JPS6214534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214534B2
JPS6214534B2 JP53089125A JP8912578A JPS6214534B2 JP S6214534 B2 JPS6214534 B2 JP S6214534B2 JP 53089125 A JP53089125 A JP 53089125A JP 8912578 A JP8912578 A JP 8912578A JP S6214534 B2 JPS6214534 B2 JP S6214534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutyric acid
oxidation reaction
reaction
temperature
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53089125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517311A (en
Inventor
Tatsuro Masuko
Shigeo Fukaya
Nobuyuki Murai
Jun Noma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8912578A priority Critical patent/JPS5517311A/ja
Priority to US06/052,590 priority patent/US4350829A/en
Priority to DE19792928002 priority patent/DE2928002A1/de
Priority to FR7918299A priority patent/FR2430929A1/fr
Publication of JPS5517311A publication Critical patent/JPS5517311A/ja
Publication of JPS6214534B2 publication Critical patent/JPS6214534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イソ酪酸の製造法に関するものであ
る。 更に詳しくは、本発明は、イソブチルアルデヒ
ドを分子状酸素含有ガスで酸化してイソ酪酸を製
造する方法に関するものである。 イソ酪酸は、食品添加物あるいはメタクリル
酸、メタクリル酸メチルの製造原料として有用な
化合物である。 イソ酪酸の製造法として、イソブチルアルデヒ
ドを触媒の存在下で分子状酸素を用いて酸化する
方法が知られている。例えば、ジヤーナル オブ
ジ オーガニツク ケミストリー(Journal of
the Organic Chemistry)26巻565(1961)、英国
特許第824116号明細書、特公昭52−39010号公報
にこの方法が記載されている。 しかしながら、これらの方法は、イソ酪酸の選
択率、イソブチルアルデヒドの転化率、副生物
(アセトン(以下、ATを略称する。)過酸化物
(以下、POと略称する。)、イソプロピルアルコー
ル(以下、IPAと略称する。)等)の選択率に関
し、十分なものではなかつた。 本発明者等は、これらの点に鑑み鋭意研究を行
つた結果、本発明に到達した。 即ち、本発明はアルカリ金属化合物の存在下イ
ソブチルアルデヒドを液相で分子状酸素又は分子
状酸素含有ガスで連続的に酸化してイソ酪酸を製
造するに際し、50〜70℃の温度でかつ95%以下の
転化率を保ちつつ、気泡塔で第一段の酸化反応を
行つて後、さらに1以上の撹拌機付槽型反応器中
で第1段の酸化反応以上の温度で酸化反応を行う
ことを特徴とするイソ酪酸の製造法に存する。 次に本発明を更に詳細に説明する。 第一段の気泡塔に於る酸化反応温度は通常50〜
70℃、好ましくは55〜65℃、反応圧力は通常常圧
〜10Kg/cm2(ゲージ)、好ましくは、3〜8Kg/
cm2(ゲージ)である。 反応系に存在させるアルカリ金属化合物として
は、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の
塩、特にイソ酪酸のアルカリ金属塩、具体的に
は、イソ酪酸カリウム、イソ酪酸ナトリウムが挙
げられる。 アルカリ金属化合物の存在量は反応液に対し、
0.01〜1mol/好ましくは、0.05〜0.5mol/で
ある。 これらのアルカリ金属化合物は、アルカリ金属
の炭酸塩や水酸化物を反応系に添加することによ
り存在させることができる。 気泡塔での平均滞留時間は1〜10時間好ましく
は2〜8時間である。 イソブチルアルデヒドの酸化に使用される分子
状酸素含有ガスとしては、通常、空気、あるいは
N2ガスのような不活性ガスで希釈した酸素含有
量5容量%以上のものが用いられる。 仕込酸素の量は、仕込イソブチルアルデヒドに
対し、0.5以上(モル比)、好ましくは0.54以上
(モル比)である。該モル比が余り、大きくなる
と爆発の危険性が生じるし、またコスト面からの
制約もあるので、反応器廃ガス中の酸素濃度が1
容量%以上、爆発範囲以下、好ましくは3〜8容
量%となるよう調整することが好ましい。 また、反応系の水分量は、反応液中の水分が
2.5重量%、特に2.0重量%以下とするのが好まし
い。 気泡塔による酸化反応では95%以上の転換率で
酸化を行うのは経済的に不利である。 そこで、第一段の酸化反応で95%以下、好まし
くは90〜95%の反応率で酸化反応を行つて後、更
に1以上の撹拌機付槽型反応器で酸化反応を行
う。 なお、この後段の酸化反応を気泡で混合させる
タイプのもので行うと酸化に要するガスが多量必
要となり、経済的に不利である。 後段の酸化反応での反応温度は、第一段の酸化
反応温度より5℃以上高い温度、好ましくは70〜
85℃である。 後段の酸化反応器での平均滞留時間は通常2〜
3時間である。 後段の酸化反応終了後、反応で副生した過酸化
物を分解するために、反応混合物を加圧下100〜
160℃で10〜20分加熱した後、フラツシユ蒸発に
より、常圧〜2Kg/cm2(ゲージ)に戻り、イソ酪
酸、イソブチルアルデヒドその他を160〜200℃で
蒸発させ、残留物である高沸物及び触媒(イソ酪
酸カリウム(以下IBAKと略称する。)を分離
し、1部(約1割)を廃棄の為に抜き出し、残り
は反応器に循環再使用する。 本願発明は、イソブチルアルデヒドを分子状酸
素で連続的に酸化するが、イソブチルアルデヒ
ド、酸素双方とも連続的に供給する連続方式、酸
素を連続的に供給する半回分式のいずれの方式に
依つてもよい。 本発明によれば、反応器中での滞留時間が短縮
されるとともに、工業的有利に高転換率、高収率
でイソ酪酸が得られる。 次に、実施例により、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されない。 実施例 1 内容積34のジヤケツト付気泡塔に0.1mol/
のIBAKを含むイソ酪酸(以下IBAcと略称す
る。)を26仕込み、O2濃度9.35%のガスを
12.63Nm3/hr.で送入しながら60℃まで昇温し
た。IBAc/IBAK/H2O(5.87:0.53:2.28(モ
ル比))液を0.62/hr.及びイソブチルアルデヒ
ド(以下IBDと略称する。)を5.32/hrにて送
入して平均滞留時間4.3時間、60℃、圧力6Kg/
cm2(ゲージ)で反応を行つた。 得られた反応液をガスクロマトグラフイで分析
を行つたところ、副生物の選択率、IBAcの選択
率及びIBDの転化率は下記表の通りであつた。 次いで、容量300mlの撹拌機を備えたジヤケツ
ト付反応器にこの反応液を113c.c./hr.、空気を
6.4N/hr.で供給し、70℃、圧力5Kg/cm2(ゲ
ージ)で3時間反応を行つた。 得られた反応液をガスクロマトグラフイで分析
を行つたところ、副生物の選択率、IBAcの選択
率及びIBDの転化率は下記表の通りであつた。 比較例 1 ガス送入量を11.66Nm3/hr.とし、IBD送入量
を2.55/hr.とし、IBAc/IBAK/H2O液を0.36
/hr.にて送入し、滞留時間を8時間とした以
外は実施例1におけるのと同様にして第1段の酸
化反応のみを行つた。得られた反応後をガスクロ
マトグラフイで分析を行つたところ、副生物の選
択率IBAcの選択率及びIBDの転化率は下記表の
通りであつた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アルカリ金属含有化合物の存在下、イソブチ
    ルアルデヒドを液相で分子状酸素又は分子状酸素
    含有ガスで連続的に酸化してイソ酪酸を製造する
    に際し、50〜70℃の温度でかつ95%以下の反応率
    を保ちつつ気泡塔で第一段の酸化反応を行つて
    後、さらに1以上の撹拌機付槽型反応器中で第一
    段の酸化反応以上の温度で酸化反応を行うことを
    特徴とするイソ酪酸の製造法。 2 第一段の酸化反応温度が55〜65℃であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のイソ酪
    酸の製造法。 3 撹拌機付槽型反応器での反応温度が第一段の
    酸化反応温度より5℃以上高いことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のイソ酪酸
    の製造法。 4 撹拌機付槽型反応器での反応温度が70〜85℃
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のイソ酪酸の製造法。
JP8912578A 1978-07-14 1978-07-21 Preparation of isobutyric acid Granted JPS5517311A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8912578A JPS5517311A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Preparation of isobutyric acid
US06/052,590 US4350829A (en) 1978-07-14 1979-06-27 Process for preparing isobutyric acid
DE19792928002 DE2928002A1 (de) 1978-07-14 1979-07-11 Verfahren zur herstellung von isobuttersaeure
FR7918299A FR2430929A1 (fr) 1978-07-14 1979-07-13 Procede pour preparer de l'acide isobutyrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8912578A JPS5517311A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Preparation of isobutyric acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517311A JPS5517311A (en) 1980-02-06
JPS6214534B2 true JPS6214534B2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=13962158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8912578A Granted JPS5517311A (en) 1978-07-14 1978-07-21 Preparation of isobutyric acid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5517311A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010769C1 (de) * 2000-03-04 2001-10-31 Celanese Chem Europe Gmbh Nichtkatalytisches Verfahren zur Herstellung aliphatischer Carbonsäuren durch Oxidation in mindestens zwei Stufen von Aldehyden
DE102004055252A1 (de) * 2004-11-16 2006-05-24 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von aliphatischen geradkettigen und ß-alkylverzweigten Carbonsäuren
AU2014221198B2 (en) * 2013-09-16 2015-05-07 Armstrong World Industries, Inc. Methods for preparing methacrylic acid from biobased starting materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517311A (en) 1980-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803114B2 (ja) カルボニレーションプロセスの間に形成される希薄水性流よりの酢酸の回収
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
EP2981528B1 (en) Process for the preparation of 2,5-furan-dicarboxylic acid
JPS62114922A (ja) フエノ−ルとアセトンおよびメチルエチルケトンとの製造法
JPH0667875B2 (ja) アルキルグリコレートの製造方法
US2236919A (en) Process for the production of polyhydric alcohols and derivatives thereof
US4350829A (en) Process for preparing isobutyric acid
US3739020A (en) Preparation of carboxylic acids
US4775447A (en) Process for the production of 2,2-dimethoxypropane
JPS6214534B2 (ja)
US4124633A (en) Tellurium catalyzed decomposition of peroxide intermediates resulting from the autoxidation of unsaturated aldehydes
JPH0333718B2 (ja)
JPS636538B2 (ja)
US3959389A (en) Method of manufacturing alkylene oxide adducts of an aliphatic alcohol
EP0497759B1 (en) Process for the recovery of catalyst values
US3595898A (en) Peresters by reaction of carboxylic acids with organic hydroperoxides
JPH05271143A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS5929633A (ja) 酢酸塩水溶液から酢酸を回収する方法
JPS5829790B2 (ja) 有機溶媒中過カルボン酸の連続製造法
US3932531A (en) Method of manufacturing alkylene oxide adducts of an aliphatic alcohol
US4306100A (en) Process for production of alkenediols
JP3225605B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
JP4204097B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JPS6345666B2 (ja)
JPH0625090A (ja) ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートの製造方法