JPS62150938A - 有限体の乗算回路 - Google Patents
有限体の乗算回路Info
- Publication number
- JPS62150938A JPS62150938A JP29161785A JP29161785A JPS62150938A JP S62150938 A JPS62150938 A JP S62150938A JP 29161785 A JP29161785 A JP 29161785A JP 29161785 A JP29161785 A JP 29161785A JP S62150938 A JPS62150938 A JP S62150938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alpha
- multiplication
- multiplier
- circuit
- polynomial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
21・ 。
産業上の利用分野
この発明はエラー訂正符号の符号器、復号器に用いられ
る有限体の乗算回路に関する。
る有限体の乗算回路に関する。
従来の技術
ディジタルオーディオ信号を記録する際、エラー訂正符
号が付加され、再生時、復号器においてエラーの訂正が
行なわれる。ディジタルオーディオに代表されるコンパ
クトディスク(ディジクルオーディオディスク)ではエ
ラー訂正符号としてリードソロモン符号が用いられてお
り、符号語の生成、復号時のシンドロームの生成及び、
エラー訂正の際には、有限体の元の乗算が必要となる。
号が付加され、再生時、復号器においてエラーの訂正が
行なわれる。ディジタルオーディオに代表されるコンパ
クトディスク(ディジクルオーディオディスク)ではエ
ラー訂正符号としてリードソロモン符号が用いられてお
り、符号語の生成、復号時のシンドロームの生成及び、
エラー訂正の際には、有限体の元の乗算が必要となる。
ここでGF(2m)の有限体とは、次数mの原始多項式
によシ得られる2m個の元よシ構成される体のことであ
る。
によシ得られる2m個の元よシ構成される体のことであ
る。
第5図にROMテーブルを用いた従来の乗算回路を示す
。有限体上の任意の元αiとαjの乗算を行なうには、
α1からXに変換するROMテーブル21によシ、αi
から指数iを求め、同様にROMテーブル22を用いて
αjよシ指数jを算出する。
。有限体上の任意の元αiとαjの乗算を行なうには、
α1からXに変換するROMテーブル21によシ、αi
から指数iを求め、同様にROMテーブル22を用いて
αjよシ指数jを算出する。
3ページ
求まったi+jに対しmod (2”−1)の加算器2
3でi+iの演算を行ない、加算結果をXからα8に変
換するROMテーブル24を用いてα1月を算出してい
た。
3でi+iの演算を行ない、加算結果をXからα8に変
換するROMテーブル24を用いてα1月を算出してい
た。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、上記のような構成ではROMやレジスタ
を多く必要とし、回路規模が犬きくなシ、LSI化に適
さない等の問題点を有していた。
を多く必要とし、回路規模が犬きくなシ、LSI化に適
さない等の問題点を有していた。
従って、本発明はROMを使用せずに、回路規模の小さ
い有限体の乗算回路を提供することを目的とする。
い有限体の乗算回路を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段
本発明はGF (2m)の有限体上の任意の元α1とα
jの乗算にあたシ、αiを(m−1)次の多項式表現し
、mが偶数の時ばR= m/2、mが奇数の時はR−(
m + 1 )/ 2 となるようにRを決定し、前
記多項式をα0〜αR−1までの次数の項とα1〜a”
−1の次数の項とに分割し、各々に対してαjとの乗算
を行なう。この際、各項α0〜αR−1とαjとの乗算
はエクスクルージプロRによシ実現することによシ上紀
問題点を解決するものである。
jの乗算にあたシ、αiを(m−1)次の多項式表現し
、mが偶数の時ばR= m/2、mが奇数の時はR−(
m + 1 )/ 2 となるようにRを決定し、前
記多項式をα0〜αR−1までの次数の項とα1〜a”
−1の次数の項とに分割し、各々に対してαjとの乗算
を行なう。この際、各項α0〜αR−1とαjとの乗算
はエクスクルージプロRによシ実現することによシ上紀
問題点を解決するものである。
作 用
本発明は前記した構成により、一方の元α1を多項式表
現し、αjとα1の各項との乗算はエクスクル−シブO
Rによシ実現することによって、ROMを使用しない有
限体の乗算回路を構成することができる。
現し、αjとα1の各項との乗算はエクスクル−シブO
Rによシ実現することによって、ROMを使用しない有
限体の乗算回路を構成することができる。
実施例
本発明による実施例ではGF (28)の有限体を例に
とって説明を行なう。8次の原始多項式〇(x)として
G(x) = X” +X4+X3+X” + 1
を考える。G(x)−。
とって説明を行なう。8次の原始多項式〇(x)として
G(x) = X” +X4+X3+X” + 1
を考える。G(x)−。
を満たす根をα(−α1)とするとα8=α4+α5+
α2+1となる。従って、GF(2B)J二の各元は以
下のようにベクトル表現することができる。
α2+1となる。従って、GF(2B)J二の各元は以
下のようにベクトル表現することができる。
α7α6α5α4α3α2α1α0
α0= (0,O,O,O,0,0,0,1)α1=
(o、o、0,0.○、o、1.o)α2=(o、○、
○、o、o、1.o、o)α6−(0,O,OIo、1
.09010)a’ −(OfOIO+1+O*O+0
tO)5 ベージ a” = (0+0,1+CLO+O*oIO)α6=
(011*O*O−〇、0.o、0)(1’ = (
1*0w0yO+OeO+()+O)α8= (o、o
、o*1.1,1+O+1 )α9= (01011
,1,110+1 to )従って、GF(28)上の
任意の元αiはα0〜α7の線形結合として次式のよう
に表現することができる。
(o、o、0,0.○、o、1.o)α2=(o、○、
○、o、o、1.o、o)α6−(0,O,OIo、1
.09010)a’ −(OfOIO+1+O*O+0
tO)5 ベージ a” = (0+0,1+CLO+O*oIO)α6=
(011*O*O−〇、0.o、0)(1’ = (
1*0w0yO+OeO+()+O)α8= (o、o
、o*1.1,1+O+1 )α9= (01011
,1,110+1 to )従って、GF(28)上の
任意の元αiはα0〜α7の線形結合として次式のよう
に表現することができる。
αi−a了α7+a6α6+a5α5+a4α4+a3
α3+a2α2+ a1α1+aoα0
・・・・・・・・・(1)元αiにαを乗算した場合
、(1)式とα8−α4+α3+α2+1より、(2)
式のように導くことができる。
α3+a2α2+ a1α1+aoα0
・・・・・・・・・(1)元αiにαを乗算した場合
、(1)式とα8−α4+α3+α2+1より、(2)
式のように導くことができる。
αi×α=αi+1
=α(a7α7+a6α6+a5α5+a4α4+a3
α3+a2α2+a1α”aoα0) =J17α8+a6α7+a5α6+a4α5+a3α
4+a2α6+a1α+aOα =a6α7+a6α6+a4αs+(α3+a7)α’
+ (a 2+ a7)α3+(α1+a7)α2+
aOα’+a了α0=a7α+a6α+a/α5 +
a 4′α4+a3′α3+a2′α2 +a 、tα
1+ao′α0 ・・・・・曲僻)61−、
、−ン これはエクスクル−シブORを用いて第2図に示す回路
により実現することができる。(図中■はエクスクル−
シブORを示す) また、元α1にα2を乗算する場合は、αiにまずαを
乗算し乗算結果にαを乗算すると考えることができるの
で第3図(1)のように構成することができる。また、
これは第3図(2)のようにまとめることができる。同
様にα3を乗算する回路は第4図のように構成すること
ができる。一般にαXを乗算する場合も同様な考えで実
現することが可能であるが、Xが大きい場合は回路規模
が大きくなって実際的ではない。
α3+a2α2+a1α”aoα0) =J17α8+a6α7+a5α6+a4α5+a3α
4+a2α6+a1α+aOα =a6α7+a6α6+a4αs+(α3+a7)α’
+ (a 2+ a7)α3+(α1+a7)α2+
aOα’+a了α0=a7α+a6α+a/α5 +
a 4′α4+a3′α3+a2′α2 +a 、tα
1+ao′α0 ・・・・・曲僻)61−、
、−ン これはエクスクル−シブORを用いて第2図に示す回路
により実現することができる。(図中■はエクスクル−
シブORを示す) また、元α1にα2を乗算する場合は、αiにまずαを
乗算し乗算結果にαを乗算すると考えることができるの
で第3図(1)のように構成することができる。また、
これは第3図(2)のようにまとめることができる。同
様にα3を乗算する回路は第4図のように構成すること
ができる。一般にαXを乗算する場合も同様な考えで実
現することが可能であるが、Xが大きい場合は回路規模
が大きくなって実際的ではない。
次に本発明による実施例について第1図を参照しながら
説明する。第1図において、1はスイッチ、2はα0倍
する乗算器、3はα1倍する乗算器、4はα2倍する乗
算器、5はα3倍する乗算器、6はα1倍する乗算器、
7はラッチ、8,9,1.0.11はスイッチ、12,
13,14,15はゲート、16 * 17 t 18
t 19は加算器、20はラッチである。
説明する。第1図において、1はスイッチ、2はα0倍
する乗算器、3はα1倍する乗算器、4はα2倍する乗
算器、5はα3倍する乗算器、6はα1倍する乗算器、
7はラッチ、8,9,1.0.11はスイッチ、12,
13,14,15はゲート、16 * 17 t 18
t 19は加算器、20はラッチである。
7ペーノ
α1とαjのGF (28)上の乗算において、(1)
式より次式のように展開することができる。
式より次式のように展開することができる。
αi×αj=(a7α7+a6α6+a5α5+a4α
4+a3α3+a2α2+a1α1+aoα0)×α1
=(a7α7+ &6α6+a5α5+a4α4))<
αl+(a3α3+a2α2+a1α1+aOα0)×
αj;(a7α3+a6α2+a5α1+a4α0)×
αセαj+(a3α3+a2α2+a1α1+aOα0
)×αj・・・・・・・・・(3) 更にα4〜α7の項については、(3)式で示すように
α4であればα0×α4として分解する。第1図で示す
本発明による実施例は、上記(3)式に基づいた回路構
成となっている。
4+a3α3+a2α2+a1α1+aoα0)×α1
=(a7α7+ &6α6+a5α5+a4α4))<
αl+(a3α3+a2α2+a1α1+aOα0)×
αj;(a7α3+a6α2+a5α1+a4α0)×
αセαj+(a3α3+a2α2+a1α1+aOα0
)×αj・・・・・・・・・(3) 更にα4〜α7の項については、(3)式で示すように
α4であればα0×α4として分解する。第1図で示す
本発明による実施例は、上記(3)式に基づいた回路構
成となっている。
まず第1ステツプとして(3)式の第2項(a3α3+
a2α2+a1α1+a0α0)×αjの演算を行な
う。この場合、スイッチ1は入力αiを出力し、各乗算
器2〜5に入力される。この時、乗算器2の出力はαj
、乗算器3の出力はαj+1、乗算器4の出力はαj+
2、乗算器5の出力はαj+3 となる。ここで乗算
器3は第2図、乗算器4は第3図(2)、乗算器6は第
4図で示した回路で実現するものである。又、αj×α
o−aiよシ乗算器2は入力をそのまま出力するもので
ある。乗算器2〜5の出力は各々夛−)12〜15に入
力される。ゲート12〜15はスイッチ8〜11の出力
によって制御されるものである。スイッチからの出力が
1の時ゲートは開き、00時ゲートは閉じ、この場合の
出力は0となる。第1ステツプではスイッチ8の出力は
や、スイッチ9の出力はal、スイッチ10の出力はね
、スイッチ11の出力はa3となるものとする。この場
合ゲート12〜15は、スイッチ出力a。〜a3とゲー
トへの入力αj・αj+’l、α汁2.αi+3との乗
算回路と考えることができる。従って、ゲート12〜1
5の出力はaoα’+a1αj+1 、 a2αj+2
+ a3αj+3となる。GF(28)上での加算16
〜19は各ビット毎にmod2の加算を行なうもので、
イクスクルーシブOR回路で実現することができる。こ
の結果、加算器18の出力は(a3αj+3+a2αj
+ 2千a1αj+19ベーノ +aoαi)、すなわち(a3α3+a2α2+a1α
1+aoα0)、αjとなる。以上のようにして(3)
式第2項の演算が終了し、演算結果をラッチ20に保持
する。第2ステツプにはいる前に(3)式第1項を求め
る前段階として第1ステツフーの間に乗算器5の出力α
5+3を乗算器6に入力し、αj+4を得、ラッチ7に
保持しておく。
a2α2+a1α1+a0α0)×αjの演算を行な
う。この場合、スイッチ1は入力αiを出力し、各乗算
器2〜5に入力される。この時、乗算器2の出力はαj
、乗算器3の出力はαj+1、乗算器4の出力はαj+
2、乗算器5の出力はαj+3 となる。ここで乗算
器3は第2図、乗算器4は第3図(2)、乗算器6は第
4図で示した回路で実現するものである。又、αj×α
o−aiよシ乗算器2は入力をそのまま出力するもので
ある。乗算器2〜5の出力は各々夛−)12〜15に入
力される。ゲート12〜15はスイッチ8〜11の出力
によって制御されるものである。スイッチからの出力が
1の時ゲートは開き、00時ゲートは閉じ、この場合の
出力は0となる。第1ステツプではスイッチ8の出力は
や、スイッチ9の出力はal、スイッチ10の出力はね
、スイッチ11の出力はa3となるものとする。この場
合ゲート12〜15は、スイッチ出力a。〜a3とゲー
トへの入力αj・αj+’l、α汁2.αi+3との乗
算回路と考えることができる。従って、ゲート12〜1
5の出力はaoα’+a1αj+1 、 a2αj+2
+ a3αj+3となる。GF(28)上での加算16
〜19は各ビット毎にmod2の加算を行なうもので、
イクスクルーシブOR回路で実現することができる。こ
の結果、加算器18の出力は(a3αj+3+a2αj
+ 2千a1αj+19ベーノ +aoαi)、すなわち(a3α3+a2α2+a1α
1+aoα0)、αjとなる。以上のようにして(3)
式第2項の演算が終了し、演算結果をラッチ20に保持
する。第2ステツプにはいる前に(3)式第1項を求め
る前段階として第1ステツフーの間に乗算器5の出力α
5+3を乗算器6に入力し、αj+4を得、ラッチ7に
保持しておく。
第2ステツプではスイッチ1はラッチ7の出力αj+4
を出力する。従って、乗算器2〜5は各々αj+4.α
j+5.αj+6 、 al+7 を出方する。第、
□テップではスイッチ8〜11は第1ステツプの場合と
入れ替わ、す、a4 + a5 +’ a6 + a7
を出力し、この信号に従いゲート12〜15を制御する
。第1ステツプと同様に考えると、加算器16 、17
.18を通過して (a7゜] + 7 + a e Q ] ” 6+
a 5α塙−a4αj+4)が得られる。
を出力する。従って、乗算器2〜5は各々αj+4.α
j+5.αj+6 、 al+7 を出方する。第、
□テップではスイッチ8〜11は第1ステツプの場合と
入れ替わ、す、a4 + a5 +’ a6 + a7
を出力し、この信号に従いゲート12〜15を制御する
。第1ステツプと同様に考えると、加算器16 、17
.18を通過して (a7゜] + 7 + a e Q ] ” 6+
a 5α塙−a4αj+4)が得られる。
すなわち、(a7α3+a6α2+a5α1+a4α0
)・α4.αjと同一であり (3)式第1項が算出さ
れる。加算器19では第1ステツプでの結果((@式第
2項)を保持したラッチ2oの出力と第2ステツプで得
られた10べ一7′ 演算結果((3)式第1項)を加算することにより、(
3)式のαi、αjを得ることができる。以」=の」:
うに本発明の実施例では2段階のステップによりGF(
2”)の有限体上の任意の元の乗算を行なうことができ
る。又、本実施例では(FF(28)の場合について述
べたが、一般にGF (2”) (mは1以上の整数)
の場合にも適用することができる。
)・α4.αjと同一であり (3)式第1項が算出さ
れる。加算器19では第1ステツプでの結果((@式第
2項)を保持したラッチ2oの出力と第2ステツプで得
られた10べ一7′ 演算結果((3)式第1項)を加算することにより、(
3)式のαi、αjを得ることができる。以」=の」:
うに本発明の実施例では2段階のステップによりGF(
2”)の有限体上の任意の元の乗算を行なうことができ
る。又、本実施例では(FF(28)の場合について述
べたが、一般にGF (2”) (mは1以上の整数)
の場合にも適用することができる。
発明の効果
上記のように本発明に依れば、GF(2m)の有限体上
の任意の元α1とαjの乗算を行なう場合、ROMテー
ブルを使用することなく、簡単なエクスクル−ジブOR
を用いた乗算器により実現できるため、回路規模が小さ
く、かつ2ステツプで演算を終了することができるので
、高速処理を必要とする場合にも適する。壕だ第1ステ
ツプと第2ステツプの演算において共用できるハードウ
ェアの割合が大きく、効率のよい回路構成とすることが
できるなど、効果が大である。
の任意の元α1とαjの乗算を行なう場合、ROMテー
ブルを使用することなく、簡単なエクスクル−ジブOR
を用いた乗算器により実現できるため、回路規模が小さ
く、かつ2ステツプで演算を終了することができるので
、高速処理を必要とする場合にも適する。壕だ第1ステ
ツプと第2ステツプの演算において共用できるハードウ
ェアの割合が大きく、効率のよい回路構成とすることが
できるなど、効果が大である。
第1図は本発明の実施例である乗算回路のプロ11 ベ
ージ ツク図、第2図は本実施例で使用した6倍を行なう乗算
器の回路図、第3図は本実施例で用いたα2倍を行なう
乗算器の回路図、第4@は本実施例で用いたα3倍を行
々う乗算器の回路図、第5図は従来の乗算回路のブロッ
ク図である。 1・・・・・・スイッチ、2,3,4,5,6・・・・
・・乗算器、7 、20・・−・−ラッチ、8 、9
、10 、11 ・−・・・スイッチ、12,13,1
4.15・・・・・・ゲート、16.17,18,19
・・・・・・加算器。
ージ ツク図、第2図は本実施例で使用した6倍を行なう乗算
器の回路図、第3図は本実施例で用いたα2倍を行なう
乗算器の回路図、第4@は本実施例で用いたα3倍を行
々う乗算器の回路図、第5図は従来の乗算回路のブロッ
ク図である。 1・・・・・・スイッチ、2,3,4,5,6・・・・
・・乗算器、7 、20・・−・−ラッチ、8 、9
、10 、11 ・−・・・スイッチ、12,13,1
4.15・・・・・・ゲート、16.17,18,19
・・・・・・加算器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 GF(2^m)の有限体上の元α^iとα^j(但し、
αは前記有限体の原始多項式の根で、i、jは0〜2^
m−2までの任意の整数)において、元α^iは(m−
1)次の多項式 α_i=a_m_−_1α^m^−^1+a_m_−_
2α^m^−^2+……+a_1α^1+a_0α^0
で表現でき、元α^iとα^jの乗算を行なうに際し、
mが偶数の場合はR=m/2、mが奇数の場合はR=(
m+1)/2となるようにRを決定し、上記多項式をα
^0〜α^R^−^1までの次数の項とα^R〜α^m
^−^1までの次数の項とに分割し、元α^jと(a_
R_−_1α^R^−^1+a_R_−_2α^R^−
^2+……+a_1α^1+a_0α^0)を乗算した
第1の結果と、元α^jにα^Rを乗算したα^j^+
^Rに(a_m_−_1−α_m_−_1_−_R+a
_m_−_2α^m^−^2^−^R+……+a_R_
+_1α^1+a_Rα^0)を乗算した第2の結果を
得、前記第1の結果と第2の結果を加算するようにした
有限体の乗算回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29161785A JPS62150938A (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 有限体の乗算回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29161785A JPS62150938A (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 有限体の乗算回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62150938A true JPS62150938A (ja) | 1987-07-04 |
Family
ID=17771269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29161785A Pending JPS62150938A (ja) | 1985-12-24 | 1985-12-24 | 有限体の乗算回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62150938A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056640A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 積和演算装置及びこれを用いた暗号・復号装置 |
JP2001109376A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 演算回路および演算プロセッサ |
-
1985
- 1985-12-24 JP JP29161785A patent/JPS62150938A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056640A (ja) * | 1999-08-19 | 2001-02-27 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 積和演算装置及びこれを用いた暗号・復号装置 |
JP2001109376A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 演算回路および演算プロセッサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0152702B1 (en) | Arithmetic circuit of finite field | |
EP0061345B1 (en) | Processing circuits for operating on digital data words which are elements of a galois field | |
JPS63193723A (ja) | リ−ドソロモン符号の復号方法 | |
KR100213254B1 (ko) | 에러 정정 방법 및 장치 | |
JPS62150938A (ja) | 有限体の乗算回路 | |
WO2003036798A2 (en) | Decoding method and decoder for reed solomon code | |
JPH0476540B2 (ja) | ||
TWI226758B (en) | Encoding method and apparatus for cross interleaved cyclic codes | |
JPS63104526A (ja) | 有限体の演算回路 | |
JPS63107319A (ja) | 拡張ガロア体上の多項式除算回路 | |
JPS6248812A (ja) | 逆元計算方式 | |
JPS6355815B2 (ja) | ||
JP3099890B2 (ja) | Bch符号の誤り訂正装置 | |
KR100213253B1 (ko) | 크리스탈 및 알.씨(rc) 겸용 발진회로 | |
JPS62268215A (ja) | ガロア体演算回路 | |
KR880001369B1 (ko) | 앤코우더의 패리티 발생회로 | |
KR970005125B1 (ko) | 리드-솔로만 부호기 | |
JP2581534B2 (ja) | 演算回路 | |
JPS62269425A (ja) | 誤り訂正符号の符号化復号化方法 | |
JPH03179924A (ja) | 有限体の乗算回路 | |
JPS62272627A (ja) | リ−ドソロモン符号の誤り訂正復号回路 | |
JPS6399623A (ja) | 有限体の演算回路 | |
JPH0345019A (ja) | シンドローム算出回路 | |
JPH0434785B2 (ja) | ||
JPH03119834A (ja) | 誤り訂正復号器 |