JPS6215254A - 光デイスク記録媒体 - Google Patents

光デイスク記録媒体

Info

Publication number
JPS6215254A
JPS6215254A JP60154052A JP15405285A JPS6215254A JP S6215254 A JPS6215254 A JP S6215254A JP 60154052 A JP60154052 A JP 60154052A JP 15405285 A JP15405285 A JP 15405285A JP S6215254 A JPS6215254 A JP S6215254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
substrate plate
recording medium
epoxy resin
recording film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60154052A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Sudo
須藤 亮一
Tetsuo Tajima
田島 哲夫
Satoru Tsuchida
悟 土田
Takehiko Ishibashi
石橋 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60154052A priority Critical patent/JPS6215254A/ja
Publication of JPS6215254A publication Critical patent/JPS6215254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、光を用いて音声1画像、情報などを記録、再
生する光ディスク記録媒体に関するものである。
〔発明の背景〕
光ディスク記録媒体は、第1図に例示するように、厚さ
約1■の透明基板の表面に溝2などの微細パターンを設
け、更に記録膜3を形成して成り立っている。記録膜付
き透明基板は、第2図に例示するように、記録膜付着面
を向い合わせにして2枚の基板をスペーサ4を介して貼
り合わせて光ディスク記録媒体とする。また、スペーサ
を介さないで2枚の基板を接着剤などで直接貼り合わせ
ることも行なわれている。
透明基板の材質は、ガラス、アクリル樹脂。
ポリカーボネート樹脂、熱硬化性樹脂などが使用されて
いる。ガラス基板は、取扱いの不注意やディスクの高速
回転において破損したり、重いなどの問題がある。また
、アクリル樹脂は耐熱性が劣ったり、吸湿による膨潤の
ためにディスクに反シが発生したり、吸湿水分が前記の
記録膜を劣化させる傾向がある。ポリカーボネート樹脂
は、射出成形時に分子鎖の配向や残留応力などに起因す
る複屈折を生じ易い問題点がある。さらに、熱硬化性樹
脂として、例えば、エポキシ樹脂などが提案(特開昭5
9−22248 )されているが、硬化時および使用時
に着色し、透明性がそこなわれる問題がある。
光ディスク用基板は、情報の記録・再生時に用いるレー
ザ光線を透過させなければならない。
その他に、基板表面に溝やピットを形成する際に光硬化
性樹脂を使用する工程などを加えたとき、該光硬化性樹
脂を硬化するに必要な紫外光を透過しなければならない
従来のエポキシ樹脂においては、紫外域から赤外域に至
る波長の光を高レベルで透過することが難しかった。ま
た、エポキシ樹脂に脱色剤などを加えて光透過性を向上
すると、熱変形温度が低下して、基板が低温度で反シを
生じることがあった。また、添加した脱色剤がエポキシ
樹脂の吸湿性を増大させ、反りの原因となるこ。
ともあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、透明基板の破損1反り、複屈折の問題
がなく、かつ、透明性に優れる光ディスク用基板を提供
するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、透明基板とその表面に形成された記録膜とを
有する光ディスク記録媒体において透明基板がエポキシ
樹脂、硬化剤及び一般式%式%(1) (ただし、式中、Xはハロゲン、アリルオキシ基又はア
ルキルオキシ基を表わし、B1−R8は水素、ハロゲン
、又は炭素数1〜1oの1価脂肪族もしくは芳香族置換
基であシ、R1−R8は同一でも異なっても良い) で示される有機リン化合物を含む組成物を加熱成形した
ものであることを特徴とする光ディスク記録媒体である
エポキシ樹脂硬化物の着色は、エポキシ樹脂。
硬化剤、硬化促進剤にそれぞれ微量に含まれる不飽和結
合を有する不純物の存在や、第3級アミン化合物の熱酸
化によシ発色団が生成するためと推定される。これらの
着色物質の生成を防止したり、着色物質を脱色する方法
を検討し、光ディスク用透明基板を得るには、上記の一
般式(1)、(II)、(III)の有機リン化合物が
有用なことを見い出した。該有機リン化合物を添加した
エポキシ樹脂硬化物は、透明性を増すばかりでなく、耐
熱性や耐湿性の低下がなく、金属薄膜などから成る記録
膜に接しても記録膜を劣化させない。
これら有機リン化合物は、エポキシ樹脂、硬化剤及び硬
化促進剤の合計量100重量部に対して1〜10重量部
添加するのが望ましい。有機リン化合物の添加量が1重
量部以下になると、所期の効果が十分でなく、10重量
部以上になるとエポキシ硬化物の耐熱性が低下したり、
機械的強度が低下したシする。
本発明で使用するエポキシ樹脂は、分子中に1個以上の
エポキシ基を有し、通常のエポキシ用硬化剤により硬化
反応を起すものならば特に限定はないが、例えば、常温
で液状の次のものが有用である。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルFジグリシジルエーテル、水素添化ビスフェノールA
ジグリシジルエーテル、 水素添加ビスフェノールFジグリシジルエーテル、 フタル酸ジグリシジルエステル、 ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒ
ドロフタル酸ジグリシジルエステル、3.4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3,4−エボキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、 ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジヘ−)、
2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−スピ
ロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキ
サン等である。
本発明で使用する硬化剤としては、エポキシ樹脂と反応
を起し、硬化物を得るものならば特に限定はないが、通
常の硬化剤であるアミン類。
多塩基性カルボン酸無水物類が有用である。これらは同
類に属するもの同志を一種もしくは2種以上混合して使
用する。
アミン類としては、例えば、テトラエチレンペンタアミ
ン、ジアミノジフェニルメタン、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール等がある。
多塩基性カルボン酸無水物類としては、無水フタル酸、
無水へキサヒドロフタル酸、無水メチルへキサヒドロフ
タル酸、無水3.6エンドメチレンテトラヒドロフタル
酸、無水コノ1り酸。
無水アジピン酸、無水マレイン酸、無水アゼライン酸、
無水セパチン酸等がある。
多塩基性カルボン酸無水物類を硬化剤とするときの硬化
促進剤としては、例えば、3級アミンおよびその塩、4
級アンモニウム化合物、アルカリ金属アルコラード等が
あり、これらのうち、例えば次のものが特に有用である
ベンジルジメチルアミン、 2−エチル−4−メチルイミダゾール、2、a、6−)
リス(ジメチルアミンメチル)フェノール、 トリアミルアンモニウムフェノラート、ナトリームヘキ
サントリオラード、 1.8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7(DBIJ)、DBUの有機酸塩、1.4−ジアザビ
シクロ(2j2.2 )オクタン等である。
エポキシ樹脂硬化物を得るには、前記のエポキシ樹脂、
硬化剤、硬化促進剤、リン化合物を混合し、これを注型
・加熱硬化する。この方法で得られるエポキシ樹脂硬化
物は、硬化過程で分子配向を誘起する要因がないため、
光学的歪を小くすることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によシ詳述する。
実施例1 離型剤を塗布した2枚のガラス板の間に厚さ1■の空間
をもうけ、樹脂注入用型を形成した。
この型の中に、表土段に示すような組成の液状樹脂を注
入し、120℃3時間加熱して該樹脂を硬化させ、透明
基板を得た。この透明基板の特性を表子段に示す。この
糧の透明基板は、記録膜形成工程やディスク加工工程な
どおよび実使用時の熱ストレスによって変形してはなら
ない。
そのため、ガラス転移温度は120℃以上であることが
望ましい。また、この透明基板上に光硬化性樹脂を使い
、微細な溝状パターンを形成する際、光硬化性樹脂の硬
化を円滑にするために透明基板は紫外線(波長: 36
5nm )を80チ以上透過することが望ましい。また
、情報の書込み・読出しを円滑にするために赤外線(波
長二830nm)を90%以上透過する必要がある。
比較例の組成A1〜6はガラス転移温度や光透過率が劣
るが、実施例の組成A1〜6はいずれも特性も満たす。
また、光学的歪の目安であるレタデーションは、3以下
で実使用時の目標(5nm以下)を満たしている。
以  下  余  白 実施例2 溝状パターン付Ni製スタンパ上圧光硬化°性樹脂を配
置し、この上に実施例1で得た透明基板(直径: 30
0m )を重ね合わせた。その!まの状態で波長365
rLmにおける光強度が1” OIF/、gの紫外線を
透明基板の側よシ30秒間照射し、光硬化性樹脂を硬化
せしめた後、スタンパと光硬化性樹脂の間をはがし、溝
状パターン付透明基板を得た。この表面にTe系記録膜
を約30rLrrL厚さに蒸着した後、基板全体を10
0℃1時間の雰囲気にさらし、記録膜の結晶化を行なっ
て、光ディスク記録媒体を作成した。
比較例の組成&1〜6から得た透明基板を用いた光ディ
スク記録媒体は、光硬化性樹脂内に未反応成分が存在す
るため、記録が均一に付着しなかったシ、使用中に溝状
パターンの溝深さが変動する問題を生じた。また、比較
例の組成A I 、 5 、6を用いた光ディスク記録
媒体は、基板にそりが生じた。一方、実施例の組成1〜
6を用いた光ディスク記録媒体は、比較例の組成にみら
れた上記の問題が生じなかった。
実施例3 離型剤を塗布した溝状パターン付Ni製スタンパに対し
て離型剤を塗布したガラス板を向い合わせに配置し、両
者の間に1.2■の空間をもうけ、樹脂注入型を形成し
た。この型の中に、第1表上段に示すような組成の液状
樹脂を注入し120℃3時間加熱して該樹脂を硬化させ
、溝状パターン付透明基板を得た。溝付の透明基板面に
Te系記録膜を約50nm厚さに蒸着した後、基板全体
を100℃1時間の雰囲気にさらし、記録膜の結晶化を
行なって、光ディスク記録媒体を作成した。
比較例の組成A 1 、5 、6から得た溝付基板を用
いた光ディスク記録媒体は、基板にそりが生じた。また
、比較例の組成A2,3 j4から得た溝付基板を用い
た光ディスク記録媒体は、情報読取り時の出力レベルが
やや低くなる傾向がみられた。一方、実施例の組成1〜
6を用いた光ディスク記録媒体は、比較例の組成にみら
れた上記の問題が生じなかった。
実施例4 通常の射出成形法で製造したポリメチルメタクリレート
(分子量: 1oo、ooo )基板(比較例イ)及び
ポリカーボネート(分子量: 15,000 )基板(
比較例口)、及び表の実施例の組成黒1〜6を用い実施
例Iの方法で形成した基板(実施例イ)を用い、溝状パ
ターン付透明基板を形成した。溝付の透明基板面にTe
系記録膜を約30nrIL厚さに蒸着した後、基板全体
を100℃1時間の雰囲気にさらし、記録膜の結晶化を
行なって、光ディスク記録媒体を作成した。
加熱処理の際、比較例イの基板は大変形を来たし、比較
、側口の基板もそりを生じたが、実施例イの基板を用い
たものは、伺らの変化もみられなかった。また、比較例
口の基板は830rLm光で測定した光学的レタデーシ
ョンが20〜50nm(111ml厚さシングルパス換
算)となシ、情報の書込み・読出しに支障を来たしたが
、実施例イの基板を用いたものは1〜2 nmであり、
情報の書込み・読出しを円滑に行なうことができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光学的歪が少なく、耐熱性があシ、機
械的強度および精度の優れた透明度の高い透明基板を得
ることができ、高性能の光ディスク記録媒体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光ディスク記録媒体の斜視図、第2図は、光
ディスク記録媒体の一部切久斜視図である。 1・・・・・・・・−・・透明基板 2・・・・・・・・・・・・溝 3・・・・・−・・・・・記録膜 4・・・・・−・−・・スペーサ 頁の続き 5 明 者 石 橋   武 彦 下館市大字小川15
0幡j0日立化成工業株式会社下館工場 手続補正書(自発) 事件の表示 昭和 60年特許願第 154052  号発明の名称
 光ディスク記録媒体 補正をする者 1哨との関係 特許出願人 3  称   (51Q1株式会トド  日  立 製
 作 所名 称  (445)  日立化成工業株式会
社名 称  (581)日立マクセル株式会社代   
理   人 補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄と発明の詳細
な説明の欄 補正の内容 特許請求の節回 1、 特許請求の範囲を、別紙のとおり訂正する。 2 明細書第12頁の表中の、成分物質と特性欄、リン
化合物lの項の化学式を以下のように訂正する。 1    」 以上 tφ−す11 を由 Y片ハローソ テlル千番Jノ1
、 透明基板とその表面に形成された記録膜とを有する
光ディスク記碌媒体において、透明基板がエボ争シ樹脂
、硬化剤及び一般式(1) 、 (II)。 R2H,、R,R6 R3H,R,R,,1 R3R4R11R6 (7こIこ し、  八’t’ 、  A1./−LJ
  グ 7  、 7  1/  ivz  ?−/基
又はアル午ルオキシ基を表わし、R1−R6は水素、ハ
ロゲン又は炭素数1〜10の1価脂肪族もしくは芳香族
置換基であり、R1−R3は同一でも異なっていても良
い) で示される有機リン化合物とを含む組成物を加熱成形し
たものであることを特徴とする光ディスク記録媒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明基板とその表面に形成された記録膜とを有する
    光ディスク記録媒体において、透明基板がエポキシ樹脂
    、硬化剤及び一般式( I )、(II)、(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、Xはハロゲン、アリルオキシ基又はア
    ルキルオキシ基を表わし、R_1〜R_8は水素、ハロ
    ゲン又は炭素数1〜10の1価脂肪族もしくは芳香族置
    換基であり、R_1〜R_8は同一でも異なっていても
    良い) で示される有機リン化合物とを含む組成物を加熱成形し
    たものであることを特徴とする光ディスク記録媒体。
JP60154052A 1985-07-15 1985-07-15 光デイスク記録媒体 Pending JPS6215254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154052A JPS6215254A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光デイスク記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154052A JPS6215254A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光デイスク記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215254A true JPS6215254A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15575859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154052A Pending JPS6215254A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 光デイスク記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270414A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Sanko Kagaku Kk エポキシ樹脂組成物
JPS62167317A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学素子用エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270414A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Sanko Kagaku Kk エポキシ樹脂組成物
JPH0410899B2 (ja) * 1985-09-25 1992-02-26
JPS62167317A (ja) * 1986-01-21 1987-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学素子用エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61117746A (ja) 光デイスク基板
US4576896A (en) Optical recording medium
JPS6215254A (ja) 光デイスク記録媒体
JPH01205743A (ja) 光情報記録媒体
JPS6116815A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPS6383701A (ja) 光デイスク記録媒体
JPS61137240A (ja) 光デイスク基板
EP0144705B1 (en) Optical recording medium and process for producing the same
JPS6180532A (ja) 光デイスク
JPS6192450A (ja) 光学的記録媒体用基板および基板成形方法
JPH0587893B2 (ja)
JPS5922248A (ja) プラスチツク製光デイスク
JPS61193837A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPS62291729A (ja) 光学的情報担体
JPH0236996A (ja) 光記録材料用組成物
JPS6180630A (ja) 反射光デイスクとその製造方法
JPS6228945A (ja) 光学情報記録再生デイスク
JPS58121151A (ja) 光学デイスク
JPS63148444A (ja) 光デイスクのレプリカ形成方法
JPH03176837A (ja) 光記録媒体用基板の製造方法
JPS6299125A (ja) 光デイスク基板の製法
JPS62121401A (ja) 光学式デイスク基板およびその製法
JPS6213307A (ja) プラスチック情報記録媒体
JPS63307984A (ja) 光ディスク基板
JPS58108042A (ja) デイスク型記録担体