JPS62153897A - サインデイスプレイ装置 - Google Patents

サインデイスプレイ装置

Info

Publication number
JPS62153897A
JPS62153897A JP29717485A JP29717485A JPS62153897A JP S62153897 A JPS62153897 A JP S62153897A JP 29717485 A JP29717485 A JP 29717485A JP 29717485 A JP29717485 A JP 29717485A JP S62153897 A JPS62153897 A JP S62153897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
display
pattern
reader
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29717485A
Other languages
English (en)
Inventor
神戸 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29717485A priority Critical patent/JPS62153897A/ja
Publication of JPS62153897A publication Critical patent/JPS62153897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カードに描かれた文字・図形等のパターンを
電気的て処理して電光表示するサインディスプレイ装置
に関し、更に詳しくは上記表示の移動方向に対して前記
バター7が拡大、または縮少した表示となるパターン伸
縮処理手段を構成したサインディスプレイ装置に関する
(従来の技術) 従来この種のものは、その入力装置としてワープロかワ
ープロ機能を備えたパソコン、または、タブレット上に
文字を手書きすることによりそのパターン認識して標準
書体の字を出す等の装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はカードに手書きした文字・図形等の二次元のバ
ター/を順次送りながら、−次元のCODイメージセン
サでスキャンして光学的に読取って電気信号に変換し、
読取り操作器(以下、読取器と略記する)のCPUで清
報処理して直列天道方式で送信し、表示器でLED発光
素子を点灯して流動表示させる装置である。
上記読取器に挿入されたパターンが描かれたカードの送
り速度を変化させて流動表示するノシターンを拡大、ま
たは、縮少させた場合の見易さとバラエティに富んだ表
現が得られることが見出されたもので、従来の電光表示
装置より、さら(C新しい広告情報媒体として創案され
たパターン伸縮処理手段を1成したサインディスプレイ
装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するための手段を、実施例に対応する
第1〜8図を用いて以下に説明するっこの発明は文字・
図形等のパターンが描かれたカードlと、そのカードl
を挿入してパターンを電気信号に変換して演算、処理、
出力する読取器2と、該読取器からの情報を処理して流
動表示する表示器3とを備えた装置であって、前記読取
器20カード送りステッピングモータ27の速度を変化
させて、表示の移動方向に対して前記パターが拡大、ま
たは縮少した表示となるパターン伸縮処理手段を構成し
たものである。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付の図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明のサインディスプレイ装置の全体構成
を示す外観図である。lは文字・図形等のパターンを描
いたカード。2は挿入されたカードの読み込みと記憶や
表示をする読取器でコンピュータ20と対話するための
3個のファンクションキー22と、コンピュータ20か
ものメツセージを知らせるLCD表示部21が表面に配
置されている。3はLED発光素子が1文字当り24ド
ツト×24ドツト配設されたコンピュータ30装備の流
動表示器。4はデータレコーダでカセット等の記碌媒体
に表示すべき文字・図形等のパターンを読取器2からロ
ーディングし、表示器に直結して再生、表示する装置っ
5は2線式電送ケーブルである。
第2図は、文字・図形等のパターンが描かれたカードで
、11は走査開始マーク、12は走査実行処理ライン(
以下、走査ラインと略記する)、13は走査終了マーク
、14は走査再開始マーク(以下、走査再開マークと略
記する)である。
第3図は、読取器の一部断面斜視図を示し、2は読取器
、26のカード挿入口にカード1の矢印方向を挿入する
と、第1のフォトセンサ23かカードの先端を検出する
とステッピングモータ27が起動し、それに連動するカ
ード送り機構28はカードを急送する。24は第2のフ
ォトセンサで、カードの走査開始マーク11を検出しそ
の情報はコンピュータ20に取り込まねる。25Gi 
 71元のCCDイメージセンサで集光し/ズ29、反
射鏡31を介して垂直軸128画素/lライ/でスキャ
ンする。そのとぎカードの走査ライン12が検出されて
いれば走査、終了マーク13が検出されるまでの間、カ
ードの情報はCCDイメージセンサを介してコンピュー
タ20に格納される。その間のカード送り速度は予め設
定されており、また解像度は125ライ//インチとな
っている。
第41図は、カード送り速度を変化させたときの読取り
対表示を走査線数(走食周波数一定の時)で比較したも
ので図中■は(カード送り速度ノーマル時)読取lに対
し表示1であるが■は(カード送り速度ノーマルの2/
3のとき)読取1.5に対し表示1となりカードのパタ
ーンは150%移動方向に拡大して表われる。このよう
に本装置は、見易くバラエティに富んだ伸縮処理手段が
構成されている。
第5図は、表示器3の6×6ドツトの時の文字表示ブロ
ック1. Il、 L・・・・・およびそれらの連結方
式を示したもので、それぞれのブロックは新しい一列分
のデータを受信したとき最後列6列目のデータを送信す
る動作をコンピュータ30が処理していて、2線式ケー
ブルで複数の表示器が直列接続されている。
次に、第6図は読取器のブロックダイヤグラムで、コン
ピュータ(CPU)20を中心にプログラムが書き込ま
れたROM及びデータを一時格納するRAM、読取器2
の動作を設定する第1+);’S2のフォトセンサ23
.24および’Ye8”、”NO”。
“Re5et“計3個のファンクションキー22と、光
学データを電気信号に変換する一次元イメージセンサ2
5a、イメージセンサコントローラ25b、読取器を操
作するオペレータにコンピュータのメツセージを表示す
るLCD表示部21、二次元パターンのデータを直列伝
送方式で表示器3に、2線式ケーブルで送信するための
シリアルコミニケーションインターフェース32a、お
よび、磁気テープ等の記録媒体にローディングするカセ
ットインターフェース33a等から構成されていて、こ
れらの動作はすべてコンピュータとの対話形式でコント
ロールされている。(動作70−は第8図参照) 第7図は表示器メインコントローラと、1文字分コント
ローラのブロックダイヤグラムで、表示器3は1個のメ
インコントローラ30aおよび表示桁数だけの数の24
ドツト×24ドツトのLEDマトリックス3bとそれを
コントロールする文字コントローラ30もより構成され
ていて、メインコントローラ30aはシリアルコミニケ
ーションアダプタを介して表示すべきデータの受信、文
字移動速度設定5W34と表示桁設定5W35で表示デ
ータの諸元設定の動作を、また文字コントローラ301
)は表示メインコントローラ30aからの直列伝送デー
タをジリアルコミニケーションアダプタ32G、32D
を介して受信しLEDを点灯させ、次の桁に転送する動
作を行っている。
尚、331)はカセットインターフェースで、表示すべ
きデータが記録された記録媒体を有するデータレコーダ
入力で直列伝送ラインにセットされろ0 次に、メインフローのスタートで読取器2のLCD表示
部21にコンピュータ20からのメツセージで「ヨミト
リ?」と表示が出る(ステップntoo)、ステップn
1o1.n102に移って、ファンクションキー22の
’Yes SW OH2”か“N0SW OH2”のど
ちらかを選択する。”Yes 5WON?”Yでステッ
プn103に移り表示部21に「拡大読取7」のメツセ
ージが表示される0次のステップn104.n105で
ファンクションキー220″Yes SW ON?″か
”No SW OH2”のどちらかのSWを選択する。
“Yes  SW OH2” Yで読取り時のカード送
りを拡大にセット、”No  sw OH2”Yでは読
取時のカード送りをノーマルにセットする(ステップn
106.n107)。
ステップn108では表示部21に「カードを入れて下
さい」のメツセージがでる。n109ではカードがカー
ド挿入口26に入ったか7″の判定で読取器の第1の7
オトセンサ23にカードが検出されたときステップn1
10でステッピングモータ27が起動してカードを送る
。第2のフォトセンサ24が送られて(るカードに設け
られた走査開始マークを検出してステップn111“走
査開始マークあったか?”Yでステップn112に移り
イメージセンサ25のデータをコンピュータ20に取込
み走査ライン検出(ステップn113)、ステップn1
14で”走査ラインあったか?”Yならばイメージセン
サ25のデータをコンピュータ20のメモリー(RAM
)に格納(ステップn115)、ステップn116.n
117.n118では、カードをセットされた分だけ送
って走査終了マークが検出されれば読取終了でスタート
へ戻り時期する(ステップn119)。
ステップn114でNならばステップn l 20 r
 n121へ進み、カードを・カード取出口6かも搬出
して「次のカードを入れて下さい」のメツセージに応答
してステップn109にリターンする。ステップn11
7で走行カードに走査終了マークが検出されないときは
ステップn112に戻る。
メインフローのスタートからステップn1ooで“読取
り7″のメツセージで[No SW ON?J Yなら
ば“送信7(ステップn1z2)のメツセージで「Ye
s SW ON?J Yならば“記憶?“のメツセージ
(ステップn123.n125)で“Yes  SW 
ON?’Yでデータをデータレコーダにローディング(
ステップn126.n127)、ステップn128”N
o5WO,N?”Yならばステップn129に移り“表
示?”のメツセージでl’−Yes SW ON?J 
Yならばデータを直列伝送で表示器3に送る(ステップ
n130゜n131)0ステツプn133においてスタ
ート位置に戻る。尚、[Re5et sw ONJ Y
は割込ルーチ/でメインフロースタート位置に戻る。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなよつに1本発明の装置は従来品の
ように、面側な操作がある入力装置の必要はなく、手書
きした文字・図形等のパターンが描かれたカードを、読
取器に差込むとカードが所定速度で送られてイメージセ
/すがスキャンしてバター/を読込み記憶、出力して表
示する構成である。この場合カード送り速度を1/2に
すれば表示は移動方向に対して2倍寸となり、逆にカー
ド送り速度を2培にすると表示はl/2に縮少する。
このパターンの伸縮は、表示が字の場合、図形の場合、
其の他種々あるが、人間の目にうつる美観は可成り変化
するものである。例えば文字の場合は移動方向に拡大す
れば非常に見易く、記憶に残り広告情報媒体としての効
果は更に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるサインディスプレイ装
置の全体構成を示す外観図、第2図はカードの正面図、
第3図は読取器の一部断面斜視図第4図はカード送り速
度による表示パターン伸縮の説明図、第5図は表示器連
結方式とデータ送り説明図、第6図は読取器のブロック
図、第7図は表示器のブロック図、第8図はメインプロ
グラムのフローチャート図である。 l・・カード、2・・・読取器、3・・・表示器、4・
・・データレコーダ、11・・走査開始マーク、12・
・・走査ライン、13・・走査終了マーク、20・・・
読取器のコンピュータ、21・・・LF:D表示器、2
2・・ファンクションキー、23・・・第1の7オトセ
ンサ、24・・・第2のフォトセンサ、25・・・−次
元イメージセ/す、30・・・表示器のコンピュータ、
32a・・シリアルコミニケーショ/イ/ターフエース
、33a・・カセットインターフェース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文字・図形等のパターンが描かれたカードと、当該カー
    ドのパターンを電気信号に変換して演算処理・出力する
    読取り操作器と、該操作器からの情報を処理して流動表
    示する表示器とを具備した装置であって、前記読取り操
    作器のカード送り速度の変化で、表示の移動方向に対し
    て前記パターンが拡大、または縮少した表示となるパタ
    ーン伸縮処理手段を構成したことを特徴とするサインデ
    ィスプレイ装置。
JP29717485A 1985-12-26 1985-12-26 サインデイスプレイ装置 Pending JPS62153897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29717485A JPS62153897A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 サインデイスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29717485A JPS62153897A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 サインデイスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153897A true JPS62153897A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17843134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29717485A Pending JPS62153897A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 サインデイスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451704U (ja) * 1990-09-03 1992-04-30

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265696A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Fuji Denko System for editing and operating photoelectric indicator
JPS585436A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
JPS60171579A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 光学文字読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265696A (en) * 1975-11-27 1977-05-31 Fuji Denko System for editing and operating photoelectric indicator
JPS585436A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射ポンプ
JPS60171579A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 光学文字読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451704U (ja) * 1990-09-03 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831568A (en) Handwritten-image input apparatus
EP1126404B1 (en) Image scanner and optical character recognition device using scanner
US5583539A (en) Item selection signal input apparatus that reduces the processing load of a host computer
JPH06225115A (ja) カラーレーザコピー器の為の表示グラフィックシステム
JPS62153897A (ja) サインデイスプレイ装置
EP0258825A2 (en) Display control apparatus with improved attribute function
US5978552A (en) Ruled line generating apparatus and sheet for use therein
JPS62154850A (ja) サインデイスプレイ装置
JPS62153896A (ja) サインデイスプレイ装置
JPS62154849A (ja) サインデイスプレイ装置
JPS62154848A (ja) サインデイスプレイ装置
JP2004102393A (ja) 画像処理システム
KR100260904B1 (ko) 잉크젯 복합기의 독립적인 상태에서의 인쇄 수직 정렬 방법
JPS6394869A (ja) 割付情報設定装置を有する印字装置
JPS63262262A (ja) プリンタ装置
JP2977132B2 (ja) プリンタ
JPH0146906B2 (ja)
JPH06222895A (ja) 印字フォーマット作成装置
KR930004421B1 (ko) 단말기의 통신 데이타 모니터링 방법
JPH03254970A (ja) プリンタ
JP2001067344A (ja) 情報処理装置
JP2006229689A (ja) 画像処理装置
JPS6326789A (ja) 文字認識装置
JPH10188013A (ja) データ挿入装置及び記憶媒体
JP2001350589A (ja) 表示装置、入力支援方法、及び該入力支援方法を記録した記録媒体