JPS6214868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214868B2
JPS6214868B2 JP54022692A JP2269279A JPS6214868B2 JP S6214868 B2 JPS6214868 B2 JP S6214868B2 JP 54022692 A JP54022692 A JP 54022692A JP 2269279 A JP2269279 A JP 2269279A JP S6214868 B2 JPS6214868 B2 JP S6214868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bus
processor
level
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54022692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116122A (en
Inventor
Toshinori Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2269279A priority Critical patent/JPS55116122A/ja
Publication of JPS55116122A publication Critical patent/JPS55116122A/ja
Publication of JPS6214868B2 publication Critical patent/JPS6214868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共通バスを使用する情報処理装置に関
する。
共通バスによる情報処理装置を用いてマルチプ
ロセサ・システムを構成する場合、従来はマス
タ・スレーブ方式を採つてた。この方式ではシス
テム中に1個のマスタ・プロセサが存在し、共通
バスの使用は全てこのマスタ・プロセサによつて
管理されていた。
従つてマスタ・プロセサの共通管理のための負
担はプログラム制御の複雑及び処理時間の増大を
もたらしていた。特に、最近ではマルチジヨブ方
式、即ち、各プロセツサに同一の機能を持たせ各
プロセツサーが独立に処理を行なう方式が採用さ
れるに至つており、この様なシステムではマスタ
プロセツサの存在によつてもたらされる前述の不
都合はシステム動作速度を大きく低下させる根本
的要因となる。また、この方式では一般にプロセ
サの増設がむずかしく、製造段階において固定化
されたシステムしか提供できず、汎用性の乏しい
ものとなつていた。
方発明の目的はプロセツサの増設が容易で、マ
ルチ・プロセツサ構成において特に有利で、かつ
汎用性のある情報処理装置を提供することであ
る。
本発明の情報処理装置は、共通バスに接続さ
れ、該共通バスの使用の可否を判断する機能を有
するプロセツサであつて、入力端子、出力端子、
前記入力端子に入力される信号の論理レベルと前
記出力端子から出力される信号の論理レベルとを
判定し、両者が異なる論理レベルにある時のみ共
通バス使用許可信号を発生する比較回路、および
前記入力端子と前記出力端子間に接続され、共通
バス使用要求信号が存在しない時には前記入力端
子から入力された信号を前記出力端子に印加し、
前記共通バス使用要求信号が存在する時は前記入
力信号を前記出力端子へ印加することを禁止する
回路を有し、前記入力端子から入力された信号の
論理レベルと前記出力端子の論理レベルとが同一
レベルの時には共通バス使用不可と判定するバス
制御機構を含むプロセツサを複数個共通バスに並
列接続し、各プロセツサの出力端子と隣接するプ
ロセツサの入力端子とを接続することによつて前
記複数のプロセツサをリング状に接続し、1つの
プロセツサの出力端子とこれと隣接するプロセツ
サの入力端子との間にインバータを介在したこと
を特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本実施例の情報処理装置をマルチ・
プロセツサ構成にしたブロツク図で、夫々が独立
に処理機能を有する情報処理装置1,2……、N
はそれぞれが1つずつもつ入力端子IN及び出力
端子OUTから信号が一方向に環状に伝わるよう
に接続される。ここで、最後段のプロセツサNと
初段のプロセツサ1とはインバータ7を介して接
続されている。なお、一般にこの共通バス8には
情報処理装置1〜Nの他、各々の装置によつて制
御されるメモリ4,5や周辺装置6も接続され
る。
各情報処理装置1,2……Nの入力端子、出力
端子とインバータ7とで形成されるループには許
可信号が循環している。今、インバータ7から情
報処理装置1の入力端子IN1にHレベルの電位の
信号が加わると所定期間経過後出力端OUT1から
は同じHレベルの電位の信号が出力される。情報
処理装置1内ではこれら入出力端の電位が異なつ
ている場合共通バス8が使用可能であると判断し
て、内部からのバス使用要求信号があれば、共通
バス8の使用を始めるとともに、出力端OUT1
電位がHレベルの電位に変わることを禁止する。
この出力端OUT1の電位は共通バス8の使用が完
了後Hレベルの電位に変る。もし内部からのバス
使用要求信号がなければ、所定期間経過後そのま
まHレベルの電位に変わる。情報処理装置2も情
報処理装置1の出力端OUT1の信号を受けて同様
の動作をし、許可信号を次の情報処理3に送る。
このように許可信号が順次転送されて情報処理装
置Nの出力端OUTNからHレベルの許可信号が
出力されると、許可信号はインバータ7で反転さ
れてLレベルの信号になる。Lレベルの許可信号
が情報処理装置1の入力端IN1に加えられて、出
力端OUTのHレベルの電位と比較されて共通バ
ス8の使用可能状態を検知する。このように以後
は許可信号がLレベルとなつて前述と同様順次次
の情報処理装置に転送される。
かかる動作を実現するためにそれぞれの情報処
理装置1〜Nは入力端子IN及び出力端子OUTの
間に第2図に示す共通バス使用許可信号の検出及
び発生手段をもつ。
この共通バス使用許可信号の検出及び発生手段
は、入力端子INから許可信号10を入力し、所
定時間経過後次設のプロセツサへ同じ電位の許可
信号11を出力するフリツプ・フロツプ12と、
このフリツプ・フロツプ12の入力信号が異なつ
ていることを判定してバス使用可能状態を検知す
る比較回路13とからなり、フリツプ・フロツプ
12には初期状態を設定するリセツト信号
(RES)14と、バスを使用する時次段のプロセ
ツサへバス使用中の信号を送るバス使用要求信号
(BRQ)15とが入力され、比較回路13からは
バス使用可能な時、バス使用可能信号(BAV)
16が出力される。このBAV信号16は例えば
バス制御回路としての読み出し書き込み制御信号
発生回路等に入力される。
更に、この検出及び発生手段を実現するための
一実施例を第3図を用いて詳細に説明する。尚、
同図において、第2図と同一信号を示すものは同
一参照数字を付した。
入力端子INから入力されるバス使用許可信号
10は、正相の信号とインバータ29を介して反
転された逆相の信号とがANDゲート21,20
を介し、NORゲート22,23及び24,25
を介してANDゲート26,27に入力される。
このうちNORゲート25の出力端はANDゲート
26に接続されるとともに、出力端子OUTにも
接続される。ここで、NORゲート22,23及
び24,25は夫々フリツプ・フロツプ回路を構
成するように接続される。一方、ANDゲート2
6,27の出力はORゲート28を介してバス使
用可能信号(BAV)16としてプロセツサ内部
に出力される。更にNANDゲート20,21には
バス使用要求信号(BRQ)15が共に反転して
加えられ、フリツプ・フロツプを構成するNOR
ゲート22の入力端子にはリセツト信号
(RES)14が入力される。
以下に、第3図に示したバス使用許可信号の検
出及び発生手段を有する3個のプロセツサについ
て、そのバス使用動作を第4図を用いて説明す
る。尚、第4図を説明する上において大切なこと
は、3段目のプロセツサの出力端子OUT3と、
初段のプロセツサの入力端子IN1との間にイン
バータを介して接続されることである。説明は正
論理で、Hレベルで駆動されるものとする。
まず、各プロセツサにリセツト信号(RES)
14が入力され、初期状態に説定されると、各プ
ロセツサの出力端OUT1,2,3は多少の遅延後全
てHレベルになり(状態A)、この後3段目のプ
ロセツサの出力端OUT3からのHレベル信号がイ
ンバータを介して反転され初段のプロセツサの入
力端IN1にLレベル信号として入力される(状態
B)。この時、初段のプロセツサは入力端IN1にL
レベル、出力端OUT1にHレベルの信号を有して
いる。従つてインバータ29を介して反転された
Hレベル信号が入力されるANDゲート26から
ORゲート28を介してバス使用可能信号
(BAV)16(Hレベル)が出力される。この時
点で、初段のプロセツサがバス使用を要求しなけ
れば、もしくは要要求が出されていなければ、バ
ス使用要求信号(BRQ)15はLレベルの状態
でANDゲート20,21へ加えられ、反転され
た信号がANDゲート20,21に加えられるた
め、入力端IN1のバス使用許可信号(Lレベル)
の入力を許可し、2個のフリツプ・フロツプによ
つて2度反転され、Lレベル信号11として出力
端OUT1から出力されるとともに、ANDゲート2
6の入力端をLレベルにし、バス使用可能信号
(BAV)16の出力を停止する(状態C)。
以下、2段目のプロセツサの入力端IN2がLレ
ベル、出力端OUT2がHレベルで、もしこのプロ
セツサもバス使用要求がなければその出力端
OUT2がLレベルに変わる。更に3段目のプロセ
ツサもバス使用要求がなければ同様の動作を行な
い、その出力端OUT3からLレベルの信号を出力
するが、この信号はインバータを介してHレベル
信号に反転され初段のプロセツサに加えられる。
一方初段のプロセツサは入力端IN1のHレベル信
号と、出力端OUT1のLレベル信号とでANDゲー
ト27からバス使用可能信号(BAV)16、H
レベルを出すが、要求がなければ2段目のプロセ
ツサへHレベル信号11を送る。この様に各プロ
セツサを順次バス使用許可信号が循環し、各々に
バス使用可能信号(BAV)16を出力するが、
要求がなければ次段のプロセツサへと移る。即
ち、このバス使用許可信号は一循毎にレベルが反
転されて入力端INが加えられ、プロセツサの入
力端と出力端のレベルが互いに反転するときのみ
使用可能信号(BAV)16を出力する(状態
D)。今、2段目のプロセツサの入力端IN2にLレ
ベルの使用許可信号が入力された時、このプロセ
ツサにバス使用要求があれば、バス使用要求信号
(BRQ)15HレベルをANDゲート20,21に
出力し、バス使用許可信号(Lレベル)10がフ
リツプ・フロツプを介して出力段に送られるのを
禁止する。従つて2段目のプロセツサの出力端
OUT2のレベルに変化はなく以前のHレベルを保
持する。この間ANDゲート26からバス使用可
能信号(Hレベル)BAV16が出力され続け、
2段目のプロセツサはバスの使用権を得て、他の
プロセツサの有するデータ読み出し、書き込み制
御部を制御してデータ転送を行なつたり、あるい
はバスに接続されているメモリや周辺装置等との
間でデータ転送を行なう。このデータ転送期間は
2段目のプロセツサが必要とする期間を自由に設
定することができ、バス使用権を得たプロセツサ
により種々異つても差し支えない。更に2段目の
プロセツサがバスを使用している時、他のプロセ
ツサの入力端と出力端の信号レベルは同一レベル
となつたままに保持されているので、バス使用可
能信号(BAV)16の出力はいずれも禁止さ
れ、他のプロセツサがバスを使用することはな
く、この間他のプロセツサは待ち状態となるか、
あるいはバスを使用することなく処理可能なプロ
グラムの実行等を行なう。この後、2段目のプロ
セツサがバス使用処理を終了した場合、バス使用
要求信号(BRQ)15を切り、Lレベルとする
ことにより、入力端IN2の信号レベル(Lレベ
ル)を出力端OUT2へ伝え、3段目のプロセツサ
の入力端IN3へバス使用許可信号(Lレベル)を
送る。従つて出力端OUT2がLレベルになれば、
自動的にバス使用可能信号(BAV)16の出力
は禁止される(状態E)。更に3段目のプロセツ
サの入力端IN3と出力端OUT3の信号レベルは
夫々L,Hとなりバス使用可能信号(BAV)1
6が出力され、もしバス使用要求がなければ、イ
ンバータを介してHレベルの許可信号が初段のプ
ロセツサに入力される。一方初段のプロセツサに
バス使用要求があれば、前述と同様の動作でバス
使用を行ない、その終了後に次段のプロセツサへ
バス使用許可信号を送る(状態F)。
以上の様に、本実施例の情報処理装置によれば
マルチ・プロセツサ・システムとして動作させた
場合、その動作中において共通バスの使用許可は
ただ一つの情報処理装置によつてのみ検出され複
数の情報処理装置が同時に共通バスを使用するこ
とは起こらない。また、この共通バスの使用許可
信号は数珠状に接続された情報処理装置で時間と
ともに、接続された順に次々と転送され、全ての
情報処理装置は入力端と出力端との信号レベルが
異なる時のみ、共通バスの使用の機会を得ること
ができる。また、このシステムに新しく情報処理
装置を増設するときは数珠に数珠玉を追加するご
とく行なえばよく非常に簡単である。更に、本発
明の共通バス管理方式は以下に述べるように大き
な柔軟性をもつ。
即ち、第5図を参照して本実施例の応用を説明
する。
同図において、INは入力端子の信号レベル、
BRQはバス使用要求信号、BAVはバス使用可能
信号、OUTは出力端子の信号レベルを示し、tw
はバス使用の待ち時間である。
同図aはバス使用要求信号(BRQ)を操作す
ることにより、バスの連続使用時間に制限をおく
もので、出力端がLレベルの状態で、入力端がH
レベルになつた時、装置はバス使用を許可され、
要求を出していれば、待ち時間tw1の後、バス使
用権を得る。この後、所定の期間後に強制的にバ
ス使用要求信号(BRQ)を切つてやれば、次段
のプロセツサは待ち時間tw2の後、情報2の処理
ができ3段目のプロセツサは待ち時間tw3の後情
報3の処理ができる。従つて、1つのプロセツサ
が長い間バスの使用を独占することが防止でき
る。このバス使用要求信号(BRQ)の制御方法
としては、他のプロセツサからの割込み信号や、
プロセツサ内部のタイマーシフトレジスタ等で所
定のタイミングをとつてやればよい。
同図bは1個のプロセツサの連続したバス使用
要求に対して、共通バスを他のプロセツサに開放
することなく連続して使用させる場合で、常時要
求信号(BRQ)を出力していれば最初の待ち時
間tw4だけで後は連続して情報4,5,6を転送
できる。これは優先度の高いプロセツサの最優先
処理を実行する場合や、同図aにおいて定められ
た期間にデータ転送を完了することができず途中
で他の装置にバス使用権が移ると誤動作を引き起
こす場合等に有利である。
同図cは実際にバスを使用しない時にも、他の
プロセツサにバスを使用させることなく、情報7
と情報8との転送の間も、バス使用権を保持して
いる場合である。これは、周辺装置とプロセツサ
との間でダイレクト・メモリ,アクセス
(DMA)転送を行なう時、あるいは他のプロセツ
サのステイタスを読んでこれにコマンドを送る時
等、他の装置と協力して一連の処理を行なう時等
に有効である。これらa〜cの動作を得るための
バス使用要求信号(BRQ)の制御は、タイマ
ー、フリツプ・フロツプ、シフトレジスタ等、
CPUあるいはメモリ、I/O等からの制御が可
能で必要な時一定レベルの信号を保持出力するも
のであればよい。
以上のように、本発明によれば、マルチ・プロ
セツサ・システムを構成する各々のプロセツサ
が、その入力段を出力段の信号レベルの状態(本
実施例のように常に反転レベルの検出だけでな
く、両者が同一レベルになつた時バス使用可能信
号を出力するように構成してもよい)を検出し、
バス使用が可能な場合は、使用可能信号
(BAV)を出し、要求があれば出力段の信号レベ
ルを固定させバスを使用した後、もし要求がなけ
れば直ちにバス使用許可信号を次段のプロセツサ
へ移すことにより、極めて高速でかつ簡単な構成
でバス使用判断ができる情報処理装置が得られ
る。又、バス使用許可信号はシステムの処理状態
に応じて、各プロセツサを循環しており、バス使
用要求とは非同期に動作するもので、各プロセツ
サは要求さえ出していれば許可信号が到来した時
は常にバス使用権を得ることができる。従つて、
各プロセツサは同期式に動作する必要はなく、任
意な処理を非同期に実行することができる。
尚、初期状態即ち、電源投入時等にただ1つの
プロセツサだけがバス使用許可信号を得るように
するため設けられたインバータは、本実施例では
どの場合に挿入されてもよく、その数も寄数個で
あれば同一動作を達成できる。勿論、このインバ
ータをプロセツサの入力段あるいは出力段に内蔵
させることもできることは、集積回路技術の観点
からも明らかなことである。
更に、本実施例ではバス使用可能状態の検知手
段として、第3図にANDゲート26,27及び
ORゲート28で構成された、信号状態の不一致
検出回路として排他的論理和ゲートを用いたが、
ANDゲート26,27へ入力される信号31,
30を夫々反転させるようにしてもよいことは明
らかであり、又、入力端と出力端との信号レベル
が一致した時に使用可能信号を出力するようにこ
れら論理回路の構成を任意に設計変更することも
でき、いかなる構成であつても入力段と出力段と
の信号レベルを比較できさえすれば本発明の効果
は十分得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報処理装置の一実施例を用
いてマルチプロセツサシステムを構成したブロツ
ク図で、第2図は本発明の情報処理装置のバス使
用許可信号検出及び発生手段の一実施例を示すブ
ロツク図で、第3図はその一実施例を具体化した
論理回路構成図で第4図、第5図は夫々実施例を
説明するためのタイミング図である。 1,2,3,N……プロセツサ、4,5……メ
モリ、6……周辺装置、7……インバータ、8…
…共通バス、10……バス使用許可信号、11…
…バス使用状態信号、12……フリツプ・フロツ
プ、13……比較回路、14……リセツト信号、
15……バス使用要求信号(BRQ)、16……バ
ス使用可能信号(BAV)、20,21,26,2
7……ANDゲート、22〜25……NORゲー
ト、28……ORゲート、29……インバータ、
30,31……バス使用可能状態信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共通バスに接続され、該共通バスの使用の可
    否を判断する機能を有するプロセツサであつて、
    入力端子、出力端子、前記入力端子に入力される
    信号の論理レベルと前記出力端子から出力される
    信号の論理レベルとを判定し、両者が異なる論理
    レベルにある時のみ共通バス使用許可信号を発生
    する比較回路、および前記入力端子と前記出力端
    子間に接続され、共通バス使用要求信号が存在し
    ない時には前記入力端子から入力された信号を前
    記出力端子に印加し、前記共通バス使用要求信号
    が存在する時は前記入力信号を前記出力端子へ印
    加することを禁止する回路を有し、前記入力端子
    から入力された信号の論理レベルと前記出力端子
    の論理レベルとが同一レベルの時には共通バス使
    用不可と判定するバス制御機構を含むプロセツサ
    を複数個前記共通バスに並列に接続し、各プロセ
    ツサの前記出力端子と隣接するプロセツサの前記
    入力端子とを接続することによつて前記複数のプ
    ロセツサをリング状に接続し、任意の1つのプロ
    セツサの前記出力端子と隣接するプロセツサの前
    記入力端子との間にインバータを介在したことを
    特徴とする情報処理装置。
JP2269279A 1979-02-28 1979-02-28 Information processor Granted JPS55116122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269279A JPS55116122A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269279A JPS55116122A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Information processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116122A JPS55116122A (en) 1980-09-06
JPS6214868B2 true JPS6214868B2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=12089918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269279A Granted JPS55116122A (en) 1979-02-28 1979-02-28 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55116122A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211660A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Anritsu Corp Data transfer system for multiprocessor device
JPS5875259A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Nec Corp マイクロコンピユ−タ複合化方式
JPS58103287A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Mitsubishi Electric Corp 回線の自動選択制御装置
JPS60116068A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Minolta Camera Co Ltd デ−タ伝送方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873034A (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS50120227A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
JPS50137044A (ja) * 1974-04-17 1975-10-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873034A (ja) * 1971-12-29 1973-10-02
JPS50120227A (ja) * 1974-03-05 1975-09-20
JPS50137044A (ja) * 1974-04-17 1975-10-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116122A (en) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2110838C1 (ru) Устройство для оптимизации организации доступа к общей шине во время передачи данных с прямым доступом к памяти
US4112490A (en) Data transfer control apparatus and method
US4503490A (en) Distributed timing system
US4209839A (en) Shared synchronous memory multiprocessing arrangement
JP2539964B2 (ja) ア―ビトレ―ション・システム
US6115767A (en) Apparatus and method of partially transferring data through bus and bus master control device
JPS6214868B2 (ja)
KR0159008B1 (ko) 직접 메모리 억세스에서의 버스사용 중재회로
EP0469721B1 (en) Mode switching for a memory system with diagnostic scan
JPS61177564A (ja) 共有記憶装置
JPH051504B2 (ja)
JPS5930292B2 (ja) ソウチカンケツゴウホウシキ
JPH11273380A (ja) Lsi動作モード設定信号取り込み方法およびモード信号取り込み機能つきlsi
JPS59229662A (ja) 共有メモリ制御回路
KR0152225B1 (ko) 공유 메모리의 사용 권한 제어 장치
KR960016406B1 (ko) 중앙처리장치와 주변장치간의 버스이양장치
JPH08180027A (ja) 調停回路
JP3182548B2 (ja) バスマスタ調停方式
JP2806700B2 (ja) マルチ・プロセッシング・システム
JPH06318184A (ja) バス調停装置
JPS60138636A (ja) 汎用パイプライン演算装置
JPH0520261A (ja) 優先制御回路
JPS63280367A (ja) マルチポ−トメモリコントロ−ラ
JPH06103766A (ja) Dramリフレッシュアービタ回路
JPH03181093A (ja) マルチポートメモリ装置