JPS62150311A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS62150311A
JPS62150311A JP29540385A JP29540385A JPS62150311A JP S62150311 A JPS62150311 A JP S62150311A JP 29540385 A JP29540385 A JP 29540385A JP 29540385 A JP29540385 A JP 29540385A JP S62150311 A JPS62150311 A JP S62150311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
observed
optical system
focus adjustment
automatic focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29540385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshitake
吉竹 弘
Susumu Komoriya
進 小森谷
Nobuyuki Irikita
信行 入来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29540385A priority Critical patent/JPS62150311A/ja
Publication of JPS62150311A publication Critical patent/JPS62150311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!1ブコ この発明は、光学系と被観測物とを相対的に移動させな
がらその光学系により被& atll物を& 7111
1する光学装置に関し、特に、光学系の少なくとも対物
レンズと被観測物との距離を変化させることにより、被
観測物に光学系の焦点を自動的に合わせる自動焦点調節
機能を有する光学装置に関する。
[従来の技術] この種の光学装置乏して、ウェハやマスクのパターン・
1法やパターン合わせ精度を測定する微小・j法測定装
置、ウェハなとの表面欠陥や付1t’A物を検出する人
面検合装置なとかある。
・股に、このような光学装置は、光学系の対物レンズと
被観測物との距離を変化させることにより、?m1dJ
測物に光学系の焦点を自動的に合わせる自動焦点調整機
能をωi+えている。
[解決しようとする問題点コ そのようなi尾束の光”:” ’SA置においては、自
動イ、11、点調整機能を働かせて動4′1させた場合
、1fJJ/1III点か被観測物の外側に移動した1
1冒こ、波観測物が載置されているX−Yテーブルのチ
ャック面に自動的に焦点か合わされ、光学系の対物レン
ズの尤Djjli部か被観測物の端よりド側までド降す
る。その結果、その後に観測点が被観測物側へ移動した
時に、対物レンズの先端部が被観測物の端に衝突し、対
物レンズや被fl /l1ll物の破損なとが起こる場
合かあった。
[発明の目的コ この発明の1−1的は、そのような対物レンズと被観測
物との衝突と、それによる対物レンズや被観測物の破損
を防+l t、た光学装置を提供することにある。
[問題点を解決するためのP段] この[1的を達成するためにJこの発明によれば、光学
系と被観測物とを相対的に移動させながら前記光学系に
より前記被観測物を観測するものであって、前記光学系
の少なくとも対物レンズと前記波観測物との距離を変化
させることにより前記被観測物に前記光学系の112点
を自動的に合わせる自動焦点調節機能を有する光学装置
において、+]i+記光学余光学系観測点が所定の自動
焦点調整範囲内であるか否かを判定する判疋F段と、こ
の手段による刊′、i:結宋に応答し、前記観測点か前
記自動焦点調整範囲の外部にある場合に前記自動焦点調
整機能を抑11−する手段とか備えられる。
[作用コ このような構成であるから、被観測物の端が自動焦点調
整範囲の外側に占位するように自動焦点調整範囲が設定
されるならば、波観測物の外側で焦点合わせがなされる
ことによって、光学系の対物レンズの先端部か被観測物
のy%Jよりド側になることはなくなり、したかって、
従来のような衝突と、それによる損傷は起こらない。
[実施例] 以ド、図面を参照し、この発明の一太層側について説明
する。
第1図に、この発明が適用された微/jいJ/、!、測
定装置の一例を小す。このvett+いj法測定装置は
、ウェハのパターン・1法、パターン合わせずれなどを
事青密4川定するものである。
第1図において、10はX−Yステージ機構である。図
小しないローダ/アンローダによりX−Yステージ機構
10のチャンク面に搬入されたウェハ12(被観測物)
は、そのオリフラ(オリエンテーションフラット)13
を基をとして位置決めされて保持されるようになってい
る。
ウェハ12の1−1石は、ハロゲンランプ16によりミ
ラー18、アクロマチックレンズ20およびハーフミラ
−22を介して照明される。このようにして照明された
ウェハ12の1゛而の局所的明暗像は、パターン検出光
学系24によって観測される。
コノハターン’0 出光学系24は、対物レンズ26.
1);i記ハーフミラ−22、ハーフミラ−28、スリ
ット30X、30Y1 リレーレンズ32X。
32Y1 ミラー34、/リンドリ力ルレンス36X、
36Y、CCI)リニアイメージセンサ38X。
38Y1対物レンズ26に固定された静電容;11変位
計60から構成されている。対物レンズ26は、それ自
体をZ力量に微動させるアクチュエータが内蔵されてい
る。
対物レンズ26で決まるウェハ而1−の視野内の明暗像
は、スリット30X、30Yを介して視野をさらに絞ら
れてCCI)リニアイメージセンサ38X、38Yに撮
像される。スリ7)30XのアパーチャはX−Yステー
ジ機構10の座標系のX軸と・1口こされており、対物
レンズ26の視野内の中心を通る細長いX方向の視野の
像がCCI) Uニアイメージセンサ38Xに結像する
。同様に、他方のCCI)リニアイメージセンサ38X
の視野は、スリット30Yによって対物レンズ26の視
野の中心を通るY方向の細長い領域に絞られ、そノ視野
内のウェハ像がCCl)リニアイメージセンサ38Xに
結像される。前記CCl)リニアイメージセンサ38X
、38Yは、それぞれに摩1−像した明暗パターンを画
素分解して読み取り、アナログ111q (+ i”J
をシリアルに出力する。
40は処理−制御系である。この処理・制御系40は、
オフセット補正回路42、アナログ/デ/タル変換1’
:r 44 、画像メモリ46、マイクロブロセ、す4
8、RAM50、キーボード52とそのインターフェイ
ス回路54、X−Yステージ駆動回路56および対物レ
ンズ駆動回路62と、そのインターフェイス回路58か
らなる。CCI)リニアイメージセンサ38X、38Y
やアナログ/デンタル変換器44の駆動制御に関係する
回路も存在するが、それは図示されていない。
X−Yステージ駆動回路56は、マイクロプロセ、す4
8からインターフェイス回路58を介してすえられる制
御情報に従い、X−Yステージ機構10の図示しないX
、Y方向駆動用モータを駆動するものである。X−Yス
テージ機構IOには、X、Y方向の位置を検出するため
の位置エンコーダ(図示せず)が設けられており、その
位置エンコーダの出カイ11号はインターフェイス回路
58を介してマイクロプロセッサ48側に人力されるよ
うになっている。
CCI)リニアイメージセンサ38X、38Yから出力
されるアナログI”’I (+ 、’Jは、オフセット
袖市回路42によりオフセ、I・を捕11:されてから
アナログ/デンタル変換に444に人力され、そこでデ
/タル画(+;S7(画像データと称す)に変換されて
1+I+i(4メモリ46に人力される。マイクロブロ
セ。
す48は、この画像メモリ46をアクセスl■能であり
、また画像メモリ46への画像データの+’F込みを制
御できる。
静電界;11変位計60は、自動焦点合オ)せに関IJ
するものであり、それ自体から、その対向面(ウェハ而
またはX−Yステージ機構lOのチャック而)までの距
離と基型距離との差(変位)に対応した(+i号を発生
する。この信t)は対物レンズ駆動回路62に人力され
る。この対物レンズ駆動回路62は、インターフェイス
回路58からりえられる焦点+1F調整イ、:号°がオ
ン状態の期間に、静電界111変位、it 60の出カ
イ11号が基環′電位となるように、対物レンズ26の
内蔵アクチュエータの駆動電11−を調整することに1
− tl、焦点合わせを行う。焦点内調整信号がオフ状
態の期間には、同アクチュエータの駆動電圧を焦点+I
F調整信zj・がオフ状態に変化する直前の値に保持す
る。
この微小11法測定装置は、RAM50に格納されてい
るプログラムに従い、X−Yステージ駆動回路56を介
してX−Yステージ機構10を移動させ、ウェハ12の
表面に関する画像データを画像メモリ46に得、その画
像データに基づき、ウェハ[−の配線パターンやレジス
トパターンの・j法測定や合わせ精度測定などを行う。
このような/IIII定動作そのものは従来と同様であ
るので、その詳細説明は割愛する。
さて、この微)[いJ法測定装置においては、測定点(
パターン検出光学系24の#JJ ?!III点)を移
動させる度に、焦点調整が行われる。この発明はこの焦
点調整に係わるので、以ド、詳細に、説明する。
ある測定点から別の測定点へ移動させる7認か11じる
と、位置決め割込みが牛しる。この割込みか生じると、
マイクロプロセッサ48は測定処理のためのトブログラ
11から、RAM50に格納されているルー千ン50A
に分岐し、それを実行する。第2図はその概略フローチ
ャートであり、以ドの説明中に適宜参照する。
まず、マイクロプロセッサ48は、RAM501−の座
標テーブル50Bから次の観測点の座標データを読み出
し、その座標データを内Nくレジスタに保持する(ステ
ップ100)。そして、この座標データに基づき、それ
により示される次観測点からウェハ12の中心までの距
離1)を算出し、その結果を内部レジスタに保持する(
ステップ105)。
ここで、本実施例においては、ウェハ12の周辺部を除
いた、゛1′径Rの円形領域(中心はウェハ中心と ・
致)を、自動焦点調整範囲として説定されている。
さて、マイクロプロセッサ48は、息?出した距離1)
と自動焦点調整範囲の゛I′径Rとを比較することによ
り、次の観測点が自動焦点調整範囲内であるか占かの判
定を’4Jう(ステップ115)。I)<R(次の観測
点は自動焦点調整範囲内)ならば、マイクロプロセッサ
48は、RAM501のレジスタ50Cの1.’i 疋
ビゾト(フラグFと称す)を“。
1゛にセットする(ステップ115)。1)≧R(次の
観測点か自動焦点調整範囲外)ならば、マイクロプロセ
ッサ48はフラグFをリセットする(ステップ117)
次にマイクロプロセッサ48は、ステップ106におい
て内部レジスタに保f、’+シだ座標データをインター
フェイス回路58を介してX−Yステーン駆動回路56
に送り、その座標データで指定される次観測点を、パタ
ーン検出光学系24の視野の中心に合わせるようにX−
Yステージ機構10を作動させる(ステップ120)c この位置決めが終rすると、マイクロプロセッサ48は
フラグFをチェツクしくステップ+25)、F=1なら
ば、インターフェイス回路58から出る焦点Frr調整
信号を一定時間だけオンさせて、対物レンズ駆動回路6
2により対物1/ンズ26のZノj向位置の調整を行わ
せ、観測点に焦点を一致させ(ステップ130)、この
ルー千ンを終了する。
F≠1の場合、つまり観測点が自動焦点調整範囲の外側
にある場合、マイクロプロセッサ48はステップ130
をスキップする。つまり、自動焦点調整機能を抑11す
るわけである。このように自動焦点調整機能か抑11さ
れるため、対物レンズ26の焦点がウェハ12の外側の
チャ、り而に合わされることによって、対物レンズ26
の先端部かウェハ而より低い位置に移動させられること
はない。したがって、その後に自動焦点調整範囲内の観
測点に移動す際に、対物レンズ26の先端部とウェハ1
2の端との衝突は起こらない。
以1−1−・実施例について説明したが、この発明はそ
れたけに限定されるものではなく、適宜変形して実施で
きるものである。
例えば、前記実施例においては、ハードウェア(62)
によって対物レンズ26のZ方向位置を調整して焦点合
わせをJj’っているが、例えば、静電界;を変位、i
l 60の出力信シjをデジタルイ、)−じに変換して
マイクロプロセッサ48側へ入力することにより、ソフ
トウェアで対物レンズ26の位置制御を行って焦点を調
整させてもよい。
また、対物レンズのZ方向位置を固定し、X−Yテーブ
ル機構IOをx−y−z機構に置換し、ウェハ側をZ方
向に移動させることにより、焦点調整を行ってもよい。
さらに、つ〕、ハ12を固定し、パターン検出光学系2
4をx、y、Z方向に移動させてもよい。
さらに、この発明は、前記実施例の微小寸法測定装置以
外の同様な光学装置にも適用できる。
[発明の効果コ 以1゛、説明したように、この発明によれば、光学系に
よる観測点か所定の自動焦点、3J1整範囲内であるか
否かを判定する判定手段と、この手段による判定結果に
応答し、観測点が自動焦点調整範囲の外部にある場合に
自動焦点調整機能を抑止する丁を段とが備えられるため
、被観測物の端が自動焦点調整範囲の外側に占位するよ
うに自動焦点調整範囲が設定されるならば、光学系の対
物レンズの先端部か被NJJ 1flll物の端よりド
側になることがなくなり、したかって、対物レンズと彼
ItJ!測物の衝突と、それによるtIJ傷を防11.
.できるという効果をjυられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による微/JいJ′法測測定装置構成
概要図、第2図は自動焦点調整機能の抑11・、などを
説明するためのフローチャートである。 10・・・X−Yステージ機構、12・・・ウェハ(被
観測物)、24・・・パターン検出光学系、26・・・
対物レンズ、30X、30Y・・・スリット、38X。 38Y・・・CCl)リニアイメージセン号、処理・制
御系、48・・・マイクロプロセッサ、50・・・RA
M。 56・・・X−Yステージ駆動回路、60・・・静電界
1i)変位計、62・・・対物レンズ駆動回路。 牛、′I’ +i’を出願人 1トγ;h r’エンジニアリン’/ 株tc 会J1
株式会?l: I 11’/製作所 代理人 弁理1 梶 山 イ、1.是 弁理1 山 木 富1−93

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系と被観測物とを相対的に移動させながら前
    記光学系により前記被観測物を観測するものであって、
    前記光学系の少なくとも対物レンズと前記被観測物との
    距離を変化させることにより前記被観測物に前記光学系
    の焦点を自動的に合わせる自動焦点調節機能を有する光
    学装置において、前記光学系による観測点が所定の自動
    焦点調整範囲内であるか否かを判定する判定手段と、こ
    の手段による判定結果に応答し、前記観測点が前記自動
    焦点調整範囲の外部にある場合に前記自動焦点調整機能
    を抑止する手段とを備えることを特徴とする光学装置。
  2. (2)自動焦点調整範囲はある半径の円形領域であり、
    光学系の観測点と前記自動焦点調整範囲の中心との距離
    と前記半径との比較により、判定がなされることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光学装置。
JP29540385A 1985-12-25 1985-12-25 光学装置 Pending JPS62150311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540385A JPS62150311A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540385A JPS62150311A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150311A true JPS62150311A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17820157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29540385A Pending JPS62150311A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177611U (ja) * 1987-11-12 1989-05-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655917A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Mitsubishi Electric Corp Protectig device of microscope objective lens
JPS58182607A (ja) * 1982-04-02 1983-10-25 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 自動焦点位置合せ及び測定装置並びに方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655917A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Mitsubishi Electric Corp Protectig device of microscope objective lens
JPS58182607A (ja) * 1982-04-02 1983-10-25 イ−トン・コ−ポレ−シヨン 自動焦点位置合せ及び測定装置並びに方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0177611U (ja) * 1987-11-12 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181050B2 (ja) 投影露光方法およびその装置
JPH032546A (ja) 異物検査装置
JP2007192652A (ja) パターン検査装置、パターン検査方法、及び検査対象試料
JPS6352696B2 (ja)
US6897949B2 (en) Exposure apparatus and a device manufacturing method using the same
JP2506616B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた回路の製造方法
JPS62150311A (ja) 光学装置
US4648708A (en) Pattern transfer apparatus
JPS6022319A (ja) 半導体露光装置
JP2000164498A (ja) 走査型投影露光装置
US20010012391A1 (en) Pattern inspection method and apparatus
JPH08181062A (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
JP2993320B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPS63103949A (ja) 異物検査装置
JPH0612754B2 (ja) 投影露光装置
US8411250B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP3383166B2 (ja) 周辺露光装置
JPH01137642A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH01244304A (ja) 外観欠陥検査方法
JPH1019512A (ja) 位置合わせ方法
JP4346999B2 (ja) 基板の欠陥検査方法および検査装置
JPS6345819A (ja) 投影露光装置におけるステ−ジ誤差測定装置
JPH05226460A (ja) 画像処理による半導体チップ位置検出方法
JPS6153724A (ja) 露光装置
JPH0247846A (ja) ウエハプローバ用トリミング装置