JPS62147675A - フレキシブルコンタクト - Google Patents

フレキシブルコンタクト

Info

Publication number
JPS62147675A
JPS62147675A JP28907485A JP28907485A JPS62147675A JP S62147675 A JPS62147675 A JP S62147675A JP 28907485 A JP28907485 A JP 28907485A JP 28907485 A JP28907485 A JP 28907485A JP S62147675 A JPS62147675 A JP S62147675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
flexible
connection
resin layer
circuit boards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28907485A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 井上
雅一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP28907485A priority Critical patent/JPS62147675A/ja
Publication of JPS62147675A publication Critical patent/JPS62147675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、可撓性回路基板相互又は可撓性回路基板と硬
質回路基板相互の電気的接続を行なう為の手段に関し、
更に詳細には、回路基板相互の接続部間に配置して電気
0機械的接続特性の良好な接続構造を達成可能な7レキ
シプルコンタクトに関する。
「従来の技術」 可撓性回路基板相互間又は可撓性回路基板と硬質回路基
板相互間の電気的接続手段としては、コネクタ接続法、
半田付は接続法或いは異方性導電膜による接続法などが
一般的に知られている。コネクタによる接続法は、コネ
クタを例えば硬質回路基板側に実装しておき、これに可
撓性回路基板などを簡便に挿抜できるという利点を備え
ている。半田付けm続法は、回路基板相互を略平面的な
状態で接続できる為、接続スペース上有利であり、また
電気的接続特性も優れたものがある。一方、異方性導電
膜による接続手段は、!lIa部の微細なものに有利で
ある。従って、これらの接続法は、回路基板の構造及び
   □用途などに従って最適なものを選択的に使用さ
れる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、コネクタ接続法の場合には、高さなど大きなス
ペースを占るので、高密度実装の用途では全体のスペー
スファクタを阻害する要因となる・まだ、電気的特性で
は接触接続点が限定される為に振動などの要因で接触不
良を発生する恐れがある他、例えばガラス質基板などに
使用することは困難である。半田付は接続手段によれば
、接続スペース上特に有利であるが、半田付は構造が不
安定であって半田付は処理作業自体が接続信膀性を大き
く左右するという難点がある。異方性導電膜による接続
法は、微細化接続に有利ではあるものの、接続抵抗が高
いこと及びコスト高であり、且p1導電性物質が膜全面
に均一に分散している為、接続パターン間隔が狭くなる
に応じて膜厚を薄くせざるを得ないが、その際には接着
力確保の点で不安がある。また、膜厚は任意の所望厚さ
に形成することが難しい他、応力を受けた場合、剥離す
る恐れもあった。
「問題点を解決するための手段」 本発明はそこで、直線又は曲線など細長く任意な所要形
状に形成し得る可撓性絶縁基材の両面に導通構造を付与
した一対の接点部を所要の間隔で複数個設け、これらの
各接点部に導電性粒子を配装させ得るようにした接着性
樹脂層を形成すべく構成したフレキシブルコンタクトを
提供することにより、回路基板相互の接続簡便性と電気
6機械的特性に優れた接続構造を低コストに構成できる
ように案出したものである。
「  実  施  例  」 以下、図示の実施例により本発明を詳述すると、第1図
及び第2図の如く、本発明の7レキシプルコンタクト1
は、各種のプラスチックフィルム等で典型的な可撓性絶
縁基材2をこの例では帯状に形成し、この基材2の両面
に例えば鋼箔又は導電性インク等の材料からなり相互間
をスルーホール導通手段その他任意に導通化した一対の
接点部3を複数個所要間隔で形成し、これらの各接点部
3の面上には導電性粒子5を3〜50重量%混入した接
着性樹脂層4を約20〜3011mの厚さに塗布するこ
とにより、基材1の長手方向に沿って両面型の接着用コ
ンタクト6を多数側設けである。このようなフレキシブ
ルコンタクト1は、例えば可撓性回路基板の製造手法を
併用して構成できるものであり、第3図に示すように、
両面の一致した位置に所要幅で多数本形成された各導体
パターン7を設け、各導体パターン7に対して一定間隔
毎に両面の導通部8を施した後、これらの導体パターン
7上に上記の如く導電性粒子5を含有する樹脂層4:を
塗布した可撓性回路基板9を用意し、次いで各導通部8
間の中央分断sLで分離することによって、第2図のよ
うな7レキシプルコンタクト1を多数本低コスト高能率
に製造することが可能である。ここで、各コンタクト6
の形状は上記のような方形又は矩形のものに限らず、第
4図に示すような円状のコンタクト6Aに形成できるな
ど、コンタクト形状は任意であり、また、各フンタクト
を図のように単一ではなく複数個に分割形成することも
可能である。
接着性樹脂層4の材料としては、感熱性、感圧性又は感
熱感圧性のもの若しくは光硬化性のもつの他、それらの
複合樹脂接着剤を使用できる。導電性粒子5は、各種の
金属、無機又は有機材或いは複合材のものを使用でき、
その粒径は数μ寞〜約100μm1好ましくは約10μ
汎〜30μm程度とし、樹脂層4の厚さと同等か又は数
μm小さなものを使用することができる。このような導
電性粒子5は、各接点部3の表面積の約5%〜約80%
を占めるように樹脂層4に分散させることができ、また
、粒子自体としては略球形に近似するものであって表面
に無数の起伏部を有するものが好ましい。
上1[t、からなるフレキシブルコンタクト1は、第5
図の如く、可撓性回路基板10と他の可撓性又は硬質の
回路基板12との各端子部11゜13間に位置合せしな
がら配置して接合処理を行なうことにより、各対応端子
部11.13間の電気的接続と機械的な接合状態を同時
に達成することが可能となる。即ち、第6図に概念的に
示すように、両回路基板10.12の接続端部間にフレ
キシブルコンタクト1を介在させて圧接及び必要に応じ
て熱硬化性又は熱可塑性のものでは加熱処理を加えると
、導電性粒子5は各端子部11.13と接点部3とに電
気的に接触して端子部11及び13間の電気的接続が行
なわれると同時に、樹脂層4は各端子部11゜13間に
はみ出るような状態で端子部11 、13及び導電性粒
子5、接点部3間を強固に機械的に接合することが出来
る。このような接続構造に於いて、各導電性粒子5の表
面に多数の起伏部を備えるようなものを使用する場合に
は、電気0機械的な接触面積を良好に確保できる為、樹
脂層4に対するアンカー効果と各導体面への多点接触機
能とを望めることとなり、回路基板10.12間の電気
的機械的に強固安定な接続構造を確保できる。なお、上
記に於いて、両回路基板10.12間の機械的接合強度
を更に高める手段としては、各コンタクト6間のスペー
ス14に適当な接着剤を設けることも可能である。
第7図は、フレキシブルコンタクト1の他の構成例を示
すもので、同図(1)のように各接点部3の表面に接着
性樹脂層4を約10μm〜約50μ風の厚さに塗布後、
メツシュ法、静電吸引法又は浸漬法などの手段で各樹脂
層4上に同図(2)のように導電性粒子5を該樹脂層の
表面積の約5%〜約80%となるように分散付着させる
そして、同図(3)の如く加圧処理を加えて導電性粒子
5を樹脂層4に埋没させてコンタク)6Aを得るか、或
いは第71J(2)で樹脂層4の厚さを約5μm〜約2
0μmに塗着した後、上記態様で導電性粒子5を付着さ
せ、更にその上に厚さ約5、#篤〜約30Pnの樹脂層
4Aを形成して第8図のようなコンタクト6Bを構成す
ることも可能である。
上記構造のフレキシブルコンタクト1は、相互接続すべ
き回路基板10.12の対面接続部間に横方向に複数枚
並置するか又は両基板10゜12の接続部間に段差を生
ずるような場合などでは複数枚積層した状態で各種態様
の相互接続構造を構成できる。また、フレキシブルコン
タクト1の外形形状としては、図示の例の他、両回路基
板10.12の接続端部形状に対応させて例えばL字状
又は曲線状など任意複雑な形状に設定することが容易で
ある。
「発明の効果」 本発明によるフレキシブルコンタクトは、以上の説明か
ら明らかなように、細長く所要形状に形成された可撓性
絶縁基材の両面に相互導通接続した一対の接点部を所要
間隔で複数個形成し、該接点部各々に設けた接着性樹脂
層に導電性粒子を内在させるように構成しであるので、
回路基板間の所望位置に於ける相互の電気的接続と機械
的接合処理を同時に達成することが可能となる。また、
このようなフレキシブルコンタクトは、回路基板の接続
個所に対する簡単な位置合せ接合手段で確実に回路基板
相互間の接続を行えるものである為、接続処理に格別な
熟練度を要することなく、作業能率の良好な信頼性の高
い相互接続手段を提供できる。更に、このフレキシブル
コンタクトは量産規模で低コスト化することが容易であ
る他、使用態様としては平面的な接続に制約されること
なく、曲面での相互接続手段等にも採用できるなどの利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るフレキシブルコンタクトの一実
施例による概念的な要部拡大断面構成図、 第2図は、その概観斜視図、 第3図は、第1図のフレキシブルコンタクトの製造例を
説明するための図、 第4図は、接点部の他の形状を示すフレキシブルコンタ
クトの概観平面構成図、 第5図は、本発明のフレキシブルコンタクトを用いて可
撓性回路基板と他の回路基板間を相互接続する状態を示
す説明図、 第6図は、第5図のX−X線に沿う概念的な要部断面構
成図、 第711ffl(1)〜(3)は、フレキシブルコンタ
クトの他の製造例を示す工程図、そして、 第β図は、更に他の構造によるフレキシブルコンタクト
の概念的な要部断面構成図である。 1 : フレキシブルコンタクト 2  :  絶  縁  基 材 3 :導体接点部 4 : 接着性樹脂層 5 : 導電性粒子 6   :   コ  ン  タ  り  ト10 :
 可撓性回路基板 12:  他の回路基板 出願人  日本メクトロン株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 細長く所要形状に形成された可撓性絶縁基材の両面に相
    互に導通接続された一対の接点部を所要の間隔で複数個
    設け、これらの接点部に接着性樹脂層を設け、この各樹
    脂層に導電性粒子を具備させるように構成したことを特
    徴とするフレキシブルコンタクト。
JP28907485A 1985-12-21 1985-12-21 フレキシブルコンタクト Pending JPS62147675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28907485A JPS62147675A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 フレキシブルコンタクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28907485A JPS62147675A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 フレキシブルコンタクト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62147675A true JPS62147675A (ja) 1987-07-01

Family

ID=17738486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28907485A Pending JPS62147675A (ja) 1985-12-21 1985-12-21 フレキシブルコンタクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147675A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121192A (ja) * 1974-08-14 1976-02-20 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakushiito
JPS5536548B2 (ja) * 1973-05-02 1980-09-22
JPS5717502U (ja) * 1980-07-03 1982-01-29
JPS6139468A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日本黒鉛工業株式会社 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536548B2 (ja) * 1973-05-02 1980-09-22
JPS5121192A (ja) * 1974-08-14 1976-02-20 Seikosha Kk Dodenseisetsuchakushiito
JPS5717502U (ja) * 1980-07-03 1982-01-29
JPS6139468A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 日本黒鉛工業株式会社 可撓性スルホ−ル両面ヒ−トシ−ルコネクタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3192307A (en) Connector for component and printed circuit board
JP2509053B2 (ja) 電子素子
EP0272707A2 (en) Flexible printed circuit board terminal structure
JPS61140199A (ja) 多層プリント回路基板の製造方法とかかる方法によつて製造された多層プリント回路基板
EP0221924A1 (en) Flexible electrical jumper cable and assembly
JPH0717162Y2 (ja) フレキシブルプリント基板
JPS6266506A (ja) 多層セラミツクコンデンサ−を含む高静電容量ブスバ−
US3315133A (en) Integrated circuit interconnect and method
JPS62147675A (ja) フレキシブルコンタクト
JP2010211997A (ja) 電気接続部品
JPH0371570A (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JPH058831B2 (ja)
JP2005011859A (ja) 複合配線基板
JPS62154746A (ja) 電子部品の接合方法
US6976850B2 (en) Connector
JPH0576797B2 (ja)
JPH0440277Y2 (ja)
JPH0524633B2 (ja)
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
JPH0634437B2 (ja) 基板接続構造
JPS6149499A (ja) フレキシブル多層配線基板
JP3149083B2 (ja) 導電用結合剤および導電接続構造
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JPH0546296Y2 (ja)
JPS61194896A (ja) 接続構造体