JPS6215419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215419Y2
JPS6215419Y2 JP1983070896U JP7089683U JPS6215419Y2 JP S6215419 Y2 JPS6215419 Y2 JP S6215419Y2 JP 1983070896 U JP1983070896 U JP 1983070896U JP 7089683 U JP7089683 U JP 7089683U JP S6215419 Y2 JPS6215419 Y2 JP S6215419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
window
rotor
lower door
upper door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175581U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7089683U priority Critical patent/JPS59175581U/ja
Publication of JPS59175581U publication Critical patent/JPS59175581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6215419Y2 publication Critical patent/JPS6215419Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は上げ下げ窓に関する。
従来、この種上げ下げ窓にあつては、下戸の開
放量と該下戸に連動する上戸の開放量とが等し
く、このため、植木等を出し入れしたり、窓から
乗り出して景色を見る場合のように、下戸のみを
開閉したり、あるいは下戸を上戸に比して大きく
開けたりすることができず、また、窓の高さ寸法
に対して下側の開放スペースが小さく、便利さと
窓の有効利用の点において問題があつた。
本考案はこのような従来の問題点を解決するも
ので、下戸のみの開閉や、下戸を上戸に比して大
きく開けることができると共に、窓下側の開放ス
ペースも大きくでき、しかも、上戸の移動量(開
放量)を任意に変更し得る便利でかつ操作性の良
い上げ下げ窓を提供することを目的とする。
そこで、本考案の特徴とするところは、窓縦枠
に、周囲に凹凸歯…を有する回転子を枢着し、か
つ、該回転子の凹凸歯に係合乃至噛合する凹凸部
を有する直線状の連動部材を、上戸と下戸に、
夫々付設して、該上戸と下戸との上下逆方向の連
動開閉が可能とされる上げ下げ窓であつて、上記
窓縦枠に、上下方向に移動可能としてスライド部
材を付設すると共に、該スライド部材に上記回転
子を枢着し、かつ、下戸が上昇すれば、上戸の下
降を所定位置にて規制して、該回転子を、該上戸
に付設された連動部材に転動させながら上昇させ
て、該下戸のみを上昇させるストツパ機構を、上
記窓縦枠又は窓上枠に、上記所定位置の変更が可
能なように、上下位置変更可能として取付けた点
にある。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳
説する。
第1図乃至第5図において、1は上戸、2は下
戸であり、該上下戸1,2は上下動自在に窓縦枠
3,3に取付けられており、窓枠4全体は縦細状
矩形である。而して第1図の閉状態から、上戸1
又は下戸2のいずれか一方を手で持つて矢印D,
Eの如く下方又は上方に夫々作動させれば、他方
の下戸2又は上戸1は矢印E,Dの如く上方又は
下方に連動開閉すると共に、上戸1の下降を所定
位置にて規制した場合には下戸2のみが開閉でき
るように構成されている。具体的には、第2図及
び第3図に示すように、取手5を下戸2の下縁部
に突設し、この取手5を上方に持ち上げれば、下
戸2が矢印Eの如く上昇すると同時に上戸1は矢
印Dの如く連動的に下降し、また、上戸1の下降
を阻止するストツパ機構6を付設してこのストツ
パ機構6にて上戸1を係止すれば、下戸2のみが
上昇するように、凹凸歯7…を周囲に有する回転
子8,8が窓縦枠3,3に上下方向移動可能に枢
着されている。すなわち、窓縦枠3,3には上下
略中央部から上方に延びる長孔9が設けられると
共に、この長孔9の両縁に上下動自在にスライド
部材10が係合され、このスライド部材10に回
転子8が支軸11によつて枢着されている。そし
て、この回転子8の凹凸歯7…に噛合する凹凸部
12…を有する直線状の連動部材13,13が、
上戸1と下戸2の夫々の左右縦枠14,15に図
示省略の固着具又は溶接等にて固着されている。
具体的には、回転子8をギヤとし、連動部材13
をラツクとして、下戸2の上下直線運動をいつた
ん回転子8の回転運動とし、この回転運動を上戸
1の上下直線運動に変換して、上戸1と下戸2を
上下逆方向に連動させると共に、上戸1がストツ
パ機構6にて下降を阻止された場合には、第6図
に示すように下戸2の移動に伴つて回転子8が上
戸1の連動部材13上を転動することにより下戸
2のみの開閉が可能とされている。すなわち、こ
の場合下戸2は回転子8の転動距離の2倍の距離
を移動する。
而して、第4図で明らかなように、回転子8の
前後反対方向から連動部材13,13が噛合して
いるために、連動部材13,13は前後反対方向
の力を受けて、凹凸歯7…から凹凸部12…が遊
離する方向に逃げるおそれがあり、そこで、プラ
スチツク等の低摩擦材からなる振れ止め突出子1
6…が、縦枠14,15が窓縦枠3,3の摺動溝
内面に対応する側に設けられている。
また、上戸1と下戸2とこれらに付設された連
動部材13,13、及び窓枠4側の回転子8を一
体として建物の壁に組付分解自在として、組立を
容易とし、修理を迅速可能とすべく、窓縦枠3は
壁に取付けられる基部17と、この基部17に矢
印F,Gのように嵌込み分解自在として組立てら
れる分離部18とから成り、この基部17に長孔
9を設けてこの長孔9に回転子8が枢着されたス
ライド部材10を上下動自在に係合させ、一方、
分離部18には回転子8の上下方向移動を許容す
る切欠孔19と、この切欠孔19下側に上戸1側
すなわち室内側への開口部20を形成しておくこ
とにより、室内側の下戸2と、該下戸2に付設さ
れた連動部材13と、上記分離部18とを、一体
状として上記基部17から室内側へ取外し可能な
構造とされる。勿論、基部17と分離部18とは
図示省略の固着具としてビス・ネジ等で着脱自在
に連結されている。なお、第7図に示すように、
分離部18にスライド部材10が係合する長孔9
を設けて、この分離部18側に回転子8を取付け
ても良く、この場合でも上記と同様の効果を得る
ことができる。
第8図と第9図は夫々ストツパ機構6の一実施
例を示したものである。先ず、第8図のものは、
ストツパ機構6を係止孔21と該係止孔21に係
合するストツパ部材22で構成したものであり、
窓縦枠3にT字状の係止孔21を貫設し、両側に
縦方向の係合溝23,23を有するストツパ部材
22を上記係止孔21の上部に挿入して下方に押
下げ、係合溝23,23を係止孔21の下部に係
合させる。そして、このストツパ部材22に上戸
1の下端面又は上戸1に固着された連動部材13
の下端面が当接して上戸1の下降が阻止される。
次に、第9図のものは、窓縦枠3に上部が傾斜し
たのこ歯状の凹所24を形成し、一方、上戸1に
はストツパピン25を弾発部材26により出退自
在に取付けて、このストツパピン25を上記凹所
24に係合させるものであり、上戸1を下降する
場合は操作片27によりストツパピン25を弾発
部材26に抗して後退させて係合を解除し、上戸
1を上昇する場合は上戸1を持ち上げるだけでス
トツパピン25が傾斜面に沿つて後退するように
したもので、操作が容易に行なえる。そして、こ
れらのストツパ機構6の係止孔21又は凹所24
は上戸1を上下方向の任意の位置に係止すべく適
当間隔で適当数設けられ、ストツパ機構6の上下
位置が変更可能とされている。つまり、上戸1の
下降を規制する所定位置の変更を可能としてい
る。
また、下戸2は上記ストツパ機構6による上戸
1の係止後さらに上昇された場合にその自重で自
然に下降しようとする。このため、下戸2に静止
機構を付設することが好ましい。この手段として
は、第8図及び第9図に示した上記ストツパ機構
6と同様、ストツパ部材22を用いたり、あるい
は出退自在なストツパピン25を下戸2に取付け
て静止機構28を構成しても良く、また、第10
図及び第11図に示すように、下戸2と平衡する
バランスウエイト29を利用した静止機構28で
あつても良い。すなわち、第10図のものは、下
戸2とバランスウエイト29をロープ30で連結
し、滑車31を介して平衡を保つようにしたもの
であり、第11図のものは、回転子8のスライド
部材10とバランスウエイト29をロープ30で
連結し、下戸2を回転子8を介してバランスウエ
イト29と平衡するようにしたものである。
以上のように構成された上げ下げ窓において、
第1図及び第2図に示す如く、上戸1をストツパ
機構6,6にて閉状態に係止して下戸2を上昇さ
せると、下戸2の上昇に伴つて回転子8,8も上
戸1の連動部材13,13上を上方へ転動し、第
12図及び第13図に示す如く下戸2のみを窓最
上部まで開放することができる。次に、第14図
に示す如く、ストツパ機構6,6を若干下げた場
合には、下戸2の上昇に連動して上戸1はストツ
パ機構6,6に阻止されるまで下降し、その後回
転子8,8が上戸1の連動部材13,13上を上
方へ転動して下戸2のみが上昇し、第15図及び
第16図に示す如く窓上側の開放スペースhに対
して下側の開放スペースHを大きくすることがで
きる。窓を閉める場合には、下戸2の下降に伴つ
て回転子8,8も上戸1の連動部材13上を下方
へ転動し、スライド部材10が長孔9下端に当接
して回転子8,8の下降が停止すると同時に、該
回転子8,8を介して下戸2と上戸1が連動して
上下逆方向に移動し、共に閉状態となる。
このように、窓上側の開放スペースhと下側の
開放スペースHの比率はストツパ機構6の設定位
置により自由に選択できる。また、下戸2を上記
静止機構28にて保持することにより、開放状態
において下戸2を手で支える必要がなく便利であ
る。
次に、第17図と第18図では、上戸1と下戸
2の中間に中間戸32が付加され、この中間戸3
2は固定式であり、窓縦枠3,3又は該中間戸3
2の縦枠33,33に該中間戸32の上下略中央
位置から上方へ延びる長孔(図示せず)が設けら
れると共に、該長孔に係合して上下動自在なスラ
イド部材(図示せず)に支軸11をもつて回転子
8が枢着されている。すなわち、回転子8は静止
部分に上下方向移動可能に枢着されている。
さらに、連動部材13,13は、上戸1では下
方に平行に突出状とされ、下戸2では上方に平行
に突出状とされ、第18図のように回転子8の下
端位置まで延伸されて、回転子8を挾んで対応
し、凹凸歯7…に凹凸部12…が噛合して、上戸
1と下戸2が上下逆方向に連動開閉すると共に、
上戸1がストツパ機構6に係止された場合には、
下戸2のみが上昇下降するように成されている。
この実施例の場合でも、ストツパ機構6により下
戸2のみを開放したり、下戸2と上戸1の開放比
率を変更することができて便利である。
なお、本考案は図示の実施例に限定されず、そ
の要旨を変更しない範囲で設計変更自由なことは
勿論であつて、例えば、回転子8を鎖車とし、上
戸1と下戸2夫々には連動部材13として鎖を直
線状に張設して構成するも自由であり、また、ス
トツパ機構6や静止機構28としては上記各実施
例の他に、例えば、蝶ネジ等により上戸1あるい
は下戸2を直接窓枠4にネジ止めする等の手段で
あつても良く、ストツパ機構6の取付けにおいて
も窓縦枠3以外に窓上枠を利用するも自由であ
る。さらに、上戸1と下戸2の横幅が高さ寸法に
比べて著しく小さい場合には、回転子8と連動部
材13及びストツパ機構6を、左右いずれか片側
にのみ設けるも好ましい。ストツパ機構6として
は図示以外に下戸2の下框等の一部に突出部を形
成して、窓の上下中間位置に於て上戸1と下戸2
とが重合状態となつたとき該突出部を上戸1の下
框等の一部に当接するようにすると共に、下戸2
を任意の高さに保持するストツパ機構を付加して
構成するも好ましい。この場合、窓の上下中間位
置でいつたん上戸1が下戸2と一体状となり、そ
の後、下戸2を例えば第9図に示すようなストツ
パ機構により任意のさらに上方位置に固定すれ
ば、上戸1と下戸2は重合状態のままで窓の任意
の位置に保持される。(勿論、このとき回転子8
は上方に移動している。)従つて、上戸1は当初
の全閉状態(最上位置)から上述の重合状態の最
終の保持位置までの移動量が変更可能であると言
える。
本考案は以上詳述した構成にて所期目的を有効
達成したものであり、窓縦枠3に、上下方向に移
動可能としてスライド部材10を付設すると共
に、該スライド部材10に回転子8を枢着し、か
つ、下戸2が上昇すれば、上戸1の下降を所定位
置にて規制して、該回転子8を、該上戸1に付設
された連動部材13に転動させながら上昇させ
て、該下戸2のみを上昇させるストツパ機構6
を、上記窓縦枠3又は窓上枠に、上記所定位置の
変更が可能なように、上下位置変更可能として取
付けたから、、該ストツパ機構6の上下位置を変
更すれば、窓上側の開放スペースhと窓下側の開
放スペースHとを好みに応じて選択することがで
きると共に、下戸2のみを開閉するようにするこ
ともできる。従つて、窓下側の開放スペースも大
きくでき、植木等を出し入れしたり、窓から乗り
出して景色を見る場合のように、窓を有効に利用
できて便利である。また、上戸1はストツパ機構
6によりその開放量を好みに応じて選択できる。
さらに、開閉操作はストツパ機構6をセツトして
下戸2を上げ下げするだけで良く、操作性も良好
である。このように、上げ下げ窓としての利用価
値を向上した優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は第1図におけるA−A矢視縦断面図、第3図
は第2図の拡大縦断面図、第4図は第1図におけ
るB−B矢視拡大横断面図、第5図は要部の分解
斜視図、第6図は動作状態を示す簡略図、第7図
は回転子取付部の他の実施例を示す要部の横断面
図、第8図はストツパ機構を示す斜視図、第9図
はストツパ機構の他の実施例を示す断面図、第1
0図及び第11図は夫々静止機構の他の実施例を
示す簡略図、第12図は動作状態を示す正面図、
第13図は第12図の縦断面図、第14図は他の
動作状態に移行する前の正面図、第15図は他の
動作状態を示す正面図、第16図は第15図の縦
断面図、第17図は中間戸を有する場合の正面
図、第18図は第17図の拡大縦断面図である。 1……上戸、2……下戸、3……窓縦枠、6…
…ストツパ機構、7……凹凸歯、8……回転子、
12……凹凸部、13……連動部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓縦枠3に、周囲に凹凸歯…を有する回転子8
    を枢着し、かつ、該回転子8の凹凸歯7…に係合
    乃至噛合する凹凸部12…を有する直線状の連動
    部材13,13を、上戸1と下戸2に、夫々付設
    して、該上戸1と下戸2との上下逆方向の連動開
    閉が可能とされる上げ下げ窓であつて、上記窓縦
    枠3に、上下方向に移動可能としてスライド部材
    10を付設すると共に、該スライド部材10に上
    記回転子8を枢着し、かつ、下戸2が上昇すれ
    ば、上戸1の下降を所定位置にて規制して、該回
    転子8を、該上戸1に付設された連動部材13に
    転動させながら上昇させて、該下戸2のみを上昇
    させるストツパ機構6を、上記窓縦枠3又は窓上
    枠に、上記所定位置の変更が可能なように、上下
    位置変更可能として取付けたことを特徴とする上
    げ下げ窓。
JP7089683U 1983-05-12 1983-05-12 上げ下げ窓 Granted JPS59175581U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089683U JPS59175581U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 上げ下げ窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089683U JPS59175581U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 上げ下げ窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175581U JPS59175581U (ja) 1984-11-24
JPS6215419Y2 true JPS6215419Y2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=30201047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089683U Granted JPS59175581U (ja) 1983-05-12 1983-05-12 上げ下げ窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175581U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4331659Y1 (ja) * 1965-03-29 1968-12-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4331659Y1 (ja) * 1965-03-29 1968-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175581U (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010275696A (ja) 吊り戸の収納式ガイド装置
JPS6215419Y2 (ja)
JP5097509B2 (ja) 折畳戸のロック装置
JPS6345498Y2 (ja)
JP3077641B2 (ja) シャッター用施錠装置
JPH082372Y2 (ja) 窓の開閉装置
CN211647720U (zh) 一种可调节开度的推拉窗限位锁
JP7219622B2 (ja) オーバーヘッドドアの解錠装置
JP2713613B2 (ja) ブラインドシヤツターリンク装置
JPH0248634Y2 (ja)
JPH0640313Y2 (ja) 上げ下げ窓
JP6987000B2 (ja) 縦型ブラインド
JPH0725425Y2 (ja) 折り戸の構造
JPH0323505Y2 (ja)
JP4176415B2 (ja) 引き違い折畳み開閉自在のサッシ
JPS6317798Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
KR200361792Y1 (ko) 로만쉐이드
JPS5845426Y2 (ja) 吊下可動間仕切
CN2359413Y (zh) 一种平开窗用的窗锁
JP2001254512A (ja) 昇降用開口付き足場板
JPH0515034Y2 (ja)
JPH0714618Y2 (ja) 扉体における接床部材の上下機構
KR890000504Y1 (ko) 가변창문
JPH044468Y2 (ja)