JP2005529951A - Eb/smスプリッターの熱回収 - Google Patents

Eb/smスプリッターの熱回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2005529951A
JP2005529951A JP2004513225A JP2004513225A JP2005529951A JP 2005529951 A JP2005529951 A JP 2005529951A JP 2004513225 A JP2004513225 A JP 2004513225A JP 2004513225 A JP2004513225 A JP 2004513225A JP 2005529951 A JP2005529951 A JP 2005529951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylbenzene
reactor
water
fractionation
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004513225A
Other languages
English (en)
Inventor
オレクシー、スラウォミール、エー
ウェルチ、ヴィンセント、エー
ホイットル、レスリー、エフ
Original Assignee
ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド filed Critical ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド
Publication of JP2005529951A publication Critical patent/JP2005529951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/367Formation of an aromatic six-membered ring from an existing six-membered ring, e.g. dehydrogenation of ethylcyclohexane to ethylbenzene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/28Evaporating with vapour compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

少なくとも1台のコンプレッサを使用して、望ましくない重合反応が最小限に抑えられるように、好ましい圧力/温度条件の範囲内でエチルベンゼンと水の混合物の共沸気化を容易にすることにより、特にエチルベンゼンからスチレンへの操作において、脱水素反応流出物の様々な成分の分離中に生成する、塔頂蒸気から凝縮熱を効率的に回収するための改良された方法および関連設備が開示される。

Description

本発明は、水蒸気の存在下、高温でのエチルベンゼンの脱水素によるスチレン製造工程における、低温熱回収方法に関する。詳細には、本発明は、スチレン生成物から未反応エチルベンゼンを分離するために使用される蒸留塔(以後EB/SMスプリッターと呼ばれる)を出る塔頂蒸気から凝縮熱を回収する方法を関連設備と合わせて教示する。通常、この熱は冷却水またはエアのフィンを使って大気に捨てられており、したがって無駄になっている。EB/SMスプリッターでは通常、400〜700kcal/(1kgのスチレン生成物)の熱を除去する必要があり、この熱はスチレン製造の全コストのかなりの部分を占める。この熱エネルギーのかなりの部分を回収することにより、運転上の経済性および工程の効率が劇的に改善される。
米国特許第6,171,449号は、異なる圧力で運転され、高圧塔の塔頂留出物が低圧塔を再沸騰させるのに必要な熱を供給する、2つの並列蒸留塔でエチルベンゼンとスチレンの分離を実施する、カスケード再沸騰スキームを利用することにより、EB/SMスプリッターの塔頂流に含まれる熱の少なくとも一部分を回収する方法を教示する。
対照的に、米国特許第4,628,136号は、この流を用いてエチルベンゼンと水の共沸混合物を沸騰させることにより、EB/SMスプリッターの塔頂留出物に含まれる熱を回収する方法を教示する。この混合物は、気化した後、次に反応系に送られ、そこでエチルベンゼンのスチレンへの脱水素が起る。しかし、特許第4,628,136号に記載される方法では、コンプレッサを使用せずにエチルベンゼンと水の共沸混合物蒸気を反応器系に送ることができるように、十分に高い圧力でEB/SMスプリッターを運転する必要がある。この特許はまた、凝縮するEB/SMスプリッターの塔頂留出物と、沸騰するエチルベンゼンおよび水の共沸混合物との温度差が2〜10℃の範囲にあるべきことを条件として記載する。この温度に関する制約を前提にして、共沸気化が起っている圧力と、EB/SMスプリッターの必要とされる塔頂圧力との間の関係を導くことができる。この関係を以下にグラフで示す。

Figure 2005529951
上のグラフに見られるように、米国特許第4,628,136号で教示される方法では、コンプレッサを使用せずに共沸混合物が反応器系に送られるためには、EB/SMスプリッターを少なくとも200mmHgの塔頂圧力で運転することを必要とする。というのは、反応器系の入口での圧力の実際上の下限は400mmHg程度であり、約1100mmHgに達し得るが、エチルベンゼンと水の共沸混合物蒸気を必要な反応温度に上げ、また、その流を反応器系に送りその中を通過させるために必要とされる熱交換系(例えば、反応器供給物−流出物・交換器または直火式加熱炉)を、エチルベンゼンと水の共沸混合物蒸気が通過するためには、前記の圧力を、さらに100〜200mmHgだけ高くしなければならないからである。この制限の結果として、米国特許第4,628,136号で教示される方法では、EB/SMスプリッターに求められる運転温度は、塔頂から熱を回収するのにまったく努力が払われていない従来の方法における運転温度より、かなり高い。しかし、このような高温、高圧での運転では、運転および資本コストの両方がより上昇する。
また、特許第4,628,136号の方法を実施するのに必要とされる運転温度と圧力の増加により、スチレンの重合速度が増加することにもなる。これは直接の収率低下である。重合防止剤を含まないスチレンモノマーでは、重合速度は、温度が7〜8℃上がる毎にほぼ2倍になる。工業的に実施する場合、特許第4,628,136号で教示される方法では、EB/SMスプリッターを従来の方法より20℃〜30℃程度高い温度で運転することになる。最終的結果として、高価な重合防止剤の添加量を増やすことが必要となるか、望ましくないスチレンポリマー生成の増加(収率低下)を受け入れるか、あるいはこれらの両方であり、全体的な工程の経済性に実質的にマイナスの影響を与える結果となる。さらに、特許第4,628,136号で教示される方法を実施するのに必要とされる、EB/SMスプリッターおよび脱水素化反応器系の運転の密な結合は、反応系のどこかでの(例えば、熱交換表面の汚れにより、あるいは、触媒床での大きな圧力低下をもたらす触媒摩滅により、引き起され得るような)圧力低下の増大により、EB/SMスプリッターを通常よりさらに高い圧力と温度条件の下で運転することが必要になるであろうことを意味し、重合防止剤の使用量、スチレンポリマー副生成物、あるいはこれらの両方がさらに増加する結果となる。
従来技術における、これらおよび他の欠点または制約は、本発明の改良された方法と関連設備により、すべてまたは部分的に克服される。
米国特許第6,171,449号 米国特許第4,628,136号 米国特許第4,695,664号 米国特許第5,255,742号 米国特許第5,404,952号 米国特許第6,300,533号 米国特許第6,287,483号 米国特許第6,222,080号 米国特許第5,659,095号
本明細書に記載される新規発明の主要な実施形態において、米国特許第4,628,136号によって教示される方法の前記の制約を、コンプレッサの使用により克服できることが見出された。
工程のフロースキームの1つまたは複数の選ばれた位置でコンプレッサを使用することにより、従来技術を凌ぐいくつかの重要で予想外の利点が実現される。a)EB/SMスプリッターを実質的により低い圧力および温度で運転することが可能になる。b)反応部における適度な圧力低下の増加が補償される。c)EB/SMスプリッターの運転条件を工程全体の反応部とは独立に設定することが可能になる。d)凝縮する塔頂留出物と気化する共沸混合物との間でより大きな温度差が許されるので、必要な熱伝達面積が少なくなる。e)塔頂流に含まれる実質上すべての利用可能な熱を回収することが可能になる。
エチルベンゼンと水の共沸混合物蒸気を脱水素反応器系に送るのにコンプレッサを使用するという一般的な考え方は、すでに、米国特許第4,695,664号に教示されている。しかし、特許第4,695,664号に教示された方法では、エチルベンゼンと水の共沸混合物は、本発明によって教示されるように、EB/SMスプリッターの塔頂を用いて必要な熱を供給されるのでなく、反応器流出物との熱交換により沸騰させられる。この違いの結果として、特許第4,695,664号を実施する際には、共沸混合物の圧力は約200mmHgに維持されなければならない。これより高い圧力は、脱水素反応器をより高圧で運転する必要があるので望ましくなく(触媒の安定性を保つために、より多くの触媒とより多くの水蒸気を必要とする)、一方、200mmHgより低い圧力で系を運転すると、圧縮コストが実施不可能なほど高くなる。対照的に、本発明の方法は、約150〜600mmHg、好ましくは約250〜390mmHgの、より高い共沸混合物の圧力で実施できるので、EB/SMスプリッターでの重合の問題による制約しかない。
したがって、本発明の方法と設備の独特な特徴により、従来技術の方法で教示される許容圧力範囲のはるか外にある、約150〜600mmHgの範囲、好ましくは約250〜390mmHgの範囲の圧力で、EB/水の共沸混合物を気化させることができる。さらに、以下に説明するように、本発明の方法と設備を用いてその他の予想外の効率性および経済性が実現される。
本発明の方法および設備は、触媒による炭化水素の脱水素化工程、例えば、通常は酸化鉄系脱水素触媒を含む反応器系で、高温で、蒸気の存在下に、エチルベンゼンの脱水素化によりスチレンを製造する工程に関する。
前記の工程によるスチレンの製造に適用される、本発明の第1の実施形態を、図1に示す。この実施形態では、エチルベンゼンと水蒸気の気体混合物2が、直火式水蒸気過熱炉101で一般に約700〜900℃の温度に予め加熱された追加の水蒸気1と混合される。得られる混合物3は、脱水素反応の吸熱性によって失われる熱を補償するための熱供給手段と共に1つまたは複数の脱水素反応器を備える脱水素反応系102を通過する。反応器は、等温的でも断熱的でもよく、熱は、直接に(例えば米国特許第5,255,742号および第5,404,952号(これらの特許は参照として本明細書に組み込まれる)に記載されるように、例えば、反応混合物を、直火式加熱器、あるいは無炎分散(flameless distributed)燃焼管に通すことにより)、あるいは、反応混合物をシェル&チューブ式熱交換器内の熱運搬媒体、例えば水蒸気、溶融塩または煙道ガス(Flue gas)と接触させることにより、間接的に加えてもよい。脱水素反応は、約500〜700℃、好ましくは約550〜650℃の温度で、また、約0.3〜2気圧、好ましくは約0.3〜0.8気圧の圧力で、好ましくは、酸化鉄系脱水素触媒(当技術分野で公知のように、その例には、Styromax 3、Hypercat、およびD−0239Eという、それらの商品名で通常呼ばれる触媒が含まれる)の存在下に実施される。反応器への供給物3における水蒸気とエチルベンゼンの全体としてのモル比は、通常、約5〜15である。水蒸気コストが下がり、流出物凝縮コストが下がり、また、比較的小さな装備により投資が節減されるので、より低い比が好ましい。工程を実施できる、水蒸気とエチルベンゼンの比の最小値は、触媒の安定性を含む様々な要因と、水蒸気過熱炉101および脱水素系102の金属構造の温度限界とに依存する。
反応器流出物4は、比較的低温の反応器供給物13と、供給物/流出物・熱交換器103で熱交換して、冷却される。次に、反応器流出物は、水蒸気発生器104でさらに冷却され、凝縮器(condenser)105で、冷却媒体(図示せず)として空気または冷却水のいずれかを用いて、少なくとも部分的に凝縮される。部分的に凝縮した流出物は相分離器106に流入し、脱水素排ガス5が液体から分離される。次に、分離器106で生じた液体は、デカンテーションによって炭化水素流7と水性凝縮物流6とに分離される。炭化水素流7は、しばしば粗スチレン(crude styrene)流と呼ばれ、スチレン、未反応エチルベンゼン、および水/水蒸気の混合物、ならびに、ベンゼン、トルエンと、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、および2環の化合物(例えばスチルベン)を含み得る様々な高沸点化合物などの反応副生成物を含んでいる。
次に、粗スチレン流7は、通常、様々な軽質および重質留分を分離するため、一連の蒸留塔で処理される。この処理の第1のステップは、通常、ベンゼンおよびトルエンを残りの混合物から除去することを含み、続く第2ステップでは、未反応エチルベンゼンが回収される。別法として、第1ステップで、エチルベンゼンをベンゼンおよびトルエンと共に除去し、次に、第2ステップでこれらの軽質成分からエチルベンゼンを分離してもよい。どちらのスキームでも、最後の蒸留ステップで、より重質な成分からスチレンを分離する。
図1、2および3で本発明を例示するために、粗スチレン流7を処理する第1ステップで、エチルベンゼンをより軽質の成分と共に除去するスキームを示すことを選択した。しかし、本発明の方法は、前記の別のスキームにも適用できることが理解されるであろう。図1に示されるスキームでは、粗スチレン流7が、好ましくは減圧下に運転される分留塔107に供給される。減圧下に分留塔を運転すると、塔底流10の温度が低くなることにより、スチレンポリマーの生成速度が小さくなる、または、流れ7に添加しなければならない高価な重合防止剤14の量が減る、あるいはこれらの両方が起るという点で、一般に処理工程に好都合である。通常、分留塔107は、100mmHg未満の塔頂圧力で運転されるように設計され、この結果として塔底流10は100℃より低い温度になる。
この分野の従来技術の方法では、通常、分留塔107を出る塔頂蒸気流8は、共沸気化器(vaporizer)108に類似しているが冷却水または空気を用いる凝縮器で凝縮され、この場合には、この冷却水または空気は熱回収されることなく排気または廃棄される。従来の方法の1ステップとしてこのように凝縮される時、塔頂蒸気流8がもつ蒸発潜熱は、この流れの温度が水蒸気発生またはエチルベンゼンの気化に使用するには低すぎるという理由で、通常、大気に捨てられる。しかし、本発明によれば、エチルベンゼンと水の共沸混合物は純粋な個々の成分のそれぞれの沸点よりかなり低い温度で沸騰するので、塔頂蒸気流8を凝縮させ、その凝縮熱を、エチルベンゼンと水の共沸混合物を気化させるのに用いることができることが今や見出された。
したがって、本発明の方法によれば、分留塔107を出て行く塔頂蒸気流8の約0.30〜1.0、好ましくは0.50〜0.80の部分が、それを、米国特許第4,628,136号に記載される気化器に類似のものでよい共沸・凝縮器/気化器108内で、エチルベンゼンと水の混合物17を沸騰させるために使用することにより、凝縮する。本発明の方法を実施する際に、米国特許第4,695,664号に記載されるような別のタイプの気化器を用いることもできる。米国特許第4,628,136号および第4,695,664号は参照として本明細書に組み込まれる。特許4,628,136号に教示されるような従来技術の方法では、凝縮器内で凝縮する分留器塔頂蒸気流と沸騰する供沸混合物との間の許容される温度差は、約2〜10℃の範囲、好ましくは約6℃である。対照的に、本発明の方法および設備は、気化器108で凝縮する蒸気と沸騰する共沸混合物の間の、約10〜30℃、好ましくは約15〜25℃という、より大きな温度差に対応でき、工程の柔軟性がさらに増し効率がさらに良くなる。
共沸気化器108を出る凝縮した塔頂留出物部分9、好ましくは凝縮した塔頂留出物の主部分は、還流16として分留塔107に戻され、残りの部分15は、下流の別の分留塔(図示せず)に向かい、そこで未反応エチルベンゼンが軽質成分から回収される。次に、この回収されたエチルベンゼン流は、新しいエチルベンゼンと混合されて、合体エチルベンゼン原料11となり系に戻される。図1、2および3に示すように、本発明の好ましい実施形態では、水性反応器凝縮物6の一部分を、主流から分けて、合体エチルベンゼン原料11に加えることができ、得られるエチルベンゼン/水の共沸性混合物17は、次に、共沸気化器108に向かい、分留塔塔頂蒸気流8から引き出された熱で沸騰させられる。本発明のさらに好ましい実施形態では、エチルベンゼン/水の混合物中の水とエチルベンゼンのモル比は、約4〜12、好ましくは約6〜10である。
気化器108のサイズは、それらのそれぞれの圧力により決まる、気化器108で生じる凝縮する塔頂蒸気9と、やはり気化器で生じるエチルベンゼンと水の沸騰共沸混合物12との間の、温度差に逆比例するであろう。米国特許第4,628,136号に記載されるような従来技術の系では、エチルベンゼンと水の沸騰共沸混合物の圧力は、この流が、水蒸気過熱炉101からの過熱水蒸気1と混合される前に予め加熱される供給物・流出物の熱交換器103を通過できるように、脱水素反応器部102の入口に存在する圧力より実質的に高く、通常、約400〜1100mmHgの範囲でなければならない。その結果、分留塔107は、凝縮する塔頂の温度が、103に向かうエチルベンゼンと水の共沸混合物の温度より、少なくとも2℃、好ましくは少なくとも6℃、あるいはそれ以上高くなるような圧力で運転しなければならない。その結果、分留塔107から出る塔底流10の温度は、最適な温度より必然的にかなり高くなるであろう。塔底流10のこの高い温度のために、望ましくないスチレンポリマーの生成が増え、および/または、高価な重合防止剤14の添加量を増やす必要があり、あるいはこの両方が起る。
しかし、図1に示される本発明の実施においては、エチルベンゼンと水の共沸混合物が脱水素反応系102に進み、それを通過するのに必要な圧力へと、エチルベンゼンと水の共沸混合物を圧縮するために、圧縮気化器108と熱交換器103との間に直列でコンプレッサユニット109を用いることによって、この問題は克服される。この新機軸の結果として、分留塔で用いられる運転温度は、下流の圧力の問題から切り離される。こうして、分留塔107を、より低い、より適切な温度と圧力、例えば、約200mmHg未満、好ましくは約70〜170mmHgの範囲の圧力で運転できるので、分留塔の塔底流10の温度はより低くなり、そのため、塔底流10の望ましくないスチレンの重合が最小限に抑えられ、高価な重合防止剤14の消費が減ることになる。しかし、本発明の方法と設備であっても、少なくとも少量の重合防止剤14を流れ7に添加することは、スチレン生成物の損失を尚一層減らすために、一般に望ましいであろう。このような最先端の重合防止剤には、米国特許第6,300,533号、第6,287,483号、第6,222,080号、および第5,659,095号に教示されるものが含まれ、これらの特許は参照として本明細書に組み込まれる。
図2に示される別の実施形態では、分留塔塔頂蒸気流8がコンプレッサ110を用いて圧縮されるが、エチルベンゼンと水の共沸混合物12は別途圧縮されない。本発明のこの実施形態もまた、分留塔107の運転温度を、エチルベンゼン/水の共沸混合物の圧力から切り離すことが容易になる。コンプレッサ110から出る分留塔塔頂蒸気流8は、より高い圧力となり、それに応じて気化器108をより高い圧力で運転することができ、結果として気化器108から出て行く沸騰したエチルベンゼン/水の共沸混合物の圧力がより高くなる。
図3に示す、本発明のさらに別の実施形態では、分留塔塔頂蒸気流8と、エチルベンゼンと水の共沸混合物12の両方が、それぞれ、コンプレッサユニット110および109で圧縮される。本発明のこの実施形態もまた、分留塔107の運転温度を、エチルベンゼン/水の共沸混合物の圧力から切り離すことが容易になる。しかし、図1および2の実施形態と比べて、図3の実施形態はまた、気化器108の温度/圧力の条件を、分留塔107の温度/圧力の条件から切り離すので、さらに運転上の柔軟性が追加される。この実施形態では、気化器108は、分留塔107の温度/圧力と、脱水素反応系102にエチルベンゼン/水の共沸混合物を適正に供給するのに必要とされる温度/圧力との間の任意の圧力(および対応する温度)で運転され得る。
しかし、図1、2および3に示したすべての実施形態は、これらにより分留塔107を従来の方法のそれと実質的に同じ比較的低い温度と圧力で運転できるので、スチレンポリマー副生成物を最小限に抑え、同時にまた高価な重合防止剤の使用を最小限に抑え、さらに同時に分留塔塔頂蒸気流から実質的にすべての有用な熱を回収するという点で、まったく圧縮が用いられない米国特許第4,628,136号に記載される方法を凌ぐ、同じ利点を共有している。すなわち、特許第4,628,136号は、エチルベンゼンと水の共沸混合物に対する15psiaの好ましい圧力と、分留塔塔頂蒸気流に対する280mmHgの最小(また、好ましい)圧力とを教示し、分留塔の塔底流が125℃になり、その結果、重合防止剤の使用にもかかわらずポリマーの生成が多い。
それに比べて、本発明の方法および設備は、エチルベンゼンと水の共沸混合物に対する約250〜390mmHg(5〜7.8psia)の好ましい圧力と、(圧縮前の)分留塔塔頂流に対する約50〜170mmHgの好ましい圧力とを用いるので、好ましい塔頂流の圧力で分留塔の塔底温度は約105℃となり、特許第4,628,136号で教示される方法でのポリマー生成に比べて、ポリマー生成が1/4に減少する。好ましい運転パラメータでのこの例示的な比較により、特許第4,628,136号に教示される方法に勝る本発明の予想外の優越性が明確に示される。
本明細書の本発明の範囲から逸脱することなく、スチレン製造のEB/SMスプリッターからの塔頂蒸気から低温熱回収するための前記の設備および方法に、他の変更および修正がなされ得ることが当業者には明らかであろう。また、前記の説明に含まれるすべての事柄は例示であって限定のためではないと解釈すべきことが意図されている。
コンプレッサユニットが分留塔の下流の凝縮器と脱水素化反応器との間に直列に位置する、本発明の第1の実施形態の工程流れ図である。 コンプレッサユニットが、分留塔と分留塔の下流の凝縮器との間に直列に位置する、本発明の別の実施形態の工程流れ図である。 分留塔の下流の2つのコンプレッサユニットを用いる、本発明の第3の実施形態の工程流れ図である。

Claims (22)

  1. 脱水素触媒を含む反応器系で、高温で水蒸気の存在下にエチルベンゼンの脱水素によりスチレンを製造する方法において、
    (a)重合防止剤の存在下に約200mmHg未満の塔頂圧力で実施される、エチルベンゼン−スチレン分留塔での分留により、未反応エチルベンゼンを粗スチレンから分離するステップと、
    (b)前記分留塔からのエチルベンゼン塔頂蒸気を共沸気化器で凝縮させて、本質的にエチルベンゼンと水の共沸混合物からなる、反応器への供給物を沸騰させるための熱を供給するステップと、
    (c)前記の気化した反応器供給物、前記分留塔塔頂蒸気、あるいはこれらの両方を圧縮して、前記反応器系へ供給するのに適する圧力にある、エチルベンゼンと水の共沸混合物を得るステップと
    を含む改良。
  2. さらに、前記エチルベンゼン−スチレン分留塔が約50〜170mmHgの塔頂圧力で運転される請求項1に記載の方法。
  3. さらに、前記共沸混合物が約250〜390mmHgの圧力で沸騰する請求項1に記載の方法。
  4. さらに、前記共沸気化器において凝縮する前記塔頂蒸気と沸騰するエチルベンゼンおよび水の前記共沸混合物の温度差が約15〜25℃である請求項1に記載の方法。
  5. さらに、前記共沸気化器で凝縮する塔頂エチルベンゼン蒸気の割合が、0.3〜1.0である請求項1に記載の方法。
  6. さらに、前記共沸混合物中の前記水が、工程の凝縮物から取り出される請求項1に記載の方法。
  7. さらに、前記反応器供給物における水とエチルベンゼンのモル比が、約4〜12である請求項1に記載の方法。
  8. さらに、前記反応器系の入口での前記圧力が約400〜1100mmHgである請求項1に記載の方法。
  9. さらに、前記脱水素触媒が本質的に酸化鉄系脱水素触媒からなる請求項1に記載の方法。
  10. さらに、前記分留が減圧下に実施される請求項1に記載の方法。
  11. ステップ(c)が前記の気化した反応器供給物だけを圧縮することを含む請求項1に記載の方法。
  12. ステップ(c)が前記分留塔塔頂蒸気だけを圧縮することを含む請求項1に記載の方法。
  13. ステップ(c)が、前記の気化した反応器供給物と前記分留塔塔頂蒸気の両方を圧縮することを含む請求項1に記載の方法。
  14. 脱水素触媒を含む反応器系で、高温で水蒸気の存在下にアルキル芳香族化合物を脱水素する方法において、
    (a)重合防止剤の存在下に約200mmHg未満の塔頂圧力で実施される、分留塔での分留により、未反応アルキル芳香族化合物を粗生成物から分離するステップと、
    (b)前記分留塔塔頂蒸気を凝縮させて、本質的にアルキル芳香族化合物と水の共沸混合物からなる、反応器への供給物を沸騰させるための熱を供給するステップと、
    (c)前記の気化した反応器供給物、前記分留塔塔頂蒸気、あるいはこれらの両方を圧縮して、前記反応器系へ供給するのに適する圧力にある、アルキル芳香族化合物と水の共沸混合物を得るステップと
    を含む改良。
  15. (a)入口と出口を有し、脱水素触媒を含み、反応器系出口から反応器流出物流を生成する反応器系と、(b)前記反応器系出口の下流にあり、前記反応器流出物流の第1の部分を処理して分留塔頂流を生成する分留塔と、(c)エチルベンゼン反応器供給物を気化させることにより、前記分留塔頂流の少なくとも一部分を凝縮させる凝縮器/気化器と、(d)前記の気化したエチルベンゼン反応器供給物を前記凝縮器/気化器から反応器系入口に流すための導管とを備え、高温で水蒸気の存在下にエチルベンゼンの脱水素反応によりスチレンを製造する装置において、前記分留塔と前記凝縮器の間を流れる蒸気を圧縮するか、前記の凝縮器/気化器と前記反応系入口の間を流れる蒸気を圧縮するか、あるいはこれらの両方を行うための、少なくとも1台のコンプレッサを備える改良。
  16. コンプレッサが前記分留塔と前記の凝縮器/気化器の間に直列に位置する請求項15に記載の装置。
  17. コンプレッサが前記の凝縮器/気化器と前記反応系入口の間に直列に位置する請求項15に記載の装置。
  18. 第1のコンプレッサが前記分留塔と前記の凝縮器/気化器の間に直列に位置し、第2のコンプレッサが前記の凝縮器/気化器と前記反応系入口の間に直列に位置する請求項15に記載の装置。
  19. 前記分留塔頂流が本質的にエチルベンゼンからなる請求項15に記載の装置。
  20. さらに、前記分留塔頂流を凝縮させるのに使用される前記エチルベンゼン反応器供給物が、前記反応器流出物の第2の部分を含む請求項15に記載の装置。
  21. さらに、前記分留塔頂流を凝縮させるのに使用される前記エチルベンゼン反応器供給物が、下流でさらなる処理を受けた前記凝縮分留塔頂流の再循環部分を含む請求項15に記載の装置。
  22. さらに、前記分留塔頂流を凝縮させるのに使用される前記エチルベンゼン反応器供給物が、前記反応器流出物の第2の部分と、下流でさらなる処理を受けた前記凝縮分留塔頂流の再循環部分とを含む請求項15に記載の装置。
JP2004513225A 2002-06-12 2003-06-05 Eb/smスプリッターの熱回収 Pending JP2005529951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38809102P 2002-06-12 2002-06-12
PCT/US2003/017944 WO2003106389A1 (en) 2002-06-12 2003-06-05 Eb/sm splitter heat recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005529951A true JP2005529951A (ja) 2005-10-06

Family

ID=29736416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513225A Pending JP2005529951A (ja) 2002-06-12 2003-06-05 Eb/smスプリッターの熱回収

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7642390B2 (ja)
EP (1) EP1513789B1 (ja)
JP (1) JP2005529951A (ja)
KR (1) KR100999759B1 (ja)
CN (1) CN100545135C (ja)
AU (1) AU2003247502A1 (ja)
BR (1) BR0311787B1 (ja)
CA (1) CA2487172C (ja)
MX (1) MXPA04012306A (ja)
WO (1) WO2003106389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520881A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ラムス テクノロジー インコーポレイテッド 化学変換に熱を供給する方法、ならびにオレフィン製造方法を利用するプロセスおよびシステム
JP2014505674A (ja) * 2010-12-13 2014-03-06 ルムス テクノロジー インコーポレイテッド 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100730630B1 (ko) 2005-07-25 2007-06-20 삼성토탈 주식회사 에너지 절감을 위한 스티렌 제조방법
KR100931187B1 (ko) * 2008-03-25 2009-12-10 삼성토탈 주식회사 스티렌 모노머 제조 공정에서의 반응수율 향상 및 폐열회수증대 방법
CN101734999B (zh) * 2008-11-21 2013-07-17 中国石油化工股份有限公司 乙苯/苯乙烯顺序分离共沸热回收方法
CN101503631B (zh) * 2009-03-06 2013-08-07 天津大学 催化裂化分馏塔油气节能装置及操作工艺
US8999257B2 (en) * 2009-09-22 2015-04-07 Fina Technology, Inc. Offgas stream direct contact condenser
US20120190904A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Fina Technology, Inc. Hydrogen removal from dehydrogenation reactor product
WO2014035398A2 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Stone & Webster Process Technology, Inc. Method for reducing energy consumption in a process to produce styrene via dehydrogenation of ethylbenzene
KR101810938B1 (ko) * 2012-12-19 2017-12-20 테크닙 프로세스 테크놀로지 인코포레이티드 스타이렌 단량체 정제 공정에서 에너지 소비를 감소시키는 방법
US9844763B2 (en) 2015-03-31 2017-12-19 Technip Process Technology, Inc. Method of preheating dehydrogenation reactor feed
CN104876789A (zh) * 2015-05-12 2015-09-02 山东齐鲁石化工程有限公司 粗苯乙烯塔顶热回收方法及装置
CN105363227A (zh) * 2015-12-02 2016-03-02 中国科学院理化技术研究所 机械蒸汽再压缩系统及基于该系统的机械蒸汽再压缩方法
CN113941163B (zh) * 2021-09-28 2023-04-07 常州瑞华化工工程技术股份有限公司 低压降式乙苯蒸发器及苯乙烯脱氢反应系统中乙苯汽化的节能工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148434A (ja) * 1985-12-17 1987-07-02 ル−マス・クレスト・インコ−ポレ−テツド スチレンの製法
JPH0692878A (ja) * 1992-04-08 1994-04-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレンの製造法
JPH06192141A (ja) * 1992-10-21 1994-07-12 Huels Ag 液状の、主としてスチレンおよびエチルベンゼンよりなる混合物の蒸留によるエチルベンゼン/スチレンの分離方法
WO1999065582A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Washington Group International Inc. Cascade reboiling of ethylbenzene/styrene columns

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256355A (en) * 1965-03-24 1966-06-14 Halcon International Inc Process for preparing styrene and recovery of ethylbenzene
US3402212A (en) * 1966-07-18 1968-09-17 Universal Oil Prod Co Dehydrogenation of ethylbenzene to styrene
US3847968A (en) * 1973-07-30 1974-11-12 Badger Co Method of producing styrene
US4695664A (en) * 1986-04-17 1987-09-22 The Badger Company, Inc. Method of recovering heat from low temperature effluent
KR100215505B1 (ko) * 1990-10-18 1999-08-16 아이.제이. 크라코워 비닐계방향족화합물중합반응억제제로서의벤조퀴논이민
US5255742A (en) * 1992-06-12 1993-10-26 Shell Oil Company Heat injection process
US5404952A (en) * 1993-12-20 1995-04-11 Shell Oil Company Heat injection process and apparatus
JP4392807B2 (ja) * 1995-06-07 2010-01-06 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 重合抑制剤方法
US5659095A (en) * 1996-03-13 1997-08-19 Uniroyal Chemical Company, Inc. Composition for inhibiting the polymerization of aromatic vinyl monomers
US6287483B1 (en) * 1998-05-26 2001-09-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method of stabilizing unsaturated organic compounds from polymerization
US6300533B1 (en) * 1999-08-16 2001-10-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Inhibition of polymerization of ethylenically unsaturated monomers
US6388155B1 (en) * 2000-08-01 2002-05-14 Abb Lummus Global Inc. Styrene dehydrogenation reactor effluent treatment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148434A (ja) * 1985-12-17 1987-07-02 ル−マス・クレスト・インコ−ポレ−テツド スチレンの製法
JPH0692878A (ja) * 1992-04-08 1994-04-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd スチレンの製造法
JPH06192141A (ja) * 1992-10-21 1994-07-12 Huels Ag 液状の、主としてスチレンおよびエチルベンゼンよりなる混合物の蒸留によるエチルベンゼン/スチレンの分離方法
WO1999065582A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Washington Group International Inc. Cascade reboiling of ethylbenzene/styrene columns

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520881A (ja) * 2009-03-17 2012-09-10 ラムス テクノロジー インコーポレイテッド 化学変換に熱を供給する方法、ならびにオレフィン製造方法を利用するプロセスおよびシステム
JP2014505674A (ja) * 2010-12-13 2014-03-06 ルムス テクノロジー インコーポレイテッド 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法
JP2016166214A (ja) * 2010-12-13 2016-09-15 ルムス テクノロジー インコーポレイテッド 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1513789B1 (en) 2013-04-03
EP1513789A4 (en) 2007-10-31
CN1659121A (zh) 2005-08-24
KR100999759B1 (ko) 2010-12-08
US7922980B2 (en) 2011-04-12
CA2487172C (en) 2008-12-16
CA2487172A1 (en) 2003-12-24
AU2003247502A1 (en) 2003-12-31
BR0311787B1 (pt) 2013-04-30
CN100545135C (zh) 2009-09-30
US7642390B2 (en) 2010-01-05
KR20050013129A (ko) 2005-02-02
US20100111785A1 (en) 2010-05-06
EP1513789A1 (en) 2005-03-16
MXPA04012306A (es) 2005-07-25
US20050245779A1 (en) 2005-11-03
BR0311787A (pt) 2005-03-29
WO2003106389A1 (en) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922980B2 (en) EB/SM splitter heat recovery
TW506848B (en) Integrated deethanizer and ethylene fractionation column and process for separating a feed stream
JP6216824B2 (ja) 共沸気化及び低い水対エチルベンゼン総比率を用いた、エチルベンゼンからのスチレンの製造方法
JPH0434981B2 (ja)
KR101276466B1 (ko) 화학 변환을 위한 열 공급 방법 및 올레핀 생산 방법을 이용한 공정 및 시스템
JPS5874624A (ja) 1,2−ジクロルエタンを製造及び精製するための方法
KR900005098B1 (ko) 저온 유출물로부터의 열 회수방법
WO2014001461A1 (en) Process for the production of a mixture comprising cyclohexanone and cyclohexanol from phenol
JP2012520881A5 (ja)
KR102036710B1 (ko) 공비의 물/에틸벤젠 공급물 기화를 이용한 스타이렌 단량체의 제조에서 에너지 소비를 감소시키는 방법
KR100730630B1 (ko) 에너지 절감을 위한 스티렌 제조방법
JPH0692878A (ja) スチレンの製造法
JPS6045550A (ja) メチルアミン類の製造法
JPH046176B2 (ja)
RU2175963C1 (ru) Способ получения винилароматического углеводорода
JPS62273922A (ja) 1,2−ジクロルエタンの精製方法
JPH0360702A (ja) 熱回収方法
JP2008031078A (ja) モノクロルベンゼンの加水分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102