JPS6214579Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214579Y2
JPS6214579Y2 JP11026579U JP11026579U JPS6214579Y2 JP S6214579 Y2 JPS6214579 Y2 JP S6214579Y2 JP 11026579 U JP11026579 U JP 11026579U JP 11026579 U JP11026579 U JP 11026579U JP S6214579 Y2 JPS6214579 Y2 JP S6214579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
magnet
terminals
relay coil
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11026579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11026579U priority Critical patent/JPS6214579Y2/ja
Publication of JPS5626831U publication Critical patent/JPS5626831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214579Y2 publication Critical patent/JPS6214579Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は配電線に介設される開閉器(例えば
故障区間検出装置用自動気中開閉器)における操
作回路、即ちその開閉器を投入したり開放したり
する操作回路に関するもので、その目的とすると
ころは、投入時には投入用のマグネツトに充分な
電力を供給して確実な投入動作を行なわせること
ができ、一方投入が完了した後は上記マグネツト
への供給電力を減少せしめて省エネルギー状態で
投入状態の保持を行なわせることができ、その
上、そのような動作を信頼性高く行なわせ得るよ
うにした開閉器の操作回路を提供することであ
る。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。U,V,Wは夫々U相、V相、W相の高圧配
電線、1は高圧配電線に介設させた自動開閉器を
示す。この自動開閉器1において、2は開閉器、
3は開閉器2の可動部に連結させたマグネツト
で、自体に通電されて励磁している間は開閉器2
を閉成するよう公知の如く構成されている。4は
開閉器2の可動部に連繋させた指針で、開閉器2
の投入あるいは開放状態を外部から目視可能に指
示するようにしてある。5,6は第1及び第2端
子で、夫々以下に述べるような接続回路を介して
前記マグネツト3に接続してある。尚これらの両
端子5,6は、図示はしないが、例えば開閉器に
接続される配電線のうち電源側(変電所側)の配
電線に、継電器及び電源変圧器(例えば6900/
110)を介して接続される。次に上記接続回路に
おいて、7は整流回路で、例えばブリツジ型のも
のが用いられる。8は降圧用トランスで、9,1
0は夫々一次巻線及び二次巻線を示す。この降圧
用トランス8としては、例えば一次巻線9に加え
られる電源の電圧をその数10%程度に落として二
次巻線10から出力するようにしたものが用いら
れる。尚この降圧の程度は、マグネツト3の容量
あるいはマグネツト3と開閉器2との連繋機構の
構造に応じて夫々適切な値にされるものであり、
一般には後述のような保持状態を必要かつ充分に
維持できる値にされる。11は第1のスイツチ
で、図示されるように常開のものが用いてある。
12は第2のスイツチで、図示されるように常閉
のものが用いてある。尚このスイツチ12は前記
トランス8の二次巻線10に対しイで示される側
に直列に接続しても良い。13はリレーコイルを
示し、前記第1及び第2のスイツチ11,12と
してはこのリレーコイル13によつて被動される
接点が用いてある。14は第3のスイツチを示
し、図示されるように常閉のものが用いてある。
またこのスイツチ14は図示はしないが前記マグ
ネツト3と開閉器2との連繋機構に連繋させて、
マグネツト3が開閉器2を投入した状態のときに
スイツチ14が開くようにしてある。(尚このよ
うな機構としては、例えばマグネツト3によつて
被動されるレバーあるいはリンクにスイツチ14
を近接させて位置させ、それらのレバーあるいは
リンクによつてスイツチ14が被動されるように
した構造が用いられる。) 次に16は過電流(非遮断電流)時のロツク回
路を示す。この回路において、17,18はブツ
シング型の変流器で、高圧配電線に開閉器2によ
る開閉が不能な大電流が流れたときに、後述の如
くマグネツト3が開閉器2の投入状態を保持する
に足る電力を出力するようにしたものが用いてあ
る。R1,R2,R3は電流調整用の抵抗で、上記電
流が開閉器2の最小非遮断電流のときに、マグネ
ツト3が開閉器2の投入状態を保持するに丁度足
る電力がマグネツト3に供給されるようにその大
きさが設定されている。19は整流回路を示す。
次に上記構成のものの動作を説明する。
(1) 自動投入 第1及び第2端子5,6に交流操作電圧(定格
操作電圧AC100Vの80〜120%の範囲)が印加さ
れると、リレーコイル13が励磁され、スイツチ
11は閉、スイツチ12は開の状態となる。する
と上記交流操作電圧はその全てが整流器7に整流
されてマグネツト3に加わり、マグネツト3には
大きな電力が供給されることとなる。この為マグ
ネツト3は大きな励磁力を発生し、開閉器2は確
実に投入される。
(2) 保 持 上記のようにして開閉器2の投入が完了する
と、スイツチ14は開放状態となり、リレーコイ
ル13の励磁が閉かれ、スイツチ11,12は再
び図示の状態に戻る。すると第1及び第2端子
5,6に印加された交流操作電圧はトランス8に
よつて降圧され、その降圧された出力がスイツチ
12を介し、更に整流器7で整流されてマグネツ
ト3に加わる。従つてマグネツト3は小電力が供
給された状態で開閉器2の投入状態を保持する。
(3) 開 放 上記操作電圧が無電圧となると、当然のことな
がらマグネツト3には電力は供給されず、開閉器
2は開放される。
(4) 過電流ロツク 上記保持状態において高圧配電線に短絡事故が
起き、その高圧配電線に大電流即ち開閉器2の最
小非遮断電流以上の電流が流れると、ブツシング
型の変流器17,18からは大きな出力が生ず
る。この出力は整流器19によつて整流されマグ
ネツト3に加わる。従つて上記のような短絡事故
によつて第1及び第2端子5,6の側からマグネ
ツト3に加えられる電力が無くなつても、上記変
流器からの電力によつてマグネツト3の励磁状態
が維持され、開閉器2は誤つた開放が阻止されて
投入状態に維持される。
以上のようにこの考案にあつては、開閉器2を
投入する場合、操作用電圧を第1及び第2端子
5,6に印加することにより、第1端子5と開閉
器の開閉用のマグネツト3との間に介設させた第
1スイツチ11が前述のようにして閉じるように
したものであるから、上記第1及び第2端子5,
6からマグネツト3には大きい電力を供給して大
きな励磁力を発生させることができ、開閉器の確
実な投入を行なわせ得る効果がある。
しかもそのように開閉器の投入が完了した後そ
の開閉器の投入状態を保持する場合には、前述の
ように上記第1及び第2端子5,6とマグネツト
3との間に降圧用のトランス8が介設されるよう
にしたものであるから、マグネツト3に供給され
る電力を小さくすることができる特長がある。こ
のことはその電力を、マグネツト3が開閉器2の
投入状態を保持するに必要かつ充分な最小電力に
まですることもできて、省エネルギーに大きく貢
献できる効果を発揮する。
その上本考案の操作回路は上記のように一つの
降圧用トランス8と一つのリレーコイル13と三
つのスイツチ11,12,14とをマグネツト3
に付加しただけの簡易な構成のものであるから、
長期にわたつて使用してもその故障の機会は少な
く、高い信頼性が得られる特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は回
路図。 2……開閉器、3……マグネツト、5……第1
端子、6……第2端子、11……第1のスイツ
チ、12……第2のスイツチ、14……第3のス
イツチ、8……トランス、13……リレーコイ
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高圧配電線に介設させた開閉器には該開閉器を
    投入及び開放作動させ得るようにしたマグネツト
    を付設し、上記マグネツトには第1及び第2端子
    を夫々接続し、上記第1及び第2端子間に対する
    電源の供給の有無に対応して、上記マグネツトを
    励磁させあるいはその励磁を解き、上記開閉器を
    投入あるいは開放させるようにしている開閉器の
    操作回路において、上記第1端子とマグネツトと
    の間には第1のスイツチを介設し、上記第1及び
    第2端子間には降圧用トランスの一次巻線を接続
    し、上記第1のスイツチにおけるマグネツト側の
    回路と上記第2端子との間には、降圧用トランス
    の二次巻線と第2のスイツチとを直列に接続し、
    上記第1及び第2端子間には、第1及び第2のス
    イツチ作動用のリレーコイルと第3のスイツチと
    を直列に接続し、上記第1及び第2のスイツチと
    上記リレーコイルとは、リレーコイルへの通電時
    に第1のスイツチが閉じて第2のスイツチが開
    き、非通電時に第1のスイツチが開いて第2のス
    イツチが閉じる関係に連繋させ、上記第3のスイ
    ツチと上記マグネツトとは、マグネツトが上記開
    閉器を投入させたときに第3のスイツチが開き、
    マグネツトが開閉器を開放させたときに第3のス
    イツチが閉じる関係に連繋させたことを特徴とす
    る開閉器の操作回路。
JP11026579U 1979-08-09 1979-08-09 Expired JPS6214579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026579U JPS6214579Y2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026579U JPS6214579Y2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626831U JPS5626831U (ja) 1981-03-12
JPS6214579Y2 true JPS6214579Y2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=29342821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026579U Expired JPS6214579Y2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214579Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108224A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 日本高圧電気株式会社 三相配電線における開閉器の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5626831U (ja) 1981-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214579Y2 (ja)
JPH0564355A (ja) ネツトワーク配電用逆電力保護方法
JPH0357692B2 (ja)
JPS6324578Y2 (ja)
JPS6051329B2 (ja) 漏電しや断器
JPS6330187Y2 (ja)
JPH0735282Y2 (ja) 漏電リレ−の試験回路
JPH0322898Y2 (ja)
JPS6220767B2 (ja)
JPS63144718A (ja) 電源側短絡しや断による無電圧開放後の再投入防止付自動開閉器
CN209471914U (zh) 一种新型脱扣器
JPS6245766B2 (ja)
JPH0517782Y2 (ja)
JPS6116531Y2 (ja)
JPS6145681Y2 (ja)
JPH0537387Y2 (ja)
JPS5819607Y2 (ja) 交流入力切換器
JPH057616Y2 (ja)
JPS6359723A (ja) 電動機盤のトリツプ回路
CN117767233A (zh) 一种带自保护的多功能模拟断路器
JP2586560Y2 (ja) 保護リレーの誤動作検出回路
JPH0611493Y2 (ja) 開閉装置のヒ−タ断線検出装置
JPS6198117A (ja) 回路しや断器
JPH0270217U (ja)
JPS63114577A (ja) 誘導電動機の制御装置