JPS62148434A - スチレンの製法 - Google Patents

スチレンの製法

Info

Publication number
JPS62148434A
JPS62148434A JP61293575A JP29357586A JPS62148434A JP S62148434 A JPS62148434 A JP S62148434A JP 61293575 A JP61293575 A JP 61293575A JP 29357586 A JP29357586 A JP 29357586A JP S62148434 A JPS62148434 A JP S62148434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylbenzene
styrene
water
manufacturing
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61293575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434981B2 (ja
Inventor
ヘリオン・ハーバート・サルジーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LE MASU KURESUTO Inc
LE-MASU KURESUTO Inc
Original Assignee
LE MASU KURESUTO Inc
LE-MASU KURESUTO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LE MASU KURESUTO Inc, LE-MASU KURESUTO Inc filed Critical LE MASU KURESUTO Inc
Publication of JPS62148434A publication Critical patent/JPS62148434A/ja
Publication of JPH0434981B2 publication Critical patent/JPH0434981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • C07C15/46Styrene; Ring-alkylated styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/909Heat considerations
    • Y10S585/911Heat considerations introducing, maintaining, or removing heat by atypical procedure
    • Y10S585/914Phase change, e.g. evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、水蒸気の存在下におけるエチルベンゼンの脱
水素によりスチレンを製造する方法に係る。さらに詳述
すれば、かかるスチレンの製造において、各種の脱水素
生成物の分離、特に顕著には、スチレンからのエチルベ
ンゼンの分離の間に通常失なわれる凝縮熱の低温度熱回
収を行なうと共に、この熱を、脱水素反応器への液状エ
チルベンゼン及び水の供給物をコンプレッサの必要なく
又は使用することなく気化させるために利用する方法に
係る。
従来の技術及び問題点 水蒸気の存在下、温度約590ないし650°C(約1
100ないし1200°F)における気相接触脱水素に
より、エチルベンゼンからスチレンが生成されることは
公知である。たとえば、この反応について提案されてい
る触媒としては、酸化パラジウム触媒(米国特許第3,
502.736号)、白金属触媒(特公昭42−836
7号)、担持パラジウム触媒(特開昭51−13323
6号)、酸化モリブデン−ビスマス触媒(特開昭51−
52139号)、銅、亜鉛、ヒ素、アンチモン、クロム
、鉄及び/又はコバルトの少なくともlの金属の酸化物
を含有する触媒(特公昭45−9168号)、及び必須
成分としてスズ、アンチモン及び酸素を含存してなる触
媒(英国特許第1,595,008号)がある。
しかしながら、さらに最近では、開発の主眼が、触媒自
体から、脱水素法における熱の節約、特にかかる方法に
おける吸熱反応に必要な顕熱を供給゛4゛るために使用
される多量の希釈剤水蒸気に関して及び脱水素反応生成
流出物からのスチレンの分離に関して熱の節約を図るた
めの手段へと移っている。たとえば、英国特許第1,1
22,857号には、水蒸気を発生させるために使用す
ることによって熱を反応器流出物から移動せしめ、その
後、得られた水蒸気を圧縮し、エチルベンゼン蒸留域の
りボイラに導入せしめ、ここで分別によりエチルベンゼ
ンからスチレンを分離することが開示されている。さら
に、この特許発明では、発生された反応器流出物水蒸気
用のコンプレッサを駆動するために高圧水然気が使用さ
れている。
独国出願公開(OLS)第3,147,323号も、脱
水素法における熱節約の達成を目的としている。この目
? 的は、冷却によつゆ予じめ取出された熱を蒸気発生のた
めに回収することにより、脱水素反応器自体を、水蒸気
要求に関して自立したものとすることによって達成され
る。かかる発明の新しい点は、9G−120℃に冷却さ
れた圧力0.4−1.2気圧の反応混合物で水を蒸発さ
せ、得られた水蒸気を1.’4−2.5気圧に圧縮し、
この水蒸気を、エチルベンゼン、水及び水蒸気の供給混
合物を調製するために使用することにある。米国特許第
3,515,767号は、上記独国出願公開と同じ技術
概念を具現化するしのである。この発明は、冷却反応域
流出物の熱によって大気圧以下の水蒸気を発生させ、得
られた低圧水蒸気を圧縮して、たとえば生成物の回収分
別装置におけるリボイラ熱として使用することを教示し
ている。しかしながら、これら2つの発明における改良
では、良好な効果を得るためには、コンプレッサ、かな
りの投資及び経費を要する装置が必要となる。
問題点を解決するための手段 本発明は、これらの問題を回避し、高温度の水蒸気の存
在下におけるエチルベンゼンの脱水素によるスチレンの
製造に伴うエネルギ入力及び設備費用を実質的に低減せ
しめる必要性からなされたものである。
コンプレッサの必要なく脱水素法において気化エチルベ
ンゼン−水蒸気混合物を使用することを可能にするため
、本発明では、新たな改良を行なっている。たとえば、
エチルベンゼン及びスチレンを分離する分別カラム上の
熱交換器(凝縮器)のエチルベンゼン−水側を、下流側
システムを通る流れに適する圧力下で作動させる。さら
に、エチルベンゼン−水蒸気の供給方式を、液状エチル
ベンゼン及び水供給物のl足台及びほぼ大気圧下で脱水
■ 。
素反応器へ導入されるよつこの混合物を気化せし一 めることを介する乙のとすることにより、液状エチルベ
ンゼン供給物を気化させろための水蒸気の必要性が排除
され、脱水素反応用の顕然として要求される希釈剤水蒸
気の多くを水(液体)から調製できることが明らかにな
った。製法上の他の改良及び簡略化も達成できろ。
このように、本発明は、水蒸気の存在下、高温度におけ
るエチルベンゼンの脱水素によってスチレンを製造する
にあたり、脱水素反応流出物の各種成分の分離、特にス
チレンからのエチルベンゼンの分離の間に通常は失われ
てしまう凝縮熱を、コンプレッサの必要なく又は使用す
ることなく回収し、この熱を、好ましくはほぼ大気圧で
脱水素供給反応器に導入されるべきエチルベンゼン(E
B)及び水(希釈剤)の供給混合物を蒸発させるために
使用することによって改良せしめたスチレンの製法を提
供するものである。
発明の開示 添付する第1図及び第2図を参照して以下に述べる記述
により、本発明の理解はさらに容易になるであろう。
本発明によるスチレンの製法は、好ましくは多床式(好
ましくは2床式)のラジアルフロー反応器において、こ
の目的に適する従来の触媒(たとえば酸化鉄を主成分と
するもの)を使用し、従来どおりの操作条件下で行なわ
れるエチルベンゼン脱水素反応を包含する。
弁、配管、計器及びコントールの如き特定の部4材など
については、記載を簡単なものとするために図面から省
略している。なお、かかる部材の適切な部位への配置は
当業者に容易に理解されるであろう。
第1図を参照すると、この図は、希釈剤水蒸気の存在下
、約600℃又はそれ以上の温度及び低圧条件下におけ
るエチルベンゼン(EB)の接触脱水素を介してスチレ
ンを生成する代表的な従来の方法を開示している。
第1図において、希釈剤水蒸気(主水蒸気)の大部分を
脱水素反応温度以上の温度に過熱するための水蒸気過熱
器(直接燃焼加熱器)lが概略的に図示されている。
供給されるエチルベンゼンはEB気化器(従来の熱サイ
ホン式すボイラ)2で気化され、EB分分別カラム上入
る。ドラム3から、気化EB−希釈剤水蒸気混合物は小
虫の希釈剤水蒸気と混合され、熱交換器4における脱水
素反応流出物との熱交換によって過熱される。ついで、
気化EB−希釈剤水蒸気混合物はさらに過熱主水蒸気に
よって予熱される(これらは、脱水素反応器5の反応器
人口で、この反応器5での反応前に混合される)。
脱水素反応流出物は、熱交換器4で熱交換された後、「
熱回収及び凝縮域」に入る。かかる流出物は主としてス
チレン、水素、及び未反応エチルベンゼン;少gnのベ
ンゼン及びトルエンの脱アルキル化副生物;小端のメタ
ン、エタン、−酸化炭素、二酸化炭素、高分子51物質
及びタール;及び水性凝縮物を含有する。気相(これら
化合物のいくつかを含みかつ水素、メタン、エタン、−
酸化炭素、二酸化炭素、ベンゼン及びトルエンでなる)
は、圧縮及びベンゼン及びトルエンの芳香族回収を含む
手段「ベントガス回収」で回収される。水性相(水性凝
縮物でなる)は凝縮物ポンプ6によって送られ、水蒸気
がストリッピングされ、ボイラ供給水として再使用され
る。第3の相(有機相)は粗製スチレンでなり、スチレ
ン単量体を回収するため蒸留される。常法により、粗製
スチレンは、重合抑制剤と共に、蒸留塔(従来どおりの
装置であり、[エヂルヘンゼンースチレン単但体(EB
/SM)スプリッタjとして公知)7に供給される。重
合抑制剤は、粗製スチレンの蒸留の間における重合体の
生成を低減する。EB/SMスプリッタは単一の蒸留塔
又は複数個の蒸留塔(「蒸留トレイン」)を包含しうる
蒸留の間、鍵となる分離はEBとスチレンとの間の分離
であり、カラムの作動は、温度を低下しかつスチレン重
合体の生成を抑制するよう減圧下で行なわれる。このよ
うにして、EB及び軽質物質がスチレン及び重質物質か
ら分離される。
次に第2図を参照する。この図には、第1図に示す従来
法の改良法が図示しである。これら2つの図の対比を容
易にするために、第2図における装置の各印材に対する
符号付けを、第1図で採用しだらのと同様としている。
ただし、第1図ではrN代の数字で符号付けしているの
に対し、第2に「脱水素反応システム」と表示)105
が図示されている。この反応器に、直接加熱式水蒸気過
熱器100から送られる水蒸気(好ましくは過熱水蒸気
)、及びエチルベンゼン及び水の供給混合物、好まし応
流出物は熱交換器104に入る。この熱交換器は、熱す
る。熱交換器104から、過熱されたガス状供給混合物
は脱水素反応器105に入る。一方、熱交換器104で
、冷却された脱水素反応流出物は、第。
1図及び第2図の両図において「熱回収及び凝縮域」と
表示するブロックによって示す如く、従来の様式の熱回
収、凝縮及び炭化水素/水蒸気凝縮装置に供給される。
かかる処理の後に残留する未凝縮物質(オフ−ガス)(
非凝縮性物質(不活性物質)及び未凝縮炭化水素及び残
る水蒸気を含む)は圧縮され、スクラッピングされ、回
収を目的としてさらに冷却される。これら一連の処理は
、第1図及び第2図において、「ベントガス回収」とし
て表示されている。「熱回収及び凝縮域」の間に分離さ
れた水(凝縮物)は凝縮物ポンプ106によって取出さ
れ、一方、かかる処理の間に水相から分離された炭化水
素(未反応エチルベンゼン、スチレン、タール、及びベ
ンゼン及びトルエンの副生物でなる)は、ついで、分別
塔107(その主な機能を表すためFEB/SMスプリ
ッタ」として表示しである)に送られる。塔107の塔
頂留分は未反応エチルベンゼン及びベンゼン及びトルエ
ンの副生物でなり、これらは熱交換器(塔頂留分凝縮器
)108において還流物及び塔頂生成物へと凝縮される
。塔+07からの塔底留分はスチレン及びタールでなり
、これらは塔底生成物流として取出される。ポンプ10
9からの新たな供給エチルベンゼンは、凝縮物ポンプ1
06からの必要な希釈剤水蒸気凝縮物と混合されて、エ
チルベンゼン及び水の最小沸騰混合物を形成し、ついで
熱交換器108を通って循環される。
この熱交換器において、反応器105に供給されるエチ
ルベンゼンー水の必要量が蒸発し、同時に、分別塔10
7からの塔頂留出物蒸気を凝縮させる。
エチルベンゼンに対する水のネット重量比は0.3ない
し0.6の範囲であり、好適な重量比は0.40ないし
0.50である。水の供給源は重要な要因ではなた凝縮
物などの如き各種の水蒸気凝縮物である。
主要かつ本質的態様の1つでは、本発明において、エチ
ルベンゼン−水蒸気凝縮物混合物を調製するだめの改良
された方法が提供され、これにより、かなりの量のエネ
ルギ及びプラント1役備費を節約できる。この方法は、
水蒸気の存在下におけるエチルベンゼンの脱水素に基く
スチレンの製造に関する従来の標q的なあらゆる方法に
利用され、断熱式又は等温式脱水素法のいずれの方法で
使用される場合にも、エネルギを節約できる。
脱水素法においてコンプレッサの必要はなく気化エチル
ベンゼンー水蒸気混合物を使用することを可能にするた
め、分別塔107上の熱交換器108のエチルベンゼン
−水側を、下流側システムを通る流れに適する圧力下で
作動させる。たとえば、熱交換器108のかかるエチル
ベンゼン−水側は約0.56ないし約り、15kg/ 
cm”(約8ないし25psia)であり、塔頂圧は約
100ないし13001111g、好ましくは約100
ないし400xiHgである。なお、これらの数値に限
定されるものではなく、公知の如く他の要因に左右され
るものである。
このように分別塔107の作動圧力は約1100aut
1以下から上昇され、凝縮するエチルベンゼン蒸気と気
化するエチルベンゼン−水供給混合物との間の温度差を
与える。この差は、スチレン重合体の生成mをあまり上
昇させることなく EB/SMスプリッタ107の作動
圧力の上昇を可能にする重合抑制剤の使用によってさら
に増幅される。これらの要求を満足するスチレン重合抑
制剤であれば、いかなる乙のら本発明で使用できる。好
適な重合抑制剤の例としては、イオウ化合物(たとえば
イオウ)、又はさらに好ましくは非イオウ化合物(たと
えば各種の有機化合物、好ましくは芳香族含窒素化合物
及び最ら好適には芳香族ニトロ化合物)がある。
好適な有機化合物の具体例としては、ビス−(2゜2.
6.6)−テトラメチルピペリツルー1−ヒドロキシア
ミドアジピン酸、ジニトロエチルフェノヒ ールlジニトロクロロフェノールの各種混合物(たとえ
ば2.6−シニトロー4−エチルフェノール及び2,6
−シニトロー4−クロロフェノール混合物)(米国特許
第4,474,646号);p−ニトロフェノール、マ
ンニッヒ塩基及びバラキノンジオキンムの各種混合物(
ソ連特許第968,041号);テトラ−3,5〜ジ一
第3級ブチルー4−ヒドロキシベンジルエチレンジアミ
ン;ジニトロ−フェノール−ヒドラジン又はジフェニル
−カルボヒドラジド;4−ニトロアントラキノン; 2
−メチルベンゾキノン−4−オキシム、2,3.5−)
リフチルベンゾキノン−4−オキシム ;キノンアルキ
ッド(quinone alkide)及びフェノール
の各種混合物(米国特許第4,040,911号);ジ
ニトロフェノール(米国特許第3,959,395号及
び第4,033,829号);ニトロクレゾール(米国
特許第4,086.147号);フェノチアンン;L−
ブチルカテコール−ニトロソジフェニルアミン;及びニ
トロソメチルアニリン(米国許第4,050,943号
)がある。
エチルベンゼン−水供給混合物の気化において生成した
水蒸気は希釈剤水蒸気の一部を構成する。
このようにして、水蒸気過熱器を通過する希釈剤水蒸気
の相対量は低減され、その結果、過熱器の燃料要求量か
少なくなる。同じ反応器入口温度及び希釈剤水蒸気割合
を達成するために必要な補助熱要求量は、最も簡単には
、熱回収系から得られろ。このように、通常では蒸留塔
の塔頂留出物凝縮器から周囲環境に失われていた熱を、
水蒸気及びエチルベンゼン蒸気の生成に利用できる。従
って、これに対応して、水蒸気の必要量(ネット)が低
減される。本発明による脱水素反応器の配置及び作動条
件に関し、水蒸気過熱器及び蒸留塔又はシステムが小形
でよく、従って、安価なものとなるため、設備費も低減
される。さらに、前述の如く、コンプレッサは不要であ
る。
明らかな如く、本発明は、特別の操作条件又は特別な部
材配置に限定されない。希釈剤水蒸気−エチルベンゼン
の供給割合、エチルベンゼンの変化率、脱水素触媒及び
その組成、及び脱水素反応システムの配置は、本発明の
本質又は精神に影響を及ぼすことなく、種々の操作可能
限度内で変形可能である。同様に、「熱回収及び凝縮域
」、「ベントガス回収」、「凝縮物ストリッピング」及
び粗製スチレン蒸留塔(すなわちEB−3Mスプリッタ
)に関する操作上のm部は本発明の成功にはあまり関連
性をもたない。さらに、ベンゼンおよびトルエンの分離
を、エチルベンゼン及びスチレンの分離11りに行なう
か、又は分離後に行なうかは、本発明の実施には重大な
要件ではない。
加えて、本発明は、過熱エチルベンゼン又は過熱エチル
ベンゼン−水蒸気脱水素反応器供給物を調製するための
他の方法に比べて、興味ある利点を呈する。たとえば、
脱水素反応器流出物との熱交換によってエチルベンゼン
を気化させることができ、エチルベンゼン−水蒸気の過
熱を水蒸気過熱器の対流域で行うことができることであ
る。
下記の表は、本発明が具現化されたスチレン製造に関す
る重要な脱水素(断熱条件下又は等温条件下)における
代表的な操作条件の範囲を示すものである。
断熱式脱水素 等温式脱水素 水蒸気/EB 割合(重量)   1.0−2.2   0.5−1.
52Bの変化率 (%)     50−90    50−90脱水素
温度 (℃)    530−650   530−720脱
水素圧力 (kf//cx2・A)   0.3−1.5   0
.3−1.50実施例 下記に示す例を参照して本発明をさらに説明する。この
例では、ベンゼン及びエチレンを原料として使用する従
来のスチレン製造プラント(生産ff160,000t
/年)について2つの方法を比較した。
1つの方法(方法A)では、エチルベンゼン−水蒸気供
給気化混合物を生成する本発明の方法を利用していない
。第2の方法(方法B)では、上述しlこ如きエチルベ
ンゼン−水蒸気供給気化混合物の生成に関する本発明の
方法を利用している。これら2つの方法の脱水素反応シ
ステムは同一であり、回収されたベントガスを水蒸気過
熱器の燃料として使用している。方法A及びBに関する
下記の数値は、スチレン生成物1.0kl+を基卆とす
る。他のすべての要件は一定である。
方法へ  方法B 水蒸気の導入量(&g)    1.729  0.9
95燃料の導入ffi (kcal)    726 
  614冷却水(10℃分)(J9)    113
    65重合体への損失Ckg)    0.00
1  0.0025上述の比較では、方法B(本発明に
従って方法Aに改良を施したもの)の場合、方法人のプ
ラントコストの2−3%を低減できることを示した。
もちろん、このような低減は、使用する脱水素反応シス
テム、及び原料及びそのコストの如き最適化に影響する
経済的要因によっても左右される。
さらに、重合体を形成することによる損失は、他のスチ
レン生成に関する要因の操作上の限度に対応して、重合
抑制剤の供給速度又は量を増大させることによって低減
されることも理解されるべき−I+−。
のではなく、本発明の精神を逸脱しないで幾多の変化変
形がなし得ろことばらちるんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は水蒸気の存在下、高温度においてエチルベンゼ
ンからスチレンを製造するための従来の方法のフローダ
イアクラムであり、第2図は本発明により第1図に示す
従来法に改良を施した方法のフローダイアグラムである
。 1、IQ(1・・水蒸気過熱器、4 、 lG4.10
8 ・・熱交換器、5,105 ・・脱水素反応システ
ム、7゜107  ・・EB/ SMスプリブタ、8・
・塔頂留出物凝縮器。 代理人 木 村  正 巳 ′) (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 脱水素反応域において、水蒸気の存在下、高温度で
    エチルベンゼンの接触脱水素を行ない、得られた脱水素
    反応流出物を冷却し、ついで炭化水素でなる気相、水蒸
    気凝縮物でなる水相、及び粗製スチレン及び未反応エチ
    ルベンゼンでなる有機相の3相に分離し、蒸留により粗
    製スチレンを未反応エチルベンゼンから分離すると共に
    、スチレン単量体生成物を回収し、該未反応エチルベン
    ゼンから粗製スチレンを分離するための蒸留塔からの塔
    頂留出物を熱交換器に供給して、該熱交換器を通るエチ
    ルベンゼン及び水でなる流体との間で間接的に熱交換さ
    せてなるスチレンの製造法であって、前記熱交換器のエ
    チルベンゼン−水側を圧力約0.56ないし約1.75
    kg/cm^2(約8ないし25psia)で作動させ
    ると共に、前記蒸留塔を塔頂留出物が約100mmHg
    以上の圧力を有するよう作動させ、前記間接的熱交換の
    間に前記エチルベンゼン及び水でなる流体を気化せしめ
    、得られた気化混合物を前記脱水素反応域に供給するこ
    とを特徴とする、スチレンの製法。 2 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記気
    化混合物におけるエチルベンゼンに対する水のネット重
    量比が約0.3ないし約0.6である、スチレンの製法
    。 3 特許請求の範囲第2項記載の製法において、前記ネ
    ット重量比が約0.4ないし約0.5である、スチレン
    の製法。 4 特許請求の範囲第2項記載の製法において、前記塔
    頂留出物の圧力が約100mmHgないし約1300m
    mHgである、スチレンの製法。 5 特許請求の範囲第4項記載の製法において、前記気
    化混合物中の水が水蒸気凝縮物からのものである、スチ
    レンの製法。 6 特許請求の範囲第1項、第2項、第4項のいずれか
    1項に記載の製法において、前記蒸留塔における未反応
    エチルベンゼンからの粗製スチレンの分離の間、重合抑
    制剤を存在させてなる、スチレンの製法。 7 特許請求の範囲第1項記載の製法において、希釈剤
    水蒸気/エチルベンゼンの重量比が1.0−2.2であ
    り、エチルベンゼンの変化率が50−90%であり、前
    記脱水素反応域における温度が530−650℃であり
    、該脱水素反応域における圧力が0.3−1.5kg/
    cm^2Aである、スチレンの製法。 8 特許請求の範囲第1項記載の製法において、希釈剤
    水蒸気/エチルベンゼンの重量比が0.5−1.5であ
    り、エチルベンゼンの変化率が50−90%であり、脱
    水素反応域における温度が530−720℃であり、脱
    水素反応域における圧力が0.3−1.5kg/cm^
    2Aである、スチレンの製法。 9 特許請求の範囲第1項記載の製法において、前記熱
    交換器で凝縮するエチルベンゼン蒸気と該熱交換器で気
    化するエチルベンゼン−水混合物の温度差が約2ないし
    約10℃である、スチレンの製法。 10 特許請求の範囲第6項記載の製法において、前記
    重合抑制剤が芳香族ニトロ化合物である、スチレンの製
    法。
JP61293575A 1985-12-17 1986-12-11 スチレンの製法 Granted JPS62148434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/809,913 US4628136A (en) 1985-12-17 1985-12-17 Dehydrogenation process for production of styrene from ethylbenzene comprising low temperature heat recovery and modification of the ethylbenzene-steam feed therewith
US809913 1991-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148434A true JPS62148434A (ja) 1987-07-02
JPH0434981B2 JPH0434981B2 (ja) 1992-06-09

Family

ID=25202485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293575A Granted JPS62148434A (ja) 1985-12-17 1986-12-11 スチレンの製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4628136A (ja)
EP (1) EP0226064B1 (ja)
JP (1) JPS62148434A (ja)
KR (1) KR890001913B1 (ja)
CN (1) CN1007973B (ja)
CA (1) CA1273962A (ja)
DE (1) DE3670478D1 (ja)
ES (1) ES2015251B3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255439A (ja) * 1986-04-17 1987-11-07 ザ・バツジヤ−・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 低温排出流からの熱回収方法
JP2005529951A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド Eb/smスプリッターの熱回収
US7889195B2 (en) 1998-07-17 2011-02-15 Sensable Technologies, Inc. Systems and methods for sculpting virtual objects in a haptic virtual reality environment
US7990374B2 (en) 2004-06-29 2011-08-02 Sensable Technologies, Inc. Apparatus and methods for haptic rendering using data in a graphics pipeline
JP2011524370A (ja) * 2008-06-14 2011-09-01 ラムス テクノロジー インコーポレイテッド エネルギー効率の改善及び再循環ガスのeb気化器への注入によるスチレンモノマーの製造のためのプロセス
JP2014505674A (ja) * 2010-12-13 2014-03-06 ルムス テクノロジー インコーポレイテッド 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004862A (en) * 1988-06-27 1991-04-02 Hildinger Henry W Process for recycling and purifying condensate from a hydrocarbon or alcohol synthesis process
US5639928A (en) * 1993-03-11 1997-06-17 Arco Chemical Technology, L.P. Dehydration of 1-phenyl ethanol
CN1050535C (zh) * 1995-11-15 2000-03-22 中国石油化工总公司 用于生产不饱和芳烃的脱氢催化剂
US6171449B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-09 Washington Group International, Inc. Cascade reboiling of ethylbenzene/styrene columns
KR100335287B1 (ko) * 1999-10-25 2002-05-03 유현식 스티렌 모노머 정제공정 도입부의 열교환 장치 개선 공정
US6388155B1 (en) 2000-08-01 2002-05-14 Abb Lummus Global Inc. Styrene dehydrogenation reactor effluent treatment
US7094939B1 (en) * 2002-09-23 2006-08-22 Uop Llc Styrene process with recycle from dehydrogenation zone
US7128826B2 (en) * 2003-07-31 2006-10-31 General Electric Company Polymerization inhibitor for styrene dehydrogenation units
KR100653563B1 (ko) 2004-12-29 2006-12-04 삼성토탈 주식회사 스티렌을 제조하는 방법
WO2006093672A2 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 Fina Technology, Inc. Treatment of alkylation catalyst poisons with dehydrogenation
KR100730630B1 (ko) 2005-07-25 2007-06-20 삼성토탈 주식회사 에너지 절감을 위한 스티렌 제조방법
CN101348412B (zh) * 2007-07-18 2011-07-20 中国石油化工股份有限公司 用于苯乙烯精馏的节能方法
EP2067749A1 (en) 2007-11-29 2009-06-10 Total Petrochemicals France Process for purification of an aqueous phase containing polyaromatics
EP2065355A1 (en) 2007-11-29 2009-06-03 Total Petrochemicals France Process for cooling the stream leaving an ethylbenzene dehydrogenation reactor
KR100931187B1 (ko) 2008-03-25 2009-12-10 삼성토탈 주식회사 스티렌 모노머 제조 공정에서의 반응수율 향상 및 폐열회수증대 방법
CN101734999B (zh) * 2008-11-21 2013-07-17 中国石油化工股份有限公司 乙苯/苯乙烯顺序分离共沸热回收方法
CN101766917B (zh) * 2009-01-07 2012-03-14 中国石油化工股份有限公司 乙苯/苯乙烯分离塔塔顶低温热回收方法
US20100222621A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Anne May Gaffney Oxydehydrogenation of Ethylbenzene Using Mixed Metal Oxide or Sulfated Zirconia Catalysts to Produce Styrene
US8163971B2 (en) * 2009-03-17 2012-04-24 Lummus Technology Inc. Method of providing heat for chemical conversion and a process and system employing the method for the production of olefin
US8999257B2 (en) * 2009-09-22 2015-04-07 Fina Technology, Inc. Offgas stream direct contact condenser
CN102258877B (zh) * 2011-05-24 2013-08-28 徐志刚 乙苯和水共沸物的蒸发方法和装置
SG11201402439QA (en) * 2012-05-31 2014-06-27 Uop Llc Methods and apparatus for treating a hydrocarbon stream
WO2014035398A2 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Stone & Webster Process Technology, Inc. Method for reducing energy consumption in a process to produce styrene via dehydrogenation of ethylbenzene
CN103664497B (zh) * 2012-09-05 2015-07-08 中国石油化工股份有限公司 乙苯催化脱氢生产苯乙烯的方法
US20140114107A1 (en) * 2012-10-24 2014-04-24 Lummus Technology Inc. Use of hydrocarbon diluents to enhance conversion in a dehydrogenation process at low steam/oil ratios
KR102036710B1 (ko) * 2013-03-15 2019-10-25 테크닙 프로세스 테크놀로지 인코포레이티드 공비의 물/에틸벤젠 공급물 기화를 이용한 스타이렌 단량체의 제조에서 에너지 소비를 감소시키는 방법
CN105601465A (zh) * 2014-11-20 2016-05-25 中国石油化工股份有限公司 乙苯脱氢反应产物节能分离方法
KR101681391B1 (ko) 2014-12-22 2016-11-30 한화토탈 주식회사 공비증류식 스티렌 제조 공정에서 생산성 및 폐열회수율 향상 방법
US9844763B2 (en) 2015-03-31 2017-12-19 Technip Process Technology, Inc. Method of preheating dehydrogenation reactor feed
KR101997814B1 (ko) * 2015-12-22 2019-07-08 주식회사 엘지화학 스타이렌과 알파메틸스타이렌의 동시 제조 방법 및 장치
KR101888261B1 (ko) 2015-12-22 2018-08-13 주식회사 엘지화학 에너지가 절감된 스타이렌과 알파메틸스타이렌의 동시 제조 방법 및 장치
CN107540508A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 中石化上海工程有限公司 一种乙苯催化脱氢生产苯乙烯的方法及其设备
CN110099887B (zh) * 2016-12-20 2022-07-12 弗纳技术股份有限公司 用于乙苯脱氢的并行反应器系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256355A (en) * 1965-03-24 1966-06-14 Halcon International Inc Process for preparing styrene and recovery of ethylbenzene
US3409689A (en) * 1966-05-23 1968-11-05 Universal Oil Prod Co Dehydrogenation process
US3408263A (en) * 1966-11-22 1968-10-29 Universal Oil Prod Co Single column distillation of mixture of aromatics containing styrene
US3515676A (en) * 1967-09-18 1970-06-02 Eaton Yale & Towne Oil fog generating device
US3515764A (en) * 1968-05-21 1970-06-02 Universal Oil Prod Co Catalytic conversion process
US3690839A (en) * 1970-10-26 1972-09-12 Universal Oil Prod Co Heat exchange apparatus
US3691020A (en) * 1971-08-20 1972-09-12 Badger Co Styrene plant waste heat utilization in a water desalination process
US3988212A (en) * 1975-03-21 1976-10-26 Cosden Technology, Inc. Polymerization inhibitor for vinyl aromatic compounds
DE3147323A1 (de) * 1981-11-28 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von styrol

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255439A (ja) * 1986-04-17 1987-11-07 ザ・バツジヤ−・カンパニ−・インコ−ポレ−テツド 低温排出流からの熱回収方法
US7889195B2 (en) 1998-07-17 2011-02-15 Sensable Technologies, Inc. Systems and methods for sculpting virtual objects in a haptic virtual reality environment
JP2005529951A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド Eb/smスプリッターの熱回収
US7990374B2 (en) 2004-06-29 2011-08-02 Sensable Technologies, Inc. Apparatus and methods for haptic rendering using data in a graphics pipeline
JP2011524370A (ja) * 2008-06-14 2011-09-01 ラムス テクノロジー インコーポレイテッド エネルギー効率の改善及び再循環ガスのeb気化器への注入によるスチレンモノマーの製造のためのプロセス
JP2014505674A (ja) * 2010-12-13 2014-03-06 ルムス テクノロジー インコーポレイテッド 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0226064A2 (en) 1987-06-24
DE3670478D1 (de) 1990-05-23
CN1007973B (zh) 1990-05-16
JPH0434981B2 (ja) 1992-06-09
EP0226064B1 (en) 1990-04-18
CA1273962A (en) 1990-09-11
CN86108265A (zh) 1987-08-26
US4628136A (en) 1986-12-09
KR880007413A (ko) 1988-08-27
KR890001913B1 (en) 1989-05-31
ES2015251B3 (es) 1990-08-16
EP0226064A3 (en) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62148434A (ja) スチレンの製法
JP4441117B2 (ja) エチルベンゼン/スチレン塔のカスケード再沸
US4739124A (en) Method for oxygen addition to oxidative reheat zone of ethane dehydrogenation process
MXPA01012525A (es) Procedimientos e instalacion para la recuperacion y la purificacion del etileno producido por pirolisis de hidrocarburos, y los gases obtenidos por este procedimiento.
JP6216824B2 (ja) 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法
US3256355A (en) Process for preparing styrene and recovery of ethylbenzene
JP5701850B2 (ja) 化学変換に熱を供給する方法、ならびにオレフィン製造方法を利用するプロセスおよびシステム
JP2012520881A5 (ja)
EP2222605B1 (en) Process for purification of an aqueous phase containing polyaromatics
JP2005529951A (ja) Eb/smスプリッターの熱回収
US4009218A (en) Alkylaromatic hydrocarbon dehydrogenation process
US4113787A (en) Aromatic hydrocarbon dehydrogenation process
US4039602A (en) Ethylbenzene Dehydrogenation process
US3294856A (en) Process for preparation and purification of styrene
US8729327B2 (en) Process for cooling the stream leaving an ethylbenzene dehydrogenation reactor
US4338476A (en) Alkylaromatic hydrocarbon dehydrogenation process
JPH0692878A (ja) スチレンの製造法
US4400569A (en) Method and apparatus for dehydrogenation of alkylaromatic compounds to produce vinylaromatic monomers
US10544071B2 (en) Heat recovery in the process of production of butadiene
US3366457A (en) Combination reactor-fractionator
US3347942A (en) Halogenation of aromatic hydrocarbons
JPH0360702A (ja) 熱回収方法
GB1596981A (en) Alkylaromatic hydrocarbon dehydrogenation process