JPS62155627A - パ−ソナル無線機 - Google Patents

パ−ソナル無線機

Info

Publication number
JPS62155627A
JPS62155627A JP60296966A JP29696685A JPS62155627A JP S62155627 A JPS62155627 A JP S62155627A JP 60296966 A JP60296966 A JP 60296966A JP 29696685 A JP29696685 A JP 29696685A JP S62155627 A JPS62155627 A JP S62155627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
group number
mode
standby
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60296966A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Enoki
榎 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60296966A priority Critical patent/JPS62155627A/ja
Publication of JPS62155627A publication Critical patent/JPS62155627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、パーソナル側層)用の無VA機に関ずろも
のである。
〔従来の技術〕
近年、アマチュア無線と異なり、資格取得を要すること
なく簡易な申請手続のみで無線通信を楽しむことのでき
るものとしてパーソナル無線といものがあり、これは同
じく手軽に運用可能な無線システムとして従来より設け
られている27MHz帯のCB (C1ti、zens
 Band Radio  ;市民ラジオ)とは別個に
、新たに900MHz帯に80チャンネル分の帯域を確
保し、これを一般通話用に割当てたものである。
そしてこのパーソナル無線ではその特有の概念として群
番号という新しい概念を導入しており、これは同一群番
号を有するもの同志が相互に通話できるというものであ
る。
なお、このパーソナル無線機の他の特徴として以下の機
能を有することが挙げられる。
モニタ機能ニ一度捕捉したチャンネルの受信を継続する
機能 サーチ機能:受信チャンネルに通話切れが生じる毎に他
のチャンネルを受信する 機能 チャンネルメモリ機能:現在通話中のチャンネルを15
分間記憶する機能 リターン機能二チャンネルメモリ機能により記憶された
チャンネルへ自動復帰す る機能 ホールド機能:モニタ機能の自動解除をキャンセルする
機能 リコール機能ニゲループ通話中に誰かがリセット状態に
なった時該すセット局 を元のチャンネルに呼び戻す機 能 リリース機能ニ一番最初にメモリしたチャンネルに移行
できる機能 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記群番号は従来は2つしか待ち受け番号と
して指定することができなかったが、昭和61年1月2
7日改正予定の電波法では新たに10個(うち6個は固
定、4個は可変)までの待ち受け群番号のセットが認め
られ、さらにこれに加えて以下のモードの新設も認めら
れる運びとなっている。
る18チヤンネルで も送受信可能) このように待ち受け可能な群番号の増加及びモードの新
設に伴って各種動作モード表示、待ち受け群番号表示等
、表示の種類が必然的に増加することとなるが、パーソ
ナル無線機は車載用が主な用途で、無線機自体コンパク
トであることが必要なため、表示の増加により占有スペ
ースが大きくなるのは好ましくないものである。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、コンパクトな装置のままで多くの表示を行
なうことのできるパーソナル無線機を提供することを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るパーソナル無線機は、受信感度を表示する
ためのSメータ表示及び送信出力を表示するためのパワ
ーメータ表示の少なくとも一方の表示と、複数の群番号
のうちの該無線機が待ち受け可能な群番号を表示する待
受け群番号表示と、各種動作モードのうち使用者が選定
しているモードを表示する設定動作モード表示とを同一
の表示部で表示するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、パーソナル無線機のSメータ表示
及びパワーメータ表示の少なくとも一方の表示と、待ち
受け群番号表示と、各種設定動作モード表示とが必要に
応じて同一の表示部により表示されるから、コンパクト
な装置でもって上記複数の表示を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるパーソナル無線機を示
し、図において、1はマイフッオン、2は低周波増幅部
、3は発振変調部、4は高周波電力増幅部、5はアンテ
ナ、6は高周波増幅部、7は検波部、8は低周波増幅部
、9はスピーカ、10は制御部、1)は操作部、12は
表示部、13は群番号記憶部、14は送信受信切替部、
15はスイッチである。
また第3図には操作部及び表示部の一例を示し、操作部
1)中のlla〜1)jは“0゛〜“9”までのテンキ
ー、1)はリセットキー、1)1はモードキー、l1m
はリリースキー、lln、1)oはそれぞれ待受けオン
、オフキーである。なおキー1)2〜Lljはダイレク
トモード時、即ちテンキーのみの操作時には当該キーの
数字が入カされるがツーアクションモード、即ちモード
キーを操作してからテンキー操作を行なった時には当該
テンキー右下に表示されたモード、即ち大。
小ゾーン切換(ZONE ON 、 ZONE OFF
 ) 、  I M(1分)、5M(ノーマル)モード
切換、80゜158チヤンネルモード切換(80,15
8)、DX、LO(ローカル)切換(DX、LO) 、
ハイパワー、ローパワー切換の切換指示にも使用される
また表示部12はドツト12a〜12jにより種々の表
示を行なうものである。
また第4図は操作部の機能割付けの一例を示す。
ここでダイレクト操作時における空チヤンネルメモリと
は、使用者によりメモリセットされたチャンネルをモニ
タし当8亥チャンネルにて着呼力くなければ、通常のモ
ニタ同様無線機により選定されたチャンネルにてモニタ
を行なう機能である。
また、ツーアクションモードは例えば待受時にテンキー
″2″、“3”、“5″、′6”、あるいは“9”を操
作することにより、待受オンセットモード、待受オフセ
ットモード、群番号セットモード、メモリイネーブルモ
ード、あるいはメモリリードモードにそれぞれ移行する
操作である。
またメモリリードモードはキ一番号“1”〜″9”、“
0”と同一アドレスに記憶された群番号を表示するモー
ド、群番号上ソ1−モードはキー人力された、記憶すべ
き番号を表示するモード、メモリイネーブルモードは群
番号セットモードで表示された群番号をキ一番号と同一
アドレスに記憶させるモードである。
なお、Eコードは緊急通信用の群番号、Pコードは交通
情報群番号、Hコードは高速道路群番号。
Lコードは近接車通信群番号、Aコードは特性A群群番
号、Bコードは特定B群群番号である。
次に動作について説明する。
群番号記憶部には予め10個の群番号が記4gされてい
るものとする。次に電源を投入すると本パーソナル無線
機は待ち受け状態となる。この待ち受け状態ではパーソ
ナル無線機は音声チャンネルではなく、制御チャンネル
を受信しており、当該無線局と同一群番号を有する無線
局からの着呼の有無を調べている。
このとき着呼があれば、あるいは使用者からの発呼要求
があれば該待ち受け状態を脱し、着呼時、即ら他局から
の通話要求があるときには制御部は制御チャンネルを介
し伝送された制御信号を解読するとともに送信受信切替
部、検波部を制御し、該解読結果に応じた音声チャンネ
ルで受信を開始する。
一方、P ′T’ T (Pu5h to Ta1k 
)スイッチ操作により発呼要求がある時には制御部は音
声チャンネル中の空きチャンネルを探し、群番号ととも
に該空チヤンネル番号情報を含む制御信号を作成。
送信した後、当該空きチャンネルにて送信を開始する。
次に制御部の制御1す3作を第2図のフローチャートを
用いて説明する。
まず、電源投入(ステップ100)により制?1)部1
0は無線機を待受け状態(ステップ1o1)とする。次
に制御部は送信要求の〔r無を判定(ステップ102)
L、マイク1のPTT操作による送信要求が無ければ表
示部12に待受け可能な群番号を表示させる(ステップ
103)。この表示は第5図(a)に示すようになされ
、この場合“1”。
“3”、“5”、“6”、“7”の表示が点灯している
のでアドレス“1”、′3″、″5”。
“6”、“7”にメモリされている群番号で待ち受けを
行なっていることが分かる。
ここで操作部1)よりモード設定操作がなされるとくス
テップ104)、制御部は第5図(blに示すようにそ
のモード設定操作を行なったキー“1”。
“3”、“5”、“7″、“9”に対応する番号の表示
″1”、  “3”、“5”、“7”、“9”にそのモ
ード状態を表示させ(ステップ105)、タイマに予め
設定された一定時間が経過すると(ステップ106)、
モード状態表示を解除させる(ステップ107)。
ここで他局からの通話要求(ステップ108)があり、
設定群番号と制御チャンネルを介して着信した相手局の
群番号とが一致(ステップ109)すれば、通話可能(
ステップ1)0)となり、受信状態(ステップ1)1)
となって第5図(C)に示すようにその受信感度がバー
グラフ表示(ステップ1)2)される。ここでモード設
定操作がなされると待受け状態の場合と同様モード状態
表示を一定時間行なう(ステップ1)3〜1)6)。
ここで受信を4[しくステップ1)7)、送信要求があ
れば(ステップ1)B>、送信状態となって(ステップ
1)9)、Sメータ同様送信出力をバーグラフ表示しく
ステップ120)送信が終了しくステップ121)、終
話(ステップ122)となれば待受け状態に戻る。
以上の説明から分かるように、本実施例では受信時及び
送信時はSメータ表示及びパワーメータ表示をそれぞれ
行ない、またモード設定時にはモード状態表示を、待ち
受け時には待受け群番号表示を行なうようにしたので、
同一の表示部を用いてSメータ表示、パワーメータ表示
、待受け群番号表示及びモード状態表示という種類の異
なる4つの表示が可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るパーソナル無線機によれ
ば、同一の表示部を用いてSメータ表示とパワーメータ
表示の少なくとも一方の表示と、待受け群番号表示と、
モード状態表示とを行なうようにしたので、上記複数の
表示を従来同様コンパクトな装置でもって行なうことが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるパーソナル無線機のブ
ロック図、第2図は第1図の制御部の制御動作を示すフ
ローチャート図、第3図は第1図の操作部及び表示部の
一例を示す口筒4図は第3図の操作部のキー割付けの一
例を示す図、第5図は第3図の表示部による表示の一例
を示す図であり、第5図(alは待ち受け時の表示例を
示す図、第5図(b)はモード設定時の表示例を示す図
、第5図(C)は受信感度の表示例を示す図である。 図において、1はマイク、2は低周波増幅部、3は発振
変調部、4は高周波電力増幅部、5はアンテナ、6は高
周波増幅部、7は検波部、8は低周波増幅部、9はスピ
ーカ、10は制御部、1)は操作部、12は表示部、1
3は群番号記憶部、14は送信受信切替部、15はスイ
ッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の群番号を有するもの同志が通話できるよう
    にしたパーソナル無線機において、 受信感度を表示するためのSメータ表示及び送信出力を
    表示するためのパワーメータ表示の少なくとも一方の表
    示と、 複数の群番号のうちの該無線機の待ち受け可能な群番号
    を表示する待受け群番号表示と、 各種動作モードのうち使用者が選定しているモードを表
    示する設定動作モード表示とを同一の表示部で表示する
    ようにしたことを特徴とするパーソナル無線機。
JP60296966A 1985-12-27 1985-12-27 パ−ソナル無線機 Pending JPS62155627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296966A JPS62155627A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 パ−ソナル無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296966A JPS62155627A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 パ−ソナル無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155627A true JPS62155627A (ja) 1987-07-10

Family

ID=17840503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296966A Pending JPS62155627A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 パ−ソナル無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279638U (ja) * 1988-12-05 1990-06-19
JPH036343U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279638U (ja) * 1988-12-05 1990-06-19
JPH036343U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555054B2 (ja) 移動通信用複合端末
KR100703505B1 (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JPH0591017A (ja) 無線電話機
US5285493A (en) Radio tele-communication device with received message displaying feature
JPH07264657A (ja) 移動無線通信装置
JPS6248133A (ja) 無線電話方式
JPH048972B2 (ja)
JPH05110507A (ja) 移動無線通信装置
JPS62155627A (ja) パ−ソナル無線機
JPH0653897A (ja) コードレス電話
JP3062836B2 (ja) 無線電話装置
JPS62155626A (ja) パ−ソナル無線機
US5086451A (en) Method for controlling a plurality of stationary apparatuses in a cordless telephone system
JPS62155625A (ja) パ−ソナル無線機
JPS62155624A (ja) パ−ソナル無線機
US20050260980A1 (en) Method for processing call in mobile communication terminal supporting multi-mode telecommunication system
KR20000045156A (ko) 핸드폰의 전화번호 송수신장치
JPH0439809B2 (ja)
JP3040898B2 (ja) デジタル・コードレス電話装置の移動局
JP3865334B2 (ja) 移動体通信装置
JP2001102991A (ja) 移動通信用複合端末機
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
JP2809435B2 (ja) 無線通信機
JP2000261852A (ja) Cdma移動通信端末装置
JPH01170135A (ja) 移動体通信機器