JPS6214904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214904B2
JPS6214904B2 JP53128739A JP12873978A JPS6214904B2 JP S6214904 B2 JPS6214904 B2 JP S6214904B2 JP 53128739 A JP53128739 A JP 53128739A JP 12873978 A JP12873978 A JP 12873978A JP S6214904 B2 JPS6214904 B2 JP S6214904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
turntable
autoloading
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53128739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555469A (en
Inventor
Nobuo Kita
Hidetoshi Yanagisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP12873978A priority Critical patent/JPS5555469A/ja
Publication of JPS5555469A publication Critical patent/JPS5555469A/ja
Publication of JPS6214904B2 publication Critical patent/JPS6214904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はオートローデイングデイスクプレーヤ
に関する。
背景技術 例えば特開昭53―81104号公報に開示されたオ
ートローデイングデイスクプレーヤにおいては、
デイスク挿入スロツトから挿入されたデイスクを
筐体内に収まつたターンテーブル上にオートロー
デイング機構によつて搬送するようになされてい
る。ところが、該オートローデイングデイスクプ
レーヤは、上記スロツトから挿入されたデイスク
を所定の案内板及びターンテーブルに摺接させて
搬送する構造であり、デイスクの表面が傷つくと
いう問題があつた。また、該オートローデイング
デイスクプレーヤにおいては、デイスクをターン
テーブル上に大まかに搬送するだけであり、この
後、4つのL字状板53ないし56を含む芯出し
機構によりターンテーブルに対するデイスクの芯
出しがなされる。このように、デイスクの搬送を
なす機構に加えて該芯出し機構を設けることによ
つてコストの増大を招来していた。
発明の概要 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは搬送するデイスク
を損傷することがなく、しかもプレーヤ全体とし
てのコスト低減を可能とするオートローデイング
デイスクプレーヤを提供することである。
本発明によるオートローデイングデイスクプレ
ーヤは、オートローデイング機構が、ターンテー
ブルに対するデイスクの中心孔の位置決めをしつ
つ該デイスクを挾持してターンテーブル上に搬送
することを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例としてのオートローデイ
ングデイスクプレーヤを添付図面を参照しつつ説
明する。
第1図はオートローデイング機構を有する本発
明のオートローデイングデイスクプレーヤであ
り、第2図にかかるオートローデイング機構の一
実施例の断面図、第3図にその正面図が示されて
いる。第2、第3図において1及び2はネジ締め
によりパネル3(第2図においては図示せず)に
固定されたガイドレールであり、後述する移動部
材のガイドをなす。パネル3には固定プーリ4,
5,6が回転自在に軸支され、又それぞれスプリ
ング7,8,9により所定方向に付勢されたテン
シヨンレバー10,11,12が揺動自在に軸支
されている。テンシヨンレバー10,11,12
は各々スプリング7,8,9により後述するロー
プのたるみを防止しつつ該ロープの移動に伴なつ
て回転するテンシヨンプーリ13,14,15を
その先端部において回転自在に軸支している。
パネル3の下側には、再生開始前にデイスク1
6の中心孔の位置決めをしつつ該デイスク16を
挾持しターンテーブル17に平行な面内を移動し
て該デイスク16の中心孔を該ターンテーブル1
7のスピンドル18上に位置せしめかつ再生終了
後に該ターンテーブル17上のデイスク16を挾
持して搬出するデイスク搬送手段が設けられてお
り、該デイスク搬送手段は以下に述べる構成とな
つている。まず、19は回転自在に軸支されたガ
イドローラ20,21,22,23を介してター
ンテーブル17面に平行に設けられたガイドレー
ル1,2上を移動する移動部材であり、例えば逆
T字形に形成されている。移動部材19にはデイ
スク16を挾持する例えば2個のアーム24,2
5を有する挾持手段及びアーム26を有してデイ
スク16の位置決めをする位置決め手段が摺動自
在に係合している。アーム24,25,26はデ
イスク16を損傷することなく挾持するために挾
持面にそれぞれウレタン製のクランパー27が接
着されており、例えばアーム24は回転自在に軸
支された4個のローラ28a〜28dを有する台
車29と移動部材19の上面を回動する1対のロ
ーラ30a,30bを有しかつ移動部材19にほ
ぼ平行に形成された一対の長孔31a,31bに
嵌入して台車29のほぼ中央部を保持するガイド
用軸受32とからなる摺動部材に固定されてい
る。アーム25も同様に構成された摺動部材に固
定されており、この2個の摺動部材はそれぞれス
プリング33a,33bにより外方向に付勢され
ている。一方、アーム26は移動部材19の上面
を回動する4個のローラ34a〜34dを有しか
つスプリング33cにより外方向に付勢された位
置決め用台車35の移動部材19の下側に位置す
る部分に取り付けられており、移動部材19の上
側に位置する位置決め用台車35には後述するセ
レクトストツパーに当接して作動するマイクロス
イツチ36が固定されて位置決め手段を構成して
いる。アーム24にはデイスク16を挾持したこ
とを検知する挾持検知手段としてのマイクロスイ
ツチ66が設けられており、例えば該スイツチ6
6は作動せしめる図示せぬアクチユエータがアー
ム24の挾持面に突出している。このスイツチ6
6をアーム25或いは26に取り付けられても良
いことは勿論である。挾持検知手段を設けること
によりデイスクの種類或いは加工上における寸法
誤差等によつてデイスクのサイズが異なる場合で
あつてもアーム24,25により常に一定の保持
力でデイスクを挾持できる。よつて、必要以上の
保持力が加わることによるデイスクの変形を防止
し得る。更に、挾持検知手段は再生に際しデイス
ク16を挿入した場合の挿入検知の役目をもす
る。また、移動部材19にはアーム24,25,
26の最外周位置を検知するアーム位置検知手段
としてのマイクロスイツチ67が固定されてお
り、例えばガイド用軸受32が当接して該スイツ
チ67をオンせしめる。更に、移動部材19の移
動範囲を規制する移動範囲規制手段としての一対
のマイクロスイツチ68a,68bがパネル3に
固定されており、スイツチ68aは再生に際しデ
イスク16を挿入し得る位置にある移動部材19
によりオンされ、スイツチ68bはアーム24,
25により挾持されたデイスク16の中心孔がス
ピンドル18上に達した位置における移動部材1
9によりオンされる。
上述した移動部材、挾持手段及び位置決め手段
は、1本の屈曲自在な線状部材例えばロープ37
により駆動される。ロープ37はパネル3に固定
されたギヤ付モータ70と該モータの回転軸に固
定された駆動プーリ71とにより駆動される。こ
のロープ37は、例えばネジ切りされた駆動プー
リ71に重なりを生じないように巻かれてその一
端が固定され、テンシヨンプーリ15を介して移
動部材19に回転自在に軸支された移動プーリ7
2a〜72eを経て固定プーリ4に至る。なお、
各プーリ72a〜72e間においては挾持手段の
アーム25若しくは位置決め手段のアーム26に
形成された孔を貫通している。固定プーリ4に至
つたロープ37は固定プーリ5、テンシヨンプー
リ13及び固定プーリ6を介して移動部材19に
回転自在に軸支された移動プーリ72f〜72j
を経て再度固定プーリ5に至る。また、各プーリ
72f〜72j間においてもロープ37はアーム
24若しくはアーム26に形成された孔を貫通し
ている。なお、プーリ72aと72e若しくは7
2fと72jの回転方向が同一であるためにロー
プ37をたすき掛にすることにより1個のプーリ
を共用することもできる。固定プーリ5に至つた
ロープ37は再度テンシヨンプーリ13及び固定
プーリ6を通り、更にテンシヨンプーリ14を介
して駆動プーリ71に至る。駆動プーリ71にお
いては重なりを生じないように数回巻かれてその
他端がプーリ71上に固定されている。また、ロ
ープ37にはアーム24,25,26に当接して
各アームを内方向に移動せしめる当接部材69
a,69bが固定されている。なお、移動プーリ
72a〜72jはロープ37をガイドするための
ものであり、プーリに限定されるものではない。
また、上述においては挾持手段のアーム24,2
5が共にロープ37により駆動される構成とした
が、一方のアームがスプリング等により所定のバ
ネ圧で内方向に付勢された構成であつても良い。
第4図は、パネル3の上面に取り付けられた移
動部材19を固定する固定手段とデイスク16の
サイズセレクトを行なうサイズセレクト手段の概
略平面図である。図において、第1の位置すなわ
ちマイクロスイツチ68aをオンせしめる位置に
ある移動部材19を固定するストツパー38a及
び第2の位置すなわちマイクロスイツチ68bを
オンせしめる位置にある移動部材19を固定する
ストツパー38bはパネル3に形成された孔3
a,3bにおいて軸39a,39bにより回動自
在に支持されており、例えばつる巻きばね40
a,40bにより所定回動方向に付勢されてい
る。ストツパー38a,38bはそのほぼ中間位
置に回転自在に設けられた回転板41にリンクレ
バー42a,42bを介して連結されている。回
転板41はロツド43、リンクレバー42c,4
2d及びプランジヤー44により回転駆動されて
ストツパー38a,38bを駆動する。一方、サ
イズセレクト手段はデイスク16のサイズを選択
すべくパネル3上に回動自在に設けられたセレク
トレバー45と、パネル3に摺動自在に係合し前
述した位置決め手段の摺動を停止せしめるセレク
トストツパー46と、セレクトレバー45とセレ
クトストツパー46とを連結するリンクレバー4
7とから構成されている。セレクトレバー45に
はデイスク16のサイズに応じたセレクトストツ
パー46の停止位置に対応して例えば3個の切欠
部48a,48b,48cが形成されており該切
欠部に嵌入し得る突起を有する板ばね49により
固定される。
第5図は、少なくともスピンドルを含む部分が
上下動可能となつているターンテーブルの駆動機
構の実施例の断面図である。図において、50は
スピンドル18が嵌入し得る円筒状のターンテー
ブル軸であり、ステータベース53によりその下
端部が保持されている。ターンテーブル軸50に
はその上端部にターンテーブル17が取り付けら
れた回転軸55が嵌合し、該回転軸55はステー
タベース53に設けられた軸受56により回転自
在に支持されている。ターンテーブル17の上面
にはゴムシート57が設けられている。スピンド
ル18はその上端部にデイスクを載置する小円板
58が固定されており、下端部にネジ部59を有
してターンテーブル軸50に上下動自在に嵌入し
ている。スピンドル18のネジ部59にはステー
タベース53により回転自在に支持されたプーリ
60が螺合し、該プーリ60はベルト61及びプ
ーリ62を介してモータ63により回転駆動され
る。スピンドル18はプーリ60の回転方向に応
じて上下動する。また、スピンドル51の上下動
の上限、下限を規制する上下動規制手段としての
マイクロスイツチ64a,64bがステータベー
ス53に固定されており、該スイツチ64a,6
4bはスピンドル51の下端に設けられた作動板
65によりオンされて上限及び下限位置信号を発
生する。また、73はステータベース53に固定
されたコイル74及び電機子鉄心75からなるス
テータ部であり、76はターンテーブル17の下
面に直接取り付けられたロータハウジング77及
び該ロータハウジング77により保持されたマグ
ネット78からなるロータ部である。なお、上記
実施例においてはスピンドル18がモータ63に
より駆動される構成としたが、ターンテーブル1
7を回転駆動する駆動源を共用した構成であつて
も良い。
次に、このように構成されたオートローデイン
グ機構の動作を説明する。
まず、第1図のパワースイツチ80をオンする
ことにより第4図のプランジヤー44が作動する
ためにこれに応動するストツパー38aが移動部
材19が固定する。次に、再生するデイスクのサ
イズをセレクトレバー45で選択してスタートス
イツチ81をオンする。スタートスイツチのオン
によりモータ70が正回転(第2図の矢印A方
向)してロープ37を駆動する。移動部材19が
固定されていることによりロープ37は空転し、
ロープ37に固定された当接部材69aが摺動部
材のアーム24,25及び位置決め手段のアーム
26に当接して24,25,26を内方向に摺動
せしめる。アーム24,25及び26は位置決め
用台車35に固定されたマイクロスイツチ36が
セレクトレバー45により位置決めされたセレク
トストツパー46に当接して作動し該マイクロス
イツチ36からの信号によつてモータ70が停止
することにより摺動を停止し、又デイスク挿入可
能状態を表示する表示ランプ82が点灯する。表
示ランプの点灯を確認した後デイスク16を前面
の挿入口83から挿入してアーム24,25部分
にセツトすることによりアーム24に取り付けら
れたスイツチ66がデイスク16を完全に挾持し
た状態でオンする。スイツチ66のオンによりモ
ータ70が再度正回転すると共にプランジヤー4
4がオフ状態になつて移動部材19の固定状態を
解除する。移動部材19はモータ70により駆動
されているロープ37と移動部材19に設けられ
た10個のプーリ72a〜72jとの間に生ずる摩
擦力が大であるためにロープ37によりターンテ
ーブル17方向に移動すべく駆動される。移動部
材19はデイスク16の中心孔がスピンドル18
上に位置した位置でスイツチ68bに当接して該
スイツチ68bをオンさせる。
スイツチ68bのオンによりモータ70が停止
すると同時に第5図に示すスピンドル18駆動用
のモータ63がスピンドル18を上昇せしめる方
向に回転する。先端部に小円板58を有するスピ
ンドル18はデイスク16の中心孔に嵌入した位
置でその下端に設けられた作動板65が上限スイ
ツチ64aをオンせしめるために停止する。上限
スイツチ64aのオンにより第4図のプランジヤ
ー44が作動してストツパー38bにより移動部
材19を固定すると共にロープ37駆動用のモー
タ70が逆回転(第2図の矢印B方向)する。モ
ータ70が逆回転することによりアーム24,2
5,26に当接していた当接部材69aがはずれ
るためにスプリング33a,33b,33cによ
り外方向に付勢されたガイド用軸受32及び位置
決め用台車35は外方向に摺動してアーム24,
25によるデイスク16の挾持を解除する。最外
周に位置したガイド用軸受32によりスイツチ6
7が作動し、該スイツチ67の出力によりガイド
用軸受32及び位置決め用台車35が停止すると
共にスピンドル18が小円板58上にデイスク1
6を載置して降下する。デイスク16がターンテ
ーブル17上に載置された状態、すなわち、スピ
ンドル18の下端に設けられた作動板65が下限
スイツチ64bをオンせしめることによりスピン
ドル18が停止し、又再生を開始する。
また、再生終了信号により小円板58上にデイ
スク16を載置した状態でスピンドル18は上昇
し、作動板65が上限スイツチ64aをオンせし
めることにより停止する。上限スイツチ64aの
出力によりロープ37駆動用モータ70が逆回転
し、移動部材19が固定状態にあることによりロ
ープ37が空転するために該ロープ37に固定さ
れた当接部材69bがアーム24,25,26に
当接してデイスク16を挾持すべくアーム24,
25,26を内周方向に移動せしめる。各アーム
が完全にデイスク16を挾持することによりアー
ム24に設けられたスイツチ66が作動し、該ス
イツチ66の出力によつてモータ70が停止する
ことによりアーム24,25,26が摺動を停止
し、又スピンドル18は作動板65が下限スイツ
チ64bをオンする位置まで降下する。次いで、
プランジヤー44がオフ状態になつて移動部材1
9の固定状態を解除する。よつて、移動部材19
は移動範囲を規制するスイツチ68aをオンせし
める位置までロープ37により駆動され、デイス
クは挿入口83から搬出される。尚、この時デイ
スクは挿入口83から落下しない程度搬出される
ようにする。スイツチ68aの出力によりプラン
ジヤー44が作動して移動部材19を固定し、更
にモータ70が正回転する。モータ70の正回転
によりアーム24,25,26は当接していた当
接部材69bがはずれるためにスプリング33
a,33b,33cにより外方向に摺動し、よつ
てアーム24,25によるデイスク16の挾持が
解除されて全動作を完了する。このようなデイス
ク搬送手段の動作及びスピンドルの上下動等の制
御はすべて図示せぬ制御手段により行なわれる。
なお、当該オートローデイングデイスクプレー
ヤにおいては、前述した如く、デイスク16をそ
の周縁部にて且つその半径方向において挾持して
ターンテーブル上に搬送するようになされている
ので搬送中のデイスクが他の部材に接触せず、該
デイスクの表面が損傷することがない。また、デ
イスクが搬送される過程でデイスク中心孔のター
ンテーブルに対する芯出しもなされるので、従来
設けられていた如き芯出し機構が削減され、プレ
ーヤ全体としてのコスト低減が実現されている。
また、当該プレーヤにおいてはデイスクを3点に
て挾持して搬送しているが、2点以上であればよ
い。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明によるオートローデ
イングデイスクプレーヤにおいては、オートロー
デイング機構が、ターンテーブルに対するデイス
クの中心孔の位置決めをしつつ該デイスクを挾持
してターンテーブル上に搬送する。
従つて、搬送中のデイスクが他の部材に接触せ
ず、デイスクの表面が傷つくことがないのであ
る。
また、デイスク搬送の過程でターンテーブルに
対する芯出しもなされるので、従来設けられてい
た芯出しのための機構が削減され、プレーヤ全体
としてのコストの低減が実現されているのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートローデイングデイ
スクプレーヤの斜視図、第2図はオートローデイ
ング機構の平面図、第3図は正面図、第4図はパ
ネルの上面に取り付けられた固定手段とサイズセ
レクト手段の概略平面図、第5図は上下動可能な
スピンドルを有するターンテーブルの駆動機構の
一実施例の断面図である。 主要部分の符号の説明、3……パネル、4,
5,6……固定プーリ、13,14,15……テ
ンシヨンプーリ、16……デイスク、17……タ
ーンテーブル、18……スピンドル、19……移
動部材、24,25,26……アーム、32……
ガイド用軸受、33a,33b,33c……スプ
リング、35……位置決め用台車、36,64
a,64b,66,67,68a,68b……マ
イクロスイツチ、37……ロープ、38a,38
b……ストツパー、44……プランジヤー、45
……セレクトストツパー、58……小円板、6
3,70……モータ、71……駆動プーリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 再生開始前にデイスクを自動的にターンテー
    ブル上に搬入して載置し且つ再生終了後に前記デ
    イスクを搬出するオートローデイングデイスクプ
    レーヤであつて、前記デイスクをその周縁部の少
    なくとも2ケ所にて挾持する挾持手段と、前記挾
    持手段が前記デイスクを挾持したことを検知して
    制御信号を発する挾持検知手段と、前記ターンテ
    ーブルのデイスク担持面に平行に移動自在に設け
    られて前記挾持手段を支持した移動部材と、前記
    制御信号に応じて前記移動部材を移動せしめる駆
    動手段とを有することを特徴とするオートローデ
    イングデイスクプレーヤ。 2 前記挾持検知手段は、前記挾持手段の挾持面
    に突出したアクチユエータを有するマイクロスイ
    ツチであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のオートローデイングデイスクプレーヤ。
JP12873978A 1978-10-19 1978-10-19 Auto-loading mechanism Granted JPS5555469A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873978A JPS5555469A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Auto-loading mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12873978A JPS5555469A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Auto-loading mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555469A JPS5555469A (en) 1980-04-23
JPS6214904B2 true JPS6214904B2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=14992251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12873978A Granted JPS5555469A (en) 1978-10-19 1978-10-19 Auto-loading mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5555469A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658169A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Pioneer Electronic Corp Autoloading record player
JPS60256960A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 Pioneer Electronic Corp デイスク演奏装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126657U (ja) * 1974-08-19 1976-02-26
JPS5381104A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Sony Corp Size detector for recording disk in autoplayer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126657U (ja) * 1974-08-19 1976-02-26
JPS5381104A (en) * 1976-12-27 1978-07-18 Sony Corp Size detector for recording disk in autoplayer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555469A (en) 1980-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996680A (en) Automatic changing apparatus for a recording medium
JPS6214904B2 (ja)
JPS6145296B2 (ja)
US6151279A (en) Single motor disc player with a Geneva mechanism
US3953036A (en) Method of and apparatus for reproducing recorded information
JPH0743799Y2 (ja) デジタルオ−ディオディスクプレ−ヤの駆動装置
JPS62229567A (ja) デイスクプレイヤ
JP2983699B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2656348B2 (ja) 記録円盤再生装置
KR19980071557A (ko) 디스크 구동장치
JPS62229581A (ja) デイスクドライブ装置
JP3179197B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH067475Y2 (ja) ディスククランプ装置
JPH10199083A (ja) ディスククランプ装置
JPH097263A (ja) ディスク装置
KR19990061838A (ko) 디스크플레이어의 디스크 클램핑 장치
JPH04238149A (ja) ディスクの位置決め装置
JPH0917094A (ja) ディスクチェンジャ付ディスクプレーヤ
JPH0896462A (ja) ディスク装置
JPH04281260A (ja) ディスクローディング機構
JPH04360061A (ja) ディスクチェンジャー装置
JP2000207802A (ja) 記録媒体再生装置
JPH01235061A (ja) ディスククランパ駆動および保持機構
JPH01113972A (ja) ディスクプレーヤ
JPH01124144A (ja) 情報記録ディスク演奏装置