JPH0520261A - 優先制御回路 - Google Patents

優先制御回路

Info

Publication number
JPH0520261A
JPH0520261A JP17488891A JP17488891A JPH0520261A JP H0520261 A JPH0520261 A JP H0520261A JP 17488891 A JP17488891 A JP 17488891A JP 17488891 A JP17488891 A JP 17488891A JP H0520261 A JPH0520261 A JP H0520261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
signal
register
priority control
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17488891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Miyahara
吉郎 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17488891A priority Critical patent/JPH0520261A/ja
Publication of JPH0520261A publication Critical patent/JPH0520261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非同期の複数要求信号に対して優先度を任意
の受付確率として設定できる優先制御回路を提供するこ
とにある。 【構成】 優先制御論理を予めプログラムした読み出し
専用メモリ2と、基準クロックを常にカウントするバイ
ナリカウンタ1と、2個のレジスタ3,4と、受付状態
保持回路6とを有し、要求信号10をレジスタ3で基準
クロックに同期させ、バイナリカウンタ1とレジスタ3
の出力を読み出し専用メモリ2のアドレス信号として与
え、読み出したデータ信号12をレジスタ4で基準クロ
ックに同期させてアクノリッジ信号13を得る。またO
Rゲート回路5で要求受付状態を検出し、受付状態保持
回路6とANDゲート回路7でレジスタ4のクロックを
一定時間停止させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優先制御回路、特に、
同時に複数の要求信号が重なっている場合に受付確率の
設定を行えるようにした優先制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のプロセッサシステムではバスやプ
ロセッサを複数のデバイスが共有しており、バスの使用
権または割り込みを対象に複数のデバイスから非同期に
要求信号があがることとなり、それを調停するために優
先制御回路が必要となる。
【0003】優先制御回路は、原則的に要求信号を先着
順で受け付けるが、複数の要求が同時に発生した場合は
その中から1つを選択して受け付ける動作を行う。
【0004】複数の要求信号からどの要求を選択して受
け付けるかを決定する論理は従来、優先度固定方式やラ
ウンドロビン方式が一般である。
【0005】優先度固定方式は、予め全要求信号に優先
度の順番を固定に割り振り、複数の要求信号が同時にア
クティブになった場合は、常に優先度の最も高いものに
対して受け付けてアクノリッジ信号を返送する。
【0006】ラウンドロビン方式は、各デバイスに固定
の優先度を与えず、一度要求を受け付けたデバイスに対
しての優先度を最下位とする方式である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】優先度固定方式では、
デバイスの数が多くなり、バスの転送能力やプロセッサ
の処理能力が小さい場合は、優先度が下位のデバイスは
ほとんど受け付けられない事態が発生するという欠点が
あり、またラウンドロビン方式は、システム上、優先さ
れなければならない処理があっても、特定のデバイスを
優先して選択,処理することができない欠点がある。
【0008】本発明の目的は、これら2方式の欠点を解
消し、任意の優先度をデバイスに与えながら、優先度下
位のデバイスにも相応の確率で要求を受け付ける優先制
御回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の優先制御回路
は、回路内の基準クロックを入力するnビットのバイナ
リカウンタと、外部からのm本の要求信号を回路内基準
クロックに同期して取り込む第1のレジスタと、前記カ
ウンタの出力と第1のレジスタの内容を(m+n)本の
アドレス信号として入力する読み出し専用メモリと、こ
の読み出し専用メモリの出力を基準クロックに同期して
取り出す第2のレジスタとを有し、読み出し専用メモリ
には優先制御論理を予めプログラミングしておくことで
第2のレジスタの出力から要求受付デバイスつまりアク
ノリッジ信号返送先を取り出す。
【0010】また、いずれかの要求信号が受け付けられ
たことを表す信号を作成する手段と、この信号がアクテ
ィブとなると第2のレジスタのクロックを一定時間停止
する手段とを有し、アクノリッジ信号送出中の他の要求
受付を禁止する。
【0011】前記優先制御論理は、要求信号のアクティ
ブ,インアクティブの2m 個の全ての組み合せに対して
各々2n 個のアクノリッジ信号の返送先指定データを持
ち、全要求信号がインアクティブの場合は2n 個全てを
返送なしとし、アクティブな要求信号が1つの場合は2
n 個を全て単一の返送先指定とし、複数の要求信号がア
クティブの場合はそれらの相対的な優先度を2n 個を母
数として各返送先データの個数を割り振ったデータを定
義し、2n 個からランダムにデータを取り出してアクノ
リッジ信号の返送先を決定するようにした。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図である。この優先制御回路は、4ビットのバイナリ
カウンタ1と、読み出し専用メモリ2と、2個のレジス
タ3,4と、受付状態保持回路6と、ORゲート回路5
と、ANDゲート回路7とを有し、バイナリカウンタ1
は基準クロック8を入力し、n=4ビットの出力を読み
出し専用メモリ2のアドレス信号9として入力する。
【0014】外部のデバイスから非同期に発生するm=
8本の要求信号10はレジスタ3により基準クロック8
に同期して取り込まれ、読み出し専用メモリ2のアドレ
ス信号11として入力する。読み出し専用メモリ2はア
ドレス信号9とアドレス信号11の状態から後述の優先
制御論理により、最大1個のアクノリッジ信号返送先を
指定するデータ信号12を出力する。データ信号12は
レジスタ4により基準クロック8に同期して取り出さ
れ、アクノリッジ信号13を出力する。
【0015】また、要求受付が発生したかどうかをOR
ゲート回路5で監視し、レジスタ4を介して要求受付状
態表示信号14を発生する。
【0016】要求受付表示信号14は受付状態保持回路
6に入力し、要求対象の専有時間だけ要求受付禁止信号
15を出力する。
【0017】要求受付禁止信号15はANDゲート回路
7によりレジスタ4に入力のクロック信号を停止させ、
アクノリッジ信号13の保持も可能となる。
【0018】受付状態保持回路6はシステムによって、
固定の時間だけ受付状態保持するもの、要求元のデバイ
スからの専有解除の信号を設けてその信号がアクティブ
になるまでの間受付状態保持するものが考えられるが、
ここでは詳細には触れない。
【0019】図2〜図5は図1の構成の優先制御回路に
おける優先制御論理の一例を説明する図である。アドレ
ス信号9がつくる状態は24 =16あり、#1から#8
までの8本の要求信号の状態に対応してアクノリッジ信
号返送先指定データが16個ある。
【0020】図2は、要求信号が全てインアクティブ
(=0)である場合で、アクノリッジ信号返送先指定の
データは全て「返送なし」とするので、バイナリカウン
タ1の値に拘らずアクノリッジ信号はどこへも返送され
ない。
【0021】図3は、1本だけ要求信号がアクティブ
(=1)の場合の例で、アクノリッジ返送先指定のデー
タは全て要求のあったデバイスの番号(#7)とし、バ
イナリカウンタ1の値に拘らずアクノリッジ信号は#7
のデバイスに返送される。
【0022】図4は、2本の要求信号がアクティブの場
合の例で、#3と#7の優先度の比を3:1とすると、
図に示すように#3指定を12個、#7指定を4個設定
し、ランダムなバイナリカウンタ2の値で読み出せば、
#3と#7の受付確率比は3:1となる。
【0023】図5は、3本以上の要求信号がアクティブ
の場合の例で、#2と#3と#7の優先度の比を4:
3:1とすれば、図に示すように#2指定を8回、#3
指定を6回、#7指定を2回設定し、ランダムなバイナ
リカウンタ2の値で読み出せば、#2と#3と#7の受
付確率は4:3:1となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、同時に複
数の要求信号が重なっている場合に受付確率の設定を行
えるようにしたため、従来より優先度を詳細かつ正確に
設定することができ、優先度下位のデバイスにも相応の
確率で要求を受け付けることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】本発明で使用する優先制御論理の一例を説明す
る図である。
【図3】本発明で使用する優先制御論理の一例を説明す
る図である。
【図4】本発明で使用する優先制御論理の一例を説明す
る図である。
【図5】本発明で使用する優先制御論理の一例を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 バイナリカウンタ 2 読み出し専用メモリ 3,4 レジスタ 5 ORゲート回路 6 受付状態保持回路 7 ANDゲート回路 8 基準クロック 9,11 アドレス信号 10 要求信号 12 データ信号 13 アクノリッジ信号 14 要求受付表示信号 15 要求受付禁止信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの要求対象に対する複数の非同期要求
    信号が存在する場合に、決められた優先順位に従って要
    求信号の1つを選択して、受け付けた要求元にアクノリ
    ッジ信号を返送する優先制御回路において、 回路内の基準クロックを入力するnビットのバイナリカ
    ウンタと、 外部からのm本の要求信号を前記基準クロックに同期し
    て取り込む第1のレジスタと、前記バイナリカウンタの
    出力と第1のレジスタの内容を(m+n)本のアドレス
    信号として入力する読み出し専用メモリと、 この読み出し専用メモリの出力を前記基準クロックに同
    期して取り出しアクノリッジ信号返送先を指定する情報
    を取り出す第2のレジスタと、 いずれかの要求信号が受け付けられたことを表す信号を
    作成する手段と、 この信号がアクティブとなると第2のレジスタのクロッ
    クを一定時間停止する手段とを具備することを特徴とす
    る優先制御回路。
  2. 【請求項2】要求信号のアクティブ,インアクティブの
    m 個の全ての組み合せに対して各々2n 個のアクノリ
    ッジ信号の返送先指定データを持ち、全要求信号がイン
    アクティブの場合は2n 個全てを「返送なし」とし、ア
    クティブな要求信号が1つの場合は2n 個を全て単一の
    返送先指定とし、複数の要求信号がアクティブの場合は
    それらの相対的な優先度を2n 個を母数として各返送先
    データの個数を割り振ったデータを定義し、2n 個から
    ランダムにデータを取り出すことによりアクノリッジ信
    号の返送先を決定する優先制御論理を読み出し専用メモ
    リに持つことを特徴とする請求項1記載の優先制御回
    路。
JP17488891A 1991-07-16 1991-07-16 優先制御回路 Pending JPH0520261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488891A JPH0520261A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 優先制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488891A JPH0520261A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 優先制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520261A true JPH0520261A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15986428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17488891A Pending JPH0520261A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 優先制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228355A (ja) * 2003-05-26 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作履歴利用システム
US7890653B2 (en) 2003-05-26 2011-02-15 Panasonic Corporation Operation history utilization system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005228355A (ja) * 2003-05-26 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作履歴利用システム
US7890653B2 (en) 2003-05-26 2011-02-15 Panasonic Corporation Operation history utilization system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193197A (en) Apparatus and method for distributed dynamic priority arbitration for access to a shared resource
US7487301B2 (en) Method and system for accelerated access to a memory
EP0383475A2 (en) Shared resource arbitration
USRE40261E1 (en) Apparatus and method of partially transferring data through bus and bus master control device
US5944788A (en) Message transfer system and control method for multiple sending and receiving modules in a network supporting hardware and software emulated modules
US6567908B1 (en) Method of and apparatus for processing information, and providing medium
US5999969A (en) Interrupt handling system for message transfers in network having mixed hardware and software emulated modules
US4454581A (en) Bus contention circuit
US5983266A (en) Control method for message communication in network supporting software emulated modules and hardware implemented modules
JPH0520261A (ja) 優先制御回路
EP0339782B1 (en) Shared bus data processing systems
EP0675446A1 (en) Multi-processor system including priority arbitrator for arbitrating request issued from processors
US7038964B2 (en) Access to a common memory in which a priority access to a non-active bank is prepared during a non-priority access to a different bank
US5842003A (en) Auxiliary message arbitrator for digital message transfer system in network of hardware modules
JP2731768B2 (ja) メモリ制御装置
JPH10149311A (ja) メモリ制御装置
JP2913702B2 (ja) マルチプロセッサシステムのアクセス受付制御方式
US20010005870A1 (en) External bus control system
JPS6214868B2 (ja)
JPH02143361A (ja) 処理順序決定回路
JPS63109566A (ja) 主記憶アクセス制御方式
JP2004220309A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH04178869A (ja) マルチプロセッサシステムの割込み制御装置とその割込み通信方法
JPH05143527A (ja) 優先制御回路
JPH05143364A (ja) 割込制御装置