JPS62148765A - コンクリ−ト構造物の構築方法 - Google Patents
コンクリ−ト構造物の構築方法Info
- Publication number
- JPS62148765A JPS62148765A JP28691385A JP28691385A JPS62148765A JP S62148765 A JPS62148765 A JP S62148765A JP 28691385 A JP28691385 A JP 28691385A JP 28691385 A JP28691385 A JP 28691385A JP S62148765 A JPS62148765 A JP S62148765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- space
- formwork
- filter layer
- pass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、ビルディングのようなコンクリート構造物の
構築方法に関する。
構築方法に関する。
(従来技術)
ビルディングのようなコンクリート構造物は、一般に、
コンクリートを打設するための空間を鉄板または木材か
ら成る型板を有する複数の型枠により形成し、該空間に
コンクリートを打設する工程を繰り返すことにより構築
される。
コンクリートを打設するための空間を鉄板または木材か
ら成る型板を有する複数の型枠により形成し、該空間に
コンクリートを打設する工程を繰り返すことにより構築
される。
しかし、従来では、前記甲板が通気性および通水性を有
さないため、前記空間に打設されたコンクリート中の余
剰水(遊離水)および空気は、打設したコンクリート内
を上昇し、これにともなつてコンクリート組成物が沈下
し、その結果硬化したコンクリート表面にいわゆるレイ
タンス層が生してしまう。
さないため、前記空間に打設されたコンクリート中の余
剰水(遊離水)および空気は、打設したコンクリート内
を上昇し、これにともなつてコンクリート組成物が沈下
し、その結果硬化したコンクリート表面にいわゆるレイ
タンス層が生してしまう。
また、コンクリート打設層の厚さすなわち−高さ寸法に
差があると、コンクリート組成物の沈下量に差が生じ、
その結果厚さ寸法が変化する箇所付近にひび割れを生じ
る。このため、従来では、打設すべき高さ寸法が異なる
と、コンクリートの打設を複数回に分けて打設するいわ
ゆる打継ぎをしていた。しかし、このような方法では、
コンクリ−I・が沈下した後に次のコンクリートを打設
しなければならないため、施工に長時間を要し、また打
ち継ぎの時間間隔が長くなると、コールドジヨイント(
いわゆる不良打継ぎ部)が発生してしまう。
差があると、コンクリート組成物の沈下量に差が生じ、
その結果厚さ寸法が変化する箇所付近にひび割れを生じ
る。このため、従来では、打設すべき高さ寸法が異なる
と、コンクリートの打設を複数回に分けて打設するいわ
ゆる打継ぎをしていた。しかし、このような方法では、
コンクリ−I・が沈下した後に次のコンクリートを打設
しなければならないため、施工に長時間を要し、また打
ち継ぎの時間間隔が長くなると、コールドジヨイント(
いわゆる不良打継ぎ部)が発生してしまう。
(発明の目的)
本発明は、硬化したコンクリート表面にレイタンス層が
生じることがないコンクリート構造物の構築方法を提供
することを目的とする。
生じることがないコンクリート構造物の構築方法を提供
することを目的とする。
本発明の他の目的は、コンクリートを打設すべき部分の
厚さ寸法に差があっても、打継ぎをする必要がないコン
クリート構造物の構築方法を提供することにある。
厚さ寸法に差があっても、打継ぎをする必要がないコン
クリート構造物の構築方法を提供することにある。
(発明の構成、作用効果)
本発明の構築方法は、構築すべき構造物の垂直構造要素
および水平構造要素の少なくとも一方を規定する型枠を
配置してコンクリート打設用空間を形成し、該空間にコ
ンクリートを打設するコンクリート構造物の構築方法で
あって、水および空気は通過可能であるが固形分は通過
不能のフィルタ層を板部材の平面部に設けた型枠を、前
記構造要素の側面および底面の少なくとも一方を規定す
る部分に、前記フィルタ層がコンクリートの打設用空間
の側となる状態に配置することを特徴とする。
および水平構造要素の少なくとも一方を規定する型枠を
配置してコンクリート打設用空間を形成し、該空間にコ
ンクリートを打設するコンクリート構造物の構築方法で
あって、水および空気は通過可能であるが固形分は通過
不能のフィルタ層を板部材の平面部に設けた型枠を、前
記構造要素の側面および底面の少なくとも一方を規定す
る部分に、前記フィルタ層がコンクリートの打設用空間
の側となる状態に配置することを特徴とする。
従って、未発明によれば、打設したコンクリート中の余
剰水および空気が型枠のフィルタ層を経て比較的短時間
に排出されるため、前記余剰水および前記空気が打設し
たコンクリート中を上昇することが少なくなり、従って
硬化したコンクリート表面にレイタンスが殆ど生じない
。
剰水および空気が型枠のフィルタ層を経て比較的短時間
に排出されるため、前記余剰水および前記空気が打設し
たコンクリート中を上昇することが少なくなり、従って
硬化したコンクリート表面にレイタンスが殆ど生じない
。
本発明のコンクリート構造物の構築方法は、また、構築
すべき構造物の垂直方向へ伸びる垂直構造要素および該
垂直構造要素の上部から水平方向へ伸びる水平構造要素
を規定する型枠を配置して連続する1つのコンクリート
の打設用空間を形成し、該空間にコンクリートを打設す
るコンクリート構造物の構築方法であって、水および空
気は通過可能であるが固形分は通過不能のフィルタ層を
板部材の平面部に設けた型枠を、少なくとも前記構造要
素の側面および底面を規定する部分に、前記フィルタ層
がコンクリートの打設用空間の側となる状態に配置する
ことを特徴とする。
すべき構造物の垂直方向へ伸びる垂直構造要素および該
垂直構造要素の上部から水平方向へ伸びる水平構造要素
を規定する型枠を配置して連続する1つのコンクリート
の打設用空間を形成し、該空間にコンクリートを打設す
るコンクリート構造物の構築方法であって、水および空
気は通過可能であるが固形分は通過不能のフィルタ層を
板部材の平面部に設けた型枠を、少なくとも前記構造要
素の側面および底面を規定する部分に、前記フィルタ層
がコンクリートの打設用空間の側となる状態に配置する
ことを特徴とする。
また、本発明によれば、コンクリートの沈下が少ないた
め、コンクリートの打設層の厚さ寸法に差があっても、
打設すべき両箇所を1回で打設することかでき、しかも
それにより高さ寸法の異なる部分の近傍にひび割れを生
じることがない。
め、コンクリートの打設層の厚さ寸法に差があっても、
打設すべき両箇所を1回で打設することかでき、しかも
それにより高さ寸法の異なる部分の近傍にひび割れを生
じることがない。
(実施例)
以下、図面に示す本発明の実施例について説明する。
先ず、本発明で用いる型枠lOについて説明する。第1
図〜第4図に示す型枠10は、コンクリート用合板12
にこれの厚さ方向に貫通する複数の穴14をきりのよう
な手段により設け、該合板12の前面の側に水および空
気は通過可能であるが固形分は通過不能のフィルタ16
を設け、該フィルタの周縁部を合板12の裏側に折り返
して針18のような手段により合板に止め、該合板12
の裏側に複数の桟木20を固定することにより補強して
いる。
図〜第4図に示す型枠10は、コンクリート用合板12
にこれの厚さ方向に貫通する複数の穴14をきりのよう
な手段により設け、該合板12の前面の側に水および空
気は通過可能であるが固形分は通過不能のフィルタ16
を設け、該フィルタの周縁部を合板12の裏側に折り返
して針18のような手段により合板に止め、該合板12
の裏側に複数の桟木20を固定することにより補強して
いる。
フィルタ16は、空気および水は通過可能であるが、コ
ンクリート組成物すなわち固形分は通過不能のフィルタ
である。このようなフィルタ16は、たとえば第4図に
示すように、織布または不織布のような布22と、該布
22に接着された通気性および通水性のトレーン24と
から成り、ドレーン24が合板12に接着されている。
ンクリート組成物すなわち固形分は通過不能のフィルタ
である。このようなフィルタ16は、たとえば第4図に
示すように、織布または不織布のような布22と、該布
22に接着された通気性および通水性のトレーン24と
から成り、ドレーン24が合板12に接着されている。
に形成される間隙をドレーンとして利用できるため、特
殊なドレーン材は不要となる。
殊なドレーン材は不要となる。
第5図は、コンクリート構造物の床30を形成する実施
例を示す。話法30は、先ず複数の支柱32により複数
の支持梁34を支承し、床30の底面を規定する複数の
型枠36を支持梁34により支承して、コンクリート打
設用の空間を形成した後、該空間にその上方からコンク
リートを打設することにより形成される。前記空間は、
上方に開放されている。
例を示す。話法30は、先ず複数の支柱32により複数
の支持梁34を支承し、床30の底面を規定する複数の
型枠36を支持梁34により支承して、コンクリート打
設用の空間を形成した後、該空間にその上方からコンク
リートを打設することにより形成される。前記空間は、
上方に開放されている。
床30の底面を規定する各型枠36は、第1図〜第4図
に示す型枠10であり、該型枠フィルタ16が前記空間
の側となる姿勢に配置されている。このため、前記空間
に打設されたコンクリート中の余剰水および空気は、前
記コンクリート中を上昇することなく前記フィルタ16
から合板12の穴14を経て、コンクリートから除去さ
れる。すなわち、コンクリート中の余剰水および空気は
、第4図に示す布22をドレーン24の側へ通過し、該
ドレーン24から合板12の穴14および型枠間の隙間
を経て型枠の外の排出される。
に示す型枠10であり、該型枠フィルタ16が前記空間
の側となる姿勢に配置されている。このため、前記空間
に打設されたコンクリート中の余剰水および空気は、前
記コンクリート中を上昇することなく前記フィルタ16
から合板12の穴14を経て、コンクリートから除去さ
れる。すなわち、コンクリート中の余剰水および空気は
、第4図に示す布22をドレーン24の側へ通過し、該
ドレーン24から合板12の穴14および型枠間の隙間
を経て型枠の外の排出される。
これにより、型枠36により形成された空間内のコンク
リート表面は緻密になり、またその表面にはレイタンス
が生じない。
リート表面は緻密になり、またその表面にはレイタンス
が生じない。
第6図は、コンクリート構造物の垂直方向へ伸びる梁4
0と、その上部から水平方向へ伸びる床30を同時に形
成する実施例を示す。梁40および床30は、先ず複数
の支柱32.42により複数の支持梁34.44を支承
し、床30の底面、梁40の側面および梁40の底面を
それぞれ規定する複数の型枠36,46.48を支持梁
34゜44により支承して、連続する1つのコンクリー
ト打設用空間を形成した後、該空間にその上方からコン
クリートを打設することにより、同時に形成される。前
記空間は、上方に開口されている。
0と、その上部から水平方向へ伸びる床30を同時に形
成する実施例を示す。梁40および床30は、先ず複数
の支柱32.42により複数の支持梁34.44を支承
し、床30の底面、梁40の側面および梁40の底面を
それぞれ規定する複数の型枠36,46.48を支持梁
34゜44により支承して、連続する1つのコンクリー
ト打設用空間を形成した後、該空間にその上方からコン
クリートを打設することにより、同時に形成される。前
記空間は、上方に開口されている。
床30の底面、梁40の底面と側面を規定する各型枠3
6,46.48は、第1図〜第4図に示す型枠10であ
り、そのフィルタ16が前記空間の側となる姿勢に配置
されている。このため、前記空間に打設されたコンクリ
ート中の余剰水および空気は、前記コンクリート中を上
昇することなく前記フィルタ16から合板12の穴14
および型枠間の隙間を経て、コンクリートから除去され
る。
6,46.48は、第1図〜第4図に示す型枠10であ
り、そのフィルタ16が前記空間の側となる姿勢に配置
されている。このため、前記空間に打設されたコンクリ
ート中の余剰水および空気は、前記コンクリート中を上
昇することなく前記フィルタ16から合板12の穴14
および型枠間の隙間を経て、コンクリートから除去され
る。
この結果、型枠36,46.48により形成された空間
内のコンクリート表面は緻密になり、前記表面にはレイ
タンスが生じない。また、前記コンクリートの沈下量が
少ないため、床30と梁40の高さ寸法に差があっても
、両者の境界部近傍に亀裂が形成されることもない。
内のコンクリート表面は緻密になり、前記表面にはレイ
タンスが生じない。また、前記コンクリートの沈下量が
少ないため、床30と梁40の高さ寸法に差があっても
、両者の境界部近傍に亀裂が形成されることもない。
第7図は、壁50と、そのと部に続く梁40と、その−
上部に続く床30とを同時に形成する実施例を示す。床
30、梁および壁50は、先ず、複数の支柱32により
複数の支持梁34.44を支承し、床30の底面、梁4
0の側面、梁40の底面および壁50の側面をそれぞれ
規定する複数の型枠36.46,48.56を支持梁3
4゜44により支承して、連続する1つのコンクリート
打設用空間を形成した後、該空間にその上方からコンク
リートを打設することにより、同時に形成される。前記
空間は、上方に開口されている。
上部に続く床30とを同時に形成する実施例を示す。床
30、梁および壁50は、先ず、複数の支柱32により
複数の支持梁34.44を支承し、床30の底面、梁4
0の側面、梁40の底面および壁50の側面をそれぞれ
規定する複数の型枠36.46,48.56を支持梁3
4゜44により支承して、連続する1つのコンクリート
打設用空間を形成した後、該空間にその上方からコンク
リートを打設することにより、同時に形成される。前記
空間は、上方に開口されている。
床30の底面、梁40の底面と側面および壁50の側面
を規定する各型枠36.46,48゜56は、第1図〜
第4図に示す型枠10であり、そのフィルタ16が前記
空間の側となる姿勢に配置されている。このため、前記
空間に打設されたコンクリート中の余剰水および空気は
、前記コンクリート中を上昇することなく前記フィルタ
16から合板12の穴14および型枠間の隙間を経て、
コンクリートから除去される。
を規定する各型枠36.46,48゜56は、第1図〜
第4図に示す型枠10であり、そのフィルタ16が前記
空間の側となる姿勢に配置されている。このため、前記
空間に打設されたコンクリート中の余剰水および空気は
、前記コンクリート中を上昇することなく前記フィルタ
16から合板12の穴14および型枠間の隙間を経て、
コンクリートから除去される。
この結果、型枠36,46.48.56により 、形成
された空間内のコンクリート表面は緻密になり、前記表
面にはレイタンスが生じない。また、前記コンクリート
の沈下量が少ないため、床30、梁40、壁50の高さ
寸法に差があっても、両者の境界部近傍に亀裂が形成さ
れることもない。
された空間内のコンクリート表面は緻密になり、前記表
面にはレイタンスが生じない。また、前記コンクリート
の沈下量が少ないため、床30、梁40、壁50の高さ
寸法に差があっても、両者の境界部近傍に亀裂が形成さ
れることもない。
第1図は本発明で用いる型枠の一実施例を示す正面図、
第2図は第1図の■−■線に沿って得た断面図、第3図
は第2図の■部分の拡大図、第4図は第2図の■部分の
拡大図、第5図は本発明の第1実施例を示す断面図、第
6図は本発明の第2実施例を示す断面図、第7図は本発
明の第3実施例を示す断面図である。 10.36,46,48,56:型枠、12:コンクリ
ート用合板、16:フィルタ、30:床、 4
0:梁、 50:壁。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第31 2′0 第5図 第7図 第6図
第2図は第1図の■−■線に沿って得た断面図、第3図
は第2図の■部分の拡大図、第4図は第2図の■部分の
拡大図、第5図は本発明の第1実施例を示す断面図、第
6図は本発明の第2実施例を示す断面図、第7図は本発
明の第3実施例を示す断面図である。 10.36,46,48,56:型枠、12:コンクリ
ート用合板、16:フィルタ、30:床、 4
0:梁、 50:壁。 代理人 弁理士 松 永 宣 行 第31 2′0 第5図 第7図 第6図
Claims (2)
- (1)構築すべき構造物の構造要素を規定する型枠を配
置してコンクリート打設用空間を形成し、該空間にコン
クリートを打設するコンクリート構造物の構築方法であ
って、水および空気は通過可能であるが固形分は通過不
能のフィルタ層を板部材の平面部に設けた型枠を、前記
構造要素の側面および底面の少なくとも一方を規定する
部分に、前記フィルタ層がコンクリートの打設用空間の
側となる状態に配置することを特徴とする、コンクリー
ト構造物の構築方法。 - (2)構築すベき構造物の垂直方向へ伸びる垂直構造要
素および該垂直構造要素の上部から水平方向へ伸びる水
平構造要素を規定する型枠を配置して連続した1つのコ
ンクリート打設用空間を形成し、該空間にコンクリート
を打設するコンクリート構造物の構築方法であって、水
および空気は通過可能であるが固形分は通過不能のフィ
ルタ層を板部材の平面部に設けた型枠を、少なくとも前
記構造要素の側面および底面を規定する部分に、前記フ
ィルタ層がコンクリートの打設用空間の側となる状態に
配置することを特徴とする、コンクリート構造物の構築
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28691385A JPS62148765A (ja) | 1985-12-21 | 1985-12-21 | コンクリ−ト構造物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28691385A JPS62148765A (ja) | 1985-12-21 | 1985-12-21 | コンクリ−ト構造物の構築方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62148765A true JPS62148765A (ja) | 1987-07-02 |
Family
ID=17710604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28691385A Pending JPS62148765A (ja) | 1985-12-21 | 1985-12-21 | コンクリ−ト構造物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62148765A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322966A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | 鹿島建設株式会社 | 型枠 |
US5173095A (en) * | 1990-09-12 | 1992-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel control canister containing absorbent swelling by absorbing liquid fuel |
JP2017075468A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 株式会社高洋商会 | コンクリート用透水性型枠 |
-
1985
- 1985-12-21 JP JP28691385A patent/JPS62148765A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322966A (ja) * | 1986-07-15 | 1988-01-30 | 鹿島建設株式会社 | 型枠 |
US5173095A (en) * | 1990-09-12 | 1992-12-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Evaporative fuel control canister containing absorbent swelling by absorbing liquid fuel |
JP2017075468A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 株式会社高洋商会 | コンクリート用透水性型枠 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4081935A (en) | Building structure utilizing precast concrete elements | |
JPS62148765A (ja) | コンクリ−ト構造物の構築方法 | |
CN111185998A (zh) | 预制桥面板组合式模板及其施工方法 | |
JPH0122827Y2 (ja) | ||
JPS62148766A (ja) | コンクリ−ト構造物の構築方法 | |
JP2811139B2 (ja) | ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法 | |
JPS59177445A (ja) | 半pcスラブ工法及びそれに使用する半pc板 | |
JP2880207B2 (ja) | コンクリートパネル製造用型枠 | |
JPH0361821B2 (ja) | ||
JPS63184643A (ja) | Pcスラブと現場打梁との剛接合方法 | |
JPS60181462A (ja) | コンクリ−ト脱水型枠施工法 | |
JPS615132A (ja) | 壁床の施工方法 | |
JP2618307B2 (ja) | 張り出し版付き擁壁ブロック及びその非密着時の接続方法 | |
JPH026901B2 (ja) | ||
JPH0941397A (ja) | 型枠パネル及びこれを用いたコンクリート打設施工方法 | |
JPS59199946A (ja) | スラブの施工方法 | |
JP3082147B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の施工方法 | |
JPH04166540A (ja) | 梁型枠pc版とその製造方法 | |
JPS6178957A (ja) | 建築用基礎コンクリ−トの形成方法 | |
JPS58106045A (ja) | コンクリ−ト建築物における柱と梁の接合方法 | |
JPS60233253A (ja) | コンクリ−ト床版の施工方法 | |
JPH0819681B2 (ja) | 建築物の地下外壁構造及びその施工方法 | |
JPS62107137A (ja) | 合成床工法 | |
JPS63103147A (ja) | 吸音・遮音層を備えたスラブ型枠 | |
JPS61109849A (ja) | 床板の構築工法 |