JPS62150776A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62150776A
JPS62150776A JP29514185A JP29514185A JPS62150776A JP S62150776 A JPS62150776 A JP S62150776A JP 29514185 A JP29514185 A JP 29514185A JP 29514185 A JP29514185 A JP 29514185A JP S62150776 A JPS62150776 A JP S62150776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact electrode
contact
electrode plate
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29514185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mizuno
水野 鉄哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP29514185A priority Critical patent/JPS62150776A/ja
Publication of JPS62150776A publication Critical patent/JPS62150776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は例えば高速サイリスクのように複雑な形状のゲ
ート電極を備えた半導体装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
例えば高速サイリスタ素子は、第5因の平面Nおよび第
5因のA−A線断面Nである第6図に示すように、半導
体基板lの主表面に複雑な形状のゲート電極2とカソー
ド電極3とを備え、ゲート電極2は補助サイリスタの電
極を形成し、カソード電極3は外部に接続されて主電流
の経路となる。中心部(:は外部に接続される第1段の
ゲート電極4がある。このような高速サイリスタは、正
常な動作を維持するために、ゲート電極2とカソード電
極3とが永続的(二短絡することがないよう両電極はそ
れぞれ分離して配置されるのが通常である。このような
半導体基板を有する半導体素子を容器に封入して平型高
速サイリスタ装置を構成する場合(二は、第711+=
示すよう(=、半導体基板1はモリブデンまたはタング
ステンからなる支持板5C二固着され、半導体基板lの
カソード電極3の上(二は平滑な面を持った導電性金属
、例えばモリブデンなどからなる接触電極板6が当接さ
れる。
ゲート電極2とカソード電極3とが電気的(=短絡を生
じない配置とするために、第6因、第7因かられかるよ
うに例えば基板1の主表面が凹凸部を持つように薬品な
どを用いてエツチング加工(二より段差を形成し、基板
1の凹部にアルミ蒸着膜からなるゲート電極2、基板1
の最外主表面に同じくアルミ蒸ご膜からなるカソード電
極3を設けることにより行われる。このようにして基板
lの主表面に設けた凹凸部の高低差により、ゲート電極
2は接触電極板6との間に空間絶縁部が生じ、ゲート電
極2は接触電極板6に当接しているカソード電極3と電
気的絶縁状態が保たれる。
第7図の平型半導体装置を朝立てるに当っては、先ずフ
ランジ7を介してろう接された電極8と絶縁環9とから
なる容器中に、ばね部材1Gと絶縁部材11とともに、
これらを通したゲートリード線12を、先端がシリコン
基板lの第1段ゲート電極4に当接されるべき個所に載
置し、ゲートリード線12の他端は絶縁環9を貫通する
管13(二差込み、管13とともに端末でつぶして一体
に封止する。次に例えばテフロン製のスペースリング1
4を容器に挿入するが、スペースリング14(ユはリー
ド線12と交差する個所に切込みを入れてリード線12
が邪魔(二ならないようにしである。しかる後接触電極
板6と、前もって第6図のように主表面に凹凸部を加工
した基板1と支持板5とからなる半導体素子を第7図の
ように配置し、最後に容器の蓋となるフランジ15を有
する電極16を半導体素子の上に置き、フランジ15と
絶縁環9に設けたフランジ17とを容器の全周でへりア
ーク溶接して平型半導体装置の朝立てが完了する。
しかしながら、このような構造を有する平型半導体装置
ζ;は次のような欠点がある。その一つは、半導体基板
1の主表面上じ形成される凹部の深±0.01 さ寸法を0.02    mに制御しなければならない
という加工上の困難さを伴うことである。第8因は第5
〜7図の主表面が凹凸加工された基板lのゲート電極2
とカソード電極3および接触電極板6との関係を示した
拡大断面臼であり、例えば基板1の主表面の四部の加工
深さが規定寸法より浅すぎた場合には、第8図に示すよ
うにゲート電極2にフォトマスクの程度の悪さなどに起
因して突起部18が生じると、この突起部18が接触電
極6に接触してしまうことがあり、その結果ゲート電極
2とカソード電極3との電気的な短絡を招くことになる
。また第9因も第8図と同様な断面口であるが、この場
合は例えば基板1の主表面に設けた凹部(二、製造過程
中(:金属微粒子などの異物]9が混入したために、こ
の導電性を持った異物19を介して、ゲート電極2と接
触電極板6とが接触することC二よりゲート・カソード
両軍極間が短絡することを表わしている。
欠点の第二は、第7因の平型サイリスタ装置の構造では
、半導体素子が容器に収納された後に使用状態(−おい
て初めて接触電極板6が加圧接触されるものであり、半
導体素子も接触電極板6も製造後常時拘束されているわ
けではないから、このような平型サイリスタ装置δは、
取扱い中に容器(二封入されている半導体素子や接触電
極板6の回転などが原因でカソード電極3が削らtて損
傷するばかりでなく、ゲート・カソード両電極間の短絡
を招くおそれがあることである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の欠点を除去し、ゲート電極とカ
ソード電極とが接触電極板を介して短絡を生ずることな
く、かつ半導体素子と接触電極板との位置ずれを防止し
た半導体装置を提供することにある。
〔発明の要点〕
本発明の半導体装置は、主表面に凹凸部を設けることな
くゲート、カソード両電極を配置した半導体基板と、貫
通孔または溝などの逃げ部を設けた接触電極板と、それ
らを収納する容器とを備え、少くとも半導体基板と接触
電極板とを多角形とし、接触電極板と半導体素子との相
対位置を整合させ固定するものである。
〔発明の実施例〕 次(二本発明を図面に示す実施例について説明する。
本発明による半導体装置の朝立て手順は第7図に示した
ものとほぼ同じであるから、以下には本発明に直接関係
する部分のみC二ついて説明する。
すなわち本発明が第5図〜第7図に示すものと異る所は
、半導体基板l、接触電極板6、およびそれらを収納す
る容器の形状であり、第1図に示すように、半導体基板
1の主表面には凹凸加工を施すことなく、カソード電極
3と当接する接触電極板6のゲート電極2と対向する個
所に、ゲート電極2よりやや大きく同じ輪郭形状を有す
る貫通孔20を逃げ部として設けである。$2図の実施
例では貫通孔の代1月二接触電極板6に逃げ部として溝
21が設けられている。このようにすること(二より、
基板lの主表面(二、凹部な設けてゲート電極2を配置
する必要はなく、また接触電極板6として用いられるモ
リブデンのような電気良導体の貫通孔20或は溝21の
ような逃げ部の深さ寸法は0,1〜0.5mとすること
ができるから、従来の欠点とされた基板1の主表面に設
けた凹凸の高低±0.01 差0.02    mに比べてはるが(二大きく、たと
えゲート電極2に前述した第8図に示すような突起18
や第9図に示す異物19の混入があったとしても、ゲー
ト電極2の厚さ寸法0.02 m+wに対して十分対応
し害るものである。したがってゲート電FiA2と接触
電極板6とが直接接触する状態は起こらないから、ゲー
ト電極2とカソード電極3とが接触電極板6を介して短
絡を生ずるという現象はなくなる。
なお以上のことは半導体基板1と接触電極板6とが常に
正しい位置を保ち整合されていることを条件とし、前述
したように半導体基板1と接触電極板6との相対位置が
それぞれの回転などによってずれた場合には、回転によ
るカソード電極の摩耗粉などを生じて短絡を生ずること
があり得る。
したがって半導体基板lと接触電極板6とを固定し、両
者の回転を防止しなければならない。第3因はこの回転
を防止するため半導体基板lを六角形にした例である。
この場合接触電極板6も同じように六角形にする。第4
因は容器の蓋となるフランジ15を有する電極16をは
ずした状態を支持板5の方から見た平面図である。図の
ように絶縁環9に設けたフランジ17およびスペースリ
ング14も六角形にしであるため、それぞれの角が挿入
するガイドとなり、半導体基板1と接触電極板6とを正
しく位置合せすることができ、挿入後も相互に回転する
ことはない。上述の例では収納容器をも多角形にしたも
のをあげたが、容器と半導体素子との間にスペーサーを
入れる場合は、スペーサーの内周を多角形にして目的を
果すことができるから必ずしも容器を多角形にする必要
がないことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、半導体基板の主表面に極
めて手数がかかりしかも深さの制御が困難な四部を設け
てゲート電極を配置する必要がないから、製造工程が簡
単となり、接触電極板に形成した逃げ部と、半導体素子
と接触電極板とを多角形にすること(ユよる相互回転防
止とにより、半導体素子と接触電極板との間に一定の相
対位置関係を正確に保持することができ、ゲート、カソ
ード両電極間に短絡が生ずることはなく、常に安定な運
転状態が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1因、第2図は本発明の異なる実施例の縦断面1勺、
第3因は本発明の実施例の半導体素子の横断平面図、第
4因は本発明の実施例の半導体素子を下側から見た横断
平面図、第5因、7PJG図は従来の高速サイリスタ素
子のそれぞれ横断平面tV、縦断面因、第7因は従来の
平型半導体装置の縦断面内、第8図、第9因は従来の半
導体装置における電極の短絡状態の異なる例の部分拡大
断面■である。 l・・・半導体基板、  2・・・ゲート電極、3・・
・カソード電極、  6・・・接触電極板、20・・・
貫通孔(逃げ部)、 21・・・ 溝(逃げ部)。 第1図 第2図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板の主表面に接触電極板と接続される第1
    の電極層と、前記接触電極板と接続されない第2の電極
    層とを有し、接触電極板は前記第1の電極層と接触する
    接触面と、前記第2の電極層と対向する個所に設けられ
    第2の電極層より大きい輪郭を持つた逃げ部とを有し、
    しかも半導体基板と接触電極板とを多角形に形成して両
    者の相互位置が固定されるように容器中に収納したこと
    を特徴とする半導体装置。
JP29514185A 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置 Pending JPS62150776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29514185A JPS62150776A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29514185A JPS62150776A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150776A true JPS62150776A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17816806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29514185A Pending JPS62150776A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150776A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982299A (en) * 1988-06-22 1991-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor locking mechanism in a disc unit
US5053850A (en) * 1988-03-14 1991-10-01 Motorola, Inc. Bonding pad for semiconductor devices
US5970037A (en) * 1992-06-08 1999-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk apparatus
US7382043B2 (en) * 2002-09-25 2008-06-03 Maxwell Technologies, Inc. Method and apparatus for shielding an integrated circuit from radiation
US7696610B2 (en) 2003-07-16 2010-04-13 Maxwell Technologies, Inc. Apparatus for shielding integrated circuit devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053850A (en) * 1988-03-14 1991-10-01 Motorola, Inc. Bonding pad for semiconductor devices
US4982299A (en) * 1988-06-22 1991-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Linear motor locking mechanism in a disc unit
US5970037A (en) * 1992-06-08 1999-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk apparatus
US7382043B2 (en) * 2002-09-25 2008-06-03 Maxwell Technologies, Inc. Method and apparatus for shielding an integrated circuit from radiation
US7696610B2 (en) 2003-07-16 2010-04-13 Maxwell Technologies, Inc. Apparatus for shielding integrated circuit devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62150776A (ja) 半導体装置
US4437227A (en) Method of making improved tunnel barriers for superconducting Josephson junction devices
JP4405048B2 (ja) 位置合せ用治具
JPH0697388A (ja) 半導体接続装置の形成方法
US20070228522A1 (en) SOI substrate, silicon substrate therefor and it's manufacturing method
US5849619A (en) Method for formation of capacitors
CA1229180A (en) Method of forming an insulator on a patterned conductive layer
JPS58171877A (ja) 平坦化ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS605562A (ja) 半導体装置
JPS59219962A (ja) 半導体装置
JPS605564A (ja) 半導体装置
JPS6125221B2 (ja)
JPH06333929A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164710A (ja) 半導体装置
JP2712410B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP2604487B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH089897Y2 (ja) 同軸コネクタ
US7838387B2 (en) Method for manufacturing SOI wafer
JPS603155A (ja) 半導体装置
JP2710542B2 (ja) ダイヤモンド薄膜上への半導体素子の形成方法
JPH0526770Y2 (ja)
JPS6390831A (ja) リフトオフ用ステンシルマスク
JPS63207180A (ja) 半導体装置
JPS60170977A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62140433A (ja) 半導体装置の製造方法