JPS62150778A - 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS62150778A
JPS62150778A JP60290505A JP29050585A JPS62150778A JP S62150778 A JPS62150778 A JP S62150778A JP 60290505 A JP60290505 A JP 60290505A JP 29050585 A JP29050585 A JP 29050585A JP S62150778 A JPS62150778 A JP S62150778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
film
substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290505A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iijima
哲郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60290505A priority Critical patent/JPS62150778A/ja
Publication of JPS62150778A publication Critical patent/JPS62150778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は絶縁ゲート半導体装置、特に二重拡散による縦
形のパワーMOS F’ET (金属酸化物半導体電界
効果トランジスタ)の容量低減技術に関する。
〔背景技術〕
DSA形と呼ばれる縦形構造のパワーMOSFETは、
その特性としてオン抵抗ROMが小さく。
増幅率9mが大きくとれ、スイッチング電源用や超音波
応用機器の出力用として実用されている。
nチャネル縦形MO8FETの一つのセルは、第9図に
示すように、たとえばn−型Si基体lをドレインとし
てその一主表面にp型領域2が形成され、このp型領域
の一部にn+型領領域3ソースとして形成され、ソース
の形成されないp型領域表面の一部をチャネル部4とし
てこの上にS iO,からなる絶縁膜5を介して多結晶
Siからなるゲート;極6が形成され、このゲート’H
極6ヲ覆ウパッシベイション膜7の一部を窓開してソー
スと接続するA、6からなる電極8がゲート6上をパン
シベイション膜7を介して重ねられた構造を有する。
■工業調査会電子材料1981年9月p22−27この
ようなMOSFETのセルは半導体基体表面に縦横に配
置されて複数個形成され、それらのソース及びゲートを
並列に接続することにより大出力のパワーMO8FET
を得ているが、最近はこのセルが微細化するとともに、
その数が一つの半導体チップで1万〜5万と極めて多く
なってきた。
微細化したセルに畜生する容量にはゲート酸化膜のCo
x+(Cgs )があり、この他にゲート上のA−e膜
との間の層間絶縁膜も薄膜化し、この容量Cox2(C
gd )も10%〜20%程度あって無視できな覧ハ。
これまでのMOSFETでは、第10図に示すようにゲ
ート電極6を覆う層間絶縁膜7のうち。
コンタクト部の上の絶縁膜厚(B)はゲートの上の絶縁
膜厚囚とを比べると、絶縁膜形成プロセスの関係からA
二BもしくはA<8である。
現在行われているMO8FETプロセスにおいて、ゲー
ト長「2μmプロセス」では、上記膜厚囚が6000^
程度であるのに対し、さらに微細化したゲート長「1.
3μmプロセス」では囚は4500λ程度となって薄膜
化の傾向にある。一方、ゲート酸化膜は電界強度の関係
から、200A〜300Aが限界である。
DSA形のMOSFETのゲート駆動にあたりて、20
0KHz以上の高周波領域では、MOSFETの損失は
スイッチング損失が主になってくる。
このスイッチング損失はゲート入力容量の蓄積電荷量に
よって決定される。すなわち、第10図を参照し、ゲー
ト入力容−1i(C:55)はゲート・ソース問答fl
cOXlとゲート・ドレイン問答−ncoxtの和であ
り、 Cox、 + Cox、が大きいほど充放電力が
必要になってくる。
前記のように微細化されたセルではb C0X2が太ぎ
くなり、ドライブ電力による損失が問題になっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を克服するためになされたもので
ある。
すなわち1本発明の目的とするところは、ゲート・ドレ
イン容量を低減でき、しかも簡単なプロセスで形成でき
る絶縁ゲート半導体装置の提供にある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は1
本明細書の記述および添付図面から明らかになろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ゲート電極の上が層間絶縁膜を介してソース
に接続するAA[極で覆われた縦形MO8FETにおい
て、ゲート電極の上の層間絶縁膜はそれが延長されたゲ
ート近傍部の基体表面上の層間絶縁膜よりも厚く形成さ
れ、その厚さは少なくともゲート・ソース間容量が上記
MO8FETの動作特性に影響を与えることのない厚さ
とするもので、これによりゲートからみた入力容量を小
さくり、MOSFETのスイッチング特性を向上させる
ものである。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例を示すものであって。
縦形NチャネルMO8FETのゲートを挾んだ2つのセ
ルの形態を示す断面図である。
同図において前掲第9図で説明したMO8FETにおけ
る各構成部分と共通の構成部分には第9図と同一の符号
が使用される。
この発明ではポリSiからなるゲート[極6の上を覆う
層間絶縁膜は第1の絶縁膜9と、さらにその上に形成さ
れ、ソース部へ延在する第2の絶縁膜7とからなり、ソ
ース領域(n 拡散層3゜9層2)K接続するA2電極
8は第2の絶縁膜7を覆うように形成される。
上記第1の絶縁膜9は厚さ100OA程度の熱酸化膜又
はHLD(高温低圧・堆積)法による厚さ2000〜5
000Aの5iOz膜であり、第2の絶縁膜7は厚さ6
000〜100OOAのPSG(リン・シリケート・ガ
ラス)からなる。
lOはドレイン電極を低抵抗接続させるための高濃度n
 Sl(又はSi基板)である。
〔発明の効果〕
以上実施例1で述べた本発明によれば、ゲート電極の上
に形成する層間絶縁膜を第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の
2層とすることにより、@2の絶縁膜の薄膜化を第1の
絶縁膜でカバーして厚くなり、この部分でのゲート・ド
レイン容量Cox、の大きくなるのを阻止し、ゲートか
らみた容量(大刀容量)Cinが小さくなり、スイッチ
ング特性の向上が期待できるという効果が得られる。
〔実施例2〕 第2図乃至第8図は本発明の他の一実施例を示すもので
あり、前述した縦形pチャネルMO8FETの製造プロ
セスの一部セルの工程断面である。
以下、各工程にしたがって詳述する。
(1)第2図に示すようにn−型Si基板(サブストレ
ート)1の底面にドレインコンタクトのためのn+拡散
層10を形成したものを用意し、熱酸化により表面にゲ
ート用の酸化膜(5i02 ’)5を200〜500A
の厚さに形成する。この上にStをデポジットし、ゲー
)X極のためのポリSi膜6を厚さ6000〜1000
0^程度に形成する。
このポリSi膜6にはデポジット時又はその後に不純物
をドープすることによって低抵抗化する。
(2)ポリSi膜6の上に第1の層間絶縁膜として5i
02膜9を形成する。(第3図)このSin、膜9は熱
酸化によってポリSi膜60表面を1000^程度酸化
するか、又は、デポジット方式により)ILD(高温低
圧堆積法)等圧より1000〜3000にの厚さに形成
するものであってもよい。
(3)ホトレジストマスク(点線11)を用い、S i
02膜9の一部をフッ酸によりエッチ除去し、次いでポ
リSiをエゾチしてポリStゲート部を形成する。(第
4図) (4)上記ポリStゲート部をマスクに不純物B(ボロ
ン)をイオン打込み拡散してチャネル部となるp型層4
及びコンタクト用p型層(後工程で拡散)2を形成する
。(第5図) (5)次いでHLD等によるマスク12を形成し。
A3(ヒ素)イオン打込み、拡散によりソース・コンタ
クトのためのn 型層3を形成する(第6図) (6)全面に第2の層間絶縁膜としてCVD(化学的気
相堆積)法によりPSG(リン・シリケートガラス)膜
7を4500〜6000にの厚さに形成す21−(筑7
1U) (7)  コンタクトホトエッチを行ってPSG膜、S
10.膜の一部を窓開し、AA蒸着(スパッタ)。
アニール、バターニングエッチすることによりn+層及
びp$にコンタクトするソースA、6電極8を形成し、
MOSFETを完成する。
〔発明の効果〕
以上実施例2で述べた本発明によれば、ポリsiゲート
電極6の上に層間膜の一部として5in2膜9を形成す
ること罠よりゲート上の層間絶縁膜の厚さを調整し、ゲ
ート・ドレイン容量Cox tを小さくすることができ
る。
本発明のプロセスによれば、ポリSi膜とSin。
膜9を積層した形で同時にゲート形成のためのホトエッ
チすることにより、lf!jにホトマスク工程を増やす
ことなく、比較的簡単なプロセスでセルに寄生する容量
を低減し、スイッチング特性を向上したMOSFETを
実現できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限宇されろ
本ので番±tr <−七の4騨を椿ルφ1−ない範囲で
種々変更可能である。
たとえば第1及び第2の層間絶縁膜には5in2PSG
以外の物質からなる絶縁膜を使用することができる。
〔利用分野〕
本発明は縦形パワーMO8FETその他大容イλのMO
SFETに応用した場合もっとも効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す縦形MO8FET
の一つのセルの縦断面図である。 第2図乃至第8図は本発明による一実施例を示すMOS
FETの製造プロセスの工程断面図である。 第9図は従来による縦形MO8FETの一つのセルの縦
断面図。 第10図は第9図における一部拡大図である。 1・・・n−型Si基板、2・・・p型層、3・・・ソ
ースn+型層、4・・・p型チャネル層、5・・・ゲー
ト酸化膜、6・・・ボIJ S iゲート電極、7・・
・層間絶縁膜(PSG)、訃・・ソースA2電極、9・
・・層間絶縁膜(Sin、)、10・ n+層。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 第  1   図 第  2  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体をドレインとしてその一主表面の一部に
    基体と逆導電型の領域が形成され、この逆導電型領域表
    面の一部に基体と同導電型領域がソースとして形成され
    、ソースの形成されない導電型領域表面の一部をチャネ
    ル部としてその上に絶縁膜を介して多結晶半導体ゲート
    が形成され、このゲートの上は上記ソースに接続する導
    体膜が層間絶縁膜を介して覆われてなる絶縁ゲート半導
    体装置であって、上記ゲート上の層間絶縁膜はそれが延
    長されたゲート近傍部の基体表面上の層間絶縁膜よりも
    厚く形成されていることを特徴とする絶縁ゲート半導体
    装置。 2、上記ゲート上の絶縁膜厚は少なくともゲート・ソー
    ス間容量が上記半導体装置の動作特性に影響を与えるこ
    とのない程度に充分に厚い特許請求の範囲第1項に記載
    の絶縁ゲート半導体装置。 3、半導体基体の一主面上に第1の絶縁膜を介して多結
    晶半導体膜をこの上に重ねて第2の絶縁膜を形成した後
    、上記多結晶半導体膜と第2の絶縁膜とを同じマスクに
    よって部分エッチすることにより絶縁ゲートを形成し、
    この後、上記絶縁ゲートをマスクにして不純物の2重拡
    散を行うことにより上記基体表面にチャネル部となる半
    導体領域及びソースとなる半導体領域を形成し、さらに
    上記絶縁ゲートを覆う第3の絶縁膜をパッシベィション
    として形成することを特徴とする絶縁ゲート半導体装置
    の製造方法。
JP60290505A 1985-12-25 1985-12-25 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法 Pending JPS62150778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290505A JPS62150778A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290505A JPS62150778A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150778A true JPS62150778A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17756884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290505A Pending JPS62150778A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468971A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Nec Corp Vertical field-effect transistor
WO2015155828A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017139292A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468971A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Nec Corp Vertical field-effect transistor
WO2015155828A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015155828A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017139292A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940880B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7253484B2 (en) Low-power multiple-channel fully depleted quantum well CMOSFETs
JPS63226055A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4237448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7045858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS634683A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07249770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150892A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0286136A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS6395670A (ja) Mos型半導体装置
JPS62150778A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法
JPH0555593A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH02216871A (ja) パワーmosfet
JP2003249650A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3162745B2 (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0493083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000196074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63166273A (ja) 縦形半導体装置
JPS5987871A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果半導体装置
JP3376209B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11220127A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274499A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2638685B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08172185A (ja) オフセットゲートmosトランジスタ