JPS62153041A - 紙葉類放出装置 - Google Patents

紙葉類放出装置

Info

Publication number
JPS62153041A
JPS62153041A JP61269285A JP26928586A JPS62153041A JP S62153041 A JPS62153041 A JP S62153041A JP 61269285 A JP61269285 A JP 61269285A JP 26928586 A JP26928586 A JP 26928586A JP S62153041 A JPS62153041 A JP S62153041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
banknotes
paper sheets
guide plate
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61269285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127939B2 (ja
Inventor
Noritaka Kamata
鎌田 昇孝
Tomonori Kakihara
柿原 智憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61269285A priority Critical patent/JPS62153041A/ja
Publication of JPS62153041A publication Critical patent/JPS62153041A/ja
Publication of JPH0127939B2 publication Critical patent/JPH0127939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば、銀行業務にJ3いて使用される自
動預金支払機や自動支払機のように紙幣や伝票などの紙
葉類を放出する紙葉類放出装置に関する。
(ロ)発明の背景 上述の紙葉類には、上述例の紙幣や伝票の他に、カード
や定形用紙も含まれるが、前述例の自動支払機における
紙幣および伝票の放出につ・いC述べると、これら紙幣
および伝票は利用客に対して放出されるものであるため
、T1に扱って放出ザベきであり、そのために紙幣や伝
票を整列して低速で放出口に放出することが望ましい。
しかし、紙幣や伝票を紙幣収納部や伝票発行礪の部分か
ら低速で搬送すると、全体の処理速度が遅くなる欠点と
なる。
従来、搬送物を搬送中に整列して搬送する装置として【
よ、例えば、特公昭39−7947号公報、特公昭50
−31708号公報に開示の装置があるが、これらの装
置は構造が大掛かりで、紙葉類の放出装置には全く利用
できない構造であった。
(ハ)発明の目的 この発明は、シレッタと一時ストア部との特異な構成に
より、利用客に対して【よ整列した紙葉類を低速で放出
し、紙葉類の処理に対しては高速ででき、しかも構造が
簡単化される紙葉類放出S!置の提供を目的とする。
(ニ)発明の構成 この発明は、紙葉類を放出する放出口の直前に、シャッ
タ開閉手段で開閉されるシ1?ツタを設け、」−記シャ
ッタの前段に、紙葉類のストア時には上下の搬送手段が
離間して、下側搬送手段の上面に複数の紙葉類を積重す
ると共に、先端をシャッタ内面に当接して紙葉類を整列
し、放出搬送時には、上下の搬送手段が対接すると共に
、低速で紙葉類をW1送する上下一対の搬送手段で形成
した紙葉類の一時ス1へア部を設け、上記一時ストア部
に、高速で紙葉類を搬送する1を葉類搬送路を接続した
紙葉類放出装置であることを特徴とする。
(ボ)発明の作用 この発明は、紙葉類搬送路から高速で搬送された紙葉類
が、一時ストア部の離間した下側搬送手段の上面に積重
されると共に、その先端はシャッタの内面に当接して整
列され、放出搬送するどきは、シャッタをシャッタ開閉
手段で開放すると共に、上下の搬送手段を対接して低速
で積重した紙葉類を放出口に搬送放出する。
(へ)発明の効果 この発明によれば、−旧ストア部までは、紙葉類を高速
で搬送できるので、紙葉類の高速処理ができ、また、一
時ストア部ではこのストア部に搬送された紙葉類がシャ
ッタで整列され、その(多低速で放出されるので、利用
客に対しては、整列した紙葉類を低速で放出することで
、丁噌な取扱を印象付けることができ、しかも、紙葉類
の整列にはシャッタを兼用しているので、構造が(!i
I単である。
(ト)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は銀行業務に使用される自動支払機の紙幣および伝
票の放出装置を示し、第1図において、1は放出口であ
って、この放出口1には紙幣2と支払い明細を印字した
伝票3とが重ねられた状態で放出される。
上述の放出口1の内部にはシャッタ4が設けられ、この
シャッタ4は放出口1を開閉し、その駆動は後述するシ
ャッタ開閉機構5により行なわれろう シ亀・ツタ開閉機構5の内側には紙幣放出機6が設けら
れ、またその上部には伝票発行刷7が設けられている。
上述の紙幣放出機6は紙幣の繰出し部(図外)より繰出
された紙幣を第1ベルト8と第2ベルト9ににっC上方
に搬送し、ざらに、上端部に設けられた第3ベルト10
と、振分は板11とによって、シャッタ4側にm送され
る。
ili述の第3ベルト10の後端側には、第4ベル1へ
12によって回11!、経路が形成され、この経路の端
部には紙幣回収箱13が設けられていで、シャッタ4側
に搬送された紙幣を回収するとき、振分り仮11の切換
えと、ベルト8,10.12の逆転制御により行なわれ
る。
なお、前述の紙幣放出機6は高速で処理される・ため、
上述のベルト8.9.10.12の搬送速1衰も高速に
設定される。
そのために、ベルト8.10で送出される紙幣はその搬
送力の勢いで、シtrツタ4の内側に接当して整列され
て下部に落下停止し、積重される。
前述の伝票発行117は伝票の印字部(図外)で支払い
明細を印字して発行された伝票を、第5ベルト14、第
6ベルト15で下方に搬送し、さらに、下部に設けられ
た第7ベルト16を、振分は板17とによって前方に搬
送されて、ガイド板18.18に送出され、このガイド
板is、isに案内されて、伝票はシャッタ4側に搬送
される。
前述の第7ベルト16の浸設側には第8ベルト1つによ
って回収経路が形成され、この経路の端部には伝票回収
箱20が設(プられていて、シャッタ4側に搬送された
伝票を回収するときは、振分は板17の切換えと、ベル
ト14.16.19の逆転制御によって行なわれる。
なお、前述の伝票発行灘7は高速で処理されるため、上
述の各ベルト−14,1り、16.19の搬送速度も高
速に設定される。
そのため、ベルト14.16で送出される伝票は、その
搬送力の勢いでシャッタ4の内側に接当して整列されて
、下部に落下し停止する。
前)ホのシャッタ開閉機構5はこの部分に送出された紙
幣および伝票をシャッタ4で整列して、これらを一時ス
トアし、その後シャッタ4外の放出口1に放出すること
と、またそれぞれの回収箱13.20に回収することを
行なう。
前述のガイド板18.18の下面側は水平面に形成され
、この部分J:り下面に周面の一部が臨む駆動ローラ2
1,21が前後に配送されている。
また、上述の駆動ローラ21.21の下方位置には可動
ガイド板22が設けられ、この可動ガイド板22は通常
は下部に位置して、シャッタべの内側で整列された紙幣
や伝票を受止め、この紙幣や伝票を放出したり回収した
りするとき上動される。
上’r+の可動ガイド板22には、これと共に上下動す
るガイドローラ23.23が軸支され、このローラ23
,23は上方の駆動ローラ21,21と対向する位置に
あって、周面一部が可動ガイド仮22上に臨ませられて
いる。
そして、これら可動ガイド板22およびガイドローラ2
3.23が上動しC、ローラ23,23が上部の駆動ロ
ーラ21.21と対接することにより、紙幣や伝票に対
して搬送力が付与され、放出方向、または回収方向に搬
送される。
なお、上述の駆動ローラ21.21の搬送速度は放出方
向に対しては、前述の紙幣放出機6および伝票発行機7
の搬送速度より低速に設定され、また回収方向に対して
は同じような高速に設定されている。
第2図、第3図は前述したシャッタ開閉機4M5を示し
、この機構5には前述の駆動ロー521゜21を駆動す
る構成、および可動ガイド板22とガイドローラ23.
23を上下動する構成が合せて設けられている。
前述の駆動ローラ21,21は左右の位置に対設された
側壁24.24に軸受された駆動軸25゜25に固定さ
れ、これら駆動軸25.25の一側端には入カブーリ2
6が固定されている。
一方の側壁24の下部にはパルスモータ27が装着され
、このモータ27の出力プーリ28と前述の入カブーリ
26との間に、ベルト29が張設されて、モータ27の
正逆転が伝導され、前述の駆動ローラ21.21が正逆
転駆l]される。
前述の可動ガイド板22は枠形に形成された枠部材30
の上端に固定され、さらに、この枠部材30の上端の両
側位置には前述のガイドローラ23.23がそれぞれ軸
受されて支持されている。
上述の枠部材30はその両側面の3箇所の位置に上下方
向の長調31・・・が形成され、これらの長i苫31・
・・は側壁24.24間に架設された支軸32・・・が
挿通されて、この枠部U30を上下方向に可動ずべく支
持している。
そして、上方位置の支軸32と枠部材30の下部に4通
して架設した操作軸33両端との間には、スプリング3
4.34が張設されて、枠部材30は常時上方に付勢さ
れている。
前述の枠部材30の操作軸33には、第ルバー35の遊
端側下面が接当し、またこのレバー35の基端部は側壁
24.24に架設された支軸36に枢着されている。
上述の第ルバー35の中間部上面に・は、カム軸37に
固定された第1カム38が接当し、このノJム38は扇
形であって、このカム38が回転されることによって、
枠部材30の上下動が行なわれる。
前述のカム軸37には、シャッタ1を開閉するための第
2カム39が固定され、このカム3つも扇形に形成され
ている。
そして、上述のカム軸37の一側端には入カブ−’J 
40が固定され、側壁24下部に装着されたレバーシブ
ルモータ41の出力プーリ42との間にベルト43が張
設されて、カム軸37は回転される。
前述のシャッタ4にはその両側縁に摺動片411゜44
を連設し、この摺動片44.44にはシャッタ4を上下
動させるための上下方向の長溝45・・・が形成され、
これらの長溝45・・・は側壁2/Iの突出片46.4
6に植設したピン47・・・に支持されている。
そして、上述の摺動片44.44の下端と、下部の側壁
24.24に架設された支軸48の両端どの間には、ス
プリング49が張設されて、シャッタ4は常時閉鎖方向
に付勢され、シ1?ツタ4の中央部下縁は可動ガイド板
22に接当されている。
上述の摺動片44,44の下端部にはシャッタ4を開閉
操作するための左右一対の操作レバー50.50が連結
されていて、これら操作レバー50.50は左右対称の
位置にあって、同一の構成よりなり、そのため一方につ
いて述べる。
寸なわら、操作レバー50の外端は摺動片44の下端に
植設されたビン51に艮溝52を介して連結され、この
操作レバー50の中間部は固定部材53にビン54で枢
着され、その内端にはローラ55を軸支している。
上述のローラ55の上面側には第2レバー5Gの遊端部
下面側が接当し、このレバー56の基端部は側壁24.
24間に架設された支@57に枢着されている。
また、上述の第2レバー56の中間部下面側は前述の第
2カム3つが接当し、さらに、レバー56の遊端部と前
述の支軸48との間に、スプリング58が張設され、第
2レバー56が常時第2カム39に接当するように設【
プられている。
その結果、第2カム3つが1回転すれば、第2操作レバ
ー56が1上下動を行なって、操作レバー50を上下動
させ、この上下動でシャッタ4を開閉操作する。
上述の操作レバー50はストッパ59によってシャッタ
4の閉鎖位置でロックするように設けられている。
上述のストッパ59は係止部分が駒形に形成され、その
下端部が前述の固定部材53にピン6゜で枢着され、こ
のストッパ59にはソレノイド61が連結され、このソ
レノイド61の吸引動作によってロックが解かれ、また
ロックするどきはソレノイド61側に設けられた復帰バ
ネの作用力によって行なわれる。
前述のカム軸37には回転位置検出用カム62が設けら
れ、このカム62は周面の所定の円弧部分が切欠かれて
いて、これをセンサAと8とによって検出してカム38
.39の位置を割出寸。
また、センサCはシャッタ4の摺動片44から連設され
た検出片63を検出することによって、シャッタ4が閉
鎖されていることを検出する。
また、センサDは可動ガイド板22から紙幣や伝票が央
取られたことを検出する。
なJ3、上述のセンサA−Dは投光器、受光器からなる
周知の光電センサによって構成される。
第4図は放出装置の制御回路を示し、メインCPU70
は、これに接続される各回路装置を制御する。
シVツタ開閉’a 4M 5部の制御回路71にはスレ
ーブCPU72を何し、11り)ホのメインCPU70
とはインターフェイス回路73を介して接続され、そし
てこのスレーブCPU72はこれに接続される各回路装
置をプログラムに沿って制御する。
入力回路74は各センサA−Dの検出信号を入力制御す
る。分周回路75はクロックパルス発生回路76から発
生するパルスを高速と低速の2種に分周して、これをC
PU 72の制御によって選択されたパルスを、パルス
モータ27にアンドゲート77を介して出力する。
出力回路78はソレノイド61やレバーシブルモータ4
1を駆動し、また前述のパルスモータ27に対する駆動
は前述のアンドゲート77をグー1へ制御して行なう他
に、七−夕27に対して、正転、逆転指令を出力する。
タイマ回路7つは必要な時間を計時し、メモリ80はデ
ータをストアし、また読出す。
紙幣放出機6は制御回路81によって各回路装置を制御
し、搬送モータ82はベルト8.9.10.12を駆動
し、回収ソレノイド83は振分は板11を振分は制御し
、繰出し装置84は紙幣を繰出し制御する。
伝票発行fff7は制御回路85によって各回路装置を
制御し、搬送モータ86はベルト14.15゜16.1
9を駆動し、回収ソレノイド87は振分り板17を振分
【プ制御し、プリンタ88は発行される伝票に支払い明
細を印字制御し、インプリンタ89はジP−ナルに対し
てカードのエンボス符号をインプリント制御し、カッタ
90は伝票用紙を切断分離する。
このように構成された放出装置の動作を、第5図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
利用客に対しての支払いが許可されると、紙幣放出機6
は制御回路81に制御されて、搬送モータ82は正転制
御され、繰出し装置84は請求された枚数の紙幣を1枚
ずつ繰出す。
この繰出された紙幣はベルト8〜10の高速搬送で可h
Jガイド板22上に送出され、紙幣の先端はシャッタ4
の内側に当って可動ガイド板22上に落下される。
そして、シャッタ4に接当することにより、順次繰出さ
れる紙幣はその姿勢が整列されて、積重される。
さらに、支払いの許可に基づいて、伝票発行機7は制御
回路85に制御されて、搬送モータ86は正転制御され
、プリンタ88は伝票用紙に支払い明細を印字し、イン
プリンタ8つはジャーナルにカードのエンボス符号をイ
ンプリントし、カッタ90は伝票用紙を切断して伝票に
し、これを送出す。
送出された伝票はベルト14〜16の高速搬送で可りJ
ガイド板22上に送出され、伝票の先端はシャッタ4の
内側に当って停止し、その先端は下部の紙幣と整列され
る。
なお、後部はガイド板18.18間に残されている。
シャッタ開閉機構5部のタイマ回路79は、前述の紙幣
放出機6および伝票発行機7から送出される紙幣および
伝票が、可動ガイド板22に達するに充分な時間を計時
し、その計時によって紙幣放出機6および伝票発行機7
の搬送モータ82゜86を停止制御する。
次に、シャッタ4の開放動作を、第6図を参照して説明
すると、CPU72に制御されて出力回路78はソレノ
イド61をONL、、またレバーシブルモータ41を駆
動し、タイマ回路79はシャッタ4が開放するに充分な
時間をti時する。
前述のソレノイド61のONによって、ストッパ59は
引かれて操作レバー50のロックをFg、またレバーシ
ブルモータ41の回転によってカム軸37が回転し、こ
れに伴い第1、第2のカム38.39が回転する。
第1カム38の回転に伴い、第1カム38は上動し、枠
部材30はスプリング34の作用力で上動され、可動ガ
イド板22J3よびガイドローラ23・・・が上方に移
動して紙幣A3 にび伝票を上部の駆動ローラ21・・
・に押圧づる。
また、第2カム3つの回転に伴い、第2レバー56はス
プリング58の作用力で下動して、操作レバー50の内
端を押下し、そのため操作レバー50の外端は上動して
、シャッタ4は開放される。
そして、センサ△がONになると、シャッタ4の開放が
検知され、モータ41およびソレノイド61はOFFに
される。
なお、上述のセンサAがシャッタ4の開放を検出しない
間に、タイマ回路79が計時を完了りれば、所定時間内
にシャッタ4が開放されなかったことを示すので、エラ
ーとして処理される。
シャッタ4が開放されると、CP U 72は分周回路
75が低速でクロックパルス発生回路7Gからのクロッ
クパルスを分周寸べく制御し、出力回路78はパルスモ
ータ27を正転に回動駆動さ已、タイマ回路79は紙幣
おJ:び伝票を放出口1に放出するに必要な時間を計時
する。
パルスモータ27の低速駆動により、駆動ローラ21・
・・は低速で放出方向に回転し、挟持した紙幣および伝
票を放出口1に低速で送出ず。
タイマ回路79の計時が終了すると、パルス七−夕27
は停止し、紙幣および伝票は放出口1よりその先端を臨
ませた状態、ずなわら、利用客が抜取り得る状態で停止
する。
なお、伝票の侵端側はガイド板18.18間にあって回
収可能状態に置かれる。
紙幣および伝票が放出口1に送出されると、タイマ回路
79はこの紙幣および伝票が扱取られるに充分な時間を
81時する。
センサDは紙幣および伝票が可動ガイド板22上に送出
された時点でONとなり、紙幣J3よび伝票が扱取られ
るとOFFとなる。
所定時間内に上述のセンサDがOFFとなって、紙幣お
よび伝票の人取りが検知されると、出力回路78はレバ
ーシブルモータ41をONI、て、カム軸37を回転し
、この回転によって、第1、第2のレバー35.56は
元の位置に復帰し、これによってシャッタ4は閉鎖され
、また枠部030は下方に可動し、可動ガイド板22、
ガイドローラ23・・・は元の位置に復帰される。
そして、ストッパ59はソレノイド61の復帰バネの作
用力で操作レバー50をロックして、シt?ツタ4をロ
ックする。
また、カム軸37の回転がセンサBで検出されると、モ
ータ41は停止制御され、紙幣および伝票の放出処理を
終了する。
前述の紙幣および伝票の火成りにおいて、所定時間内に
紙幣および伝票が扱取られなかったどきは、これらを回
収する(第7図参照)。
すなわち、紙幣放出1j16は搬送モータ82を逆転制
御し、回収ソレノイド83を動作して振分(プ板11を
回収方向に成分(〕制御し、また伝票発行機7も搬送モ
ータ86を逆転制御し、回収ツレイド87を動作して振
分【プ板17を回収方向に振分は制御する。
次いで、CPU72は分周回路75がクロックパルス発
生回路76からのクロックパルスを高速で分周すべく制
御し、出力回路78はパルスモータ27を逆転に駆動制
御し、さらに、タイマ回路79は紙幣および伝票の回収
に必要な時間を計時する。
パルスモータ27の高速逆転によって、駆動ローラ21
・・・は高速で逆転され、紙幣および伝票は高速で逆搬
送される。
そして、紙幣は回収箱13に回収され、また伝票はガイ
ド板18.18間を通って回収箱20に回収される。
所定時間の計時が終了すると、パルスモータ27は停止
され、また紙幣放出v36の搬送モータ82、回収ソレ
ノイド83もOFFにされ、さらに、伝票発行機7の搬
送モータ86、回収ソレノイド87もOFFにされる。
そして、レバーシブルモータ41の回転によって、前述
したように、シせツタ4が閉鎖され、ロックされて、モ
ータ41の停止によって回収処理は終了する。
このように上述の実施例では紙幣および伝票はシャッタ
4の位置まで高速で搬送され、このシャッタ4で整列さ
れた後、低速で放出される。
また、回収するときは高速で回収される。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の紙葉類は、実施例の紙幣2または伝票3に対
応し、以下同様に、 放出口は、放出口1に対応し、 搬送手段で形成された一時ストア部は、駆動ローラ21
、可動ガイド板22、ガイドローラ23で構成された構
成部に対応し、 紙葉類搬送路は、ベルト8.9.10で形成された紙幣
2の搬送路、または、ベルト14,16、ガイド板18
で形成された伝票3の搬送路に対応し、 シャッタおよびシャッタ開閉手段は、シャッタ4および
シャッタ開閉機構5に対応するも、この発明は、上述の
実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は放出装置の概略側面図、 第2図はシャッタ開閉機構の一部断面正面図、第3図は
その一部断面側面図、 第4図は放出装置の制御回路ブロック図、第5図はフロ
ーヂp−t−1 第6図は正常放出時の要部のタイムチャート、第7図は
回収時の要部のタイムチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙葉類を放出する放出口の直前に、シャッタ開閉手
    段で開閉されるシャッタを設け、 上記シャッタの前段に、紙葉類のストア時 には上下の搬送手段が離間して、下側搬送 手段の上面に複数の紙葉類を積重すると共 に、先端をシャッタ内面に当接して紙葉類 を整列し、放出搬送時には、上下の搬送手 段が対接すると共に、低速で紙葉類を搬送 する上下一対の搬送手段で形成した紙葉類 の一時ストア部を設け、 上記一時ストア部に、高速で紙葉類を搬送 する紙葉類搬送路を接続した 紙葉類放出装置。
JP61269285A 1986-11-11 1986-11-11 紙葉類放出装置 Granted JPS62153041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269285A JPS62153041A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 紙葉類放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269285A JPS62153041A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 紙葉類放出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153041A true JPS62153041A (ja) 1987-07-08
JPH0127939B2 JPH0127939B2 (ja) 1989-05-31

Family

ID=17470225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269285A Granted JPS62153041A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 紙葉類放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079447A (ja) * 2000-07-11 2002-03-19 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡レンズに適用される面取り動作の正確さを改善する方法および面取り工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079447A (ja) * 2000-07-11 2002-03-19 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼鏡レンズに適用される面取り動作の正確さを改善する方法および面取り工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0127939B2 (ja) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100235851B1 (ko) 지폐처리기
CA2196725C (en) Bill handling machine
AU2009203335B2 (en) Paper sheet treating apparatus
GB2124005A (en) Automatic bank note transaction apparatus
JPS584496A (ja) 銀行紙幣、小切手、受領書、引換券等有価証書類の供出及び貯蔵を行なうための二目的型自動装置
US4997176A (en) Apparatus for stacking articles in a container
GB1584094A (en) Coin packaging apparatus
US5062598A (en) Delivery system for under the counter currency dispenser
KR100212932B1 (ko) 지폐처리기
JPS62153041A (ja) 紙葉類放出装置
JPS5834871B2 (ja) 貨幣類取扱装置
JPH039514B2 (ja)
JPS6248274B2 (ja)
JPH0585940B2 (ja)
JPH0755652Y2 (ja) 紙幣識別装置
JPS6050698B2 (ja) 紙葉類投出機における紙葉類受収装置
JP3286782B2 (ja) 発券機の一括排出装置
JPS5825487Y2 (ja) 紙葉類放出機におけるシャッタおよび振分装置
JP3483682B2 (ja) 処理機械の可動枠装着検知装置
JPS6382238A (ja) 紙葉類取込み装置
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP4079337B2 (ja) 紙葉類払出装置
JPH0337083Y2 (ja)
JPS58114187A (ja) 集積装置
JPH0530214Y2 (ja)