部12bでRAMカード先端を案内させて
RAMカード20をカードホルダ引出し用開口部
10から薄箱部12a内に押込み挿入することに
よつて行なわれる。
この場合、薄箱部12a内にRAMカード20
挿入しながらRAMカード20を寝かせて行く
と、カードホルダ前面板12cの上縁にRAMカ
ード20の下面が当つてこの前面板12cに
RAMカード20の後端側が支持されるために、
この後はRAMカード後端を押すだけでRAMカ
ード20の挿入を行なうことができる。
また、カードホルダ前面板12cにRAMカー
ド20が当ると、RAMカード20はその先端部
下面を薄箱部底面で支持され、後端側下面を前面
板上縁で支持された傾斜状態で押込まれることに
なるために、RAMカード20の上面が薄箱部上
面の前端縁またはカードホルダ引出し用開口部1
0の上縁に当るとRAMカード20の挿入に抵抗
がかかることになるが、この場合でも、RAMカ
ード20を強く押込んでやれば、RAMカード2
0が薄箱部上面の前端縁またはカードホルダ引出
し用開口部10の上縁で下方に押されて前面板1
2cを突出板部12bを撓ませながら下方に変位
させるから、RAMカード20をさらに寝かせて
薄箱部12aの内奥までRAMカード20を挿入
することができる。
ただし、このようにRAMカード挿入初期から
RAMカード20を強く押込むのでは、RAMカ
ード20の先端部下面が、薄箱部底面と強く擦れ
合つて損傷するおそれがある。
そこで、この実施例においては、前記カードホ
ルダ12の薄箱部12aの底面をその前端部分を
残して開口させると共に、カードホルダ12の下
側にあるハウジング底板8にカードホルダ格納空
間11のほぼ全域にわたる大きさの開口8a(第
3図参照)を形成し、さらにコンピユータ本体1
の底面パネル1bには、前記ハウジング底板8の
開口8a内に対応させて、RAMカード20の先
端を案内する複数本の案内凸条50,50(第3
図及び第6図参照)を形成している。この案内凸
条50,50は、カードホルダ12の底面に対し
て十分に離間させて形成されており、またこの案
内凸状50,50の先端部はこの案内凸条50,
50へのRAMカード先端の乗上げをスムーズに
行なわせるために傾斜させてある。
このようにすると、カードホルダ12の対して
斜め上方から挿入されたRAMカード20の先端
部が薄箱部底面の開口部12dからカードホルダ
12下に第13図に実線で示すように突き出して
前記案内凸条50,50で案内されながら挿入さ
れるから、RAMカード20を傾斜状態のままさ
らに深く挿入することができる。
従つて、この実施例によれば、RAMカード2
0を軽く押すだけでカードホルダ12の薄箱部1
2a内に深くRAMカード20を挿入することが
できるから、RAMカード20を強く押込むのは
挿入未期だけでよいことになる。また、挿入末期
にはRAMカード20が薄箱部上面の前端縁また
はカードホルダ引出し用開口部10の上縁で下方
に押されるために、第14図に示すように前面板
12cが突出板部12bを撓ませながら下方に変
位することになるが、このときはRAMカード2
0がかなり水平に近くなつているし、またRAM
カード先端は前記案内凸条50,50で案内され
て少ない摺動抵抗で挿入されるから、その分だけ
RAMカードを押す力も小さくてすむと共に、
RAMカード先端の損傷も防ぐことができる。
また、前記カードホルダ12の薄箱部12aの
内奥部底面には、その両側に、カードホルダ12
内に斜めに挿入されたRAMカード20の先端を
上方に押上げてRAMカード先端部を下側から支
持するカード支持片12e,12eが設けられて
いる。
そして、RAMカード20は、カードホルダ1
2への挿入にともなつてシヤツタ板35がその突
出片35c,35cを薄箱部両側端縁で押されて
移動することにより、入出力端子27,27,…
を露出させた状態とされると共に、RAMカード
20の先端部が薄箱部12aの内奥に達するまで
挿入されたときに、その先端部を前記カード支持
片12e,12eで押上げられて水平な姿勢とさ
れ、さらにRAMカード後端が前面板12cを乗
越えたときに、突出板部12bの復元力で復帰す
る前面板12cで後端を押されて薄箱部内奥の静
電気アース用バネ板40に接触させられて、この
状態でカードホルダ12内に保持されるようにな
つている。
このようにしてカードホルダ12にRAMカー
ド20を保持させた後は、カードホルダ12をコ
ンピユータ本体1内に押込んで、カードホルダ1
2に保持されているRAMカード20をコンピユ
ータ本体1内の所定位置に挿入してやればよい。
また、RAMカード20を取出す場合は、カー
ドホルダ12をコンピユータ本体1外に引出し、
その前面板12cを押下げながらカードホルダ1
2からRAMカード20を抜出せばよい。
一方、コンピユータ本体1内の配線基板5の下
面には、前記RAMカード20の各入出力端子2
7,27,…と接触する多数のメモリカード接続
端子60,60,…が配設されている。このメモ
リカード接続端子60,60,…は、板バネから
なつており、その先端部はカードホルダ格納ハウ
ジング7に形成した開口部7a,7aからカード
ホルダ格納空間11,11内に突出されている。
また、前記カードホルダ12の薄箱部12aの
上面板は、カードホルダ12に保持されたRAM
カード20の表面を覆う絶縁カバー12fとされ
ている。この絶縁カバー12fは、カードホルダ
12にRAMカード20を保持させた状態におい
てRAMカード20の入出力端子配列部より先端
側のRAMカード表面を覆う大きさとされてお
り、この絶縁カバー12fの先端縁は、カードホ
ルダ前面側に向つて低くなるように傾斜させてあ
る。
このようにカードホルダ12にRAMカード2
0の表面をその入出力端子27,27,…の配列
部を除いて覆う絶縁カバー12fを設けているの
は、コンピユータ本体1内へのカードホルダ12
の押込み時にRAMカード20の表面に前記メモ
リカード接続端子60,60,…が直接触れる
と、RAMカード表面に静電気が帯電していた場
合に、この静電気がメモリカード接続端子60,
60,…に流れてコンピユータ本体1内の電子回
路に悪影響を及ぼすからであり、上記のようにカ
ードホルダ12に絶縁カバー12fを設けておけ
ば、カードホルダ12を完全にコンピユータ本体
1内に押込むまではメモリカード接続端子60,
60,…が第13図及び第14図に示すように絶
縁カバー12fの上に乗つているから、RAMカ
ード20の表面に前記メモリカード接続端子6
0,60,…が直接触れるのを防いで、RAMカ
ード表面に帯電していた静電気がメモリカード接
続端子60,60,…に流れてしまうのを防止す
ることができる。
また、前記メモリカード接続端子60,60,
…は、カードホルダ12をコンピユータ本体1内
に押込むことにより前記絶縁カバー12fの先端
縁から外れ、その弾性によりRAMカード表面に
開口34内に入つて第2図に示すようにRAMカ
ード20の入出力端子27,27,…に接触する
が、このときは、メモリカード接続端子60,6
0,…が絶縁カバー12fの先端縁の傾斜に沿つ
てゆつくりと下がるから、メモリカード接続端子
60,60,…がRAMカード20の入出力端子
27,27,…に接触する際の衝撃を小さくする
ことができる。
一方、第2図において、61はコンピユータ本
体1内にその表面のキー配列部下に位置させて配
置されたゴムシートであり、このゴムシート61
は配線基板5の上面に重ねられており、このゴム
シート61には、各入力キー3,3,…とそれぞ
れ対応させて、前記入力キー3を上方に押圧する
膨出部61aが形成されている。この膨出部61
aの下面には、配線基板上面に形成された固定接
点63と対向する可動接点62が設けられてお
り、この可動接点62は、前記入力キー3が押圧
操作されたときに、膨出部61aの下側への弾性
変形により前記固定接点63に接触するようにな
つている。
また、第3図において、64はコンピユータ本
体1内に設けられた電源電池であり、この電池6
4は、カードホルダ格納ハウジング7に設けた電
池収納孔65に収納されてハウジング底板8上に
支持されている。
さらに、第1図において、70はコンピユータ
本体1の表面に設けられた第1の電源スイツチ、
71はコンピユータ本体1の前面に設けられた第
2の電源スイツチであり、これら電源スイツチ7
0,71はそれぞれスライドスイツチとされてお
り、また前記第2の電源スイツチ71は、コンピ
ユータ本体1の前面に形成されている2つのカー
ドホルダ引出し用開口部10,10間に設けられ
ている。
この第2の電源スイツチ71は、第3図に示す
ように、コンピユータ本体1の前面をスライドす
るつまみ部72と、このつまみ部72からコンピ
ユータ本体1内に延出されたアーム部73と、こ
のアーム部73の先端に形成された可動接点保持
枠74と、この保持枠74に保持された板バネ製
の可動接点75と、配線基板5の下面に形成され
た共通固定接点76及び選択固定接点77a,7
7b,77cとから構成されており、前記可動接
点75は、2つの固定接点接触部75a,75b
を有している。なお、前記可動接点保持枠74
は、前記ハウジング7の上面に形成された凹部7
8内にスライド可能に挿入されており、また前記
アーム部73はハウジング7の前端部に形成され
た段部79にスライド可能に支持されている。
また、前記配線基板5に形成された各固定接点
のうち、共通固定接点76は、可動接点75に移
動方向に沿う横長接点とされており、前記可動接
点75の一方の固定接点接触部75aは、この共
通固定接点76に常に接触し、他方の固定接点接
触部75bは、前記つまみ部72のスライド操作
による可動接点75に移動によつて、可動接点7
5の移動方向に並んでいる選択固定接点77a,
77b,77cに選択的に接触するようになつて
いる。
第15図は前記コンピユータ本体1内の回路の
概略を示したもので、図中80は中央情報処理装
置(以下CPUと略称する)であり、コンピユー
タ本体1内に装着されたRAMカード20内のメ
モリ回路は、RAMカード20側の入出力端子2
7とコンピユータ本体1内のメモリカード接続端
子60とからなるコネクタ81によつて前記
CPU80と接続されるようになつている。また、
82は電源回路であり、この電源回路82からの
電力は、前記CPU80のVDD端子に供給されると
共に、前記コネクタ81を介してRAMカード2
0のメモリ回路のVDD端子にも供給されるように
なつている。
前記CPU80は、コンピユータ本体表面の入
力キー3,3…の操作によつてキー入力部83か
ら与えられる信号に応じて情報処理を行なうと共
に、表示情報を表示部84に送つて表示部84の
液晶表示パネル4を表示駆動させるもので、この
CPU80と前記RAMカード20との間のデータ
の授受は、前記コネクタ81を介して行なわれる
ようになつている。
また、このCPU80は、そのSW端子へのスイ
ツチ信号の入力によつて動作するようになつてお
り、このスイツチ信号は、前記電源回路82から
前記第1の電源スイツチ70及び第2の電源スイ
ツチ71を介して入力されるようになつている。
前記第2の電源スイツチ71は、そのつまみ部
72を中間位置に移動させたときにON状態とな
り、つまみ部72を右側または左側に移動せたと
きにはいずれの場合もOFF状態となるもので、
つまみ部72を中間位置に移動させると、可動接
点75が共通固定接点76と選択固定接点77b
とを短絡させる状態となつてスイツチ71がON
するようになつている。
そして、第1の電源スイツチ70をONさせ、
さらに第2の電源スイツチ71もONさせると、
CPU80のVDD端子入力と同電位のスイツチ信号
が電源回路82からCPU80のSW端子に入力さ
れ、これによりVDD端子入力がCPU80に与えら
れてCPU80が動作する。
また、前記第2の電源スイツチ71のつまみ部
72を右側または左側に移動させると、その可動
接点75が共通固定接点76と接地ラインに接続
されている選択固定接点77aまたは77cとを
短絡させる状態となつて第2の電源スイツチ71
がOFF状態となる。このときは、第1の電源ス
イツチ70がONされていてもCPU80のSW端
子にはスイツチ信号が入力されなくなるから、
CPU80は動作を停止する。なお、このときは、
CPU80のVDD端子入力は第2の電源スイツチ7
1側に流れ、可動接点75と接触している選択固
定接点77aまたは77cから接地ラインに流さ
れる。
また、前記第2の電源スイツチ71のつまみ部
72は、この第2の電源スイツチ71を切らずに
カードホルダ12を引出そうとした場合にこのカ
ードホルダ12の引出しを阻止するストツパも兼
ねている。すなわち、このつまみ部72は、これ
を中間位置に移動せたときにその両端部が左右の
カードホルダ引出し用開口部10,10の前方に
突出する長さのものとされており、このつまみ部
72の両端部において、コンピユータ本体1内に
挿入されている2つのカードホルダ12,12の
前面板12c,12cを第4図に示すように外側
から受止めるようになつている。なお、この実施
例ではカードホルダ前面板12cの一端部前面に
前記つまみ部72に当接する突起aを設けている
が、前記つまみ部72をコンピユータ本体1の前
面より内側に入り込ませて設ければ、つまみ部7
2にカードホルダ前面板12cを直接受止めさせ
ることができるから、カードホルダ前面板12c
に突起aを設ける必要はない。
このようにコンピユータ本体1の表面に設けら
れている第1の電源スイツチ70の他に、コンピ
ユータ本体1の前面にも第2の電源スイツチ71
を設けて、この第2の電源スイツチ71のつまみ
部72でカードホルダ12の引出しを阻止するよ
うにしているのは、CPU80を停止させずにコ
ンピユータ本体1内からRAMカード20を取出
してしまうのを防ぐためである。
すなわち、コンピユータ本体1に前記第1の電
源スイツチ70を設けただけでは、この電源スイ
ツチ70を切り忘れてCPU80を停止させずに
コンピユータ本体1内からRAMカード20を取
出してしまうことがあり、このようにCPU80
を停止させずにRAMカード20を取出してしま
うと、RAMカード20の記憶が破壊されてしま
うことがあるが、上記のようにコンピユータ本体
1の前面にも第2の電源スイツチ71を設けて、
そのつまみ部72でカードホルダ12,12の引
出しを阻止するようにしておけば、この第2の電
源スイツチ71のつまみ部72を右側または左側
に移動させて第2の電源スイツチ71をOFFさ
せない限りカードホルダ12を引出すことはでき
なくなるから、電源スイツチを切り忘れてCPU
80を停止させずにコンピユータ本体1内から
RAMカード20を取出してしまうのを防ぐこと
ができる。なお、右側のカードホルダ12を引出
そうとする場合は、前記つまみ部72を左側に移
動させて第2の電源スイツチ71をOFFさせ、
左側のカードホルダ12を引出そうとする場合
は、前記つまみ部72を右側に移動させて第2の
電源スイツチ71をOFFさせればよく、この後
は、カードホルダ12の前面板12cを操作部1
5を押すことで押下げて、カードホルダ引出し用
開口部10の上縁部内面から前面板12cを離脱
させ、カードホルダ押出し用コイルバネ14のバ
ネ力でカードホルダ12を押出させればよい。
しかして、この実施例では、前記RAMUカー
ド20を、上記のように、表面に開口34を有す
る薄型ケース内に、コンピユータ本体1内のメモ
リカード接続端子60,60,…と接触する入出
力端子27,27,…を前記開口34と対向させ
て配列した配線基板23を設けると共に、前記薄
型ケース内に、前記開口34を開閉するシヤツタ
板35をスライド可能に設け、かつ前記シヤツタ
板35に、前記薄型ケース外に突出してコンピユ
ータ本体1内に引出し可能に設けられているカー
ドホルダ12へのRAMカード20の挿入にとも
ないこのカードホルダ12の一部で押されてシヤ
ツタ板35を前記開口34を開放させる方向に移
動させる突出片35cを設けた構成としているか
ら、シヤツタ板を手でスライドさせるという面倒
な操作を行なうことなく、メモリカードへの
RAMカード挿入時にシヤツタ板35を自動的に
スライドさせて入出力端子27,27,…を露出
させることができるし、また従来のように、シヤ
ツタ板をスライドし忘れて入出力端子を露出させ
ないままRAMカードを装着してしまつたり、シ
ヤツタ板をスライドさせる際に誤つて入出力端子
に手を触れて記憶を破壊させてしまつたりする心
配もない。
なお、上記実施例では、RAMカード20をカ
ードホルダ12に保持させてコンピユータ本体1
内に装着するようにしているが、このRAMカー
ド20は、カードホルダ12をなくしてRAMカ
ード20を直線コンピユータ本体1内に装着させ
るようにした携帯用小型コンピユータのメモリカ
ードとしても使用できるもので、その場合は、コ
ンピユータ本体1内にRAMカード20の突出片
35cを押す部材を設けておけばよい。また、上
記実施例では、シヤツタ板35をバネ力により前
記開口34を塞ぐ方向に押圧して、コンピユータ
本体1からRAMカード20を取出したときにシ
ヤツタ板35をバネ力で前記開口34を塞ぐ位置
に復帰させるようにしているが、コンピユータ本
体1からRAMカード20を取出すときにもシヤ
ツタ板35の突出片35cをコンピユータ側の構
成部材で押させて前記開口34を塞ぐ方向に移動
させるようにすれば、シヤツタ板35を復帰させ
るバネ部材は不要である。さらに、上記実施例で
はRAMカードについて説明したが、この考案
は、RAMカードに限らず、内部に電源電池を有
しないROM(Read Only Memory)カードや、
ROM/RAMカード、あるいは表示部やキー操
作部を有するメモリカード(例えば超薄型電卓の
ようなもので、データターミナルとして使用され
るもの)にも適用できるし、またこの考案は、携
帯小型コンピユータ用のメモリカードに限らず、
例えば電子キヤツシユレジスタ等の電子機器のメ
モリカードにも適用できることはもちろんであ
る。
〔考案の効果〕
この考案によれば、ケース表面の開口をケース
内にスライド可能に設けたシヤツタ板で塞いで、
電子機器へのメモリカードの装着時にシヤツタ板
をスライドさせて入出力端子を露出させるように
したものでありながら、シヤツタ板を手でスライ
ドさせるという面倒な操作を行なうことなくシヤ
ツタ板を自動的にスライドさせて入出力端子を露
出させることができると共に、シヤツタ板をスラ
イドし忘れて入出力端子を露出させないままメモ
リカードを電子機器に装着してしまつたり、シヤ
ツタ板をスライドさせる際に誤つて入出力端子に
手を触れて、メモリカードの記憶を破壊させてし
まつたりする心配もなくすことができる。また、
シヤツタ板に、厚さ方向に湾曲され配線基板の入
出力端子を短絡する日隠板部を設けることによ
り、ケース内に配されたシヤツタ板のスライド動
作を円滑にし、かつ、不使用時に静電気から確実
に保護するという効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示したもので、第
1図、第2図及び第3図はメモリカード装着部を
有する携帯用小型コンピユータの外観図、拡大縦
断側面図及び分解斜視図、第4図及び第5図はカ
ードホルダ格納部のカードホルダ格納状態及びカ
ードホルダ引出し状態の底面図、第6図は第4図
のA−A線に沿う拡大断面図、第7図はRAMカ
ードの分解斜視図、第8図及び第9図はRAMカ
ードの入出力端子をシヤツタ板で覆つた状態及び
シヤツタ板を移動させて入出力端子を露出させた
状態の縦断側面図、第10図は第8図のB−B線
に沿う断面図、第11図はカードホルダの底面側
から見た斜視図、第12図はカードホルダの内奥
に設けられる静電気アース用バネ板の取付け方法
を示す断面図、第13図及び第14図はカードホ
ルダへのRAMカード挿入方法を示す縦断側面
図、第15図はコンピユータ本体内の回路図であ
る。 1……コンピユータ本体、7……カードホルダ
格納ハウジング、8……ハウジング底板、10…
…カードホルダ引出し用開口部、11……カード
ホルダ格納空間、12……カードホルダ、20…
…RAMカード、21……支持板、22a,22
b……表面パネル、23……配線基板、27……
入出力端子、32……絶縁シート、34……開
口、35……シヤツタ板、35a……日隠板部、
35b……窓部、35c……突出片、36……線
バネ、60……メモリカード接続端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 必要に応じて電子機器に装着されるメモリカ
    ードにおいて、表面に開口を有する薄型ケース
    内に、電子機器本体内のメモリカード接続端子
    と接触する入出力端子を前記開口と対向させて
    配列した配線基板を設けると共に、前記薄型ケ
    ース内に、前記開口を開閉するシヤツタ板をス
    ライド可能に設け、かつ前記シヤツタ板に、前
    記薄型ケース外に突出して電子機器内へのメモ
    リカードの挿入にともない電子機器側の構成部
    材で押されてシヤツタ板を前記開口を解放させ
    る方向に移動させる突出片および厚さ方向に湾
    曲され前記配線基板の入出力端子を短絡する日
    隠板部を設けたことを特徴とするメモリカー
    ド。 (2) 突出片は、電子機器本体内に引出し可能に設
    けられているカードホルダへのメモリカード挿
    入時にこのカードホルダの一部で押されるもの
    であることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項記載のメモリカード。 (3) シヤツタ板は、バネ力により前記開口を塞ぐ
    方向に押圧されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項または第2項記載のメ
    モリカード。
JP4871384U 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ド Granted JPS60163598U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871384U JPS60163598U (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871384U JPS60163598U (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163598U JPS60163598U (ja) 1985-10-30
JPH0337081Y2 true JPH0337081Y2 (ja) 1991-08-06

Family

ID=30565228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871384U Granted JPS60163598U (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163598U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624918Y2 (ja) * 1985-11-13 1994-06-29 日本電信電話株式会社 メモリーカード読取り書込み装置
CN100546104C (zh) * 2005-03-04 2009-09-30 日本电气株式会社 卡连接器和电子设备
JP4937710B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-23 京セラ株式会社 カード装着装置
JP5541470B2 (ja) * 2012-06-01 2014-07-09 Smk株式会社 電子機器のトレイ式引出し部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125178A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Fujitsu Ltd カ−ドリ−ダ
JPS5941091A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Sony Corp デ−タ記憶用メモリを含む半導体回路を有する基板
JPS6030029B2 (ja) * 1978-01-20 1985-07-13 株式会社日立製作所 位置決め情報の記録位置試験方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030029U (ja) * 1983-08-05 1985-02-28 キヤノン株式会社 電子機器のカード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030029B2 (ja) * 1978-01-20 1985-07-13 株式会社日立製作所 位置決め情報の記録位置試験方式
JPS58125178A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Fujitsu Ltd カ−ドリ−ダ
JPS5941091A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Sony Corp デ−タ記憶用メモリを含む半導体回路を有する基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60163598U (ja) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666449B2 (en) Portable telephone set
US6580923B1 (en) Portable telephone set
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
EP0404164A2 (en) Compact electronic apparatus
JPH0335707B2 (ja)
US7238033B2 (en) Apparatus having card holding mechanism
US6392881B1 (en) Portable electronic device
JPH0337081Y2 (ja)
US6923373B2 (en) Device with memory card insertion/removing mechanism
JPH0366709B2 (ja)
EP0606760B1 (en) Portable electronic computer with tracking device
JPH10307642A (ja) 電子機器
JPH0313809Y2 (ja)
US8050051B2 (en) Container assembly for electronic device
AU623803B2 (en) A portable computer
JPH0452514B2 (ja)
KR910008559A (ko) 휴대형 전자 기기
US5095405A (en) Connector device having large number of connecting terminals arranged on arcuately guided connectors
JPS60209990A (ja) メモリカ−ドの装着機構
JP778H (ja) メモリカードの装着機構
TW201810837A (zh) 連接器模組及可攜式電子裝置
CN101170883B (zh) 具有扩充卡保护功能的电子装置
US10895930B2 (en) Message erasing device and message erasing system
KR100635666B1 (ko) 메모리카드 착탈유닛 및 그를 구비한 전자기기
JPH0745793Y2 (ja) 小型電子機器