JPS60209990A - メモリカ−ドの装着機構 - Google Patents

メモリカ−ドの装着機構

Info

Publication number
JPS60209990A
JPS60209990A JP59066175A JP6617584A JPS60209990A JP S60209990 A JPS60209990 A JP S60209990A JP 59066175 A JP59066175 A JP 59066175A JP 6617584 A JP6617584 A JP 6617584A JP S60209990 A JPS60209990 A JP S60209990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card holder
holder
main body
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59066175A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sugano
伸一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59066175A priority Critical patent/JPS60209990A/ja
Publication of JPS60209990A publication Critical patent/JPS60209990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は必要に応じ工電子機器本体内に装着されるメ
モリカードの装@1141に関するものである。
〔発明の技術的背鼎とその問題点〕
例えば携帯用小型コンピュータ等の小型電子機器は、電
子機器本体に内蔵されているメモリの容量があまり大き
くないために、電子機器本体のメモリ容量を越えるデー
タを記憶させたい場合には、電子機器本体に別のメモリ
増設用メモリカードを装着して、このメモリカードにデ
ータを記憶させることが行なわれている。
この種電子m器におけるメモリカードの装着機構として
は、従来、電子機器本体の底面にメモリカードを寝かせ
た状態で収容するカード装着凹部を設け、このカードi
i1部にメモリカードを嵌め込んでこのメモリカードを
裏蓋で押え固定するようにしたものが知られている。な
お、前記カードの装着凹部を電子機器本体の底面に設け
ているのは、電子機器本体の上面には表示部やキーボー
ド部があるために電子機器本体の上面にさらにカード装
着凹部を設けたのでは電子1111本体が非常に大型に
なってしまうから7であや。
しかしながら、このようなメモリカード装着機構では、
メモリカードの装着及び取出しに際してその都度裏蓋を
取外さなければならないために、メモリカードの装着及
び取出しが非常に面倒であるという問題をもっていた。
一方、電子キャッシュレジスタに装着して使用される売
上げデータ等の記憶用メモリカードは、レジスタ本体の
前面または側面に設けられているカード挿入口から挿入
してレジスタ本体内に装着されており、最近ではこの装
着方式を携帯用小型コンピュータ等の小型電子機器にお
けるメモリカードの装着機構に応用することが考えられ
ているが、この電子キャッシュレジスタにおけるメモリ
カードの装着機構は、メモリカードを直接カード挿入口
に挿入するものであるために、メモリカードの挿入時に
メモリカードの先端をカード挿入口に合せてやる必要が
あり、メモリカードの厚さより若干広いだけの非常に狭
い口中のカード挿入口にメモリカードの先端を合せるこ
とは非常に面倒であるために、この装着機構によっても
メモリカードの装着を容易に操作性よく行なうことはで
きなかった。しかも、この電子キャッシュレジスタにお
けるメモリカードの装着機構では、レジスタ本体に装着
したメモリカードの取出しを、メモリカードの後端部を
つかんで引出すことで行なわせるようにしているために
、メモリカードをその後端部をレジスタ本体外に突き出
させた状態で装着しておかなければならず、そのために
、外部に突出しているメモリカードの後端部に誤って手
を触れたりすることがあるから、メモリカードをずれ動
かしてしまって、メモリカードの入出力端子と機器本体
内のメモリカード接続端子との接触を離してしまうこと
があるという問題もあった。
(発明の目的) この発明は上記のような実情にかんがみてなされたもの
であって、その目的とするところは、従。
来のメモリカード装着機構に比べてメモリカードの装着
及び取出しを容易に操作性よく行なうことができると共
に、メモリカードを誤ってずれ動かしてしまう心配もな
いメモリカードの装着機構を提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、電子II器木本体内、はぼ全体
が電子機器本体内に格納されかつ電子機器本体に設けた
開口部から電子機器本体外に引出されるカードホルダを
設け、前記メモリカードをこのカードホルダに保持させ
て、このカードホルダの電子機器本体内への押込みによ
り電子機器本体内の所定位置に挿入した構成のものであ
る。
〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はメモリカード装着機構を備えた携帯用小型コン
ピュータの外観を示したもので、図中1はコンピュータ
本体であり、このコンピュータ本体1は、第2図及び第
3図に°示すように、上面に表示窓2を形成づると共に
各種入カキ−3,3゜・・・を配設した合成樹脂製のケ
ース体1aと、金属板製の底面パネル1bとからなって
いる。
このコンピュータ本体1内には、第2図及び第3図に示
すように、前記ケース体1aの表示窓2に対向させて液
晶表示パネル4が配置されており、この表示パネル4は
、その下に設置されたプリント配線基板5と前記表示窓
2に嵌着されたガラス板2aとの間に挟持されている。
なお、前記表示パネル4は、下面に反射板4aを有する
反射型のものであり、この表示パネル4は、インクコネ
クタ6を介して前記配線基板5の上面に配列形成されて
いる表示パネル接続端子(図示せず)と電気的に接続さ
れている。
また、第2図及び第3図において、7は前記配線基板5
の下に配置された合成樹脂製のカードホルダ格納ハウジ
ング、8は合成樹脂製のハウジング底板であり、このハ
ウジング底板8と前記ハウジング7及び配線基板5は底
面パネル1b上に積層され、前記底面パネル1bはケー
ス体1aに止めネジ9によって固定されている。 。
また、前記コンピュータ本体1の前面には、ケース体1
aの前側板と底面パネル1bの前側板とを切欠して形成
されたカードホルダ引出し用開口部10が左右2箇所に
設けられており、前記ハウジング7とハウジング底板8
との間には、前記2つのカードホルダ引出し用開口部1
0.10とそれぞれ対応させてカードホルダ格納空間1
1.11が形成されている。このカードホルダ格納空間
11は、前記ハウジング7の下面とハウジング底板8の
上面とを凹入させて形成されたもので、各カードホルダ
格納空間11.11内にはカードホルダ12.12が格
納されている。
このカードホルダ12は、メモリカードを着脱可能に保
持するもので、このカードホルダ12はそのほぼ全体が
コンピュータ本体1内に収まるようにカードホルダ格納
空間11に格納され、メモリカードの装着及び取出し時
に前記カードホルダ引出し用開口部10から引出される
ようになっている。このカードホルダ12は合成樹脂製
のものであり、このカードホルダ12は、前端面(引出
し方向の端面)が開放する薄箱部12aと、この薄箱部
12aの底板から外方(引出し方向)に、延長する突出
板部12bと、この突出板部12bの先端に形成された
前面板12cとからなっており、前記前面板120は、
前記カードホルダ引出し用開口部10を完全に覆う大き
さとされ、また前記突出板部12bは、その厚さを薄く
することにより上下に撓み変形させ得る弾性板とされて
いる。
そして、このカードホルダ12は、第4図〜第6図に示
すように、その薄箱部12aの両側部を前記カードホル
ダ格納空rIA11の両側部にスライド可能に支持され
ており、このカードホルダ12は、その薄箱部12aの
両側面に突設したバネ受け13とカードホルダ格納空r
m11の内奥面との間に挿入されたカードホルダ押出し
用コイルバネ14のバネ力によって引出し方向に押圧さ
れている。
また、前記カードホルダ12は、これをコンピュータ本
体1内に格納したときに、その前面板12cの上縁をカ
ードホルダ引出し用開口部10の上縁内面に第2図に示
すように掛止されて、みだりにコンピュータ本体1外に
抜は出さないようにロックされるようになっており、こ
のカードホルダ12の引出しに際してのロック解除は、
前記前面板12cの前面に突設した操作部15を指で押
して突出板部1−2bを撓み変形させながら前面板12
cを押下げることにより行なわれるようになっている。
なお、カードホルダ12をコンピュータ本体1内に格納
するときは、カードホルダ12のコンピュータ本体1内
への押込みにともなって前面板12cがその上縁をカー
ドホルダ引出し用開口部1oの上縁で押されて前記突出
板部12bを下方に撓み変形させながらカードホルダ引
出し用開口部10の内側に入り込み、前記突出板部12
bの復元力によりカードホルダ引出し用開口部10の上
縁内面に掛止される。
また、前記カードホルダ12の引出しは、前記コイルバ
ネ14のバネ力によって行なわれるようになっており、
前記操作部15を押してカードホルダ12のロックを解
除すると、バネ力によって自動的にカードホルダ12が
押出され、第5図に示すようにN鎖部12aの前端部が
コンピュータ本体1外に突き出した状態で、前記バネ受
13.13をカードホルダ引出し用開口部10の両側縁
内面で受け止められて係止されるようになっている。
次に、メモリカードについて説明すると、第7図〜第1
0図はメモリカードの一種であるRAM(Random
 Access Memory)カードを示したもので
、このRAMカード20は、長さ60ai、幅50m5
厚さ3.55程度の寸法のものである。
このRAMfi−ド20は、合成樹脂製の支持板21と
、この支持板21の上下面を覆う上下一対の表面パネル
22a 、 22bとからなる薄型ケース内にプリント
配線基板23を収容した構成となっており、上側の表面
パネル22aは止めネジ24によって支持板21に固定
され、下側の表面パネル22bは支持板21の下面に接
11されている。また、前記表面パネル22a 、 2
2bは、外部からの静電気をシールドするために、例え
ばステンレス板等の導電性金属板で形成されている。
前記配線基板23は、その下面に所要数のRAMチップ
25.25及びコンデンサ等のチップ部品26゜26を
取付けると共に、上面にその中方向に並べて多数の入出
力端子2.7.27.・・・を形成したもので、この配
線基板23は前記支持板21の上面に形成された凹入部
21a内に嵌合されている。なお、前記支持板21の凹
入部底面には、前記RAMチップ25゜25及びチップ
部品26.26に対して逃げとなる凹部28、28が形
成されている。
また、29は記憶維持のためのバックアップ電源として
設けられた電池であり、この電池29は、前記支持板2
1の凹入部底面に形成された電池収容凹部30内に収容
されている。31a 、 31bは前記電池29に接触
する一対の端子バネであり、一方の端子バネ31aは前
記配線基板23の下面に取付けられており、他方の端子
バネ31bは前記電池収容凹部30内に設けられていて
、その基端部において配線基板23の下面に形成された
電源端子(図示せず)と接触接続されている。
32は前記配線基板23の上面を覆う絶縁シートであり
、この絶縁シー]・32と上側表面パネル22aには、
配線基板23面の入出力端子配列部と対応する部分に、
入出力端子27.2,7.・・・を露出させるための開
口33.34が形成されている。
また、35は前記絶縁シート32と上側表面パネル22
aとの間に設けられた導電性金属板からなるシャツタ板
であり、このシャツタ板35は、RAMカード長さ方向
にスライド可能に設けられている。
このシャツタ板35は、RAMカード20を使用しない
とき(コンピュータ本体1内に装着していないとき)に
上側表面パネル22aの開口34を塞いで前記配線基板
23面の入出力端子27.27.・・・を覆いかくすた
めのもので、このシャツタ板35には、前記上側表面パ
ネル22aの開口34を塞ぐ目隠板部35aと、前記開
口34とほぼ同じ大きさの窓部35bとがシャツタ板3
5のスライド方向に並べて形成されている。
そして、このシャツタ板35は、一端を支持板21の凹
入部前端!121bに支持される線バネ36のバネhに
よってRAMカード先端方向くカードホルダ12への挿
入方向)に押圧されており、このバネ力によって前記目
隠板部35aが開口34下に位置する状態に保持される
ようになっている。また、前記目隠板部35aは、配線
基板23面に弾力的に接触するように円弧状に湾曲され
ており、RAMカード20の不使用時に配線基板面の全
ての入出力端子27゜27、・・・を短絡させて、配線
基板23面の配線に静電気が生じたときにこの静電気を
シャツタ板35から上側表面パネル22aに逃がしてや
るようになっている。
また、前記シャツタ板350両側部には、前記支持板2
1の両側縁に形成した切欠部37.37からRAMカー
ド両側に突出する突出片35c 、 35cが形成され
ており、前記シャツタ板35は、この突出片35c 、
 35cをRAMカード後端側に押すことによって線バ
ネ36のバネ力に抗して前記窓部35bが上側表面パネ
ル22aの開口34と対向する位置にスライド移動され
、第9図に示すように配線基板23面の入出力端子27
.27.・・・を露出させるようになっている。なお、
このときは、シャツタ板35の目隠板部35aは絶縁シ
ート32上に乗り上げてこの絶縁シート32上に支持さ
れる。
前記シャッタ板35は、RAMカード20をカードホル
ダ12に挿入したときに、前記突出片35c 、 35
Cをカードホルダ12の薄箱部両側端縁で押されて線バ
ネ36のバネ力に抗して入出力端子27.27.・・・
を露出させる状態に移動されるようになっており、また
、カードホルダ12からRAMカード20を取出したと
きに、前記線バネ36のバネ力により自動的に前記目隠
板部35aで入出力端子27.27.・・・を覆う状態
に復帰されるようになっている。
一方、前記カードホルダ12の薄箱112aの内奥には
、第11図に示すように、前記RAMカード20の表面
パネル22a 、 22bに接触してRAMカード表面
に帯電している静電気をアースさせる静電気アース用バ
ネ板40が設けられている。このバネ板40は、その両
端においてRAIVI−ド表面パネル22a 、 22
bの先端面に接触するもので、このバネ板40の中央部
には、前記薄箱部12aに形成した切欠部16から外部
に突出するリード線接続片40aが形成されている。こ
のリード線接続片40aには第2図に示すようにリード
線41がハンダ付けされており、このリード線41はコ
ンピュータ本体1内の配線基板5の接地ラインに接続さ
れている。なお、このリード線41の長さは、カードホ
ルダ12の引出しストロークよりもある程度長くとって
あり、カードホルダ12をコンピュータ本体1内に押込
むのにともなってカードホルダ格納空間11内で屈曲す
るようになっている。
なお、前記バネ板40は、第12図に示すように、前記
リード線接続片40aの両側に形成した立上がり片40
bを薄箱部12aの切欠部両側に設けた溝17に挿入し
た後に、薄箱部12aの内奥面下端に形成したフック部
18にバネ板下端縁を嵌込むことによって取付けられて
いる。
第13図及び第14図はカードホルダ12に前記RAM
カード20を挿入する状態を示したもので、このRAM
カード20の挿入は、カードホルダ12をその引出し限
界(バネ受け13.13がカードホルダ引出し%J口部
10の両側縁内面に受け止められる位置)まで引出した
後に、第13図に鎖線で示すようにRAMカード20の
先端をカードホルダ12の突出板部12b上に押当て2
、この状態でRAMカード20を寝かせながら前記突出
板部12bでRAMカード先端を案内させてRAMカー
ド20をカードホルダ引出し用開口部10から薄箱部1
2a内に押込み挿入することによって行なわれる。
こ句場合、薄箱部12a内にRAMカード20挿入しな
がらRAMカード20を寝かせて行くと、カードホルダ
前面板12aの上縁にRAMカード20の下面が当って
この前面板120にRAMカード20の後端側が支持さ
れるため−に、この後はRAMカード後端を押すだけで
RAMカード20の挿入を行なうことができる。
また、カードホルダ前面板12ck−RAMカード20
が当ると、RAMカード20はその先端部下面を薄箱部
底面で支持され、後端側下面を前面板上縁で支持された
傾斜状態で押込まれることになるために、RAMカード
20の上面が薄箱部上面の前端縁またはカードホルダ引
出し用開口部10の上縁に当るとRAMカード20の挿
入に抵抗がかかることになるが、この場合でも、RAM
カード20を強く一一一 押込んでやれば、RAMカード20が薄箱部上面の前端
縁またはカードホルダ引出し用開口部10の上縁で下方
に押されて前面板12cを突出板部12bを撓ませなが
ら下方に変位させるから、RAMカード20をさらに寝
かせて薄箱部12aの内奥までRAMカード20を挿入
することができる。
ただし、このようにRAMカード挿入初期からRAMカ
ード20を強く押込むのでは、RAMカード20の先端
部下面が、薄箱部底面と強く擦れ合って損傷するおそれ
がある。
そこで、このメモリカード装着機構においては、前記カ
ードホルダ12の薄箱部12aの底面をその前端部分を
残して開口させると共に、カードホルダ12の下側にあ
るハウジング底板8にもカードホルダ格納空部」1のほ
ぼ全域にわたる大きさの開口8a (第3図参照)を形
成し、さらにコンピュータ本体1の底面パネル1bには
、前記ハウジング底板8の開口8a内に対応させて、R
AMカード20の先端を案内する複数本の案内凸条50
,50(第3図及び第6図参照)を形成している。この
案内凸条50.50は、カードホルダ12の底面に対し
て十分に離間させて形成されており、またこの案内凸状
50、50の先端部はこの案内凸条50.50へのRA
Mカード先端の乗上げをスムーズに行なわせるために傾
斜させである。
このようにすると、カードホルダ12の対し℃斜め上方
から挿入されたRAMカード20の先端部が薄箱部底面
の開口部12dからカードホルダ12下に第13図に実
線で示すように突き出して前記案内凸条50.50で案
内されながら挿入されるから、RAMカード20を傾斜
状態のままさらに深く挿入することができる。
従って、このメモリカード装着機構によれば、RAMカ
ード20を軽く押すだけでカードホルダ12の薄箱部1
2a内に深<RAMカード20を挿入することができる
から、RAMカード20を強く押込むのは挿入末期だけ
で、よいことになる。また、挿入末期にはRAMカード
20が薄箱部上面の前端縁またはカードホルダ引出し用
開口部10の上縁で下方に押されるために、第14図に
示すように前面板12cが突出板部12bを撓ませなが
ら下方に変位することになるが、このときはRAMカー
ド20がかなり水平に近くなっているし、またRAMカ
ード先端は前記案内凸条so、 soで案内されて少な
い摺動抵抗で挿入されるから、その分だけRAMカード
を押す力も小さくてすむと共に、RAMカード先端の損
傷も防ぐことができる。
また、前記カードホルダ12の薄箱部12aの内奥部底
面には、その両側に、カードホルダ12内に斜めに挿入
されたRAMカード20の先端を上方に押上げてRAM
カード先端部を下側から支持するカード支持片12e 
、 12eが設けられている。
そして、RAMカード20は、カードホルダ12への挿
入にともなってシャツタ板35がその突出片35a 、
 35cを薄箱部両側端縁で押されて移動することによ
り、入出力端子27.27.・・・を露出させた状態と
されると共に、RAMカード20の先端部が薄箱部12
aの内奥に達するまで挿入されたときに、その先端部を
前記7J−ド支持片12e 、 12eで押上げられて
水平な姿勢とされ、さらにRAMカード後端が前面板1
20を乗越^たときに、突出板部12bの復元力で復帰
する前面板12cで後端を押されて薄箱部内奥の静電気
アース用バネ板40に接触させられて、この状態でカー
ドホルダ12内に保持されるようになっている。
このようにしてカードホルダ12にRAMカード20を
保持させた後は、カードホルダ12をコンピュータ本体
1内に押込んで、カードホルダ12に保持されているR
AMカード20をコンピュータ本体1内の所定位置に挿
入してやればよい。
また、RAMカード20を取出す場合は、カードホルダ
12をコンピュータ本体1外に引出し、その前面板12
cを押下げながらカードホルダ12からRAMカード2
0を扱出せばよい。
一方、コンピュータ本体1内の配線基板5の下面には、
前記RA〜1カード20の各入出力端子27゜21、・
・・と接触する多数のメモリカード接続端子60゜60
、・・・が配設されている。このメモリカード接続端子
60.60.・・・は、板バネからなっており、その先
端部はカードホルダ格納ハウジング7に形成した開口部
7a、7aからカードホルダ格納空間11゜11内に突
出されている。
また、前記カードホルダ12の薄箱部12aの上面板は
、カードホルダ12に保持されたRAMカード20の表
面を覆う絶縁カバー12fとされている。この絶縁カバ
ー12fは、カードホルダ12にRAMカード20を保
持させた状態においてRAMカード20の入出力端子配
列部より先端側のRAMカード表面を覆う大きさとされ
ており、この絶縁カバー′12fの先端縁は、h−ドホ
ルダ前面側に向って低くなるように傾斜させである。
このようにカードホルダ12にRAMカード20の表面
をその入出力端子27.27.・・・の配列部を除いて
覆う絶縁カバー12fを設けているのは、コンピュータ
本体1内へのカードホルダ12の押込み時にRAMカー
ド20の表面に前記メモリカード接続端子60.60.
・・・が直接触れると、万−RAMカード表面に静電気
が帯電していた場合に、この静電気がメモリカード接続
端子60.60.・・・に流れてコンピュータ本体1内
の電子回路に悪影響を及ぼすからであり、上記のように
カードホルダ12に絶縁カバー12fを設けておけば、
カードホルダ12を完全にコンピュータ本体1内に押込
むまではメモリカード接続端子60.60.・・・が第
13図及び第14図に示すように絶縁カバー12fの上
に乗っているから、RAMカード20の表面に前記メモ
リカード接続端子60.60.・・・が直接触れるのを
防いで、RAMカード表面に帯電していた静電気がメモ
リカード接続端子60.60.・・・に流れてしまうの
を防止することができる。
また、前記メモリカード接続端子60.60.・・・は
、カードホルダ12をコンピュータ本体1内に押込むこ
とにより前記絶縁カバー12fの先端縁から外れ、その
弾性によりRAMカード表面に開口34内に入って第2
図に示すようにRAMカード20の入出力端子27.2
7.・・・に接触するが、このときは、メモリカード接
続端子60.60.・・・が絶Ii′hバー12fの先
端縁の傾斜に沿ってゆっくりと下がるから、メモリカー
ド接続端子60.60.・・・がRAMカード20の入
出力端子27.27.・・・に接触する際の衝撃を小さ
くすることができる。
一方、第2図において、61はコンピュータ本体1内に
その表面のキー配列部下に位置させて配置されたゴムシ
ートであり、このゴムシート61は配線基板5の上面に
重ねられており、このゴムシート61には、各入カキ−
3,3,・・・とそれぞれ対応させて、前記入カキ−3
を上方に押圧する膨出部61aが形成されている。この
膨出部61aの下面には、配線基板上面に形成された固
定接点63と対向する可動接点62が設けられでおり、
この可動接点62は、前記入カキ−3が押圧操作された
ときに、膨出部61aの下側への弾性変形により前記固
定接点63に接触するようになっている。
また、第3図において、64はコンピュータ本体1内に
設けられた電源電池であり、この電池64は、カードホ
ルダ格納ハウジング7に設けた電池収納孔65に収納さ
れてハウジング底板8上に支持されている。
さらに、第1図において、70はコンピュータ本体1の
表面に設けられた第1の電源スィッチ、11はコンピュ
ータ本体1の前面に設けられた第2の電源スィッチであ
り、これら電源スイッチ70.71はそれぞれスライド
スイッチとされており、また前記第2の電源スィッチ1
1は、コンピュータ本体1の前面に形成されている2つ
のカードホルダ引出し用開口部10.10の間に設けら
れている。
この第2の電源スィッチ71は、第3図に示すように、
コンピュータ本体1の前面をスライドするつまみ部72
と、このつまみ部12からコンピュータ本体1内に延出
されたアーム部13と、このアーム部13の先端に形成
された可動接点保持枠74と、この保持枠14に保持さ
れた板バネ類の可動接点15と、配線基板5の下面に形
成された共通固定接点76及び選択固定接点77a 、
 77b 、 77cとから構成されており、前記可動
接点15は、2つの固定接点接触部7SA−7Rh左右
1□71.%ス 外勲 飴Lli’T動体占保持枠74
は、前記ハウジング7の上面に形成された凹部18内に
スライド可能に挿入されており、また前記アーム部73
はハウジング7の前端部に形成された段部19にスライ
ド可能に支持されている。
また、前記配線基板5に形成された各固定接点のうち、
共通固定接点76は、可動接点15に移動方向に沿う横
長接点とされており、前記可動接点75の一方の固定接
点接触部75aは、この共通固定接点76に常に接触し
、他方の固定接点接触部751)は、前記つまみ部12
のスライド操作による可動接点15に移動によって、可
動接点75の移動方向に並んでいる選択固定接点77a
 、 77b 、 77cに選択的に接触するようにな
っている。
第15因は前記コンピュータ本体1内の回路の概略を示
したもので、図中80は中央情報処理装置(以下CPU
と略称する)であり、コンピュータ本体1内に装着され
たRAMカード20内のメモリ回路は、RAMカード2
0側の入出力端子27とコンピュータ本体1内のメモリ
カード接続端子60とからなるコネクタ81によって前
記c p u aoと接続されるようになっている。ま
た、82は電源回路であり、この電源回路82からの電
りは、前記CP LI80のVDD端子に供給されると
共に、前記コネクタ81を介してRAMカード20のメ
モリ回路のVDD端子にも供給されるようになっている
前記c p u aoは、コンピュータ本体表面の入カ
キ−3,3・・・の操作によりてキー人力部83から与
えられる信号に応じて情報処理を行なうと共に、表示情
報を表示部84に送って表示部84の液晶表示パネル4
を表示駆動させるもので、このc p u a。
と前記RAMカード20との間のデータの授受は、前記
コネクタ81を介して行なわれるようになっている。
また、このc p u goは、そのSW端子へのスイ
ッチ信号の入力によって動作するようになっており、こ
のスイッチ信号は、前記電源回路82から前記第1の電
源スィッチ70及び第2の電源スィッチ71を介して入
力されるようになっている。
前記第2の電源スィッチ11は、そのつまみ部12を中
間位置に移動させたときにON状態となり、つまみ部1
2を右側または左側に移動させたときにはいずれの場合
も0FFv、Imとなるもので、つま4み部12を中国
位置に移動させると、可動接点75が共通固定接点76
と選択固定接点77bとを短絡させる状態となってスイ
ッチ1.1がONするようになっている。
そして、第1の電源スィッチ70をONさせ、さらに第
2の電源スィッチ71もONさせると、CPU80のv
DD端子入力と同電位のスイッチ信号が電1iVA路8
2からc p u goのSW端子に入力され、これに
よりVoo端子入力がCP LI80に与えられてc 
p u goが動作する。
また、前記第2の電源スィッチ71のつまみ部72を右
側または左側に移動させると、その可動接点15が共通
固定接点7Gと接地ラインに接続されている選択固定接
点77aまたは77cとを短絡させる状態となって第2
の電源スィッチ71がOFF状態となる。このときは、
第1の電源スィッチ70がONされていてもc p u
 aoのSW端子にはスイッチ信号が入力されなくなる
から、c p u aoは動作を停止する。なお、この
ときは、CPU80のVoo端子入力は第2の電源スィ
ッチ71#lに流れ、可動接点15と接触している選択
固定接点77aまたは77cから接地ラインに流される
また、前記第2の電il?、イッチ71のつまみ部12
は、この第2のlI源スイッチ11を切らずにカードホ
ルダ12を引出そうとした場合にこのカードホルダ12
の引出しを阻止するストッパも兼ねている。
すなわち、このつまみ部12は、これを中門位置に移動
させたときにその両端部が左右のカードホルダ引出し用
iO部10.10の前方に突出する長さのものとされて
おり、このつまみ部72の両端部において、コンピュー
タ本体1内に挿入されている2つのカードホルダ12.
12の前面板12c 、 12cを第4図に示すように
外側から受止めるようになっている。なお、この実施例
ではカードホルダ前面板120の一端部前面に前記つま
み部12に当接する突起aを設けているが、前記つまみ
部12をコンピュータ本体1の前面より内側に入り込ま
せて設ければ、つまみ部12にカードホルダ前面板12
cを直接受止めさせることができるから、カードホルダ
前面板12cに突起aを設ける必要はない。
このようにコンピュータ本体1の表面に設けられている
第1の電源スィッチ10の他に、コンピュータ本体1の
前面にも第2の電源スイッーチ7「を設けて、この第2
の電源スィッチ11のつまみ部72でカードホルダ12
の引出しを阻止するようにしているのは、c p u 
goを停止させずにコンピュータ本体1内からRAMカ
ード20を取出してしまうのを防ぐためである。
すなわち、コンピュータ本体1に前記第1の電源スィッ
チ70を設けただけでは、この電源スィッチ10を切り
忘れてc p u goを停止させずにコンピュータ本
体1内からRAMカード20を取出してしまうことがあ
り、このようにCP LI80を停止させずにRAMカ
ード20を取出してしまうと、RAMカード20の記憶
が破壊されてしまうことがあるが、上記のようにコンピ
ュータ本体1の前面にも第2の電源スィッチ11を設け
て、そのつまみ部12でカードホルダ12.12の引出
しを阻止するようにしておけば、この第2の電源スィッ
チ71のつまみ部12を右側または左側に移動させて第
2の電源スィッチ11をOFFさせない限りカードホル
ダ12を引出すことはできなくなるから、電源スィッチ
を切り忘れてCP U 80を停止さ#ずにコンピュー
タ本体1内からRAMカード20を取出してしまうのを
防ぐことができる。なお、右側のカードホルダ12を引
出そうとする場合は、前記つまみ部72を左側に移動さ
せて第2の電源スィッチ11をOFFさせ、左側のカー
ドホルダ12を引出そうとする場合は、前記つまみ部7
2を右側に移動させて第2の電源スィッチ11をOFF
させればよく、この後は、カードホルダ12の前西板1
2cを操作部15を押すことで押下げて、カードホルダ
引出し用開口部1oの上縁部内面から前面板12cを離
脱させ、カードホルダ押出し用コイルバネ14のバネ力
でカードホルダ12を押出させればよい。
しかして、このメモリカード装着misにおいては、上
記のように、コンピュータ本体1内に、はぼ全体がコン
ピュータ本体1内に格納されかつコンピュータ本体1に
設けたカードホルダ引出し用開口部10からコンピュー
タ本体1外に引出されるカードホルダ12を設け、前記
RAMカード20をこのカードホルダ12に保持させて
、このカードホルダ12のコンピュータ本体1内への押
込みによりコンピュータ本体1内の所定位置に挿入する
ようにしているから、コンピュータ本体1内へのRAM
カード20の装着を前記カードホルダ12にRAMカー
ド20を保持させてカードホルダ12をコンピュータ本
体1内に押込むだけの操作で行なうことができ、従って
従来のように裏蓋を取外してメモリカードを装着したり
、カード挿入口にメモリカード先端を合せて挿入したり
する面倒な操作を行なう必要はないし、またRA、Mカ
ード20の取出しもコンピュータ本体1外にカードホル
ダ12を引出してこのカードホルダ12からRAMカー
ド20を取出すことで簡単に行なうことができるから、
従来のメモリカード装着機構に比べてRAMカードの装
着及び取出しを容易に操作性よく行なうことができる。
しかも、このメモリカード装着機構においては、上記の
ように、カードボルダ12をコンピュータ本体1内にほ
ぼ完全に格納するようにしているから、このカードホル
ダ12に誤プて手を触れてカードホルダ12を動かして
しまうようなことはなく、従ってカードホルダ12に保
、持されているRAMカード20をずれ動かせてしまう
ようなことはないから、RAMカード20の入出力端子
27.27.・・・とコンピュータ本体1内のメモリカ
ード接続端子60゜60、・・・との接触が離れてしま
うようなことはない。
なお、上記実施例では、カードホルダ12の引出しを、
バネ力で自動的にカードホルダ12を押出させることで
行なわせるようにしているが、このカードホルダ12の
引出しは手動によって行なわせるようにしてもよい。ま
た、上記実施例ではRAMカードの装着について説明し
たが、メモリカードは、前記RAMカード20に限らず
、内部に電源電池を有しないROM(Read 0nl
y Memory)カードや、ROM/RAMカードで
あってもよいし、また表示部やキー操作部を有するメモ
リカード(例えば超薄型電卓のようなもので、データタ
ーミナルとして使用されるもの)であってもよい。さら
に、上記実施例ではカードホルダ12をコンピュータ本
体1の前方に引出すようにしているが、このカードホル
ダはコンピュータ本体1の側方に引出すようにしてもよ
いし、またプリンタ付コンピュータ等のようなカードホ
ルダを垂直に格納できるだけの高さがある機器の場合は
、機器の上方にカードホルダを引出すようにしてもよい
なお、上記実施例では、携帯用小型コンピュータにおけ
るメモリカード装着機構について説明したが、この発明
は、携帯用小型コンピュータの他に、例えば電子キャッ
シュレジスタ等の電子機器におけるメモリカード装着機
構としても広く利用できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、電子機器本体内へのメモリカードの
装着を、前記カードホルダにメモリカードを保持させて
カードホルダを電子機器内に押込むだけの操作で行なう
ことができ、従って従来のように裏蓋を取外してメモリ
カードをlimbたり、カード挿入口にメモリカード先
端を合せて挿入したりする面倒な操作を行なう必要はな
いし、またメモリカードの取出しも電子機器本体外にカ
ードホルダを引出してこの力τドホルダからメモリカー
ドを取出1ことで簡単に行なうことができるから、従来
のメモリカード装着機構に比べてメモリカードの装着及
び取出しを容易に操作性よく行なうことができる。しか
も、この発明によれば、カードホルダを電子機器本体内
にほぼ完全に格納するようにしているから、この方−ド
ホルダに誤って手を触れてカードホルダを動かしてしま
うようなことはなく、従ってカードホルダに保持されて
いるメモリカードをずれ動かせてしまうようなこともな
い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示したもので、第1図、第
2図及び第3図はメモリカード装着機構を備えた携帯用
小型コンピュータの外観図、拡大縦断側面図及び分解斜
視図、・第4図及び第5図はカードホルダ格納部のカー
ドホルダ格納状態及びカードホルダ引出し状態の底面図
、第6図は第4図のA−A線に沿う拡大断面図、第7図
はRAMカードの分解斜視図、第8図及び第9図はRA
Mカードの入出力端子をシャツタ板で覆った状態及びシ
ャツタ板を移動させて入出力端子を露出させた状態の縦
断側面図、第10図は第8図のB−B線に沿う断面図、
第11図はカードホルダの底面側から見た斜視図、第1
2図はカードホルダの内奥に設けられる静電気アース用
バネ板の取付は方法を示す断面図、第13図及び第14
図はカードホルダへのRAMカード挿入方法を示す縦断
側面図、第15図はコンピュータ本体内の回路図である
。 1・・・コンピュータ本体、1a・・・ケース体、1b
・・・底面パネル、4・・・液晶表示パネル、5・・・
配線基板、7・・・カードホルダ格納ハウジング、8・
・・ハウジング底板、10・・・カードホルダ引出し用
開口部、11・・・カードホルダ格納空間、12・・・
カードホルダ、12a・・・薄箱部、12b・・・突出
板部、12c・・・前面板、12d・・・薄箱部底面の
開口部、12e・・・カード支持片、12f・・・絶縁
カバー、14・・・カードホルダ押出し用コイルバネ、
20・RA Mカード、21 ・・・支りj板、22a
。 22b・・・表面パネル、23・・・配Im基板、21
・・・入出力端子、32・・・絶縁シート、35・・・
シャツタ板、36・・・線バネ、50・・・案内凸条v
60・・・メモリカード接続端子、10・・・第1の電
源スィッチ、71・・・第2の電源スィッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 フ0 第4図 第5図 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)必要に応じて電子機器本体内に装着されるメモリ
    カードの装着機構において、電子機器本体内に、はぼ全
    体が電子機器本体内に格納されかつ電子機器本体に設け
    た開口部から電子機器本体外に引出されるカードホルダ
    を設け、前記メモリカードをこのカードホルダに保持さ
    せて、このカードホルダの電子機器本体内への押込みに
    より電子機器本体内の所定位置に挿入したことを特徴と
    するメモリカーーー着機構。 (2)カードホルダの前面には電子機器本体の開口部を
    塞ぐ前面板が設けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のメモリカードの装着機構。 く3)カードホルダは、電子機器本体の開口部上縁に前
    面板の上縁を掛止されて格納状態にロックされ、前面板
    の押下げによりロックを解除されるようになっているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のメモリカー
    ドの装着機構。 (4)カードホルダの底面は開口されており、メモリカ
    ードはカードホルダに斜め上方から挿入され、カードホ
    ルダ底面の開口から突き出した先端部を電子機器内の案
    内凸条で案内されながらカードホルダ内に挿入されて最
    終的にカードホルダ内に水平に保持されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1つ
    に記載のメモリカードの装着機構。 (5)カードホルダの内奥部底面には、カードホルダ内
    に斜めに挿入されたメモリカードの先端を押上げて支持
    するカード支持片が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載のメモリカードの装着機構。 (6)電子機器本体内の案内凸条はカードホルダの底面
    に対して離間していることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項または第5項記載のメモリカードの装着機構。 (7)案内凸条の先端部は傾斜していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか1つに
    記載のメモリカードの装着機構。
JP59066175A 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ドの装着機構 Pending JPS60209990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066175A JPS60209990A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ドの装着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59066175A JPS60209990A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ドの装着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60209990A true JPS60209990A (ja) 1985-10-22

Family

ID=13308239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066175A Pending JPS60209990A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 メモリカ−ドの装着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
US5070234A (en) * 1988-05-16 1991-12-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Connecting device for IC card
EP1079323A2 (en) * 1999-08-23 2001-02-28 Sony Corporation Transfer apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
US5070234A (en) * 1988-05-16 1991-12-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Connecting device for IC card
US5081482A (en) * 1988-05-16 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Ic card and camera for use therewith
EP1079323A2 (en) * 1999-08-23 2001-02-28 Sony Corporation Transfer apparatus
EP1079323A3 (en) * 1999-08-23 2002-06-26 Sony Corporation Transfer apparatus
US6592041B1 (en) 1999-08-23 2003-07-15 Sony Corporation Transfer apparatus and recording and/or reproduction method and transfer method and recording and/or reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751547A (en) Electronic device system including a portable electronic device having a handwriting input device locked to an expansion station when the power switch of the portable electronic device is turned on
US6172867B1 (en) Electronic apparatus with reinforced upper case
US7520766B2 (en) Fixing device for subscriber identification module card
US4843223A (en) Information processing device for IC card
US5574625A (en) Portable information processing apparatus having multiple rotatable port covers
US5905253A (en) Memory card
EP0404164A2 (en) Compact electronic apparatus
US7238033B2 (en) Apparatus having card holding mechanism
JPS60209989A (ja) メモリカ−ドの装着機構
US20100075525A1 (en) Card Mounting Apparatus
US7721970B2 (en) Mounting apparatus for card reader
TW318219B (en) The electron processing system
EP3893331B1 (en) Mobile terminal
EP0606760B1 (en) Portable electronic computer with tracking device
JPS60209990A (ja) メモリカ−ドの装着機構
JPH0337081Y2 (ja)
US8050051B2 (en) Container assembly for electronic device
US20110194236A1 (en) Detachable clip mechanism and related computer system
AU623803B2 (en) A portable computer
JPH0313809Y2 (ja)
JP778H (ja) メモリカードの装着機構
US20050142934A1 (en) Electrical card connector having dustproof device
EP1808829A1 (en) Reader/writer unit of automatic vending machine
JP2011222314A (ja) カード装着装置、電子機器
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置