JPS62151490A - 高オクタン価ガソリンの製造方法 - Google Patents

高オクタン価ガソリンの製造方法

Info

Publication number
JPS62151490A
JPS62151490A JP29713785A JP29713785A JPS62151490A JP S62151490 A JPS62151490 A JP S62151490A JP 29713785 A JP29713785 A JP 29713785A JP 29713785 A JP29713785 A JP 29713785A JP S62151490 A JPS62151490 A JP S62151490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
manganese
catalyst
molar ratio
crystalline aluminosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29713785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535756B2 (ja
Inventor
Isao Suzuki
功 鈴木
Kazuo Hirabayashi
平林 一男
Tadami Kondo
忠美 近藤
Hiroaki Nishijima
裕明 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP29713785A priority Critical patent/JPS62151490A/ja
Publication of JPS62151490A publication Critical patent/JPS62151490A/ja
Publication of JPH0535756B2 publication Critical patent/JPH0535756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は軽質炭化水素からリサーチ法オクタン価95以
上の高オクタン価ガソリンを製造する方法に関するもの
である。 〔従来技術〕 従来、オクタン価の高いガソリンを得る目的には、白金
アルミナ系触媒による直留ナフサの接触改質が商業的に
広く採用されている。この接触改質における原料ナフサ
は、自動車用ガソリン製造を目的とする場合には、沸点
70〜180°Cの留分が、また、 sTxg造の場合
には、60〜150°Cの留分がそれぞれ用いられてい
る。しかし、炭素数の減少とともに芳香族への転化割合
が著しく低下するため、炭素数2〜7のパラフィン及び
/又はオレフィンを主成分とする軽質炭化水素より高オ
クタン価ガソリンを製造することは困難である。このた
め、現状では、この軽質炭化水素の用途は、石油化学用
原料、都市ガス製造用原料等に限られている。それ故、
この軽質炭化水素からの高オクタン価ガソリンの製造は
、軽質炭化水素の付加価値の増大、ガソリン消費量の増
大への対応のため注目されている技術である。 高オクタン価ガソリンの製造に関連する技術としては、
結晶性アルミノシリケート、特に25111−5及びZ
SM−5型の結晶性アルミノシリケートを接触させる方
法が種々知られており、例えば、特公昭56−4263
9号公報や、特開昭54−24835号公報、及び特開
昭60−25940号公報によれば結晶性アルミノシリ
ケートに亜鉛を担持させた触媒を用いる方法が提案され
ている。しかしながら、このような従来法では、高オク
タン価ガソリン収率が低く、工業的には未だ満足すべき
ものではなかった。 〔目   的〕 本発明は、軽質炭化水素を原料とする高オクタン価ガソ
リンの製造において、前記従来技術に比較し、高められ
た高オクタン価ガソリン収率を与える方法を提供するこ
とを目的とする。 〔構  成〕 本発明によれば、炭素数2〜7のパラフィン及び/又は
オレフィンを主成分として含む軽質炭化水素を、温度3
50〜650℃、水素分圧5kg/cd以下の条件下に
おいて、亜鉛とマンガンを含み、かつシリカ/アルミナ
のモル比が2〜100である結晶性アルミノシリケート
を含む触媒と接触させることを特徴とするリサーチ法オ
クタン価95以上の高オクタン価ガソリンの製造方法が
提供される。 本明細書で言う高オクタン価ガソリンとは、リサーチ法
オクタン価95以上の炭化水素であり、炭素数6〜10
の芳香族を多量に含むものである。この高オクタン価ガ
ソリンは、自動車用燃料あるいは、芳香族製造用として
使用しうるちのである。 また、本明細書でいう高オクタン価ガソリン製造原料と
なる軽質炭化水素とは、炭素数2〜7のパラフィン及び
/又はオレフィンを主成分として含むものであり、炭素
数5〜7のパラフィンを主成分とするナフサ留分中の沸
点100℃以下の軽質留分等がその代表例となる。 本発明で使用する触媒は、亜鉛とマンガンを含む結晶性
アルミノシリケートを主成分とするものである。軽質炭
化水素の反応は、結晶性アルミノシリケートの構造を一
定とした場合には、結晶性アルミノシリケート中のSi
O2/A Q z O3モル比が大きくなるほど、軽質
炭化水素の反応性及び高オクタン価ガソリンの収率に減
少傾向が見られる。 従って、本発明では、この結晶性アルミノシリケート中
(7)SiOz /A Q 203 モル比は2〜1o
oノ範囲に規定するのが好ましい。この結晶性アルミノ
シリケートの中でも、ZSM −5型のゼオライトは本
発明において使用される特に好適な触媒である。 なお、ZSM −5型ゼオライトとは、ZSI’[−5
及びzsM−5とX線回折パターンが類似するゼオライ
トで、i+ iJ、例えば、ZSM−5)他、ZSM 
−8、ZSM−11等がある。これらのゼオライトは、
従来公知の方法に従って、例えば、特公昭56−426
39号公報中に記載されている方法や、特公昭47−2
5097号公報。 特開昭60−77123号公報中に記載されている方法
で合成することができる。 合成された結晶性アルミノシリケートは1通常、ナトリ
ウム、カリウム等の塩基を含んでいるため、塩化アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム等のアンモニウム塩を含む水
溶液中でイオン交換し、アンモニウム型とした後に、活
性金属を導入するのが好ましい。また、触媒として使用
するに際しては。 アルミナ等のバインダーを加えて押出し成形、スプレー
ドライ、あるいは打錠成形等の方法で成形体として使用
することが好ましい。これらの操作は、従来知られてい
る方法を使用することができる。アンモニウム型となっ
たアルミノシリケートを焼成して得られる水素型アルミ
ノシリケートはそれ自体でも転質炭化水素を高オクタン
価ガソリンへ転化する能力を有するが、本発明ではさら
に亜鉛とマンガンを担持し、その触媒活性をさらに芳香
族の収率向上につながることは、前記特公昭56− /
12639号公報等で既に知られており、さらに。 反応条件下で蒸気圧を有する亜鉛の触媒上からの脱離の
低減のために亜鉛とともに同期律表第1B及びv■族の
少なくとも1種の金属を含むことが有効であることも前
記特開昭54−24835号公報により知られている。 また、亜鉛とガリウムを含むZSM −5がプロパンを
芳香族化合物に転化に効果的であることも前記特開昭6
0−25940号公報により指摘されている。 本発明者らは、金属の担持方法及び担持量に関し、検討
した結果、亜鉛に加えてマンガンを担持することにより
軽質炭化水素より高オクタン価ガソリンを製造する能力
をさらに高めることを見出し、本発明を完成するに到っ
たものである。 本発明における亜鉛の担持量は、アルミノシリケート中
のアルミナに対し、原子7モル比で1を越えないもので
ある。亜鉛/AQ203の原子1モル比を1より高くし
ても高オクタン価ガソリン収率の向上はみられず、むし
ろ反応条件下で蒸気圧を有する亜鉛の触媒上からの脱離
量を増加させるため、不利益となる。一般的には、亜鉛
/AQ203の原子1モル比は0.1〜1である。亜鉛
の担持量を上記の範囲とするためには、その担持方法と
しては、亜鉛の硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の水溶液中で
のイオン交換方法を用いることが好ましい。また、ゼオ
ライト合成の原料として、あらかじめ亜鉛源となる化合
物を添加する方法で合成させたゼオライトであってもよ
い。 本発明においては、前記亜鉛の他に、さらにマンガンを
担持する。マンガンは、それのみを触媒上に担持しても
、むしろ高オクタン価ガソリンの収率を低下させるもの
であるが、亜鉛と同時に使用する時には、高オクタン価
ガソリンの収率の向上に寄与するものである。加えて、
マンガンの担持は、脱離しやすい亜鉛の担持量を低減さ
せても。 触媒性能を維持できるという利点がある。マンガンの担
持方法は、含浸法、イオン交換法等の通常の触媒調製法
を用いることができる。マンガンの担持量は、(亜鉛子
マンガン)/アルミナ原子1モル比が0.8〜2.8の
範囲となることが好ましい。 本発明で用いる触媒は、上記亜鉛とマンガンの他に、カ
ルシウム、マグネシウム、ランタン、セリウムの中より
選ばれる一種以上の金属を含んでもよい。これらの金属
は高オクタン価ガソリンの収率には、寄与しないが、反
応中の触媒上へ炭素堆積の抑制、触媒再生時の耐熱性向
上に対しての効果が期待される。これらの金属の担持量
は、アルミナに対する原子1モル比で0.01〜1.0
の範囲に規定するのがよい。 本発明における反応温度は、反応物である軽質炭化水素
の組成と高オクタン価ガソリンの収率等を考慮して定め
られるが、350〜650℃が好ましい範囲となる。反
応温度を低くすることは、メタン。 エタン等の軽質ガスの副生を抑えるものの、高オクタン
価ガソリンの収率を減少させる。また、高温での高オク
タン価ガソリンの収率を高めることができるが、コーク
等による触媒劣化を促進し、触媒寿命を低減させること
となる。軽質炭化水素がn−パラフィンを主成分とする
場合には450〜650℃、i−パラフィンを主成分と
する場合には、350〜550℃がさらに好ましい温度
範囲となる。 本発明方法においては、大気圧下でも十分な高オクタン
価ガソリンの収率が得られるため、特に高圧は必要パし
ない。しカル反応物がエタン、プロパン等の軽質ガスを
多量に含む場合や、副生する水素あるいはプロパン、ブ
タンをLPGとして使用することを考慮すれば、20k
g/ caf程度までの加圧は経済的に有利である。軽
質炭化水素が高オクタン価ガソリンへ転化する際には、
脱水素を含む反応が進行するので反応条件下では水素を
添加しなくとも反応にみあう水素分圧を有することとな
る。本発明の活性金属の1つである亜鉛は高温、還元性
雰囲気では、触媒上から脱離しやすくなるため反応圧を
高める場合には1反応中の水素分圧が5kg/cd以下
とすることが好ましい。 本発明の実施される反応様式としては、固定床。 移動床あるいは流動床のいづれの形態も使用可能である
。反応物流量は固定床の場合、ガス空間速度で100〜
10000hr−” 、好ましくは、 100〜500
0hr−1である。反応様式として固定床以外のものを
使用するにあたっても接触時間は固定床と同様の値とな
るように考慮すればよい。 〔実施例〕 次に本発明を実施例によりさらに説明する。 参考例(触媒製造例) ケイ酸ソーダ(JIS−3号)1768.2g及び水2
210.4gからなる溶液(I)、硫酸アルミニウム(
14〜18I+ 20)58.73g、臭化テトラプロ
ピルアンモニウム221.1g、硫酸(98%)147
.2g、塩化ナトリウム662.8g及び水3021.
3gからなる溶液(II)をそれぞれ調製した。 次いで上記溶液(n)の中へ溶液(
【)を室温で攪拌し
ながら徐々に入れ、その混合物をミキサーで5分間混合
した。この混合物を1012オートクレーブに入れ、1
80°Cにて35rpI11の回転数で攪拌し、自己圧
力下で24時間反応させた。その後、反応混合物を冷却
し、吸引濾過にてIQの水で5回洗浄・濾過した。次い
で濾別した固形分を120℃で3時間乾燥した。この乾
燥物を550℃の電気炉に入れ、空気流通下で3時間焼
成したところ、415gの結晶性アルミノシリケートゼ
オライトが得られた。この結晶性アルミノシリグー1−
ゼオライトをX線回折で確認したところZSM −5で
あった。 上記で得られた7、SM  5とカタロイトアルミナパ
ウダーAP(触媒化成工業1宋裂)を65 : 35の
重量割合で混合し、その混合物に70%の水を加えて練
った。 次いで、この混合物を1732インチダイスの押出し成
形機により成形し、120°Cで3時間乾燥後、550
°Cで3時間空気流通下で焼成した。 次いで、このZSM −5成形物に1g当り5mQの2
.2規定硝酸アンモニウム溶液を加え、100°C12
時間イオン交換した。この操作を4回繰り返した後、1
20℃で3時間乾燥し、N114型とした。 さらに、このN114型ZSM  5に表−1に示す操
作方法に従い、1種あるいは2種の金属(Zn、Mn)
を担持した。2種の金属を用いた場合、担持順序は、ま
ずZnを担持し、次いでMnを担持した。 比較例1 参ち例で示した触媒製造例中で示したN11.J型ZS
M−5を、550℃で空気流通下で3時間焼成して1:
)だ114?”ZSM −5(触媒〔A〕)を触媒とし
、流通式反応装置を用いてローヘキサンの転化反応を行
った。この場合2反応条件としては、温度:538℃、
圧カニ1ade11. +23分圧: 0.5kg/c
o?以下、液室時速度:2hr−’ 、触媒量: 3c
cを用いた。反応生成物は、k置に直結されたガスクロ
マトグラフを用いて分析した。 実施例1−10 触媒製造例中に示した9種のZnとMnを含んだZSM
−5型及び、触媒[1) (4) (7)と同程度のZ
nを含むZSM  5に、2規定の硝酸マンガンを用い
てMnをさらに多計に含ませた触媒[10](Zn担持
量: 0.34wt%、Mn担持ffl ; 2.27
i+t、%、Zn/AQ203原子1モル比: 0原子
1奢ル比て比較例1と同一の反応条件にて反応試験を行
った。その結果を表−2に示すと共に、さらに図面に、
芳香族収率と(Zn+Mn)/An z03(原子1モ
ル比)との関係を示す。 なお、表中に示した炭化水素に関する符号は次のことを
示す。 C】:メタン C2:エタン      C2′ :エチレンC3:プ
ロパン     C3′ :プロピレンC4ニブタン 
     C4′ ニブテンC5:ペンタン     
05′ :ペンテンC6:ヘキサン     C61エ
ヶキセン実施例11 触媒〔6〕を用い1反応物として表−3に示す軽質留分
を使用した以外は、比較例1と同一の反応条件にて1反
応試験を行い表−4に示す結果を得た。 表−3 (軽質ナフサの組成) 表−4 (反応結果)
【図面の簡単な説明】
図面は比較例1及び実施例1〜lOで示した反応結果を
グラフとして示したもので、図中、Aは比較例1の結果
を示し、1〜10はそれぞれ実施例1〜lOの結果を示
す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素数2〜7のパラフィン及び/又はオレフィン
    を主成分として含む軽質炭化水素を、温度350〜65
    0℃、水素分圧5kg/cm^2以下の条件下において
    、亜鉛とマンガンを含み、かつシリカ/アルミナのモル
    比が2〜100である結晶性アルミノシリケートを含む
    触媒と接触させることを特徴とするリサーチ法オクタン
    価95以上の高オクタン価ガソリンの製造方法。
  2. (2)アルミナに対する亜鉛の原子1モル比が0.1〜
    1でありかつアルミナに対する亜鉛とマンガンの合計原
    子1モル比が0.8〜2.8である特許請求の範囲第1
    項の方法。
  3. (3)結晶性アルミノシリケートが、カルシウム、マグ
    ネシウム、ランタン及びセリウムの中より選ばれる一種
    以上の金属を含む特許請求の範囲第1項又は第2項の方
    法。
  4. (4)結晶性アルミノシリケートが、ZSM−5型ゼオ
    ライトである特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    の方法。
JP29713785A 1985-12-26 1985-12-26 高オクタン価ガソリンの製造方法 Granted JPS62151490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29713785A JPS62151490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 高オクタン価ガソリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29713785A JPS62151490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 高オクタン価ガソリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151490A true JPS62151490A (ja) 1987-07-06
JPH0535756B2 JPH0535756B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=17842687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29713785A Granted JPS62151490A (ja) 1985-12-26 1985-12-26 高オクタン価ガソリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1079285C (zh) * 1997-06-06 2002-02-20 中国石油化工总公司 苯和乙烯制乙苯的烷基化催化剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318521A (en) * 1976-08-04 1978-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of 3,5-dichloronitrogenzene
JPS61283687A (ja) * 1985-06-03 1986-12-13 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 高オクタン価ガソリンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318521A (en) * 1976-08-04 1978-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of 3,5-dichloronitrogenzene
JPS61283687A (ja) * 1985-06-03 1986-12-13 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 高オクタン価ガソリンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1079285C (zh) * 1997-06-06 2002-02-20 中国石油化工总公司 苯和乙烯制乙苯的烷基化催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535756B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU628031B2 (en) A dehydrogenation and dehydrocyclization catalyst, its synthesis and use
JPS62254847A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
US4172843A (en) Conversion of synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
JP2740819B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPS6335570B2 (ja)
EP0557527B1 (en) Process for producing high-octane gasoline base
CN113646081A (zh) 中孔催化剂化合物及其用途
US4361503A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
JPH0245605B2 (ja)
JPS6215489B2 (ja)
US4463101A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
EP0211228A1 (en) Crystalline aluminosilicate compositions, the preparation thereof and their use in the conversion of synthesis gas to low molecular weight hydrocarbons
JPH0528278B2 (ja)
JPS61289049A (ja) プロピレンの製造方法
JPS62151490A (ja) 高オクタン価ガソリンの製造方法
RU2242279C2 (ru) Катализатор для превращения парафиновых углеводородов с2-с5, способ его получения и способ превращения парафиновых углеводородов с2-с5 в низшие олефины
CA1190912A (en) Catalyst and process for light olefin production
EP0133591B1 (en) Process for the preparation of an aromatic hydrocarbon mixture
JP3068347B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPH0261518B2 (ja)
JP4159853B2 (ja) 炭化水素の接触分解用触媒及びこれを使用する接触分解方法
JP2742191B2 (ja) 有機化合物の接触転化方法
JPS59148728A (ja) 炭化水素の転化方法
JPH028776B2 (ja)
JPS6121926B2 (ja)